大和市にある老舗工務店の青木工務店。
四代にわたり続く会社。
建てた方、検討された方、ぜひ情報をお願いします。
[スレ作成日時]2011-01-28 21:51:14
\専門家に相談できる/
青木工務店(神奈川県大和市)
2:
匿名
[2011-02-28 11:01:59]
|
3:
匿名
[2011-03-02 01:51:40]
そんなに高くないですよ。
坪50〜60万円ぐらいから。 準防火地区でも、1階外壁にムク材を使用します。国交省認定とか。モデルハウスを一度見てみては。 床材や柱材もムク材を使用します。 サイディングや合板床材も頼めば、やってくれるのでは。価格も相談にのってくれると思いますよ。 4代目社長はまだ若いですが、かなり建築に精通してます。 見積、図面を他社と比較すれば、よくわかりますよ。 |
4:
匿名
[2011-03-03 21:22:31]
3ですが訂正します。
柱材はムクも、集成材も使います。 失礼いたしました。 |
5:
匿名さん
[2011-03-03 22:53:39]
先導モデルもうないから
この会社あまり興味ない |
6:
匿名
[2011-06-18 11:00:00]
見積もりが遅い。手配が悪くて、工期が遅れがち・・・
うちは他社にすればよかったと心から思っている。 |
7:
匿名
[2011-08-31 01:05:28]
要注意。
|
8:
匿名
[2011-09-07 09:50:02]
菊池建設(静岡県)のHPと見比べて下さい。
|
9:
匿名
[2011-09-11 04:07:48]
図面の変更をしたがらない。勝手に違う建材を使う。事前に仕様が違うと指摘しても、間違った認識を押し通そうとする。
客の要望を聞こうとせず、独断で物事を決めようとする。 |
13:
サラリーマンさん
[2013-08-02 21:12:30]
あまり良くない評判が多いですね。改善されることを願っています。
本日小施工をお願いした者ですが、他社が煙たがるような小さな案件で、家も他社製だというのに、 下見の時から嫌な顔ひとつせず、よく見て頂いたので嬉しく思いました。 施工の際も、きちんとご自身の考えを持って、十分に満足できる仕上がりにして頂きました。 私個人は、現場での判断が必要ないなら現場にプロは要らないと思っています。 細々とした所でしたが、なるほどな~と勉強している気にもなりました。 工務店に対する私の要望には、十分に応えて頂いたと思っています。 聞けば職人さんもみな社員さんなんだとか。このご時世には難しいことです。 駄文失礼しましたが、後々の小さなことを安心して頼めるのは全く助かります。本日はありがとうございました。 |
14:
匿名さん
[2016-07-10 19:40:34]
青木工務店が近所で戸建の施工をしていますが、工事開始の挨拶に来たのが工事する2日前でした。
普通はもっと前から挨拶回りするものだと思うのですが、ずいぶん常識がない会社だと思っていたら、翌日いきなり工事を始めました。 もちろん近隣に通告なしにです。 しかも朝は7:30から工事車両を入れ始め、8:00前から騒音を立てて工事。 それだけではなく、日曜日まで騒音を立てて工事しています。 正直、迷惑しています。 施主に罪はないけど、こんなやり方で工事されたらいい印象が持てません。 常識を知らない失礼な会社です。 |
|
15:
匿名さん
[2016-07-16 14:59:01]
職人さんも社員さんとなると、行き違いなどのトラブルが無くて良さそうに思います。
四代目ということで、長く続いている会社のようですね。 皆さんのご意見を読むと良くない面もあるのだろうけど、地元の信頼がなければ続かないとも思います。 モデルハウス「かながわ200年の家」というのがあって、100年住宅というのは聞いたことがあったのですが、その二倍ですから、すごいなと思いました。 今は何世代も同じ家に住む家庭が少なくなっているので、それが生かされるかどうかとは思いますが。 |
16:
匿名さん
[2016-07-28 00:02:27]
200年って何をどうやってそういうふうに設定したのですかね?言ったもん勝ちみたいのではなくて根拠があるのでしょうか。信用していないわけではないのですが、どの辺りが優れているのだろうと疑問に思いまして。良い建材を使ったり、しっかりとした構造体にしたりということで対応しているのでしょうか。もしも本当に長持ちするのならそれは素晴らしいと思います。
|
17:
匿名さん
[2016-08-12 12:57:55]
かながわ200年の家!
公式ホームページでコンセプトを読ませていただきましたが、 耐久性、耐震性、長期利用に対応可能な性能、計画的な維持管理・保全の 履歴を蓄積する等挙げられていました。 検討する側としては200年の耐久年数がある家の構造と建材はどのように なっているか知りたいところですよね。 |
18:
匿名さん
[2016-09-22 19:08:28]
ホームページはこれ↓でよろしいでしょうか?
http://yamato-aoki.co.jp/ いきなりトップページに住まいのコンシェルジュというラジオ番組のYouTubeが出ていて驚きました。 4世代続いていることとか、200年の家とか、歴史を感じる工務店さんだなと思いました。 かながわ200年の家のコンセプトを見ると、他の会社さんでも書かれているような内容に思えたのですが、皆さんと同じで他の会社の家とどういう違いがあるのか知りたいところです。 |
19:
匿名さん
[2016-10-27 12:39:39]
建物の長寿命化を打ち出していると、結局は内容は同じようなことになってきてしまうのかもしれないですね。
それでもここの強みは地域密着でずっとずっと長く続いているということになってくると思います。 これから先もずっと安定して営業していてくれるのかな?などという期待もできるので、 長いお付き合いをして、家を維持していきたいという期待には沿ってくれるのではないかという風に考えられますよ。 |
20:
匿名さん
[2016-12-21 17:57:57]
良くて100年だと思っていたので 200年は凄いと思います
それだけ長持ちさせるには 建てるときの材料や建て方が良いということなのでしょう その上で 必要に応じて手入れをしていくことも大切だと思います メンテナンスなども 長期にわたって面倒を見てもらえるのでしょうか |
21:
匿名さん
[2017-03-03 11:30:58]
建物の100年もちます、200年もちますっていうのは、あくまで机上でのことですから
実際にどうなっていくかってわからないようなきがするのですが…どういうふうにすればそういう風にわかるのでしょうね? 勿論、長持ちしてくれるのは嬉しいし本当だろうなとは思いますが、純粋に疑問に思います。 メンテして手を入れていけばある程度は家の本体としてはどこももつと思いますが、その先に違うものがあるということなんですよね? |
22:
購入経験者さん
[2017-04-06 14:56:08]
設計にかなり問題あり。当初の設計図の変更を求めても 無理でした。新居に置きたいものもかなり 失いました。建築担当者もかなりレベルが低く 話が通じませんでした。ただし 大工さんの腕は確かでした。
|
23:
某大学教授
[2018-04-03 17:14:27]
いろいろ書かれていますね、悪い評価をする人もいます。青木社長みずから構造計算をされており、慎重に計算をされるので建てた家は耐久性もあり耐震性も十分担保されています。安全性を落としても自分の思う通り建ててもらいたいという希望を持っている施主には向いていません。デザイナーの飯塚さん設計の施工を請け負っていることもあり、各種アイデアを出してどう施主の希望をうまく取り入れるかは考えておられます。なので、とことん納得のいくまで聞く、質問すればきちんと答えてくれますし、多くの場合には納得いくと思います。私自身が研究者なのでいろいろ聞きました。家内の希望がいくつか却下されましたが、きちんと説明をしてくれました。少なくとも理系の研究者である私はその説明に納得しました。なぜできないのかを聞かずに不満を示しても文句をネットに書いても仕方ありません。木材も周りの家のリフォームに入っていた業者からもマルダイさんのを入れてますね、いいのを使っていますね、と言われました。私はお勧めします。少なくともデザイナー系の設計会社などよりはよっぽど信用できる信頼できる工務店だと思います。木材のことを学ぶ林産学科に一時期在学し、木材の耐久性や利点を学んだ人間としてお勧めします。
|
24:
匿名さん
[2018-05-09 10:47:31]
できるかどうかともかく、取り入れたいものに関しては、
どんどん希望は言っていっても大丈夫、ということでしょうか。 代替のものを提案してくれるかまではわからないですけれど…でも、あるのかどうかも含めて更に質問を重ねても良いのかもしれません 注文住宅に関しては、自分が能動的に動かないと、納得行くものができないという話は聞きましたので、 納得行くまで疑問は解決したほうがスッキリすると思います |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
まただいたいの坪単価も知りたいです。
ご存知の方よろしくお願いします。