神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「阪急沿線で一押しはどこでしょう??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 阪急沿線で一押しはどこでしょう??
 

阪急大好きさん [更新日時] 2011-05-30 22:45:46
 
【沿線スレ】阪急沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

現在阪急沿線でマンション購入を考えています。

神戸線、宝塚線、京都線、今津線、箕面線、甲陽線、伊丹線、どの線のどの駅が一番住み心地よく、良い物件があるか教えてください!!

[スレ作成日時]2011-01-24 23:45:01

 

阪急沿線で一押しはどこでしょう??

257: 匿名さん 
[2011-04-19 10:29:31]
神戸市役所のホームページ必見

東日本大震災以降3月15日密かに更新してます。東南海南海地震と津波に備える
258: 物件比較中さん 
[2011-04-19 11:38:14]
ありがとうございます!

現在阪急沿線でマンション購入を考えています。

一番住み心地よく、地震津波液状化土砂災害安全良い物件があるか教えてください!!


259: 匿名さん 
[2011-04-19 11:46:46]
阪急沿線って、阪神間ですか?
今、山手側の出物が少ないからね。
野村の苦楽園もニテコ池側で低地だし。
積水の夙川は山幹沿いで住み易いとは言えないだろうし。
中途半端なデベでも、、うーんそれでもどうかなって感じ。
260: 物件比較中さん 
[2011-04-19 12:17:45]
261: 匿名さん 
[2011-04-19 12:36:10]
芦屋のしょぼさが泣けてくる
262: 匿名さん 
[2011-04-19 13:46:35]
近畿に一番最近に大津波きたのは、400年前の慶長大地震(東南海・南海)。
100年程度に1回発生する東南海・南海のうち殆どは大津波を発生させないが、
数回に1回ほど巨大津波を発生させるタイプのものがくる。
しかしその400年の間に、六甲山系で甚大な被害、死者を伴う土砂災害は5~10回発生している。
豪雨による武庫川の大洪水も100年に1回程度は発生すると言われている。
263: 匿名 
[2011-04-19 15:38:22]
19日午前2時40分ごろ、兵庫県西宮市小松西町2丁目の市道交差点で「男性が血を流して倒れている」と通行人から110番通報があった。男性は首や腹を刺され、病院に運ばれたが間もなく死亡した。県警は甲子園署に捜査本部を置き、殺人容疑で捜査を始めた。

 甲子園署によると、男性は、住所・職業いずれも不詳の三浦一夫さん(47)。左脇腹を中心に数カ所の刺し傷があり、腹部に包丁が刺さっていたという。約50メートル東の路上には三浦さん名義の大型バイクがあった。

 付近の住民によると、近くの集合住宅の路上付近に設置された防犯カメラに同日午前2時半ごろ、交差点付近ですれ違った2人の人物が1、2分間もみあう様子が映っているという。

 現場は阪神鳴尾駅の北東約500メートルの住宅街で、三浦さんが倒れていた場所の前に小松交番があった。事件当時2人の警察官が勤務し、1人はパトロールで外出、もう1人は仮眠中だったという。

 現場の約100メートル南では昨年11月、60代の建築士夫妻が自宅兼事務所内で刺殺される事件が起きている。
.
264: 匿名さん 
[2011-04-19 16:48:37]
南海地震による津波痕跡をはじめて確認
旧神戸外国人居留地遺跡で、江戸時代に標高約2mまで津波があったことが判明した。
津波痕跡を発見した遺跡
旧神戸外国人居留地遺跡(中央区江戸町97、98-2)

発見の経緯
 平成21年12月から約2ヶ月の間、神戸市危機管理センター建設に先行して発掘調査を実施した。その後引き続いて地質の分析を行った結果、津波による堆積物が存在していたことが明らかになった。

遺跡の概要
 この遺跡は、旧神戸外国人居留地の97,98番地に相当している。発掘調査の結果、明治時代後半の煉瓦積みカマドと建物基礎の一部を発見した。
 記録から、この場所には、ヘリヤ商会が日本茶を輸出するための再製加工をおこなっていた建物があったことがわかっている。このことから、見つかったカマドは茶再製炉の一部であったと推定している。


津波について
(1)標高約1.7~2.0mに堆積していた砂礫の堆積構造を分析した結果、津波によるものであることが判明した。

(2)その堆積時期は、下層の堆積物中に含まれていた木片の年代測定結果から、17世紀前後から旧居留地建設までの間であることがわかった。

(3)この間に神戸に津波が押し寄せた可能性があるのは、1605年の慶長地震、1707年の宝永地震、1854年の安政南海地震である。いずれも南海トラフ沿いを震源とする巨大地震である。今回確認した津波堆積物は、後二者の地震による可能性がより高い。

(4)津波の痕跡が神戸市内の遺跡の発掘調査で明らかになったのは、今回が初めてである。

『コメント』
同志社大学理工学部教授  増田 富士雄



調査の成果
 発掘調査によって南海地震による津波が神戸市も波及していたことが、はじめて裏付けられました。これまでに残されていた記録では実証できなかった津波の影響が確認されたことは、今後、同様の地震が発生した場合、同程度の津波の影響を予測することができます。
 発掘調査でえられた情報が、災害の歴史を語る上で有効であることが、改めて確認できた意義は大きく、今後もこのようなデータの蓄積が重要であると考えられます。

265: 匿名さん 
[2011-04-20 08:24:42]
266: 匿名さん 
[2011-04-20 10:51:42]
参考になるが・・・複雑
267: スレ主 
[2011-04-20 12:35:24]
阪急沿線で一押しはどこでしょう??
268: 匿名さん 
[2011-04-20 12:37:53]
予算は?広さは?新築?中古なら築年は?何が聞きたいんだ。板立てて3か月経過してるが検討物件は?
269: 匿名 
[2011-04-20 12:41:13]
御影か岡本。
町の風景がほかとぜんぜん違います。
270: 匿名さん 
[2011-04-20 12:47:25]
何が違うのですか?女子大生?マンション群?ドーナツ屋?たい焼き屋?
271: 匿名 
[2011-04-20 12:47:44]
夙川、芦屋、岡本、いいよね~
272: 匿名 
[2011-04-20 15:01:41]
春日野道
274: 匿名さん 
[2011-04-20 17:24:18]
どこにあるの?かすがみち?
275: 匿名さん 
[2011-04-20 17:28:16]
阪急三宮の一駅手前(東)。分譲は少ない。
あまりファミリー向けとは言いにくいし。
かすがのみち と読む。ってか知らない?
「単身なら」三宮には便利でいいかも。
276: 匿名 
[2011-04-20 18:04:17]
十三!意外と商店街ぬけたら住宅街で静か
277: 匿名 
[2011-04-20 19:54:54]
阪急十三は尼崎市かな?
マンションの住所やだ。岡本か夙川、御影じゃないとな
278: 匿名 
[2011-04-20 20:17:06]
aiko阪急沿線
279: 匿名 
[2011-04-20 21:57:53]
王子公園
280: 匿名 
[2011-04-20 22:24:30]
>277
十三は淀川区でっせ!

アンタ!金もないのに岡本、夙川はぜいたくだっせ!

庄内か豊津にしときなはれ!
281: 匿名 
[2011-04-20 22:46:46]

(爆笑)
282: 匿名 
[2011-04-21 02:09:56]
育ちの悪い下品な成金ホイホイ地区だから、阪急神戸線(夙川~六甲間)はおすすめできない。

283: 匿名 
[2011-04-21 02:12:11]
これ重要なことだが出自のしっかりした良家の出の人間(世帯主)は、高級住宅地には住んでいない。
なぜなら引っ越す必要も無ければ、生家のある地元を捨てて出自を隠す必要も無いからだ。
284: 匿名 
[2011-04-21 02:15:36]
なんといわれても やはり「西宮北口」ですね。
買い物便利なガーデンズがあり、病院・役所関係・大手銀行が徒歩圏内にあれば、老後も不安少なく過ごせそう


285: 匿名 
[2011-04-21 02:16:20]
ちなみに資産家、高額所得者のうち高級住宅街に住んでいるのは都市圏によって多少差があるが僅か7~11%に過ぎない。実に金持ちの89~93%は、高級住宅街(金持ちばかり集まってくる街)には住まず(住もうと思えば住めるにも関わらず)避けているのだ。
286: マザーテレサ 
[2011-04-21 03:12:41]
篠原伯母野山町の暴力団くずれ消えろ

汚いおっさん
287: 匿名さん 
[2011-04-21 06:26:27]
西北?それはねーよ
あそこは、尼より危険地帯
288: 匿名 
[2011-04-21 06:47:56]
だから成金やセレブ気取りばかりでなく「尼崎」という名前に踊らされて中身を無視することもなく、バランスの取れた人間が集まるのが「武庫之荘」。
289: 匿名さん 
[2011-04-21 12:56:57]
ちなみに資産家、高額所得者のうち高級住宅街に住んでいるのは都市圏によって多少差があるが僅か7~11%に過ぎない。実に金持ちの89~93%は、高級住宅街(金持ちばかり集まってくる街)には住まず(住もうと思えば住めるにも関わらず)避けているのだ。
ソースはどこ?


資産家、高額所得者は高級住宅街(金持ちばかり集まってくる街)しか住まないと思う理由
資産家、高額所得者に今まで会ったことがない。



290: 匿名 
[2011-04-21 15:00:37]
資産家・高額所得者のデータをGISプロット調査した結果で、金持ちの7~11%しか金持ち密度が高い街(いわゆる高級住宅街)に住んでいない事が分かったんだよ。元となったのは数年前のデータ。

わかりやすい高級住宅街は金持ちの密度が高いというのは事実だが、高級住宅街に住まない金持ちはその9倍以上居るという事も知られざる事実である。
291: 匿名 
[2011-04-21 15:05:44]
3.高額所得世帯密度による居住地分布
3.1 高額所得世帯密度の特性分析
高額所得世帯密度の順位付けの結果は、表
3-1,表 3-2のようになった。高額所得世帯密度
の全国平均は 0.158%で、特性分析には全国平
均の約 10倍、2%以上の町丁目(首都圏 249,
畿圏 117町丁目)を用いた。 各圏の高額納税者全
体に占める 2%以上の町丁目に住む高額納税者
の割合は、首都圏 18.7%、近畿圏 11%でしかな
く大多数は低密度な町丁目に住んでいる。


↑これは現役の高額所得者のみの調査だが、近畿圏の高額所得者で
高額所得者の密度が高い街に住んでいる世帯は僅か11%。
これに資産家も含めると、更に4~7%低下する。
292: 匿名さん 
[2011-04-21 18:29:58]
武庫之荘って、尼だよ。尼!!
ありえんな
294: 匿名さん 
[2011-04-21 19:49:59]
No.291さまは、 田舎ものかな
金持ちは芦屋、西宮、東灘、阪急沿線山の手高級住宅地にしか住まない。
お金持ちアドレスご存知でしょうか?
295: 匿名 
[2011-04-21 21:34:55]
ネタにマジレスしても仕方無いけど、真相は近畿の金持ち(高額所得者世帯、資産家世帯)
のうち阪神間、神戸に住んでるのは10%強。

近畿の金持ちのうち50%は大阪府居住(35%は大阪府域、15%は大阪市域)、30%は兵庫県在住、
10%は京都府在住、残り10%は奈良、和歌山、滋賀の合計。
296: 住まいに詳しい人 
[2011-04-21 21:43:17]
阪神間でも昔からのまともな金持ちは海側や
駅から近く急坂の無い平坦なエリアの邸宅に住んでる。

山手の山腹に住んでるのは、殆どが新興の成金。
また、阪急沿線山手を礼賛しているのは育ちの悪い人種。

阪神間を本当に良く知っている人なら、平地の方が
由緒正しい昔からの住宅街である事を知っている。
297: 住まいに詳しい人 
[2011-04-21 22:02:21]
ネタにマジレスしても仕方無いけど高額所得者世帯、資産家世帯年収?
阪神間を本当に良く知っている人なら阪急沿線山手を礼賛、山手の方が
由緒正しい昔からの住宅街である事を知っている。
http://www6.ocn.ne.jp/~roku6so/000site-map.html
298: 匿名 
[2011-04-21 23:10:54]
>>292
武庫之荘に住んでいらっしゃる方は、尼とは言わないようです。
聞いた話ですが、尼崎とも言わず、武庫之荘と言うそうです。
私たちは、尼とは違いますと言うような感じで、
気品高く、品格のある人が住んでいらっしゃるようです。
299: 匿名さん 
[2011-04-21 23:49:41]
主用な有名分譲地の開発造成時期

★西岡本7丁目 1970年~(昭和45年~)
★芦屋:岩園~朝日ヶ丘 1950年~(昭和25年~)
★芦屋六麓荘 1930年(昭和5年)
※ただし実際に町が現在の体裁になり家がまともに建ちだしたのは1945年以降~(昭和20年~)
吹田:千里山 1920年(大正9年)
豊中:曽根東町 1915年(大正4年)
豊中:東豊中 1933年(昭和8年)
豊中:豊中本町 1914年(大正3年)
尼崎:武庫之荘 1937年(昭和12年)
箕面:桜井 1910年(明治43年)
池田:室町 1910年(明治43年)
★西宮:目神山町 1959年~(昭和34年~)
★西宮:鷲林寺南町 1973年~(昭和48年~)
★西宮:苦楽園番町上部~ 1960年~(昭和35年~)
★西宮:柏堂町・柏堂西町・剣谷町 1965年~(昭和40年~)
★芦屋:芦屋市奥池・奥池南町 1965年~(昭和40年~)
宝塚:仁川 1924年(大正13年)
宝塚:雲雀丘 1915年(大正4年)
宝塚:御殿山 1930年(昭和5年)
川西:花屋敷 1915年(大正4年)

★あり 下品な賤業成金向けロンダ需要専用の「新興住宅街」

★なし 戦前から住んでいる由緒ある家が多く賤業成金が少ない落ち着いた住宅街

300: 匿名さん 
[2011-04-21 23:53:45]
ちなみに芦屋市六麓荘町の現在住民の85~90%は、80年代以降の入居。
つまりバブル成金。
数少ない古くからの住民は倒産や相続に伴う税金で入れ替わっていなくなった。

阪神間で80年代~90年前後に相続が発生した広大な敷地の邸宅は、殆どが売却されている。

301: 匿名さん 
[2011-04-21 23:55:42]
取得時期が古い(=単価が安い、阪神間の戦前の坪単価は現在の貨幣価値で坪10~20万ほど)
物件ほど、相続税は桁違いに大きくなるので、バブル期に相続が発生した物件はひとたまりもなかった。
302: 匿名さん 
[2011-04-22 00:10:44]
武庫之荘は尼とは言わない????
誰からそんなガセネタ聞いたの?
立派な尼だよ。
気品高い人? どこにいるの?
もとは村だよ。農村ってこと。
尼にも属せないなら、わかるけど
303: 匿名さん 
[2011-04-22 00:46:14]
尼崎は尼崎藩の中心地

芦屋、夙皮、東灘は農業に適さない土石流堆積地層で尼崎藩の中で最貧の不毛の地、寒村(鵜原郡)

長年虐げられてきた地域としてのの恨みが今噴出している
304: 匿名さん 
[2011-04-22 00:47:53]
尼崎藩

尼崎藩(あまがさきはん)は、江戸時代に摂津国川辺郡・武庫郡・菟原郡・八部郡(現在の兵庫県尼崎市・西宮市・芦屋市・神戸市南部・伊丹市・宝塚市・川西市・猪名川町)を領した藩。藩庁は尼崎城。

305: 匿名さん 
[2011-04-22 00:53:38]
尼崎藩
士族はどこに屋敷を作ったの
306: ビギナーさん 
[2011-04-22 01:08:20]
そりゃ城下町でしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる