キッチンはステンレス?人工大理石?
926:
匿名さん
[2011-10-25 13:48:28]
|
927:
匿名さん
[2011-10-25 14:10:14]
>>926さん
昔のステンレスシンクは、シンク部分が平面でした。 しかし、平面と言っても、実際は細かな凹凸があり、ある温度では全体が出っ張るように変形した方が安定だったり、別の温度では全体が凹むように変形した方が安定になる構造でした。 なので、貴方がおっしゃるような僅かな変形量ですが、それでも熱膨張時に全体の形が大きく変わる温度が存在していて、その時に音がしていました。 しかし、今のシンクは、余程安いものでない限りは、初めから一様に下に凸の曲面になっているので、全体の形は全ての温度で凹むように変形すると安定になります。 その結果、熱膨張時のシンクの変形は滑らかに変形するので、昔のような音が出ないものが殆どです。 昔のステンレスシンクや安いステンレスシンクだけしか知らない人は、昔のような音が出ると勘違いするかもしれないですが、最近の普通のステンレスシンクは、貴方がおっしゃるように、そのような音はしませんよ。 |
928:
元設備屋
[2011-10-25 14:21:55]
塩ビ管VP(ねずみ色)・・・60度以下
耐熱塩ビHTVP(えんじ色)・・・90度以下 流し排水は1mくらいはHTVPにしてもらうといい。 マンションなんかは結構そうなってる。 自分の家は流し系統は単独で外の桝までHTVPにした。 最近はHTの排水継手もあるから。 まあVPでも大抵大丈夫だけど。ごく稀に継手から漏れる。 |
929:
924
[2011-10-25 14:40:05]
|
930:
匿名
[2011-10-25 19:14:37]
うちはステンレスにしました。
デュポンコーリアンでもお鍋の形で丸く白い跡がついたり、カレー、インスタントコーヒーなんかは染みます。うっすら染みていくので気づかないことが多いですが。 国産メーカーの最上位グレード以外の天板はまだポリ混合です。 ちなみにステンレス天板のシンクは1枚板を押し出し成型、と書いてある方がありましたが、そんなことはないです。ほとんどのメーカー、シンクは溶接ですよ。継ぎ目なくしあがりますが。 |
931:
匿名さん
[2011-10-26 00:25:54]
>カレー、インスタントコーヒーなんかは染みます。
確かに薄く後は付きますね・・・クレンザーでちょっとこすれば落ちますが。 好みでしょうね・・・ステンレスの色目がお洒落じゃなく嫌いなので人大にしました。 |
932:
匿名さん
[2011-10-26 11:49:24]
うちもステンレスにしました
人大はどうも「ファンシー」なイメージがある為、クールに見えるステンレスにしました でも、これは好みですね 人大もすっきり見える気がするし |
933:
匿名さん
[2011-10-26 14:37:09]
人大シンクにしました
ステンレスも人大も性能的には大差無いので、好みですね。 今の所は気に入ってますが、数年経たないと人大が良かったのかは分かりません。 |
934:
匿名さん
[2011-10-26 15:47:44]
現在建築中で、シンク・天板ともにステンにしました。
ビルダー向けのプラン商品で、基本はステンシンクの人大天板でした。 しかし、こちらの書き込みなどを見て自分は野菜など少量だけ切りたいときにまな板を出さずに天板やシンク内で切ってしまうことがたまにあるので、人大は向いていないと判断。 見た目のおしゃれさはないかもしれませんが、自分の使い方を考えた結果なので満足できると思います。 |
935:
入居済み住民さん
[2011-10-26 16:39:30]
懐かしいスレが上がってますね^^
建築中にはここの書き込みを見て悩んだものですが、結局シンク・天板ともにステンレスです。 子どもは賃貸のステンレス天板を想像して「人大がいいのに~」といってましたが、引き渡しの時にキッチンを見て、「ステンレスもこれならいいかも」。 実際に調理する時にはもうあまり意識しませんね。楽しくご飯の支度ができればどちらでもいいのでは、と思います。 |
|
936:
匿名さん
[2011-10-26 17:38:19]
見た目で選べばいいと思う。
使い心地はそんなに変わらないんじゃあないかな。 人大の使い心地は年々向上していると聞きますし。 うちは見た目も好きなのでステンレスにしましたが。 それにしてはHMもキッチンメーカーも、あまりに人大プッシュですよね? 彼らにとって人大にはどんなうまみがあるんでしょうか?もうけが多い?作るのが楽? オール電化プッシュ(これは震災後やや下火かな?)も似たような臭いを感じます。 |
937:
入居予定さん
[2011-10-26 20:31:19]
どうなんでしょうね、それほど人大プッシュされた気はしませんが。
ただの流行りなんだと思います。 私はおっちょこちょいなのでシンクはステンレスにし、天板は見た目で人大にしました。 多少継ぎ目はありますが、なんとかなるかな~。 |
938:
匿名さん
[2011-10-28 00:23:04]
ステンのヘアライン加工が好き
格好いい |
939:
匿名さん
[2011-10-28 08:29:13]
丈夫で手間いらずなようでいて、熱い鍋を置いてはダメとか人造大理石は意外とデリケートなんですね。
一体型のシンクも、思っていたより浅くて小さかったりで、想像していたものと違いを感じて、結局は耐久性に優れるステンレスの天板にしました。 白とかアイボリーとか、そうした見栄えを気にするとステンレスは選べませんが、実際にショールームで見て比較をした使い勝手で選ぶとステンレスかなぁ、と思いますね。 |
940:
匿名
[2011-10-28 09:02:11]
>931
>確かに薄く後は付きますね・・・クレンザーでちょっとこすれば落ちますが。 サンプルをもらって試しましたが、2晩置くとクレンザーでも漂白剤でもとれませんでした。 熱いものを置いたときの白い跡は、一瞬溶けて固まったからだそうで、メーカーが研磨してもとれないそうです。 フルオープンキッチンだと、ステンレスの面積が大きくなって、モダンな家か、木素材中心の家でないとけっこう主張してしまうので、インテリアに合わせて人大にしたらいいかなと思います。 フルオープンキッチンにされる方は、そもそも片付けに自信のある方だと思うので、毎日天板を拭くことくらい苦じゃないはずです。 人大も、されるならできるだけ白めのものにすれば、それらも目立ちにくいし、汚れにも気づきやすくていいと思います。 汚れが目立たないからと言って、ダークブラウンなどは傷も目立つので、住宅では絶対に避けたほうがいいと思います。 |
941:
匿名さん
[2011-10-28 09:02:29]
でもステンレス減ってるよね。
対面型だと人大のみってのも多いよね。 それが人大プッシュだからなのか、ステンレスが売れないからなのか、 原因は知らないけど。 ステンレスは絶滅する運命なのかねえ。 ステンレスはあってもエンボスか砂目柄だけなんてのも多いですね。 私は絶滅危惧種のヘアライン派です。 |
942:
匿名さん
[2011-10-28 10:26:33]
>914
トーヨーキッチンの他にも、タニコーなどステンレス器具メーカーの新規参入もあり、フルステンレス製品を出すメーカーも増えていますが、知らないんですか? ステンレスが売れてない、と思うのは単にご自身が感心が無いだけでしょう。判りもしない事を知っているかのように判断するのは辞めた方が良いですよ。 |
943:
匿名
[2011-10-28 10:50:24]
>942
なんでそんなにつっかかってるのか意味不明。 減ってるか増えてるかで言えば減ってるでしょ。一部のニーズのために見直されてるのはたしかだけど、世の中の奥様の声を見たら一目瞭然では。 私もステンレス、ヘアライン派です。 |
944:
匿名さん
[2011-10-28 11:21:29]
>943
>減ってるか増えてるかで言えば減ってるでしょ。 でわ人造大理石製が増えているのか?といえば、やっぱり増えてないように見えるけどなぁ。 だって人造大理石の天板って殆どメーカーがオプションで揃えてるといったようで、世の中のキッチンは人造大理石・・・と聞くほど、標準で人造大理石の天板を持つメーカーを知らないんですよね。 挙げられるとしても、ナソニック、ヤマハ、INAXの一部商品でしか知らないし。 逆に、多くのメーカーでは上級機種というとALLステンレス製、といったイメージがあるけどなぁ。 クリンレディーも今年からステンレスの本体を採用したりしているし。 そうした製品群をみると、減らずにむしろ拡大しているようにも思えるよ。 |
945:
匿名
[2011-10-28 12:02:41]
商品は拡大してるけど、多くの主婦さんはまだ人大に憧れてますよ、ってことでは?
ステンレスにして、しかも最上位グレード選ぶ人って何%?って話やと思う。 ステンレスの選択肢(商品群)は増えてても、選択する人は人大を上回るほど増えてないでしょ。 ご近所の主婦10人ほどに「タニコー知ってる?」って聞いてみたら? 大手、地場住宅メーカー合わせて20社ほど見たけど、その住宅メーカーの標準キッチンがステンレス天板だったのは1社しかなかったよ。さらにモデルハウスでステンレス天板だったのは別の1社(トーヨーだった)だけ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>923
お返事ありがとうございます。
確かに、排水管のジョイント部のことを考えると、
それ程高い温度のお湯を流すのは良くないですね。
排水口の周りにお湯をさっと掛けるだけですが、
排水管のところでは、どのくらい温度のお湯が流れているのでしょうね。
>925
お返事ありがとうございます。
とりあえず、我が家では、そのような音を経験したことは無いです。
昔のステンレスシンクでは、そういった音が出ていたかも知れないですが、
最近のシンクで、そのような音が出るというのは不思議です。
ただ、ステンレスの熱膨張率は12ppm位なので、
シンク全体が50℃温度が上がったとしても、300~400μm程度伸びるだけですよね。
それ位の伸縮を逃げる構造にするのは簡単だと思うのですが…。