キッチンはステンレス?人工大理石?
4968:
匿名
[2012-09-19 15:36:44]
|
||
4969:
匿名さん
[2012-09-19 15:38:39]
人大にも書いてあるけどね
それどころかパンフレットのワークトップのページにまで書いてあるよ ほんとに弱いのは人大だよ |
||
4970:
匿名
[2012-09-19 15:43:12]
|
||
4971:
匿名
[2012-09-19 15:45:41]
|
||
4972:
匿名さん
[2012-09-19 15:55:41]
え、人大さんマジでいってるの?
置いても大丈夫ってのはとりあえずなんともないよって話であって 昔むかしのポリ系がすぐに溶けちゃうから「今のはすぐに解けないから置いても平気」といってるだけで鍋敷使わなくても大丈夫って話ではなって誰にでもわるでしょ ちなみにどこのメーカー?問い合わせるから教えて。 |
||
4973:
匿名さん
[2012-09-19 16:05:10]
>4970頭悪いの?
同じ樹脂ってだけで用途のちがう百円のプラカゴと比べられたら頭悪いなと思うのと同じで 用途も質も違うステンレス製のパイプと比べて「300度で変色なんて熱に弱い」と言ってたらちゃんちゃらおかしいって言ってるの。 キッチンに使われるステンレスは加工がされてて耐熱温度は700度ですけど? |
||
4974:
匿名さん
[2012-09-19 16:12:46]
鍋直置きなんてしないことを話題にしてこれだけ盛り上がれる事が凄いね(笑)
見た目できめりゃいいよ(笑) |
||
4975:
匿名
[2012-09-19 17:02:44]
>4973
ステンレスの方はSUS304で材質同じゃない? |
||
4976:
匿名
[2012-09-19 17:05:10]
>4972
クリナップのSSのワークトップのページに書いてあるよ |
||
4977:
匿名
[2012-09-19 17:06:28]
人大は200℃で変色
|
||
|
||
4978:
匿名
[2012-09-19 17:25:44]
ヤマハの人大は350℃でも変色しない
|
||
4979:
とくめい
[2012-09-19 17:54:10]
どうして神大はここまで頭が悪いのか
酷過ぎる |
||
4980:
匿名
[2012-09-19 18:01:12]
ステンレスは300度から変色
|
||
4981:
匿名
[2012-09-19 21:05:42]
熱いものおいてもokというメーカーですら
その“熱い”温度は200度以下と言う事実 |
||
4982:
匿名さん
[2012-09-19 21:39:21]
だから、300度はパイプの話だろ?
自分でググッてみたら?700から800度ってすぐ出てくるから。 こんなスレで誰かが言った事だけ信じて熱に弱い弱いと馬鹿にしてたら恥かくからやめときな。 |
||
4983:
匿名
[2012-09-19 21:44:13]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1181994591
http://www.dupont-corian.net/faq/ans02.html http://www.patentjp.com/12/L/L100920/DA10002.html この工程K101で使用される加飾粒用樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂等が用いられ、この加飾粒用樹脂の融点は、55°C~90°Cの樹脂が使用され、好ましくは70°C~80°Cの融点の樹脂が使用される。 |
||
4984:
匿名さん
[2012-09-19 23:46:40]
300度の鍋くらいじゃワークトップに焼き色つけるのはムリじゃないかな。
ずーっと300度を維持できるようなアイロンみたいなのでやるなら可能だろうけど。 それにステンの焼け色落とすのなんか簡単でしょ。 専用ケミカルつけてこすればいいだけだし。 ステンのヤカンとか直火で焼け色ついたのだって簡単に綺麗になるし。 ステンパイプにヒーター巻いて焼け色付いた話と冷めちゃう鍋置くのじゃ比較にもならないよ。 片や 発熱体で熱を加え続ける話と、もう一方は熱源自体が放熱・冷却しながら対象物も熱伝導しながら放熱・冷却するのだから、一時的に同じ温度であったとしても同じように焼け色が出始めると考えるのは、あまりにも物理法則を無視した考えだね。 |
||
4985:
匿名
[2012-09-20 02:28:10]
ステンレスキッチンは熱に弱いから、取扱説明書に直接熱いものを置いてはいけないと書いてあるんだけどね。
SUS304は300℃から変色するとの事だから。 |
||
4986:
匿名さん
[2012-09-20 02:35:32]
ステンさんは人大のポリ系の事ばっか言ってるけど、売れてるのはアクリル系だよ。
ポリ系の事ばっか言って、人大貶めて楽しんでるのかも知りませんけど それを言ったら、ステンレスだって錆びやすいステンもあるんだし、質が違うって事に気づきましょうよ。 ポリ系は熱に弱い。クロム鋼でも錆びる時は錆びる。 どちらも長所もあれば短所もあるのはわかってるでしょ |
||
4987:
匿名
[2012-09-20 07:16:29]
不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂等が用いられ、この加飾粒用樹脂の融点は、55°C~90°Cの樹脂が使用され、好ましくは70°C~80°Cの融点の樹脂が使用される。
|
||
4988:
匿名
[2012-09-20 08:33:14]
|
||
4989:
匿名
[2012-09-20 08:42:27]
350℃でも変色しないヤマハの人大もアクリル系だよ
|
||
4990:
匿名さん
[2012-09-20 08:43:56]
>ステンレスキッチンは熱に弱いから、取扱説明書に直接熱いものを置いてはいけないと書いてあるんだけどね。
人大の取説見てみろよww |
||
4991:
匿名さん
[2012-09-20 10:05:29]
上の方に公式HPに人大に直接熱いものを置いても大丈夫と謳ってる大手メーカーの情報ありますよ。
|
||
4992:
匿名さん
[2012-09-20 10:30:44]
「取扱説明書」を見てみろよ。HPじゃなくてさ。
|
||
4993:
4992
[2012-09-20 10:41:11]
と言っても同じコピペを繰り返すバカだから4991以外の方のためにヤマハシステムキッチンの取扱説明書を貼っておくね。
http://www.watanabesyouji.com/torisetu/kitchentorisetsu.pdf 8ページにこうかいてあります。 >熱い鍋・やかん類は直接置かない。 >耐熱性に優れ調理中にうっかり熱い鍋などを置いても変色が >生じにくくなっていますが、永く美しくシンク・カウンター >をお使いいただくため、変色・汚れ・すり傷防止上、鍋敷き >をお使いください。 >特にL型タイプカウンターの場合、カウンター接合部及び周 >辺に熱い鍋を直接置かないでください。 >接合部がひび割れたり外れたりするおそれがあります。 ヤマハですら「熱い鍋・やかん類は直接置かない。」 人大だろうがステンだろうが取説に書いてあるのは当たり前なんだよww |
||
4994:
匿名
[2012-09-20 10:58:35]
ステンレスは公式HPに直接置いても大丈夫って書いてないの?
|
||
4995:
匿名
[2012-09-20 11:06:11]
もうステンレスキッチンが人大キッチンより熱に強いなんて騙されるヤツはいない
|
||
4996:
匿名
[2012-09-20 12:11:58]
>4911
それはクリナップだよ 同じ公式HP上の 熱に強いのが自慢のアクリストン人大の耐熱データには 200℃で変色とも書いてある 要するに 熱いもの置いても大丈夫だが その大丈夫な熱い温度は200℃以下だってこと |
||
4997:
匿名さん
[2012-09-20 13:32:54]
ステンレスが300℃で変色するの知らない人大杉w
|
||
4998:
匿名さん
[2012-09-20 13:42:38]
だから、それはキッチンのワークトップの話じゃないでしょ
頭おかしいの?何度言わせんだよ!! ワークトップが300℃で変色するソース持ってこいよ! |
||
4999:
匿名
[2012-09-20 14:11:26]
|
||
5000:
匿名
[2012-09-20 14:12:40]
同じ。
お金ある人はジンダイさ。 それだけのこと。 |
||
5001:
匿名さん
[2012-09-20 14:55:09]
>4994
書いてないと思うよ普通は。 なぜなら、元々人大は熱に弱いのが弱点だったためその弱点を克服したことが大きなアピールポイントになる。 ステンは元々人大ほど熱に弱くないし熱に弱いというイメージも付いていないからわざわざアピールしないだけのこと。 だってそんなのアピールしたらまるで人大Disってるみたいで印象悪いじゃないww 大丈夫だけど出来れば置かないでねってのはどっちも共通。 |
||
5002:
匿名さん
[2012-09-20 15:45:55]
なんで人大さんは変に食い下がるのかなぁ
耐熱性がステンレスに負けててもいいじゃない別に。そんなことより見た目可愛いから選んだんでしょ?それならそれで勝ち誇って終わればいいじゃん。 メーカーでさえステンレスより熱に弱いとハッキリ言ってるんだよ? ステンレスに勝ってる部分だってあるんだからそれでいいじゃん。 人大を選んだ人はみんな熱にも薬品にも傷にも弱いってわかってたはずじゃない。 それでも人大にしたかったのは傷が消せる事とインテリアに合うからでしょ。耐熱性よりそっちを選んだならそれはそれでいいと思うよ? |
||
5003:
匿名
[2012-09-20 16:31:44]
ステンレスは300℃で変色するが人大は350℃でも変色しない物もある。
従ってステンレスの方が熱に強いと言うのは間違い。 |
||
5004:
匿名
[2012-09-20 16:34:50]
|
||
5005:
匿名さん
[2012-09-20 16:50:30]
その話も何度も出てるけど缶詰ってのは落としても凹んだり傷つかないようにフチが丸く加工してある。
人大がステンレスより傷つきやすいのは本当。でも目立たないし消せるからいいんじゃない? ステンレスは傷つきにくいけど傷は目立つ。エンボス加工ならほとんど見えないけどね。 |
||
5006:
匿名さん
[2012-09-20 16:51:52]
>5003ステンが300℃で変色するソース早く出して下さい。
同じことばかり書き込まないでね、荒らしなのかな? |
||
5007:
匿名
[2012-09-20 16:56:49]
>5002
ステン派に人大の評価でそう言われてきたね。 あと加えてステンレスはプラより高級とも言ってたね。 ただ本当か調べてみると アクリル樹脂はステンレスSUS304板より倍以上とプラの方が高級。 耐熱変色の強さはステンレスより人大の方が強い物がある。 ステンレスは熱に強いと言っても取扱説明書にしっかり熱いものを直接置いてはいけないと書いてある。 薬品はステンレスも弱い。 と、まったく出鱈目だった事が判明! ステンレスは錆びるしデザイン性も乏しく傷は消せないとマイナス面も多いが 価格が安いというプラス面もある。 総合的にキッチンのワークトップとしての性能は やっぱり人工大理石の方が優れてますよ。 |
||
5008:
匿名
[2012-09-20 16:59:44]
|
||
5009:
匿名
[2012-09-20 17:11:44]
同じような事を何遍も言ってるけど
ステンの変色が始まる温度が300度だとしても 300度を維持した状態にしなければ変色はしない 仮に300度に空焼きした鍋を置いても 空鍋も冷めるし ワークトップも熱伝導しながら冷めていくから ヤマハの人大のように空焼きした300度の鍋置いても変色はしないよ 熱伝導、放熱を凌駕する高温でないと無理 |
||
5010:
匿名
[2012-09-20 17:16:24]
ビンボウでキチガイが神大
|
||
5011:
匿名
[2012-09-20 17:19:59]
ステンレスは伝導性が悪いから熱を溜め込むだよね。
鉄より手入れが簡単なステンレス板をなぜ焼肉で使わないかというと 火の当たってる所だけ熱くなるから使えない。 その変わり熱を溜め込む性質を利用してステンレス魔法瓶なんて名前で使われてました。 今もジャグに普通に使われてますね。 あと一部分だけ熱くなりそこだけ延びるので変形の危険もあります。 |
||
5012:
匿名
[2012-09-20 17:21:24]
|
||
5013:
匿名さん
[2012-09-20 17:23:36]
どうぞ火事になって死んでくれ
|
||
5014:
匿名さん
[2012-09-20 17:29:22]
主婦でもなさそうな人達がよくもまあ鍋直置きでよくここまで論争できるね(笑)
料理する人は熱い鍋を直置きなんかしませんよ(笑) まるで参考にならない。 予測やスペックなんか説明書見れば誰でもわかるんだから、実際に使った感想が聞きたいよね。 例えば人大に包丁落としたらどうなるとか、ステンレスのヘアラインにしたけど鍋を落としたら凹んだ、とか? 実際に経験した事を書いて欲しい。 |
||
5015:
匿名さん
[2012-09-20 17:34:42]
樹脂がスキ
塩ビがスキ 安普請命 |
||
5016:
匿名
[2012-09-20 17:36:18]
安普請なら樹脂じゃなくて、ステンレスキッチン、ステンレス浴槽、アルミサッシ使わないと
|
||
5017:
匿名さん
[2012-09-20 17:54:26]
300℃が変色下限だからって一時的に300℃の放熱して冷めていく物を置いたくらいで変色するなんて無知な馬鹿だね。第一、母材に加えた熱だって温度の低い方へ逃げてくのに…馬鹿すぎるだろ。
ステンの熱伝導率が低いといっても基材の鉄と比べたらの話しだろ。人大派には馬鹿しか居ないのか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
まぁ弱いから取扱説明書に直接熱いものを置いてはいけないと書いてあるんだけどね。