神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「阪急沿線で一押しはどこでしょう??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 阪急沿線で一押しはどこでしょう??
 

阪急大好きさん [更新日時] 2011-05-30 22:45:46
 
【沿線スレ】阪急沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

現在阪急沿線でマンション購入を考えています。

神戸線、宝塚線、京都線、今津線、箕面線、甲陽線、伊丹線、どの線のどの駅が一番住み心地よく、良い物件があるか教えてください!!

[スレ作成日時]2011-01-24 23:45:01

 

阪急沿線で一押しはどこでしょう??

711: 匿名 
[2011-05-20 09:04:52]
西宮北口。
712: 匿名 
[2011-05-20 10:04:11]
甲南山手
713: 匿名 
[2011-05-20 10:10:48]
>>710
甲陽園は乗り継ぎがめんどう坂多い~

岡本、御影、夙川がよさげ 憧れる街ですな
714: 匿名さん 
[2011-05-20 10:19:49]
>岡本、御影、夙川がよさげ 憧れる街ですな

確かに。 でも高い・・・。
715: 匿名 
[2011-05-20 12:12:10]
甲陽線及び神戸線の山手は住環境良好な住宅街は一握りしかありませんよ。
殆どは山腹部の斜面で永住には全く向かず、実際に年寄りになると多くの住民が逃げ出しています。

急坂が無く平坦で駅から徒歩圏のエリアは5%にも満たず、イメージだけが先行していると言えます。
実際に住環境良好で閑静で利便性も良い住宅地が殆ど無い。山腹かマンション市街地。

まだ、他の鉄道会社の沿線のほうがフラットで利便性良好かつ閑静な住宅街が徒歩圏に多く残っている。
716: 匿名 
[2011-05-20 12:14:55]
阪急神戸線沿線は決して住みやすくないのに業者が住みやすいと喧伝して、新規住民を集めている。
717: 匿名 
[2011-05-20 12:30:39]
阪神間(西宮~神戸市灘区)は

・便利だが環境が悪いエリアやゴミゴミしたエリア

・閑静だが不便で坂がきついエリア

・マンションだらけのエリア

に偏っておりバランスのとれた住宅街が極端に少ない。
環境も良くきつい坂は無く幹線道路から離れていて駅は徒歩圏で買物も便利な閑静な住宅街が少なすぎる。

人や車がとても多い。東西交通量30万台/日超で、人口密度は都心なみだから、ゆったりしていない。
718:  
[2011-05-20 12:46:30]
>>715

5%という数字、分子と分母の根拠、教えてくださいな。
雲雀丘花屋敷の話が出ていたけど、あっこもたいがい急坂すごいなw

>>717

あなたがおっしゃるバランスのとれた住宅街って、具体的にはどこ?
参考までに教えてくださいな。
719:  
[2011-05-20 12:49:02]
>>715

その逃げ出した年寄りたちは、同じ阪神間の駅前のマンションに住んでいることが多いようだけど。
ロクロクソウなら芦屋川の駅前とか、船戸や大原に。

まちがっても、宝塚線沿線に移住したりはしない。
720: 匿名さん 
[2011-05-20 13:22:47]
本当に住みにくければ、このご時世とっくにどっかに移転してるかと思いますが・・・。
721: 匿名 
[2011-05-20 13:45:56]
阪神間は転入率だけでなく転出率がトップクラスで、震災前から15~20年で住民の半分以上が入れ替わってる地域。

そして震災(全半壊率5割超)で震災前住民の7割弱は阪神間以外に転出済み。
722: 匿名 
[2011-05-20 13:57:23]
現時点のデータで東灘区、芦屋市、西宮市南部(名塩等の北部地区を除いた全域)のマンション比率(全世帯数に対する集合住宅の世帯数の比率)は70~80%で、そのマンションの8割はここ20年で建てられた物件です。
そしてそういう住宅状況があるなかで転出率は毎年5~6%。全人口に占めるもとから住んでいる人は極端に少なく、常に人が新たに入ってきて人が出て行っている地域です。

神戸では既に人口40%が震災を経験していない市民(30%が転入者、10%が震災後に生まれた市民)だという事でニュースになりましたが、これは比較的住民の入れ替わりが少ない北部(北区)や西部(西区、須磨区、垂水区)を含めての数字で、東灘区に限れば、震災を経験していない新規住民は6割を軽く超えています。
723: 匿名さん 
[2011-05-20 14:00:18]
メディアはスポンサーの都合の良い情報しか流しませんが、阪神間の不動産取引の殆どは中古マンションなんですよ。
724: 匿名さん 
[2011-05-20 14:05:44]
そして阪神間以外で、阪急や阪神以外の電鉄の沿線で地域で良好な住宅街といわれている所は、決してマンションが世帯数ベースで7割超えているとかありませんし、住民の転出率も一般的な数値でそれほど多くありません。
転出率が高くなければ、不動産の取引件数が少なく賃貸やマンションの不動産仲介で儲からないので、そういう地域は業者やデベロッパーやメディアが積極的に宣伝して持ち上げる事は少ないです。
725: 匿名さん 
[2011-05-20 15:15:25]
岡本が一番
726: 匿名 
[2011-05-20 15:32:21]
夙川!
727: 匿名 
[2011-05-20 16:20:41]
>>718
バランスの取れた住宅街と言えば

山本の宝塚山手台でしょう!

728: 匿名さん 
[2011-05-20 16:39:41]
阪急神戸線沿線(西宮北口より西側の駅)は、勘違い人種が多いから住みにくいと
感じている人も多くいます。出て行かれる方も勿論います。

首都圏で誰もが東急田園都市線沿線に住みたいと思っているわけがないのと同じで
近畿圏の誰もが阪急神戸線沿線の西宮~神戸間に住みたいと思っているわけではなく、
むしろ嫌っている人も多くいるという事です。

実際、京阪神の金持ちのうち西宮市、芦屋市、神戸市に住んでいるのは1割弱でしかないですからね。
全部足しても大阪市(全区合計で京阪神の金持ちの19%が居住)より少ない。
京阪神の金持ちの9割以上は阪急神戸線(含甲陽線)に「住んでいない」のです。
729: 匿名 
[2011-05-20 16:44:14]
阪急千里線の北部なんかは、梅田から10~15km圏の近さに急坂も少なく環境も良く利便性も申し分無い丘陵地エリアが広がっている。転勤族を騙す為のミーハー人気では阪神間に劣るけど、生活インフラと住環境では凌駕している。
730: 匿名 
[2011-05-20 16:57:50]
デベがマスコミと組んで年に何回も刷り込む「住みたい街」「住んでみたい街」といったランキング発表は、庶民を騙してマンションを販売する為のわかりやすいプロパガンダですが、その発表内容がたとえ正確な世論調査に基づく事実であっても(実際は都合よくつくられているので事実とはかけ離れていますが)、上位(1~3位)の街に住みたいと思っている人は、全体から見ればごくごく一部で全ての人がそこに住みたいと思っているわけではないという事です。どんなジャンルでも人気調査で1位や2位になるものって、万人に支持されているわけでなくむしろ嫌っている人もかなり多いですよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる