キッチンはステンレス?人工大理石?
2666:
匿名さん
[2012-07-08 09:39:39]
|
2667:
匿名さん
[2012-07-08 09:42:28]
>>2588
一般的には鏡面素材のほうが恥ずかしい部類にはいるよね |
2668:
匿名さん
[2012-07-08 10:49:37]
ステンレスなんて5ミリのカウンターでも材料費なんて3万くらい。
しかも厚くなればなるほど加工も簡単なのに 騙されて高い金払って卑屈になってる。 それで薄いステンレスキッチンを回転寿司の一皿100円と馬鹿にし 俺のは厚ネタ一皿一貫100円だと自慢する。 でも回転寿司しか知らないので、味は100円寿司でも料金は高級寿司料金を詐取されてもご満悦だった。 そりゃ性格捻曲がるわな。 しかもステンレス流し台なんて昭和の代名詞だしカニカマと同じ。 恥ずかしくて人目に付くオープンキッチンには使えない。 鉄に混ぜ物しただけのステンレス、最高! カマボコにカニを混ぜ物しただけのカニカマ、最高! と一生唱えてろよ。 |
2669:
匿名
[2012-07-08 11:06:06]
VOC接着剤厨が休みの朝から吠えてるのですか いいかげんVOC対策したらどうですか 合板と塩ビと樹脂の箱の上で飯作ってて旨いか |
2670:
匿名
[2012-07-08 11:08:10]
①神大の素材メーカー・商品名は? ②扉面材の素材・仕上げは? 答えられないレベルなら人様に語るなよ |
2671:
匿名さん
[2012-07-08 12:07:57]
カニの偽物カニカマで満足できるなら、
大理石の偽物人大で満足できるのかな。 人大の源材料の原価なんて数百円でしょ。 やっぱり100円寿司しか知らずに寿司のことを語ろうってのが無理があるよ。 それしか知らなければ、 「所詮寿司なんて米と魚だろ、何万円も出すなんてばかげてる。」って 発想になっちゃう気持ちもわかるけど。 そもそも、知らないなら無理して語る必要ないじゃん。 せいぜいファミレスのイベリコ豚をありがたがってなよ。 |
2672:
匿名さん
[2012-07-08 12:15:21]
>厚くなればなるほど加工も簡単なのに
よくもまぁこんなでたらめが言えるな。 思い通りのRで曲げるだけで、どれだけ高度な職人技が必要だと思ってるんだ。 しょせん100円寿司しか知らない人間に寿司のことはわからないか・・・ |
2673:
購入検討中さん
[2012-07-08 12:59:41]
どっちにせよ、プレス成形だろうし一緒じゃね!?って思うのだが…
|
2674:
匿名
[2012-07-08 12:59:57]
厚くなればなるほどってのは5ミリくらいまでの話だろ
|
2675:
匿名
[2012-07-08 13:04:08]
人大は本物越えちゃってるから捨てん派がなんと言おうと***の遠吠え
|
|
2676:
匿名さん
[2012-07-08 13:54:51]
>2673
一体プレス成形なのは、0.5mmくらいのステンレスまでですよ。 ただ曲げるだけならプレスも可能ですが、 プレスだと曲げたときの外側のRが厚さの約1.5〜2倍くらいになってしまいます。 ですが、最近のキッチンのデザインで求められてるRは大きくても1.5mm程度です。 よって、それ以上の厚さになると基本的に仕職人の手作業が必要になります。 だから厚いステンレスを使うと一気に高額になるんですよ。 |
2677:
匿名
[2012-07-08 13:59:59]
ステンレスのキッチンってカウンターフラットじゃない?
|
2678:
匿名さん
[2012-07-08 14:05:22]
>>2675
なにが本物を超えているのでしょうか? 見た目や風合いは遠く及ばないので、それ以外のことですよね。 天然石は中国産のものも多いですが、 デュポンが数年前に中国の工場と提携してから、中国製コーリアンの割合がどんどん増えています。 確かに中国産の比率は、本物の天然石のそれを超えているかもしれません。 |
2679:
匿名さん
[2012-07-08 14:07:52]
|
2680:
匿名さん
[2012-07-08 14:19:19]
厚くなると溶接が簡単だから角は張り合わせで
後は指定のアールに面取りすればいいだけだよ。 |
2681:
匿名さん
[2012-07-08 14:39:06]
手作業でRを綺麗に揃えるのが大変なんですよね。
トーヨーみたいに、ものによっては複雑な面構成になっていて高度な技術が要求されます。 日本の加工技術はとても優れているので、細かい仕上げのディティールは 海外の名だたる高級キッチンに比べても勝っていると、海外からも評価が高いですね。 |
2682:
匿名
[2012-07-08 14:41:48]
トーヨーのキッチンは安いのがバレちゃつて大変ですね。
|
2683:
匿名さん
[2012-07-08 14:53:46]
もう、面倒くさいから、型にプラスチック流し込んでつくっちゃえよ、
ってなってしまうのも、このご時世しかたないか。 だからそういう手間もコストもかかるものは高級品ターゲットを絞ることで 活路をみいだしたんだろうね。 |
2684:
匿名さん
[2012-07-08 14:57:00]
まぁ、ロボットが握る100円寿司いいという人には縁のない話ですね。
|
2685:
匿名さん
[2012-07-08 15:13:18]
ステンレスは自然素材なのか?
もともと人工的な鉄の偽物じゃないのか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
タイルの素材で人大のような形でやれるのが一番だけどお金がかかりすぎてできないから、人大は妥協の産物としてプラスチックで作られたもの。
お茶碗を赤ちゃんが食べるようなプラスチック素材にしないように、購入できる価格であれば人はプラスチックよりセラミック素材を使う