トステム販売の防火サッシが耐火基準不足 国交省が改修指示
国土交通省は28日、住宅設備大手・トステム(東京都江東区)のアルミ合金製防火サッシが建築基準法に基づく耐火基準を満たしていなかったとして、平成15年10月~今年1月に全国で販売した同社のサッシ約1万点について、改修などの対策を取るよう指示したと発表した。
サッシは社団法人「カーテンウォール・防火開口部協会」が国から基準認定を取得し、トステムが「シンフォニー」の商品名で販売していた。
国交省が防火性能のサンプル調査を行ったところ、基準では加熱しても20分間は窓ガラスが落ちない構造にすべきところを、実際には8分50秒~12分15秒で脱落したという。
[スレ作成日時]2011-01-29 10:32:06
トステム販売の防火サッシが耐火基準不足
23:
匿名
[2011-01-30 07:45:29]
|
26:
入居済み住民さん
[2011-01-30 13:57:06]
一番気になるのは、HMがちゃんと今まで建設した住宅に関しても、
ちゃんと調べて交換をしてくれるかどうかでしょうね。 まあ、工事費に関しては、すべてトステムもちにはなるでしょうけども、 きれいに交換できるのかが心配ですね。 その前に、部屋の掃除でしょうかね。 ちなみに、わたしは関係ありません。 |
29:
匿名
[2011-02-01 20:46:40]
引き渡し目前でこれかよぉ〜子供の入学やらなんやらで引き渡しの延期は、非常に困るんだが…あっちこっちシャッターなんか付けたくねぇ
|
30:
匿名
[2011-02-01 20:51:45]
家の左右対象で、窓を付けたが、片側しか延焼のおそれの範囲に入っておらず…シャッターの保障も片側だけ…泣けるぜ
|
31:
匿名
[2011-02-02 21:08:20]
けっこう被害者いるんだ
|
33:
匿名
[2011-02-03 19:58:37]
積水はトステム?
|
34:
匿名さん
[2011-02-03 22:42:51]
積水はYKKAPが殆どでしょう。
トステムも扱ってるらしいが。 |
35:
匿名さん
[2011-02-03 23:12:17]
サッシ枠外して 直すの?
大規模改修だね?????? ヂュオPGは大丈夫?? 調べてね えらい人 |
36:
匿名
[2011-02-04 03:02:31]
悪はカーテンウォール協会では?
大臣認定はサッシメーカーでは取得出来ないよ。 |
37:
匿名さん
[2011-02-04 03:24:44]
アマクダリはいるのかな???
がっかりだね?? 日本?? |
|
38:
匿名さん
[2011-02-04 17:05:14]
トステムが悪いんじゃなくて、カーテンウォール防火協会ですよ。
その協会が出した仕様に基づいて作ってるんだから、 他のサッシメーカーも同じです。 |
39:
入居済み住民さん
[2011-02-04 17:51:08]
私の家は、準防火地域でパナホームですが、耐火性能が建築基準法に大きく違反している事が判明しています。
確認申請の段階で役所から指摘されていたのに、パナホームが役所に出す書類や図面だけ訂正して、実際の施工は違反したまま強行したので、違法住宅になっています。 実は雨漏りもひどく、サッシは最初付いていたのは取り付けに不備があり交換しないといけないといわれ、最初付いていた標準のサッシとは別のメーカーである”トステム”のサッシに全て交換されてしまいました。 この交換には不審な点が多く、業者とパナホームの間に多額の金銭のやり取りがあり、その結果行われた交換工事である疑いが濃厚なのです。 家は悪質な手抜き工事で、耐火性能がまるで無いし、その上、雨漏りの原因になるからと交換されたサッシまで、耐火基準が偽装とは!、一体世の中どうなってるんでしょうか。 こんな悪質な業者が野放しになっていることに、恐怖を感じます。 |
40:
匿名さん
[2011-02-04 19:26:55]
No.39 同じ施主として痛いほど気持ちがわかる
|
41:
匿名
[2011-02-05 04:39:41]
こういう事実もあります。
http://homepage2.nifty.com/kekkan-p-home/ |
42:
39
[2011-02-05 21:15:28]
|
43:
匿名さん
[2011-02-10 18:16:37]
皆さんこのニュースが発表になってトステムや工務店等から連絡がきた人はいますか?
我が家は半年ほど前に建て替えてこの発表されたシンフォニーウッドが全窓に入ってるけど トステムからも工務店からも何の連絡もないんです。 どう思いますか? リコールと同じ様なもんだから直ぐに対応しないのかね。 国交省にでもクレームを入れたほうがいいかもしれませんね。 トステムはどうなってんだ―!(怒!)って。 |
44:
匿名はん
[2011-02-10 18:29:04]
結露予防のために使ったのですが、
耐火、準耐火地区以外の使用でも関係するのでしょうか? |
45:
匿名はん
[2011-02-10 18:30:25]
耐火→防火
|
48:
購入検討中さん
[2011-02-13 13:34:27]
だって、YKKAPを凌ぐ世界のトステムですから。
三流工務店の方に、YKKAP仕様のアルミサッシを馬鹿にされた。 トステムねぇ。汚い手を使わないと世界に名を轟かせない企業でしょうか?? |
49:
匿名
[2011-02-18 08:46:53]
うちは先日やっと担当者が来ました。
口頭一番、自分達もカーテン防火協会の被害者だとの発言…呆れました。 対応策はシャッターをつけるかデュオPGに変更だって。 とりあえず私の家のように工事中の現場から対応するとの事だが、なんで今更複合サッシからアルミサッシに変更せなならんの? アホやなぁ。 皆さん絶対に丸め込まれないでね。 |
51:
入居済み住民さん
[2011-02-18 18:02:29]
>開口一番、自分達もカーテン防火協会の被害者だとの発言…呆れました。
ある意味そのとおりでトステムも被害者だが、それをトステムが消費者に 向かって言ってはイケナイ。 by製造業従事者 |
52:
入居済み住民さん
[2011-02-18 18:06:33]
↑
51です。申し訳ない。 担当者=トステムの人間 と思い込んでしまったが、 もしかしてトステムじゃなく、工務店の営業のこと? |
53:
49
[2011-02-18 23:13:51]
51さん
担当者=トステムの人です。 今回なカーテンウォール協会の件は、色んな利権が絡まりあう背景があるのでしょうが、おっしゃる通り客に言う言葉ではないと思います。 まぁ正直参ってますわ。 |
55:
匿名さん
[2011-02-19 16:22:37]
他のメーカーで認定基準に適合している樹脂サッシをだしているところはないのでしょうか?
カーテンウォール・防火開口部協会の認定がいい加減だったとしても、各メーカーでも実験はしていたのではないですか? |
56:
匿名さん
[2011-02-20 11:53:49]
あ~やっぱり連絡来ないんだ。
トステムはこの件について重要視してないんではないかな。 車のリコールだと即対応じゃないですか。 これは消費者に対する怠慢、また国に対して反逆してる証し! きっとトステムは販売店や代理店に徹底した指示を出してないんではないかと思います。 だから工務店等も連絡の1本もよこさないんでしょうね。 ちなみに私の家の窓は≪青梅トステム≫です。 ココはいい加減なのかな(怒!) |
58:
匿名
[2011-02-21 15:39:20]
現在建築中の現場から連絡してるみたい。
誰か交渉中はいないか? |
59:
申込予定さん
[2011-02-21 17:42:08]
だから、普通の樹脂サッシは問題ないって。
|
60:
デベにお勤めさん
[2011-02-21 18:16:15]
No.59さんの言うとおり。
対象は「シンフォニー引き窓のうちの住宅防火戸製品」です。 トステムのサッシ全てではありません。 |
61:
匿名さん
[2011-02-22 08:22:39]
うちも、『シンフォニー』よ
あわてて、調べたけど、カーテンウォールの認定シール付いている窓だけ対称なようです。 なぜ、2種類あるのかが疑問です。 建てる時には、そのような話は出て無かったので、防火地域じゃないからですか? ご存知の方、いらしゃいますか? シールが無いから大丈夫ということではないような、枠が火事で溶けるんですよね。 |
62:
住まいに詳しい人
[2011-02-22 12:01:34]
防火設備:住宅防火戸について
住宅防火戸を取り扱うために必要な「社団法人カーテンウォール・防火戸開口部協会」の 住宅防火戸取扱い事業所として、高岡住器株式会社(窓ネットあいの風)は登録認定されています。 住宅防火戸取扱い事業所 住宅防火戸について。建築基準法では、防火地域、準防火地域に建設される建物の外壁に設置される開口部のうち、 延焼のおそれのある部分には防火戸、その他の政令で定める防火設備を使用するよう定めています。 高岡住器株式会社(窓ネットあいの風)住宅防火戸組立事業所登録No:16−0175 |
64:
匿名
[2011-02-25 09:48:36]
結局どこのメーカーもカーテンウォール協会様の下について、指示通りの物を売っていたんだろ。
だからどこのメーカー使っても今回の件は引っかかる。 客は逃げ場がないよ。 |
65:
匿名さん
[2011-02-25 11:57:21]
大畠大臣会見要旨2011年2月18日(金) 11:30 ~ 11:53
国土交通省会見室 大畠章宏 大臣 閣議・閣僚懇 閣議後の記者会見を始めさせていただきます。 今日の閣議で、国土交通省に関する件で皆さんに御報告する課題はなかったと思いますが、その他について、2件、私の方から御報告を申し上げます。 まず最初ですが、今日の新聞で私も朝一番で目にいたしましたが、防火性能不足サッシについての記事がありました。 それも、書類審査だけで大臣認定という見出しでありまして、これについて、朝一番に国土交通省の担当課の方に、これはどういう状況にあるのかということで、すぐに状況を調べさせました。サッシメーカーが、防火性能が不足しているアルミ樹脂複合サッシを販売していたということでございますが、販売していた企業、業界団体である社団法人カーテンウォール・防火開口部協会が、この大臣認定を書類審査だけで行っていたということが報道されたところであります。 国土交通省としても厳しくこの件については対処してまいりたいと思います。特に私も物作りの世界で仕事をしてまいりましたが、製品に対する検査を書類審査だけで認定していたというのは、私は全く理解ができません。 この大臣認定というものを非常に軽く扱われていることに対して大変残念でありますし、この協会幹部の責任は免れないと思います。 同時に、この事態について、国土交通省の担当部局から事実解明を更に進めて、なぜそういう事態に至ったのか、いつぐらいからそういうことを続けていたのかという事実関係の調査をさせると同時に、性能が不足する製品を使用している建築物等々について、メーカーが責任を持って必要な改修をさせるということも協会に指示をしたところであります。 今後、国土交通大臣認定というもの全般にわたって、現在どのようになっているのかということを関係部局に調査をさせております。 さらに今回の件も含めて、個別の製品ごとに試験による性能確認を徹底して、国民の安全に不信を与えるようなことがないように、体質を改めさせるよう事務方に指示をしたところでございます。 |
67:
匿名
[2011-02-26 12:50:36]
直すといってもシンフォニーと同じ物はないよ。
代替品は重く、窓の開口部も小さくなるんだと。 ふざけてる。 金返せよ |
69:
デベにお勤めさん
[2011-06-27 20:30:36]
トステムはまだ良心的というか、まだ金があるね。三協立山やYKKはもっと対応悪し。もともと、防火戸の規定なんていい加減なモノ。以前に樹脂サッシの事もあったけど、あれは偽造。今回の件は、行政を含めた法律違反ではない問題。裁判しても勝てませんよ。大臣も最初は威勢良かったけど、結局は行政も悪かったので謝罪する始末。窓の防火性能何てそんな問題でしかない。その前に躯体がやられるか、煙でやられますよ。
|
70:
サラリーマンさん
[2011-12-06 22:50:05]
ぜんぜん連絡もありませんが、皆さんはどうですか いい加減なメーカーです。 今、リクシルですか。 |
71:
販売関係者さん
[2011-12-07 17:13:04]
>70
連絡が無ければ自分から「どうなった!」って電話すればいいのに。 相手から連絡してくるのが筋だから自分からは連絡の必要なしと 考えているならいつまでも待つべし。 会社でもいるんだよね、 「あの件どうなった?先方に確認したか」 「先月問い合わせたら、近いうちに回答しますって言ってました」 「何日経ってるんだ。もう一回電話しろ!」 「でも、先方から回答しますって言ってたんですよ」 付ける薬無し、こまったちゃん。 |
72:
販売関係者さん
[2011-12-07 17:30:32]
|
準防火じゃなければなにも変わらない