神戸市営地下鉄「みなと元町」駅徒歩4分。地上35階建のタワーマンション。
神戸ハーバータワー((仮称)神戸海岸通タワープロジェクト)について情報交換しましょう。
お得な情報などいろいろ意見交換できればと思いますので、よろしくお願いします。
公式URL:http://www.kobe300.jp/
売主:神鋼不動産株式会社 関電不動産株式会社 オリックス不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:アーバンサービス株式会社
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上35階
総戸数:300戸
【タイトルを公式物件名に変更しました。2011.02.03 管理人】
[スレ作成日時]2011-01-27 15:18:47
神戸ハーバータワー((仮称)神戸海岸通タワープロジェクト)
163:
申込予定さん
[2011-09-03 11:20:54]
シティタワーのような免震構造は、建物をゆっくりと揺らすことによってエネルギーを逃がすので、風によって押されるようなゆっくりとした力はよく伝わって建物が揺れるそうです。柳に雪折れはないけど、風にはなびくという感じでしょうか。ハーバータワーの制震構造デュアル・フレーム・システム(DFS)は、固いタワーパーキングと柔かい住居棟をダンパーでつないで揺れないように押さえるというのが基本なので、風のようなゆっくりとした力にも対抗できるとの営業さんの説明でした。激しい地震のときは免震構造の方が有利のような感じですが、免震装置の複雑な構造によるコストアップおよびメンテナンスのやりにくさ、とDFSのシンプルな構造を比較するとDFSの方が素人目にはよさそうな感じがしました。
|
164:
匿名さん
[2011-09-03 11:53:25]
一番大事なのは、大地震に耐えられるか?
30年以内に発生する確率が70%の南海大地震と東南海大地震。 最悪は、両地震が連動すること。 どこのタワマンが残っているか? |
165:
匿名さん
[2011-09-03 12:16:19]
生中が落ち着いているって‥何も知らない方ですか?
昔からガラが悪ことで有名ですよ。 校区内見ればお分かりかと。 |
166:
物件比較中さん
[2011-09-03 13:56:41]
一期90戸ですね。3割しか売れないとなると、かなり苦戦しそうな気配。
二期たしても5割に届かない可能性大。 建物自体はいいのに、立地でつまずいたのかなあ。 |
167:
購入検討中さん
[2011-09-03 17:40:01]
160さんはどこで仕入れた情報ですか?私は神戸市民ではありませんが、生田中が落ち着いているとは聞いた事ありません。学区を優先するなら東灘区なんかを選ぶ べきと思います。この学区が気に入らないなら、私立を選べば解決する事と思っています。106さん、最近はよくなったって事ですか?それに越した事はありませんが。
|
168:
匿名
[2011-09-03 20:35:17]
生田中は家庭に特殊な事情を抱えた子供がいる地域も校区に含まれています。
中央区内でも最悪です |
169:
匿名
[2011-09-03 21:34:52]
ラウンジ、高級クラブからも遠い
アフターに不便、社長達には売れない。 |
170:
申込予定さん
[2011-09-03 21:40:03]
ここが壊れるくらいの大地震ならば、神戸市の建築物はほとんど全滅だと思いますが。そのリスクを回避したいといいうことでしたら南海トラフから相当離れないとだめでしょうね。一方、大津波があるとつらいですね。JRの南側はほとんど水につかるでしょうね。阪神間の行政府はどんな手を打つつもりでしょうか。
|
171:
購入検討中さん
[2011-09-04 06:31:52]
専門家から聞いた話でもないですが、淡路島が前にあったり、その後ろには四国があったりして、波は低いと子供の頃に聞いたのですが。水浸しぐらいは平気なんて思いはダメですね。そんな甘くないですね。
|
172:
匿名さん
[2011-09-04 07:47:20]
地震が連動して大津波が起きた場合、現状では完全に防ぐのは不可能です。
神戸の現状は満潮時に2.7Mの津波に対応できます。 今回の見直しで、津波の想定が2.7Mを超えるのは確実です。 現実的な津波対策は、防災から減災になるでしょうね。 ただ、あくまでも最大の予想値が上がるだけで、実際はもっと小さいかもしれないし、どこまで対応するかはコストの兼ね合いもあり、難しいですよね。 |
|
173:
申込予定さん
[2011-09-04 11:43:28]
とはいえ、ハーバーランドやメリケンパークに近い海岸沿いに住むという日常の現実的なメリットは何ものにも変えがたいものがあると思います。海岸沿いの暮らしはとっても気持ちがよいものです。津波については172番さんのおっしゃるように回避困難と思われますので、現実的な対策を考えていくことが大切かと思います。例えば、津波警報が出れば、低層階のみなさんは17Fのラウンジに避難(幸いタワーマンションなので高いところがすぐ近くにある)するとか、1・2Fの共用部分は水につかってもすぐに復旧できるように工夫しておいたり、多少の保険をかけておいたり、でしょうか。リスクを見極めながらタワーライフを満喫したいですね。
|
174:
ビギナーさん
[2011-09-04 17:53:56]
一期90戸ですね。3割も売れたとなると、これは奇跡!
|
175:
購入検討していた者
[2011-09-05 10:35:09]
山の手小学校は分からない(さほど心配していない)ですが、
生田中学は私の少ない情報の限り、良い話を聞かないのです。 実際そこの生徒だった方からも聞いています。 地区を見れば大方想像はつくのですが。 但し、生徒だった方の話も20年以上前に在校されていた方の話なので現在どうなのかは分かりません。 それで現在生田中学に通われている親御さんのご意見をお聞きしたいところなのですが。。。 地図と校区を見れば悪い要素が一杯なのは想像がつきますね、残念ながら。 やはり私立に行かせるか子育てがひと段落した人対象の住まいと考えるべきでしょうかね。。。 私は道路沿いという要素と子育てを考えなければ、この周辺は十分ありだと思ってます。 交通アクセスも三宮、元町も徒歩圏内、おまけに若干安い地区となると良い条件かと。。 |
176:
周辺住民さん
[2011-09-05 13:16:58]
(数年ほど前まで生田で知人が働いていました。私自身はちょうど中学校をずっと山の手のほうにあがったところに住んでいます。子供は中学以降私立でしたが子供の友達の中には生田へ行った子もいましたし親御さんとはつながりがあるので多少は事情もわかると思います。)
生田に限らず学校の治安というのは「地域の平均」+「その年の当たり外れ(この表現は好きではありませんが...)」というものがあります。例えば「去年の卒業生は荒れていたが、その後落ち着いた」とかはよくある話です。逆も然りです。息子と同学年の子たちで言えば「一つ上の学年と二つ下の学年が荒れていた」といった具合だったそうです。 また「地域の平均」という意味では神戸生田はちょっと特殊な気がします。リアルな話をすると貧富の差がありますね。「C華D文」に行けない家庭事情の子とかはややグレる傾向が多いと聞いたことがあります。その一方でお金を持ってる家庭の子もいます。 また立地的に誘惑が多いのも確かです。自転車があれば簡単にハーバー~元町~三宮に行けますし、夜も三宮ドンキホーテ周辺に中学から徒歩10~15分程度で行けてしまいます。 立地に固執せず車をお持ちなら、山麓バイパスを抜けた北区か西神中央方面もいいと思います。立地を選べば夜は静かですし、自然もあります。兄が北区に住んでいるのですが、いいところだなと思いました。 |
177:
周辺住民さん
[2011-09-06 21:45:08]
山の手小は、昔はいろいろあったみたいですが、
今は雰囲気も良くなって、こうべ小と遜色 ないようです。 生田中が荒れてたというのは、10年前頃までの 話のようです。西区、北区がいいと言うひと いますが…。両方とも、工場とかが多いせいか、 外国人も増えました。ブラジルや中国から 来た日本語を話せない子供と同じ国語の授業を 受けさせるのは良くないと言う人もいますし。 西区、北区とも、静かですが、夜の 不審者情報の数は多くいですよ。 |
178:
購入検討中さん
[2011-09-06 21:59:14]
学校の背景がよく分かりました。有り難うございます。
|
179:
匿名さん
[2011-09-06 22:18:29]
ラウンジ、高級クラブからも遠い
アフターに不便、社長達には売れない。 同感 |
180:
購入検討中さん
[2011-09-07 01:19:40]
そうですね、気になってたのですが、どの様な方が購入されるのでしょうか?学校は遠いし、セカンドハウスって感じもしませんし。
|
181:
購入検討していた者
[2011-09-07 07:54:51]
学校情報ありがとうございます。
生田中は以前はあまりよろしくなかったけど、ここ数年は改善されている傾向という解釈がよのでしょうね。 ただ、場所的に色々特殊問題があったり、誘惑の多い場所であることは今も変わりませんね。 参考になりました。 180さん ここの物件は他の中央区の物件と比べても立地はあまり劣勢とは個人的には考えていません。 唯一は大きな道路沿いということでしょう。 ゼネコンもディべも一流クラス。 最寄り駅も神戸駅、三宮、元町エリアには徒歩圏内。 乙仲通りもお洒落で好きでがやがやしておらず好きです。(堀江っぽい) 私はこの都会ど真ん中とほどほどの距離感や都会にあっての静かさでこの周辺のポイントが他の中央区より高いです。 子供が居ない場合、私は即決の可能性が高かったですし。 しかし、すぐ北に花隈、西へ一駅で新開地と警戒する要素は他の中央区よりあるかと思います。 実は今分譲中、もしくはこれから建つ話題のマンションは大抵が地理的に言えば問題ありエリアが多いのも事実です。 都会に建てる、とはそういうことかとも思っていますが。。。。 一例では、組事務所がある、繁華街のすぐ裏、再開発地区でもともとはやみ市跡地のため地権者との関係が断ち切れない 等など。。。 事前に知っておくべきことがたくさんあります。 中央区に住む方の大半は子供が居ない、もしくは子供が独立して年配のご夫婦、 同様に退職後に郊外から越してくる方、お金持ちのセカンドハウス。 子供がそれなりに大きい。 近所に住んでいて今居住中のマンションが古くなってきたからこの際買い換える という方が体勢かと思われます。 お金に余裕を持って住めば楽しいでしょうね~ 中央区自体ぶっちゃけファミリー世帯(子育て世帯)には場所的に向いていないのは確かかと思います。 ただし、ベッドタウンには無い別の楽しみ方があると思います。 ショップやカフェ、デパート歩くだけでも楽しい、子供と遊ぶブランコ付きの公園は無いが海も山もある。 私は実家が西神で15年私も住みました。 子育て環境は最高ですので今も候補地の一つですが、公園はたくさんありますが、お店は何も無く大人は本当にたいくつの極みです。 それは東灘でも同様かと思われます。。 ただ交通アクセスが非常にここ数年で発達しましたので三宮に遊びに行くのは以前ほど苦にはならないですが。 中央区独特の地理的(環境)な懸念事項もありません。 要はライフスタイルの優先順位で決めるしかないのでしょうね!? |
182:
申込予定さん
[2011-09-07 11:08:18]
子供がいないのでTVで見たことしか言えませんが、子供の教育は住環境よりもやはり家庭内の環境が一番大切なのではないでしょうか。親御さんがポリシーと夢を持って、子供と向き合って育てていけば、どこに住んでも大丈夫なような気がします(偉そうなことを言って申し訳ありません)。また、「100点の物件はどこにもない」とよく言われますが真実だと思います。全てが整っておれば異常に価格が高くなるし、価格が安ければどこかに欠点があります。平均70点くらいで、大きな欠点がない物件が一番のような気がします。そういう意味ではハーバータワーはなかなか良いのではと感じています。
|