夏に自宅に子供プールを何度もしました。
また庭が芝生です。沢山水をやりたいです。
水道代が高いです。
水道代を気にしない生活が出来ないものでしょうか?
地下水を引いた方、どれくらい費用かかりましたか?
[スレ作成日時]2011-02-04 09:01:00
自宅の水を地下水にしたいのですが
21:
匿名
[2011-02-07 07:50:49]
ピロリ菌にやられてガンになりますよ!
|
22:
匿名
[2011-02-07 07:55:46]
>>17
水道に関しては住んでる地域で全然違うから参考にはならないよ近所で聞くことだね |
23:
匿名さん
[2011-02-12 23:02:37]
>>17
家は8000円くらい。 |
24:
匿名さん
[2011-02-13 12:07:16]
以前洗濯に井戸水使っていたが蛇口のフィルターが真っ黒になり怖くて使うの止めました。
|
25:
匿名さん
[2011-02-13 13:00:17]
だから水質検査しなさい。
|
26:
匿名さん
[2011-02-13 16:17:33]
深井戸ならともかく、浅井戸に水質を期待してはいけない。
普通は水道水代わりに使えない。 自噴井など湧水であれば、流量が多い為に水以外の成分が薄まるので被害は少ないが。 |
27:
匿名さん
[2011-02-14 12:47:39]
|
29:
匿名さん
[2011-03-23 17:13:06]
中古住宅を買ったんですけど井戸水でした
お風呂の湯張りはできるのですがシャワーなどが使えなくなっていました 普通の水道を引くと130万くらいかかるとのことです 私は自己破産をしているのですが水道などの生活についてはローンがくめるのでしょうか? |
30:
匿名
[2011-03-23 19:48:37]
自宅を担保にすれば組めるかもね
|
31:
財布がエコなサラリーマンさん
[2011-04-13 23:03:02]
|
|
32:
匿名
[2011-04-13 23:53:36]
こちらでは市内ほぼ全域で、掘れば水が出ます
(名水百選にも選ばれた水で飲用可) 掘るのとポンプ代で20〜30万円です。 ちなみに高台や海の近くは上水道ですが、 不公平感をなくすためにかなり安いらしいです。 |
33:
サラリーマンさん
[2011-04-14 21:14:56]
床下に井戸作っておいてもばれますか?
|
34:
匿名さん
[2011-04-15 11:01:04]
もし放射能の影響がありそうな場所なら
先々雨や空気からの汚染もあるかもしれませんので、お気を付けを。 まあこのまま収束すれば問題ない数値でしょうし、 どちらにしても水質検査はされるでしょうが。 |
35:
匿名さん
[2011-04-15 14:00:21]
工場側は、良くない。メッキ工場やクリーニング工場など
ダイオキシンや石油溶剤で およそ毒水 心配なら水道がヨロシ |
36:
匿名さん
[2011-04-18 22:33:27]
実際には管轄市町村に確認したほうがよいのですが
憶測として 下水道完備地域・・・上水使用量=下水処理量と考えるので 井戸水を使用することに渋いと思います。なぜならば 井戸をもっていない人から「あそこは使用量<処理量なのに 金額が安いんじゃないか」とかクレームが入るかもしれないから (クレーマーは憶測でまるで真実のごとくまくし立て、でも その人も納税者なので役所は対応に苦悩するらしい) 下水道未完(予定もなし)が大半の地域・・・意外と緩いかも >31のように井戸を掘るくらいなら、雨水利用で芝生の散水を 主眼とした節水がお勧めです。 夏のプールはお風呂の残り湯とか・・・だめか・・・ 子供のプールは学校に進学するまでの数年なので、その間だけは 必要経費と考えて、子供とスキンシップを楽しんでください |
37:
匿名さん
[2011-04-19 06:24:12]
我が家は上下水があって昔からの井戸もあります
その井戸も本格派、貞子さんも出て来れる堀井戸でございますよ。 数年前までは飲用していたのですが、近隣が開発されて一気に住宅地化されちゃったので 井戸水は散水のみ使用です。 いっぱい水を使いたいなら、井戸掘ってもいいんじゃないのかな? ただ、新たに掘ったり汲んだりしちゃいけない地域があるらしいですよ そこだけはご注意下さい。 |
38:
購入経験者さん
[2013-05-24 00:22:32]
井戸水浄水器があります。
http://youtu.be/84qKRJ54cwM |
39:
匿名
[2013-05-25 13:54:22]
>もし放射能の影響がありそうな場所なら
セシウムは水溶性ではないので地下水まで浸透しません。 地下水で問題なのはストロンチウムやトリチウムです。 セシウムは体内に取り込んでもほとんど体外に排出されますが、 ストロンチウムは骨髄などに取り込まれ、ほぼ一生排出されません。 ですから少量でも危険とされています。 それから現在行われている放射能の測定はセシウムのみですから、 これらベータ線を放出する核種(ストロンチウムなど)は測定されていません。 横浜の同位体研究所ではそれらの核種も数万円で測定していますので参考にしてください。 |
40:
匿名
[2016-05-16 18:23:47]
地域によって掘り方や深さも違うと思うので、近所の人に聞いてみるのが一番良いと思います。
井戸使ってる人が集まるSNSができたようなので、何かわかるかもしれません。 http://chikaido.com/user/ |
41:
匿名さん
[2019-01-23 22:11:26]
飲用以外の用途でしたら、井戸水(地下水)が理想だと思いますが、地域によって水質は様々ということで、ご近所さんに井戸使ってらっしゃる方が居るのか聞いてみるのが一番良いですよ。
その地域に適した井戸を掘ることが大切です。深いから良い水というわけではないですから。 鉄分が多い水を散水するとコンクリートが褐色に着色してしまいますから注意が必要です。 お子様のプール水に使うとしても、万が一口に入ってしまう可能性もあるので、一般細菌や大腸菌の水質検査はしておいた方が良いです。入る前に希釈した塩素などで消毒することも効果的です。 参考ページです。 https://chikaido.com/index.php/meritto/ |