所在地 京都市西京区桂南巽町147番地
交通 阪急京都線「桂」駅徒歩3分
構造 鉄筋コンクリート造 地上5階
総戸数 46戸
間取り 2LDK+F・3LDK・4LDK
専有 74.48平米~105.27平米
売主 阪急不動産株式会社
設計 株式会社アクセス都市設計・株式会社奥村組 設計共同企業体
施工 株式会社奥村組 西日本支社
管理 株式会社阪急ハウジングサポート
[スレ作成日時]2011-01-31 14:44:35
ジオ桂ってどうですか
528:
周辺住民さん
[2011-12-04 14:20:21]
|
529:
周辺住民さん
[2011-12-04 17:44:36]
ラクセーヌは、自転車では厳しいです。はなもかなり距離があります。阪急の特急停車駅で商業施設かなにもないのは、ここと夙川ぐらい。引っ越して人の動向を見ていると一人暮らしで生活感がなく、休日は梅田に出ていそうな人が多いですね。一戸建ては、あり得ないような豪邸だらけだし。最初は桂が京都屈指の高級住宅地と聞いて疑問でしたが、西口南側はすごいですね。あれを見て桂が庶民的とか言われたら驚きます。
|
530:
匿名さん
[2011-12-04 22:57:41]
大丸まで行かなくても、スーパーはたくさんあります。
自転車の範囲なら、サンディもあるし、ダイエーも遠くありませんよ。 車なら、ハナはもちろん、洛南ジャスコやマツモトもあります。 来年くらいには、洛西口駅の近くにもイオンができますよ。 |
531:
匿名さん
[2011-12-05 16:46:59]
桂駅の西口と東口では、少し違う雰囲気は確かにありますね。
西口は静かだけど、どこかさみしげな感じがあります。 それに比べて、東口は住宅街ではあるけど、お店もいろいろあって明るい感じ。 あくまで私の印象ですけどね。 どちらにしても、高級というよりは住みやすい感じの印象です。 |
532:
購入検討中さん
[2011-12-05 20:20:33]
桂から梅田まで35分ですよ。四条って土産物屋や趣味の悪くてやたら高い店ばっかり。京都駅のほうが使いやすい店が多いけど、交通費を考えると京都駅よりも梅田へ出るのが一般的でしょう。イオンモールハナも、あんまり良くない。
桂の人は京都駅に行く場合、電車ですか?バスですか? |
533:
賃貸住まいさん
[2011-12-05 20:22:45]
サンディって、あれは対岸の貧しい人のための店でしょう。
|
534:
匿名さん
[2011-12-05 21:26:22]
|
535:
匿名さん
[2011-12-06 14:19:34]
>サンディって、あれは対岸の貧しい人のための店でしょう
失礼なことを言う人もいらっしゃるのですね。 だから、桂の人はお高くとまっているなんて表現する人がいるのです。 裕福とは言えませんが、我が家も利用することあります。普通なのではないですか。 梅田も素敵な場所です。 でも、うちの場合は、ちょっと出かけるなら河原町や京都駅ですね。 京都駅までは、車で行くときもあれば、JRで行くときもあります。 桂川駅まで自転車で行っても数分です。電車乗れば2駅で着きますよ。 購入するものや行先によって、車と電車わけて利用しています。 |
536:
匿名さん
[2011-12-06 14:32:24]
桂川って、桂駅から自転車で10分以上はかかります。それに南区ですし、何よりJRって阪急に比べて客層が悪く特に女性にとってはできたら乗りたくない電車でしょう。
|
537:
匿名さん
[2011-12-06 22:04:19]
確かに桂川と桂は違う地域
一緒にするには距離的に無理がある |
|
538:
匿名さん
[2011-12-07 12:58:25]
自転車でそんなに距離ありますかね?
南区ですが、それは関係ないですよ。 またJRは客層が悪いってどうなんでしょうか。 毎日通勤や買い物などで利用している女性多いです。 固執した考えの方多いのはどうしてでしょう。 とっても不思議です。 |
539:
匿名さん
[2011-12-07 13:34:31]
>>538
>自転車でそんなに距離ありますかね? 大分あると思う。 グーグルマップで調べたら阪急桂駅の東口から、2.3キロあったよ。 2.3キロって言えば北に向かえば阪急松尾駅位まで行くよ。 東に向かえば西大路くらいまで行けるよ。 >南区ですが、それは関係ないですよ。 いや、大いに関係あると思います。 京都人のイメージとして南区って駅裏っていう感じで、あまりいい感じしないもの。 >またJRは客層が悪いってどうなんでしょうか。 って言うより、桂川駅の辺りは今まで鉄道の駅が無く不便な所だったし大きなビール工場もあった工業地帯だったので地価が安かったはずです。 と言う事は、富裕層の住む所じゃなかったのです。 で、客層が悪いって事なんだと思います。 |
540:
賃貸住まいさん
[2011-12-07 23:27:08]
京都というより関西ではJR沿線より阪急沿線のほうが客層がいいというのは誰しもが思うところでしょう。男性でガラの良し悪しは、多少気にする人もいるでしょうが、女性特に桂のように純粋な阪急平野の方にとっては、JRに乗車できない方も多いと思います。
|
541:
匿名さん
[2011-12-07 23:29:43]
桂駅から桂川駅は遠いね
自転車でも結構距離感はある |
542:
購入検討中さん
[2011-12-08 08:03:35]
何回か桂駅から桂川駅まで自転車で移動したけど、毎日となると厳しいな。特に阪急より西側に住んでるときつい。
|
543:
匿名さん
[2011-12-08 22:13:46]
確かに桂川駅は桂駅から少し離れていますね。
でも、通えない距離ではないと思いますが。。。 桂駅よりも東側に住んでいたことがありますが そこから桂川駅付近まで毎日通っていたことありますから。。。 それよりも、ビール工場の跡地の付近だから 富裕層の住む所じゃないとか、客層が悪いは偏見の目線。 南区って。。。というのも偏見。 自分は住んでいないけど、読んでいて悲しくなります。 |
544:
匿名さん
[2011-12-08 22:58:51]
桂川駅周辺は再開発途中だから殺風景
桂ジェンヌの行くところではない(藁 |
545:
匿名さん
[2011-12-09 07:30:12]
>>543
でも桂川駅の周辺て最近までビール工場がありさらに農地がまだ多くありますので、とても『洗練された地区』とは言えないと思います。 |
546:
匿名さん
[2011-12-09 23:08:16]
場所や人を否定的な表現するのはやめませんか?
洗練された場所ではないと誰が決めるのでしょう。 人それぞれの考えはあるかと思いますが それならここに書き込みする必要はないかと。 |
547:
匿名さん
[2011-12-09 23:47:33]
別に阪急沿線なら普通でしょう。選民意識も高いことですし。京都なら阪急沿線以外もたくさんありますし。
|
>皆さん普段の買い物が大丸とかなんですね。
そんな事無いよ。
私は大概五条のダイヤモンドシティー華か洛西高島屋、それか桂坂のイズミヤかな。
大丸なんか行っているのって車の運転も出来ないジジババだけですよ。