所在地 京都市西京区桂南巽町147番地
交通 阪急京都線「桂」駅徒歩3分
構造 鉄筋コンクリート造 地上5階
総戸数 46戸
間取り 2LDK+F・3LDK・4LDK
専有 74.48平米~105.27平米
売主 阪急不動産株式会社
設計 株式会社アクセス都市設計・株式会社奥村組 設計共同企業体
施工 株式会社奥村組 西日本支社
管理 株式会社阪急ハウジングサポート
[スレ作成日時]2011-01-31 14:44:35
ジオ桂ってどうですか
569:
匿名さん
[2011-12-19 12:19:08]
桂に住んで10年以上になりますが、桂って9号線の千代原口の渋滞、9号線のトラック、桂駅前店の飲食店の無さ、悪いって言うわけじゃないですが、そんなに良い所とも思えません。
|
570:
匿名さん
[2011-12-19 23:01:36]
ずっと桂に住んでいます。
なぜ、いろいろ書きたてられているのかわかりません。 でも、そういうことを書かれている方はごく一部の方でしょう。 北摂は私は知りません。良いところなのでしょう。 でも、そことなぜ桂を比較するのかわかりません。 そんなことを言えば、いろんな土地と比較することになるでしょう。 他の土地が良ければ、そこに引っ越しべきであり 悪意あるような書き込みは必要ないかと思います。 もっと、桂での情報交換に変えていきましょう。 |
571:
匿名さん
[2011-12-20 14:50:14]
桂に住んでうちも長いですが
住み心地はけして悪くないと思っています 都会というハデさはないけど 自転車でも歩いても自動車でも動ける範囲は広い 多分、ずっとここで住んでいくと思います |
572:
買い換え検討中
[2011-12-21 20:18:05]
桂のことを嫌味ったらしく書いているのは茨木の人ですよ。北摂に属していながら桂よりも人気が低かったから八つ当たりしているんですよ。
|
573:
匿名さん
[2011-12-23 23:40:02]
549です。桂周辺を見てきました。やはり左京に比べると派手な方が多いように感じました。ほかの方が書いておられる通り、駅近くのスーパーはガラガラでした。休日だというのに。電車に乗って梅田方面に行かれている方が多いですね。ここは、一人暮らしの方やとてもお金持ちの方が多いのでしょうか?
|
574:
物件比較中さん
[2011-12-24 14:20:08]
別の掲示板で桂の文化度の高さが話題になっていましたが、どんなところがでしょうか?
|
575:
匿名さん
[2011-12-29 18:17:14]
朝と夜の通勤通学以外は閑散としてさびしい。
よく言えば閑静な住宅街 見方を変えれば活気がない街 |
576:
匿名さん
[2011-12-30 18:13:14]
だからいいんじゃないですか?
うるさいよりましやし・・・。 |
577:
匿名さん
[2011-12-30 20:58:14]
|
578:
匿名さん
[2011-12-30 22:45:45]
Fマート潰れないで欲しい。あれがないと、コンビニ生活になってしまう。生鮮食料品を買うのに、梅田や四条には行きたくない。
|
|
579:
ご近所さん
[2012-01-01 13:56:01]
桂の名店は中村軒ですね。まあ、お土産用ですが。タイ料理の店も潰れちゃったしね。
|
580:
匿名さん
[2012-01-02 20:35:12]
中村軒は確かに名店です。
夏は必ずかき氷をお店でいただきますよ。 雑誌やテレビにもよく映ってますもん。美味しいから^^ タイ料理のお店がなくなったのは残念でした。 後にできたハワイアン?的なお店は流行っているのかな。 |
581:
匿名
[2012-01-05 15:45:03]
上桂に住んでいましたが、隣人が常識外れの家族で、それが原因で引越しました。桂に住もうと考えていましたが、高槻へ引越しました。
阪急沿線が良いと言われるのは特に神戸線、宝塚線、千里線などで京都線は聞いたことがありません。 茨木高槻などは良いと言われる山側はJRなので、一概に阪急は良いとは限らないようです。 住めば都。桂も上桂に比べたら全然、住みやすいのではないでしょうか。 私も隣人さえいなければ、桂住民だったかもしれません。 |
582:
匿名さん
[2012-01-05 22:13:38]
581さん
隣人のことで悩んでお引越しされたのですか? いろんな方は、本当にどこでもいらっしゃいますからね。 私は小学生まで上桂に住んでいて、その後は桂に引っ越しました。 結婚後も桂在住で、すごく住みやすくて離れないって感じです(笑) お引越しされなければ、今頃どこかで会っていたかもしれないですね。 ご近所さんとの付き合いって本当に難しいですね。 |
583:
匿名
[2012-01-07 15:14:59]
でも京都周辺で沿線で圧倒的なブランド力があるのは阪急京都線だし、桂の大半の人もそう思っているでしょう。だからこの地域だけ人口が増えているし、まともな地域はここだけでしょう。京都駅がいつまでたっても繁栄しないのはJRと地下鉄沿線だからです。
|
584:
匿名さん
[2012-01-07 15:41:48]
中心地ほど排他的なエリアが多く、外部からはいってくるのを気嫌う傾向があるからです。
中京区ほどマンションが建つとその心配はなくなってきた感がありますが、京都駅周辺の下京・南区ではまだそこまでなってないような気がします。 |
586:
匿名さん
[2012-01-07 17:59:25]
中京区って阪急沿線でしょ。阪急の影響が京都の古臭いところを変えたんじゃないですか? 沿線でない下京とか南区は相変わらずしぼんだまま。
|
587:
匿名さん
[2012-01-07 21:45:49]
ブランド云々という言い方をすると、批判されてしまいますよ。
私自身は、ずっと桂付近に住んでいるので 京阪とかよりは、阪急を利用することは多かったです。 でも、高さ制限などいろいろ厳しい面があるため、京都はあまり開けませんね。 そこが古き京都を守っているところでもあり、発展しないところでもあるかと感じます。 ただ、住んでいく場所としては、あまりにぎやかすぎないところがいいですね。私としては。 いろんな意見があって当然ですが、批判したり、お高くならず もっと良き情報を伝え合っていけるといいなと思いますよ。 |
588:
匿名さん
[2012-01-08 00:36:20]
でも、桂って阪急ブランドと京都ブランドが双方あるところだから、強烈にブランド意識があっても仕方がないのでは?
|
589:
匿名さん
[2012-01-08 22:54:31]
自分も桂に住んでますけど
ブランド意識なんてもったことないです。 便利やというのはありますけどね。 それを言い出したら、阪急沿線全域ブランド扱いになっちゃうかと(笑) |