OWL TOWER(アウルタワー)【契約者専用】PART2
941:
入居済みさん
[2011-03-21 00:30:51]
|
||
942:
匿名さん
[2011-03-21 00:46:23]
池袋周辺に住んでいるいろんな人のブログ見ましたけど
15階建てくらいの、いわゆる一般的なマンションの方が被害が大きいですよ。 家具、テレビ、レンジがひっくり返ったり、皿が棚から落ちてほとんど割れてたり・・・ アウルはそういった被害の報告ないですよね。 |
||
943:
匿名さん
[2011-03-21 01:40:46]
ここを散々煽ってたシティタワー池袋西門の被害はどうだっただろう?
最近、スレが全然上がってこないね。 |
||
944:
マンション住民さん
[2011-03-21 11:13:09]
|
||
945:
入居済みさん
[2011-03-21 11:22:49]
>944
アウルのマンション住民さんではない人は、書き込まないで下さい。 |
||
946:
匿名さん
[2011-03-21 11:39:42]
|
||
947:
匿名さん
[2011-03-21 12:47:10]
建物にクラックが入った被害とか 非常エレベーターが使えなくなったとかどうでもよくて、買占め問題や停電問題や原発問題や被災地の復興とか、そっちの方が問題だと思います
|
||
948:
匿名さん
[2011-03-21 12:52:25]
米系企業ですが、原発の問題で本社を東京から大阪に移転するまでの間、休業です。
|
||
949:
契約済みさん
[2011-03-21 14:46:42]
|
||
950:
マンション住民さん
[2011-03-21 15:11:08]
945, 946も、他人事ですね。
そりゃあ、住んでないからそういうことを言えるんだと思います。 困ることや問題点を言っただけ。これらをどうしても覆い隠したいですか? 言葉の定義なども、どうだっていい。 今回のことで明らかになった困難の1つを指摘し、 今後、改善することを願っているだけです。 ちなみに、だったら引っ越せと言うでしょうが。 もう売れないだろうし、私はすぐには引っ越せません。 今後何かの対策が考えられることや、首都圏直下型地震が来ないことを願うだけです。 |
||
|
||
951:
入居済みさん
[2011-03-21 16:32:51]
|
||
952:
入居済みさん
[2011-03-21 16:33:20]
>950さん
何を覆い隠そうとおもっていらっしゃるか存じ上げませんが、思うところがございましたらリアル世界で、総会で申し上げ、十分に協議されればよろしいかと思います。 また、個人的な感想といたしまして、中途半端なマンションや一戸建てよりも、アウルの方が安全かと思っています。 確かにエレベーターの安全確保のための長時間の停止や閉じ込めリスクは有るかもしれません。 ただしアウルは倒壊するが、ほかの建物が無事な状況は極めて有り得ない状況かと思います。 なお、これは、あくまでも個人的な考えであることをご留意下さい。 ところで、被災なされた方々を思うと胸がつまされる毎日を過ごしています。 また現場で復旧のためにまた、日本の危機のために命を投げ出している人もたくさんいます。こんな時だからこそ、住民みなさんで協力してこの苦難を乗り切っていきたいとおもいます。 |
||
953:
入居済みさん
[2011-03-21 17:18:30]
>952さん
100%同意させていただきます。 また、入居者の皆さんが気がついた時点で、照明の間引き依頼をされているんでしょうね。私も一か所消灯を依頼しましたが、それ以外にも日に日に共有部の照明が消灯されていってます。 百貨店を含め、スーパーやその他の店舗も結構照明を落としていて、営業中か否か一瞬戸惑いますが、このような小さいことから、大きな力が出てくるのだと思いました。 |
||
954:
匿名さん
[2011-03-21 17:49:11]
>>951さん
>揚げ足でも何でもなくそれが止まり復旧できないという事は何を意味するのでしょうか? 私も揚げ足とるつもりはないのですが、あなたは根本的に非常用エレベーターの事をご存知ありません。 非常用エレベーターも災害時には止まるのです。 止まるのが正常なのです。 “災害時でも使えるエレベーター”ではないのです。 災害時にはエレベーターに乗ってはいけないのが基本です。 専門家が安全を確認してからでないと動かしてはいけないのです。 復旧できないって、復旧作業したのに復旧できなかった訳ではないでしょ。 ただ単に復旧に取り掛かるのが遅かったってだけでしょうに。 大規模火災が起こってたら消防隊とレスキューが行って、さっさと予備電源でも入れて動かしてますよ。 総会は区分所有者や占有者が意見を言う場ですから、何を言われても宜しいと思います。 |
||
956:
入居済みさん
[2011-03-21 20:39:56]
非常用エレベーターで思い出したのですが、最近どうどうとワンちゃんを普通のエレベーターで連れている人を見かけます。昨日は同じワンちゃんなのか2回もみかけました。
室内犬でしたが、リードで普通にエレベーターに乗り降りしてお出かけしてらっしゃいました。 ペット連れは非常用エレベーターを使うことが義務づけられてませんでしたっけ? |
||
957:
匿名さん
[2011-03-21 20:58:19]
>>950、951
総会の時に恥をかかない様にと親切で言って貰ってるのが解らないのですかね。まあ全然解ってないようですが。 |
||
958:
マンション住民さん
[2011-03-21 21:09:27]
非常用エレベーターが非常時に使えないのが正常だという主張はそれはそれでいいんですが。
住人は非常時に高層階まで消防隊か誰かが助けに来てくれるまで部屋で待っているか、 20分くらいかけて、自分で非常階段を降りろということですね。 非常時に、大惨事になるかもしれないということが、ご指摘でよく理解出来ました。 どうもありがとうございます。 |
||
959:
契約済みさん
[2011-03-21 21:10:22]
非常用エレベーター何のためにあるんですか?
教えてください お願いします |
||
960:
契約済みさん
[2011-03-21 22:48:47]
だからぁ、954さん が言ってますよ。
>大規模火災が起こってたら消防隊とレスキューが行って、さっさと予備電源でも入れて動かしてますよ。 ほんと、非常用エレベーター、非常用エレベーターって、もうやめたらどうですか。 教えてじゃなくて、まずは自分で調べたらどうですか。 ググってメーカーのサイトで調べるのもよし、ウィキってみるのもよし。 とは言っても、こりずに「非常用エレベーター」って書き込むんでしょうけど(>_<) ちなみにウィキると↓ 非常用エレベーター 建築基準法(第34条2項)により、地上からの高さが31m以上あるか、または地上11階以上の建築物には、一般用のエレベーターのほかに、非常用エレベーターの設置が義務付けられる。これは災害発生時に高層建築では消防隊が階段を上がって救出に向かうことが困難なためであり、専用運転に切り替えられる装備をもつ。 非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。機械室なしタイプは認められていない。またかつては他の一般用エレベーターよりも速度が遅い仕様が多かったので(現在は60m/minが下限)、乗用として使用されることはほとんどなく、通常時は荷物輸送やビルメンテナンス要員・警備員の移動に用いられてきた。そのため用途種別はほとんどの場合「人荷用」となっており、最近の一部を除き一般客の目に触れないように設置されることが多い。 なお、非常用エレベーターは設置されている建物の全ての階に停止でき、かつ全階のエレベーターホールにはかご位置を知らせるインジケータを設置しなければならず、エレベーターホールも防火戸等により煙や炎を完全に遮断することができる構造が必要である。乗場には非常用エレベーターを示すプレート(赤文字で「非常用エレベータ」、その下に最大定員と積載荷重を記載する)を掲示しなければならない。定員は最低で17名(積載荷重1,150kg)と定められている。消防隊専用の装備としてかご呼び戻しボタン(主に1階か避難階に設置され、押すと他のかご内及び、乗場の呼びを全て解除し呼び戻しボタンのある階へ直行する)、一次消防・二次消防切り替えスイッチ(建物管理者や警備員から鍵を借り、このキースイッチを操作すると消防隊専用に切り替わる)がある。 一次消防運転では乗場呼びが無効になり、一種の専用運転となる。二次消防運転では乗場の戸閉検出装置が無効となり、かご又は乗場の扉が閉まらない状態であっても走行可能になる。 |
||
961:
匿名さん
[2011-03-21 22:58:55]
自虐か?住民がネガやってどうすんだ。
|
||
962:
匿名さん
[2011-03-21 23:03:30]
すいません961ですがレスは>>958さんに対してです。
|
||
963:
入居済みさん
[2011-03-21 23:22:55]
960様
おっしゃる通り、明け方に全てのエレベータは復旧はしました。 消防隊か、エレベーター会社が速やかに到着するのは、震災が起こってから 半日以降になることということですね。 今回は、防災訓練でも何でもなくて、本番に限りなく近い状態です。 |
||
964:
匿名さん
[2011-03-21 23:29:03]
消防も火災を想定してるんじゃないってことですね。
|
||
965:
匿名さん
[2011-03-21 23:36:10]
>住人は非常時に高層階まで消防隊か誰かが助けに来てくれるまで部屋で待っているか、20分くらいかけて、自分で非常階段を降りろということですね。非常時に、大惨事になるかもしれないということが、ご指摘でよく理解出来ました。
随分ひねくれていますね、あなた。住民ではないな。 前半部分は確かにあなたの書かれた通りですが、タワーの場合、非常階段は通路廊下と防火遮断扉で分断されていますし、必ず耐火不燃材で造られていますので防火対策はばっちりです。 ですから、1階まで降りるのがベストですが、取り敢えず非常階段まで行ければ死ぬことはありません。 屋上に逃げるより安全だと思っています。 火災時に間違ってもしてはいけない事は、次の人が逃げやすくと思って防火戸を開放しておく事です。 防火戸が開いていると煙や有毒ガスが入り込んで酸欠になりますので(非常階段と通路を仕切る)防火戸の開放は大惨事になる可能性があります。 あと階段は必ず複数個所ありますので、火事の場所を確認して安全な階段をお選び下さい。 |
||
966:
入居済みさん
[2011-03-21 23:39:03]
963様
たしかにかなり揺れましたが、消防や救急に緊急の出動要請をするような状況だったとは思えませんが。 |
||
967:
匿名さん
[2011-03-21 23:42:26]
止まったのがアウルだけなら直ぐに来たでしょ。都内中のエレベーターが止まったら直ぐに来れるわけがない。関東直撃震度7の大震災なら1週間経っても来ないでしょ。
あと消防は火災か閉じ込めがなければ来ませんよw |
||
968:
匿名さん
[2011-03-22 01:02:56]
今回の地震で人の行動心理が良く分かった。
ビルから出るのは危険というが、外に出なくちゃならん。 人が沢山いるところに降りて初めて正気に戻れた。 |
||
969:
契約済みさん
[2011-03-22 11:03:33]
No.968さん
まだ入居前なのですが、地震の時、住民の皆さんは ロビーに集まっていたのですか? |
||
970:
匿名さん
[2011-03-22 11:42:07]
|
||
971:
匿名さん
[2011-03-22 11:54:59]
訂正
696→969 |
||
972:
入居済みさん
[2011-03-22 12:18:44]
|
||
973:
匿名さん
[2011-03-22 17:24:44]
ニュージーランドでビルごと倒壊しただろう。
あの警告を受け止めた人は、机の下には隠れない。 店舗などはお客を速やかに外に誘導する決まりもある。 |
||
974:
入居済みさん
[2011-03-22 22:09:36]
震災時に「何で非常用エレベーターまで止まるんだ!早く復旧しろ!駄目だこの管理会社!」とライフサポーターさんに切れてるアホ住民がいました。管理人さんが逆切れするのも無理はありません。総会で恥をかく前に、もうその時点で恥をかいてた訳です。
|
||
975:
入居済みさん
[2011-03-22 22:13:43]
まぁ600世帯(まだ100も入っていないと思うけど)もいれば、中には変わった子もいるでしょうから、多少は大目に見ないといけないかもしれない。
|
||
976:
入居済みさん
[2011-03-22 22:52:02]
ここは、従来の枠や定義にはまって考えている人が多いですね。
大災害時に自分の行動が、マンションの制約で制限されるのは困ります。 想定外のことが起きることは、今回の東北の件で立証されました。 アウルだって、建物が倒壊しない想定外のことも起きる可能性が あるはずです。あってからでは、もう既に遅い。 倒れるかもしれないし、傾くかもしれないし、折れるかもしれない。 今回の件で、専門家は、想定外だと口を揃えたことを見ると、これは誰にも否定出来ないことだ。 高層マンションの問題点は、隠さずに議論すべきだと思います。そして、改善をすべきだ。 政府が、原発が爆発しても、放射能が拡散しても、食糧が被ばくしても、 毎回健康に問題ないと言い張って安全だとうよりも、断然いいと思う。 |
||
977:
匿名さん
[2011-03-22 23:28:31]
想定外だらけなのは当たり前。
人の過去データなんて地球にとっては一瞬であろう。 高さ10m世界最大の大堤防「田老万里の長城」ですら、 想定の倍以上の高さの津波で破壊され、町ごと飲み込まれた。 |
||
978:
入居前さん
[2011-03-23 04:57:25]
はじめまして。
5月に入居する者です。今月末引き渡しです。 昨日、突然大成から連絡があり、 今回の地震で室内にゆがみが生じたので補修工事に入らせてほしいとのことでした。 新築マンションでゆがみって・・・・そんなのありですか? なんだかとても怖くなってしまいました。 わたしは現在エアライズに住んでおりますが、こちらは揺れはしたもののそうひどいものでもなかったし、 ましてやゆがみなんて・・・。 でも建築会社は同じ大成ですよね? 「はい、お願いします」ですませてしまっていいものなのでしょうか。仕方ないのかな。 アドバイスがあればぜひお願いしたいと思い投稿させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。 |
||
979:
匿名さん
[2011-03-23 10:36:30]
補修工事で直せる程度の損傷ならば、キャンセルできないと思います。
引渡し前で、売主負担で直してもらえるので良かったと考えるべきなのかもしれません? 自身でゆがみを直すとなると、いくらかかるか分かりませんし。 |
||
980:
入居済みさん
[2011-03-23 11:01:56]
「ゆがみ」の内容を確認するのは如何でしょうか?
「ゆがみ」が実際どの程度のことか確認して対応すれば後悔が少ないと思います。 |
||
981:
匿名さん
[2011-03-23 11:46:06]
ずいぶん弱いマンションですね。
専門家にみてもらった方がいいのでは? |
||
982:
匿名さん
[2011-03-23 12:14:11]
どうせ間仕切りの石膏ボードがずれた位でしょう。
|
||
983:
入居済みさん
[2011-03-23 13:02:24]
湾岸地区高層からの転居組ですが
地震の際、アウルタワーのきしみが気になります。 数分間揺れるのは同じですが壁や天井のきしみ音が 比較にならないほど大きく不安になります。 同じく高層から転居されたかたはどう思われました? |
||
984:
契約済みさん
[2011-03-23 13:07:54]
こういっては何ですが、エアライズさんのほうが
修理箇所多いと思いますよ。 アウルは入居前だからこそ、あれこれ完璧な 状態にして渡したいと思ってるようですし。 一般人では気がつかないくらいの事だと思いますよ。 |
||
985:
引越前さん
[2011-03-23 13:24:50]
ここ、洗濯機の排水パンって何センチくらいでしょうか?
おそらく、グレードが一緒なら排水パンの大きさも各部屋同じかなと思ってるんですが。 以前確認に行った時に大きさ確認してなかったので、引っ越し前に洗濯機が注文できない。。。 図面見る限り正方形ではないので640mm×740mmでしょうか? あるいは、他の大きさ? もし良ければ皆様のお宅の排水パンの大きさを教えて頂きたいです。 |
||
986:
匿名さん
[2011-03-23 13:31:25]
湾岸高層とアウルで同じ震度の揺れを経験したんじゃないんでしょ?
今回の方が揺れが大きいのできしみ音が大きいのも当然であると考えますがいかがでしょうか? |
||
987:
契約済みさん
[2011-03-23 13:34:46]
ドアが開かなくなったり、
勝手に開いたりする様な酷い歪みなのでしょうか? どの様な歪みか気になります。 階はどの辺りなのでしょう? |
||
988:
入居前さん
[2011-03-23 15:31:03]
978さんの言っている事は本当でしょうか?
引き渡しは来月に伸びたはずですし、まだ、入居時期は決まっていないはずです。 しかも、ゆがみを補修させてくれって大成が個人に連絡しますか? ましてまだ、引き渡しもしていない方に。 面白おかしく混乱させようとしているとしか思えませんが。 |
||
989:
入居済みさん
[2011-03-23 15:53:22]
引き渡し前の知り合い曰く、ゴクレから引き渡しを延ばしてほしいと連絡があったようですよ。大成が直接連絡してくるケースは始めて聞きました。
|
||
990:
契約済みさん
[2011-03-23 16:04:45]
同じく、我が家もゴクレさんから連絡ありましたよ。
大成から連絡って時点でウソっぽいです。 アウルの施工会社でも販売業者でも何でもない 不動産屋さんが、アウルは豊島区内で一番安全に設計されている から心配しなくても大丈夫ですよって言われました。 国と区も絡んでます。やばいものは作れませんよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それに震度5で壊れてしまっては話にならない。