住宅設備・建材・工法掲示板「キッチンはステンレス?人工大理石?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. キッチンはステンレス?人工大理石?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-16 17:19:47
 

現在、注文住宅を設計中です。その中で、キッチンをステンレスか人工大理石かで悩み中です。タカラ、パナソニック、トステム、ヤマハのショールムで色々聞いたのですが、どこも一長一短で、ステンレスをおすメーカもー、人工大理石をおすメーカーもあります。
みなさまはどちらを採用しました?使ってみてどうですか??
汚れ、変色、破損、へこみ、掃除しやすさ、使い勝手など教えてください。

[スレ作成日時]2011-01-24 22:12:34

 
注文住宅のオンライン相談

キッチンはステンレス?人工大理石?

3186: 匿名 
[2012-07-20 14:46:46]
人大もその部分だけ削ったら歪むだろ
しかも同じダメージを与えたら軟弱だけにより深い傷になる
軟弱だけに深い傷も削り取り易いんだろうが
より一層歪むだろ
3187: 匿名 
[2012-07-20 14:53:49]
ステンの厚みが足りなくなるほどの傷…
デカいハンマーとか斧とかキッチンで使うのか?
でも人大なら厚いから削って消せる…
ムリのある話しだな
3188: 匿名 
[2012-07-20 14:54:46]
人大は簡単に自分で傷が消せて好評だけど
ステンレスは傷が消せなくて汚ならしくて嫌と言う意見が多いよ。
傷がついたら一々業者を呼ぶのは大変だよね。
バイブレーション加工とかエンボンス加工とか高そうだし。
3189: 匿名さん 
[2012-07-20 15:06:29]
擦り傷じゃなくって凹みって事だよね。擦り傷は消せるらしいし。
重いものを手を滑らせて落とした場合か…
うちだと圧力鍋、大理石の捏ね台かなぁ。どの程度の傷になるんだろ?
3190: 匿名 
[2012-07-20 15:13:02]
擦り傷を消そうとするとステンレスの表面加工も消すことになるよ。
3191: 匿名 
[2012-07-20 15:26:36]
バイブレーションはともかく
エンボスは薄い既製品だよ
薄いのじゃあへこみ易いと思う
3192: 匿名 
[2012-07-20 15:27:44]
ヘアラインなら自分でカンタンに再加工できる
3193: 匿名 
[2012-07-20 15:41:12]
自分でやっても見た目が悪い。
先ず真っ直ぐ一直線に引くの難しい。
素人が部分的に加工した場合確実に目立つ。
大体ヘアラインのキッチンが一番評判が悪い。
3194: 匿名 
[2012-07-20 15:46:23]
軟弱な人大みたいに
強硬なステンレスは
ちょっとした事で
すぐ傷になるわけじゃないから
傷消しなんか
めったにやるものじゃないよ
日常的、常識的な使い方してれば傷なんてつかないし
軟弱な人大みたいに
フライパン等を洗うときに擦れても傷つかないよ
アイスピックでも突き立てて強烈に引っ掻きでもしなきゃ
引っ掻き傷にもならないだろう
微細な擦り傷になり易いのは
素焼きの鉢とか
土鍋の底のザラザラした砥石みたいになってるヤツ
土鍋で炊飯してみようと思って
面倒がって土鍋で米研ぎした時
子供に土鍋を廻させてふざけて遊びがてらしてたら
ヘアライン模様を渦巻きで乱された
3195: 匿名さん 
[2012-07-20 15:57:04]
ステんだ人大言って序列づけにそんな頑張らなくてもいいじゃない

トップはホーローのセラミック素材なんだから
二位かビリかの戦いにそんな必死にならんでも
3196: 匿名 
[2012-07-20 16:11:41]
ヘアラインの表面の断面は

∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧

こうなっていて表面が弱いから傷が付きやすいし
ヘアラインの目に対し直角方向の傷は浅くても良く目立つ。
だから傷付きやすいと評判が悪い。
3197: 匿名 
[2012-07-20 16:19:20]
ヘアラインにも色々なのがあるんだよ
鋭角なのもあれば
そうじゃないのもある
深さ、密度、角度、傷つき易いのもあれば、比較的傷つきにくいのもある。
3198: 匿名さん 
[2012-07-20 16:28:30]
>3197さん
お詳しいんですね。
できれば、どこの、どれが、どうなのか、教えていただけませんか?
3199: 匿名 
[2012-07-20 16:58:59]
既製品の事を知りたいなら
3200: 匿名 
[2012-07-20 17:13:20]
失礼、既製品の事を知りたいなら
メーカーに問い合わせしたらいい
オーダーメイドなら色々選べるということだよ
けがき線をつける道具や手法で色々出来るから
3196の言っているのは、ただラインつけただけの状態
尖ったギザギザのままの状態
そんなのは激安の既製品でも存在しないから
3201: 匿名 
[2012-07-20 17:25:55]
具体的にどんな道具を使ってヘアラインを入れてるのがいいんでしょう。
またその断面はどんな形状なんでしょうか?

業者にオーダーする場合やヘアラインを入れ直して貰う場合、その道具で入れるように指示すれば傷が入りにくいヘアラインになるんですよね?
既製品の場合でもその道具でヘアラインを入れているかどうか確認すればいいんですよね。

これはヘアラインが傷だらけで困ってる人やこれからヘアラインのキッチンを考えてる人にはとても有益な情報ですよ。
3202: 匿名 
[2012-07-20 17:51:49]
自分の場合は
オーダーした業者から説明を受けた
色々質問したなかで
なるべくシャープなギラギラしたのかいい
と言ったら
やれば出来るが勧められない旨を
尖ったギザギザの例のように説明され
ギザギザの後
必ず表面を研磨して
尖りを落とす
そうしないと台としては使いものにならないと言われた
既製品よりシャープに光らせ尚且つ線傷に強くは、角度、密度、深さ等々で出来ますと言われたよ

オーダーの時に
道具を指定するつもりなら
そんなことの前に
キッチリ打ち合わせしたらいいよ
フルオーダー受けてくれる所なら
素人故のムチャでもない限り
顧客の要望に応えてこそ意義があるものだと思う
3203: 匿名さん 
[2012-07-20 17:54:06]
>3200

傷が付かない道具と手法マダー?
メーカーに問い合わせたくても、それを教えてくれなきゃ聞けないでしょ。
3204: 匿名 
[2012-07-20 18:06:58]
とりあえずメーカーに問い合わせしてみたら?
その上で道具の名前や品番なんかを言わなきゃ話しが通らないなら、そこまでの会社だということだろうね。
3205: 匿名さん 
[2012-07-20 18:19:48]
結局何も知らないわけだ。
3206: 匿名 
[2012-07-20 18:33:36]
実際に作っている本人じゃないんだから
細々したことまで知るわけがないよ
しかし
フルオーダーでそういうことが出来るということは知っている
「結局なにも知らないわけだ」
なんて言ってる人よりは
オーダーし、打ち合わせした本人だから知っている
そういうことだよ
3207: 匿名 
[2012-07-20 19:58:20]
迷惑だから知らないなら知ったかぶって書き込みするなってこったな
3208: 匿名 
[2012-07-20 20:10:37]
教えてくれてありがとう
ぐらい言えないのかい?
自分の知らない話しを聞き出しておいて
捨て台詞で逃げ決め込むとか最低だよ
ステンレスでオーダーメイドするには必要にして充分な話しだぞ
道具がそんなにどうしても、人に悪態つくほど知りたいなら
直接プロに聞けばいいだけのこと
それすら出来ずに惨めな醜態晒して恥ずかしいと思わないのか?
3209: 匿名 
[2012-07-20 20:13:42]
>3196を否定した書き込みは具体的な話しは出てこなかったから
>3196が正しいということでいいかな?
3210: 匿名さん 
[2012-07-20 20:33:38]
>3196はテキトウなウソってことで意義無しです
あんなギザギザしたのどこのショールームにも無かったから
3211: 匿名さん 
[2012-07-20 20:39:37]
実際に素人がヘアラインの修復なんて出来ないでしょ。

加工屋だから分かるが、ピカピカの鏡面は道具さえあれば誰でも可能なのに対し傷加工は明らかに境目が分かるもの。

簡単にヘアライン修復なんて馬鹿な発言は止めなよ、自分が許せるレベルが精一杯で第三者的には丸分かりだよ。
3212: 匿名さん 
[2012-07-20 20:41:46]
>3210

常識が無いならコメントしない方が良いですよ。

普通に考えて数百倍に拡大した感じでしょ。
3213: 匿名さん 
[2012-07-20 20:43:53]
加工屋さんホントにヘアラインてギザギザの削りっぱなしで製品化してるの?
それともある程度表面を均してから製品化してるの?
3214: 匿名さん 
[2012-07-20 20:47:09]
いくらなんでも削りっぱは無いでしょ。

普通少しは滑らかにしてからですよ。
3215: 匿名さん 
[2012-07-20 22:10:16]
金属表面に、一定方向に連続的に髪の毛のような細い研磨の条痕を残した仕上げのことで、光沢をなくしたつや消し仕上げでです。

仕上げ方法なので削りっぱなし出は無く、圧延板の高仕上げ面に行います。
通常は機械掛けですが、出来ない部位には、手作業での加工します。

バフ研磨は布を羽状に束ねた回転体に、材質や仕上げ方法によって異なった研磨材を付けて高回転で製品表面を磨いて仕上げる加工です。
3216: 匿名 
[2012-07-20 22:22:53]
顕微鏡レベルの拡大図だろ

道具と手法で傷が付かないヘアラインが出来るっ!キリッ

それは凄い!で、その道具と手法は?

知りませんっ!キリッ

今ココ
3217: 匿名さん 
[2012-07-20 22:37:47]
>3216
そんな流れにはなってないようだが?
捏造チックなことしてまで何がしたいんだ?
3218: 匿名さん 
[2012-07-20 22:55:41]
あれだな。
>3202がシラネと言うだろうと思って突っ込んだ事聞いたら案外専門的な答えが返ってきちゃって
引っ込みつかなくなったんだろうな。
察してやろうぜ。
3219: 匿名 
[2012-07-20 23:35:51]
>3218
傷が付かないヘアラインの道具と手法ってどこに出てきた?
>3215は一般的なヘアラインの製造方法だよな?
3220: 匿名さん 
[2012-07-20 23:47:01]
道具と手法で比較的傷つきにくく出来るってだけで、道具の名前や手法の詳細まで知っていて解説できる。とはどこにも誰も書いてないみたいだが。勝手に質問して、詳細を知る加工技術者ではなく、依頼者だっただけの事だろ。何をオタオタしてるんだい?
3221: 匿名さん 
[2012-07-21 00:01:32]
>3203
道具と手法ならメーカーが本職なんだろうから。どうしたいかだけハッキリ言えばいいんだよ。客が道具手法まで知ってなくちゃ仕事が出来ないメーカーならメーカー選びからして間違ってるんだろうな。メーカーに問い合わせた結果を書いてくれたら少しは信憑性が増すかもしれないぞ。
3222: 匿名 
[2012-07-21 00:02:07]
その道具と手法が肝なんだけど、やっぱり知らないって事でいいの?
3223: 匿名さん 
[2012-07-21 00:07:19]
本職のメーカーが出来るなら、こんなにへアラインは傷が付きやすいからと悪評判になってないよ。
3224: 匿名 
[2012-07-21 00:10:44]
3222キミ大丈夫かね?
3225: 匿名さん 
[2012-07-21 00:16:31]
3223出来ないのとやらないのでは違うんだよ。
既製品と完全オーダー品では違うんだよ。
だからこそオーダーに価値を見出す人が居るわけ。
そういうの分かります?
3226: 匿名 
[2012-07-21 00:17:42]
>3215は良く理解出来ないんだが
ヘアラインはヘアライン仕上げだからラインを入れて終了?
3227: 匿名さん 
[2012-07-21 00:26:11]
>3226
それはコピペの元になってるネームプレート屋に聞いたほうが早いだろうな。
オーダーキッチンとも関係ないし。ライン入れて仕上げとしてもokな製品とそうじゃない製品があるんだろ。
3228: 匿名 
[2012-07-21 00:27:58]
>3225
オーダーは既製品と違う道具と手法で傷に強いヘアラインが作れます。

ここのステン派→高いのには訳があるんですね。高いお金出します、いえ、出させてください。

普通の人→既製品と道具や手法はどう違うの?またどれくらい傷に強いの?

3229: 匿名さん 
[2012-07-21 00:30:00]
あ ネームプレート屋のとは微妙に違ってるな。文面がコピペっぽいんでヘアライン加工方法でググってみたが似てるがちょっと違うようだ。
3230: 匿名さん 
[2012-07-21 00:34:56]
大量生産の既製品と手間暇掛けられる完全オーダーの仕上がりと金額が同じわけはない。
良いものならそれなりの金額を支払うのが当然。
3231: 匿名 
[2012-07-21 00:36:27]
>3225
>3200で既製品はメーカーに問い合わせと書いてある。

その道具と手法が判らないとメーカーに問い合わせても
メーカーの道具と手法がそれと同じなのか違うのか判断出来ないでしょ?
3232: 匿名 
[2012-07-21 00:44:50]
>3230
良いものならそれなりの金額を出すと言うのは同意。
ただ良いものかどうかを判断するのに>3228の普通の人の判断材料は必要。
3233: 匿名さん 
[2012-07-21 00:55:40]
>3231
あのさ 完全オーダーの手法とメーカーの既製品の機械でやる工程が本気で同じだと思ってるのか?
オーダーならプレスの型なんか作らず手作業の溶接だぞ。
大量生産で完全オーダーみたいに一枚一枚手作業でライン加工してると思ってるの?
本気で思ってるならメーカーに一枚一枚手作業で道具持って手法を凝らしてますか?とでも聞いてみりゃいい。
3234: 匿名 
[2012-07-21 01:10:57]
メーカーに質問するなら簡単だよ、フルオーダーみたいに加工技術者が加工仕上げ加工してますか?でいい。


問い合わせした結果をメーカー製品を検討してる人達が心待ちしてるから、キチンと報告してね。
3235: 匿名 
[2012-07-21 01:33:03]
>3234
意味不明。
加工技術者は皆が同じ道具で同じ手法なわけないと思うけど。
えっ、同じなの?
同じな場合はどんな道具と手法なの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる