キッチンはステンレス?人工大理石?
1926:
匿名さん
[2012-07-02 00:34:09]
|
||
1927:
匿名さん
[2012-07-02 02:14:16]
大理石って言っても樹脂だからな~
比較したらステンレスの方が良いです 人大って漂白剤も使えないんですよ キッチンで漂白剤使えないのは不便です |
||
1928:
匿名さん
[2012-07-02 05:47:04]
ペラペラも、安価、食器を落としても割れにくいとメリットはあるけど
オープンキッチンで見た目に拘り奮発して人大にしました。 やっぱりペラペラキッチン使ってるだけで昭和な残念なLDKになっちゃいますよね。 |
||
1929:
スッテン
[2012-07-02 06:54:22]
ステン派と人大派との間には、渡れない川がある。
ちなみに私はステン派。人工でなく本物の大理石であっても、ステンを選ぶだろう。 |
||
1930:
匿名さん
[2012-07-02 09:21:30]
>オープンキッチンで見た目に拘り奮発して人大にしました。
奮発と言うが、価格差どれくらいでした? そもそもそのキッチンにステンレスはセレクトできたのでしょうか? どこの何と言うキッチンだか教えていただけると参考になります。 (オープンというだけでステンレスは選べないキッチンが多いですよね) 機能はいつの世でも通用するものですが、 見た目は流行や自分の好みなので変わる可能性があります。 人大に変わる素材や流行が出てきたら人大派は人大派ではなくなるのではないでしょうか。 その新素材が機能で人大を上回らなかったとしても、多くは乗り換えるでしょう。 その点ステンレス派はすでに人大にとって代わられた少数派なので、動じないでしょう。 その新素材が機能でステンレスを凌駕したとしても、多くは居座るでしょう。 |
||
1931:
匿名
[2012-07-02 09:31:22]
工夫次第ですよ。
普通のI型も壁付けでなくリビング側に向け低いカウンターを付け背面を化粧すればオープンキッチンになります。 レンジフードをオープン用のお洒落な物に換えれば完璧オープンキッチンですよ。 |
||
1932:
匿名
[2012-07-02 09:40:11]
人大だと漂白剤は使えないんですか?
|
||
1933:
匿名さん
[2012-07-02 09:40:39]
ステンレス価格の高騰で、最も安く済まそうとすると人大になるそうです。
唯一の心のよりどころの100円寿司、 がファミレスのイベリコ豚より値上がりしてしまいましたさ。 |
||
1934:
入居済み住民さん
[2012-07-02 09:51:24]
我が家はステン、サンウェーブのスムーズドットエンボスはとてもきれい。ペラペラとか言う人は、いったいどんなステンを見て言っているのやら。
清潔だし、実用的だし、文句はない。 「昭和だから」とか、「客に安物と思われたくないから」とか、つまらない見栄から逃れられないで、長年使う台所を決めちゃうような感性の人は哀れと思うな。人大を悪いとは言わないけれど、そんな立場で支持されるのはかわいそう。 |
||
1935:
匿名さん
[2012-07-02 09:57:01]
>「昭和だから」とか、「客に安物と思われたくないから」
自分ちの団地キッチンが対照だからねww |
||
|
||
1936:
匿名さん
[2012-07-02 10:09:56]
回転寿司しか食べたことない人が寿司についてあーだこーだ言ってるから
話が噛み合ないんだよ。 自分も100円寿司しか知らなかったら、ファミ豚で満足できるかも。 |
||
1937:
匿名
[2012-07-02 10:10:08]
感性の問題だからしかたないよ。
プロっぽいのが良いという人と、プロっぽいのが嫌だと言う人がいるんだから。 |
||
1938:
匿名
[2012-07-02 10:16:31]
ペラペラは口もペラペラだな
|
||
1939:
匿名さん
[2012-07-02 10:25:41]
ペラペラは、同じ一皿100円の回転寿司でも
うちのキッチンは団地の一皿2貫の寿司と違って一皿厚切り一貫だ!ドヤッと威張ってる状態。 まさにドングリの背比べ |
||
1940:
匿名さん
[2012-07-02 10:28:06]
デザインはいろいろなものがあるんだから、
むしろ、偽物ぽいのが許せる人と、許せない人じゃない? |
||
1941:
匿名さん
[2012-07-02 10:28:42]
|
||
1942:
匿名さん
[2012-07-02 10:31:05]
それしか知らないんだもん。
|
||
1943:
匿名さん
[2012-07-02 10:31:47]
「人」についてはもういいよ。
製品の情報は無いの? |
||
1944:
匿名
[2012-07-02 10:35:27]
上の方に、人大では漂白剤は使えないとか書いてあったのは、間違え。
|
||
1945:
匿名さん
[2012-07-02 11:46:48]
元々業務用みたいな作りのものが好きだったので
オールステンの実験台みたいなキッチンカッコイイなあと思ったけど 元々のヘアラインを乱さないようにお手入れする自信がなかったし(ドットは好みじゃなかった) 値段も高めだったからやめた。 じゃあ普通のシステムキッチンで扉は塗装のやつで…と考えていくと 天板がシルバーよりも白のほうがキッチン自体も統一感が出るし、部屋全体とマッチする感じがしたので白い人大にした 色のついた扉にステン天板は実家の古いキッチンのイメージがこびりついているので避けたいのもあった これはこれで業務用(プロ)っぽいかっこ良さはないけど、家具みたいな可愛らしさがあるので好きです ステン台所を使っていた時も熱い鍋を直に置く癖はなかったので、使い勝手の面でもとくに戸惑いはないです。 |
||
1946:
匿名さん
[2012-07-02 11:54:24]
ステンレスの天板にカラー扉ってホント昭和のイメージキッチンですね。
|
||
1947:
匿名さん
[2012-07-02 12:08:53]
ステンに黒い木板のキッチンや、黒いメラミンのキッチンて人大よりもかっこいいと思う
|
||
1948:
匿名
[2012-07-02 12:50:30]
昭和昭和ってうるさいよ
自分のキッチンが昭和じゃないならよそは別にいいじゃない あー、ダセェなって心で思うだけでいいじゃないの |
||
1949:
購入検討中さん
[2012-07-02 12:57:18]
古いんだよね
いやステンレスのイメージじゃなく いまだに昭和をイメージする人の考えが それか安いメーカーしか回らないかだ |
||
1950:
匿名さん
[2012-07-02 13:09:01]
|
||
1951:
匿名さん
[2012-07-02 13:10:57]
ペラペラでたわまなければ、人大みたいに食器を落とすと割れちゃうじゃない!
|
||
1952:
匿名さん
[2012-07-02 13:11:49]
うちはフルオープンのアイランドなので、質感にはちょっとこだわって、
天板は5mmのステンレス(ビーズショット加工)。 キャビネットもステンレス、扉は黒檀にしました。 |
||
1953:
匿名さん
[2012-07-02 13:13:53]
|
||
1954:
匿名さん
[2012-07-02 13:17:17]
>人大みたいに食器を落とすと割れちゃうじゃない!
人大使っていて、そんなに困ってるのですか? |
||
1955:
匿名さん
[2012-07-02 13:20:11]
>1950
3mmでもペラペラですよ |
||
1956:
匿名さん
[2012-07-02 13:21:45]
>1954
ステンレスのメリットで食器が割れないって言ってるからでしょ |
||
1957:
匿名さん
[2012-07-02 13:23:50]
昭和生まれのオッサンには人大が新鮮にみえるのか・・・・
その感性こそがまさに昭和レトロ。 |
||
1958:
匿名さん
[2012-07-02 13:33:45]
ペラペラも昭和レトロに誇りを持てよ。
昭和レトロ自体は自分の家には似合わないだけで、貶してるわけじゃないんだから。 |
||
1959:
匿名さん
[2012-07-02 13:34:13]
螺旋階段の踏み板が5mmからなので、
3mmでも少なくともペラペラ感はありえないでしょう。 逆の20mm以下の人大にそれだけの耐久性は望めません。 |
||
1960:
匿名さん
[2012-07-02 13:36:50]
そうですよ。人大が新しいと思える昭和レトロな感性も、
自分の個性だと胸を張りましょう。 |
||
1961:
匿名さん
[2012-07-02 13:38:38]
つか、昭和生まれうざ。
存在がレトロだっつうの。 |
||
1962:
匿名さん
[2012-07-02 13:42:22]
なんかもうムチャムチャだな。
ステンレスより人大の方が新しいだろ。 今は人大のキッチン、風呂釜、トイレはあるけど ステンレスはずっと昔からあるだろ。 |
||
1963:
匿名さん
[2012-07-02 13:44:02]
>1959
螺旋階段の幅はキッチンみたいに3mとかあるの? |
||
1964:
匿名さん
[2012-07-02 13:47:18]
キッチン、風呂釜、トイレがペラペラだったら昭和レトロコンプリート
|
||
1965:
匿名さん
[2012-07-02 14:03:45]
確かに人大が新鮮って感覚は昭和レトロかも。
自分もぎりぎり昭和生まれなので、言ってる本人がレトロなので申し訳ないですが。 |
||
1966:
匿名さん
[2012-07-02 14:06:54]
ヨーロッパでは人大はクオーツにとって代わられ、すでに下火ですが。
|
||
1967:
匿名さん
[2012-07-02 14:08:40]
今は人大は当たり前に使われてるから新鮮って感覚はないな。
平成になって20年以上たってるから当然だけど。 デュポンの人大みたいに更に進化もしてるし。 だからか新鮮って言ってる人は殆どいないね。 |
||
1968:
匿名さん
[2012-07-02 14:10:53]
|
||
1969:
匿名さん
[2012-07-02 14:14:23]
>1966
とって代わったのがステンじゃなくてワロタ |
||
1970:
匿名さん
[2012-07-02 14:22:06]
ステンレスは他の素材とかぶることなく、今のシェアをキープしていきますから。
人大は国内大手メーカーがヨーロッパにならいクーツにスイッチすると、 ローコスト用しか用途がなくなりますよ。 |
||
1971:
匿名さん
[2012-07-02 14:49:18]
|
||
1972:
匿名さん
[2012-07-02 14:53:26]
ペラペラもローコストで生き残りですか?
所詮、鉄ですからね。 |
||
1973:
匿名さん
[2012-07-02 15:00:56]
|
||
1974:
匿名さん
[2012-07-02 15:13:27]
>1966
へぇそうなんですか?一応ソース下さい。 |
||
1975:
匿名
[2012-07-02 15:35:57]
クォーツが主流というのか、セラストーンとか流行ってるみたいなこと聞いたけど、アレってクォーツだよね。
実家が人造大理石キッチンで、小傷みたいな小ヒビみたいなのが黒くなったきて汚いし、作業台も茶ばんで汚いから、自宅はステンレスにしようと考えているけど、ステンレスはレトロな感じなの? なんだかスッキリしててスマートな感じがするんだけどなぁ… |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
やっぱり基準になってる次元が違うのかな。