以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】
[スレ作成日時]2011-02-02 13:52:35
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②
235:
匿名さん
[2011-02-08 01:41:17]
都市伝説だって国交省にクレームどうぞ
|
||
242:
匿名さん
[2011-02-08 03:18:20]
3月までに契約していただけるなら
っていう営業トークが急増 やたらとクロージングを煽る 崖っぷちセールス |
||
245:
匿名さん
[2011-02-08 11:45:22]
>>244
おそようございます(^^; 昨日(今朝)も遅くまで掲示板を保守された方々がいたようで、御苦労さまです。 私、今日通勤途中に「全面ガラスのオフィスビル」を見ながら、 「確かにこんな全面ガラスだと地震がきたときに割れるんじゃないかな」 っと思いました。 (普段の通勤でもみてるんですが、普段は「掃除大変そうだな」と考えたり・・) 建築許可が出ている以上、ガラス部分の強度や建物の歪みなど基準には合致しているんでしょうね。 それらの基準って、どの程度のものなのでしょう? >詳しい方 |
||
246:
匿名
[2011-02-08 11:56:42]
西新宿の損保ジャパン(旧安田火災)のビルは、末広がりの形状をしていますよね。
あれは高層階の割れたガラスが地上を直撃しないよう、あのような形状にしたと聞いたことがあります。 |
||
248:
匿名
[2011-02-08 12:56:48]
末広がりの逆に、高層階が迫り出す形の
マンションもありますね。 |
||
249:
匿名さん
[2011-02-08 13:33:50]
ガラスは浮いてるんですよ。ガラスカーテンウォールを勉強してください。あとサッシの機能もね。
>長周期くん |
||
250:
匿名さん
[2011-02-08 13:59:55]
まあ、結局不適合なんだけどね!
|
||
252:
匿名さん
[2011-02-08 14:46:26]
ナイス国交省!
|
||
253:
匿名さん
[2011-02-08 14:56:33]
60m以上は対策すれば、新基準対策済みマンション!ナイス!
かやの外の60m未満は、新基準対策済みと言えなくなった。 |
||
254:
匿名さん
[2011-02-08 15:11:02]
60m未満は、新基準対策不要マンションと表記し宣伝するでしょう。
60m以上は、まず対策を終わらせてから言ってね。そうでなければ正直に「不対策」と表記のこと。 |
||
|
||
255:
匿名さん
[2011-02-08 16:19:59]
低層には長周期地震あんまり関係ない
|
||
256:
匿名さん
[2011-02-08 16:22:33]
確かに低層は関係ないけど、60m以下でも中高層なら長周期地震動は関係あるよ。
|
||
257:
匿名さん
[2011-02-08 16:31:41]
耐震補強工事は大変かもしれないが、固有周期を変更するには意外と楽かもしれないね。
ちなみに地震で安全なのは沖。液体は地震の揺れを無力化する。 |
||
258:
匿名さん
[2011-02-08 16:31:48]
確かにリバシ21は、最もやばそうだな。。
|
||
260:
匿名さん
[2011-02-08 16:50:39]
重心低いほど揺れない
|
||
261:
匿名さん
[2011-02-08 16:56:11]
60m以上のマンション&耐震対策済み→「新耐震基準対応済み」
60m以上のマンション&耐震未対策→「新耐震基準未対応」 60m未満のマンション→「新耐震基準対策不要」 |
||
263:
匿名さん
[2011-02-08 17:46:11]
>>261
過去にも何度か耐震基準の見直しされてるから「新」とかいっても、わからんのだよ。 以前の基準見直しを遡って勉強してきたほうが恥ずかしい思いしないと思う。 また、現在も複数の耐震評価制度があるけど、そっちがどう変わるのか調べて教えてちょ~だい。 |
||
264:
匿名さん
[2011-02-08 17:57:28]
現実問題、既存物件の補強なんて無理だよね。
|
||
265:
匿名さん
[2011-02-08 18:02:27]
↑無理かどうかを知る専門家ですか?
|
||
266:
匿名さん
[2011-02-08 18:14:37]
建て直すほうが安い
|
||
267:
匿名さん
[2011-02-08 18:21:51]
デベの保証期間内であれば、デベが補強してくれるんでしょうか?
|
||
268:
匿名さん
[2011-02-08 18:28:18]
まずあり得ないね
|
||
269:
匿名さん
[2011-02-08 18:31:53]
>>264
>現実問題、既存物件の補強なんて無理だよね。 新しい基準がまだ不明なので、なんともいえないけど、 すべての物件のすべての構造強度をいちから見直すわけじゃない。<当たり前。 おそらく、長周期に関係する新設された一部の補強を一部の物件がすることになるだけ。 支柱やコンクリートをやり直すわけじゃないので、補強は可能。 ※どんな基準になるのかわからんので盛り上がるべき話題じゃないと思う。 |
||
270:
匿名さん
[2011-02-08 18:54:18]
一部???
だといいね。 |
||
271:
匿名さん
[2011-02-08 19:09:36]
|
||
272:
匿名さん
[2011-02-08 19:10:24]
過去の耐震基準見直しを語るなら
■ 建築物の耐震改修の促進に関する法律 最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07HO123.html を読むとか、 都道府県別の改修進捗表なんかも探してみるとよい。 どっかにあったんだけど、URL忘れた。 確か、東京都は突出して、耐震改修の進捗率が良かった覚えがある。 |
||
273:
匿名さん
[2011-02-08 19:12:46]
平成何年だって?
|
||
274:
269=272
[2011-02-08 19:13:28]
>>271
>業者からすれば盛り上がって欲しくない話題でしょうね。 ん? 私は建設関係の業者じゃありません。 WEB/IT関係の業者さんです(笑 疑心暗鬼なんですね。投稿者やポジ発言がすべてデベの人だと思えます? もし、個人の検討者なら、自らしっかり勉強して、デベ営業さんのポジトークに負けないことです。 デベさんにとって、今回の改正は面倒だけど、商売的にはプラスに使うだけだと思いますよ。 |
||
275:
匿名さん
[2011-02-08 19:20:06]
商機と思うのは低層業者でしょ。
長期在庫抱えた高層業者や転売ヤーには目障りな問題。 |
||
276:
匿名さん
[2011-02-08 19:59:10]
業者ではなくてもタワーマンション購入者にとっては重要な話題ですね。
|
||
277:
消費者
[2011-02-08 20:05:50]
>>269
>>支柱やコンクリートをやり直すわけじゃないので、補強は可能。 素人ですが、『支柱』やら『コンクリートをやり直す』やらは、意味が不明です。 柱とコンクリートのセメント・水との対比そしてそれに混ぜる様々な骨材の事ですか? 専門家なら上記のような言葉は使わないと思う。 |
||
278:
277
[2011-02-08 20:10:46]
>>277
>>もし、個人の検討者なら、自らしっかり勉強して、デベ営業さんのポジトークに負けないことです。 ここに巣喰っているデベの営業さんだとして、投稿内容があまりにも素人なのに舌を巻く事があります。 まず、彼らは同じ専門家では無い(個人 vs デベの営業)としても鉄筋コンクリートの特性を知らなさすぎる。 何の為にコンクリートに鉄筋を入れているのか、初歩の知識すら知らない様な感じの投稿を何度も見ました。 |
||
279:
匿名さん
[2011-02-08 20:16:15]
ここは高層マンションが買えなくて憎い層の集会所だから、専門的な意見を期待するだけ無駄ですよ。
彼らは憂さ晴らしが出来ればいいだけ。 |
||
280:
匿名さん
[2011-02-08 20:17:45]
国交省と地震学者に説教してみては?
|
||
281:
匿名さん
[2011-02-08 20:21:01]
|
||
282:
278
[2011-02-08 20:45:24]
>>281
>>連続投稿して、しかも1行ずつ空けて強調して書いたわりに >>「舌を巻く」の使い方を知らないのには驚く。 まるで2chの様に情報のフォロー外の個人的な文体批判だけ。 それで何の進展があり、情報を得られるのですかね? 無知をあらわにしています。 |
||
283:
匿名さん
[2011-02-08 20:50:45]
|
||
284:
匿名さん
[2011-02-08 20:50:56]
長周期地震は恐いが…
もっと恐いのは東京のあちこちに壊れた高層マンションが放置されること。 乱立地域ならなおさら。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |