キッチンはステンレス?人工大理石?
2506:
匿名
[2012-07-06 20:15:04]
たった4ミリでしょ?溶断なら瞬殺レベルでしょ。
|
2507:
匿名
[2012-07-06 20:35:55]
ステンレスの重さの出し方
SUS304の比重は7.79g/cm3です。 横cm×縦cm×厚さcm×7.79=○g 上記をキロに変換し、ステンレスのキロ単価をかければいくらか出ますね。 仮に横2500mm、縦800mm、厚さ5mmのカウンターの重さは 250cm×80cm×0、5cm×7、79=77900g=78kg 合ってますか? これにステンレスのキロ単価を掛ければ材料費が出ます。 |
2508:
サラリーマンさん
[2012-07-06 20:45:42]
|
2509:
サラリーマンさん
[2012-07-06 20:49:20]
>>2507
ステンの原価なんてゴミみたいなもんだっての なんでもそうだけど原価みちゃプラチナとかダイヤとか金でも使ってない限りゴミみたいなもんで誤差の範囲だって 問題は加工費であったり商品価値を持たせたマージン チタンだってチタン自体はゴミみたいなものだけど、あれは加工費が恐ろしかったり溶接が困難なのが問題 |
2510:
匿名さん
[2012-07-06 20:52:18]
人大の原料の原価なんてただみたいなもんだろ。
|
2511:
匿名
[2012-07-06 21:10:51]
今までステン派がステンが厚いから高級って、メーカーに騙されてたのか?
|
2512:
匿名さん
[2012-07-06 21:23:09]
厚いから材料費がどうこうじゃないんだよ
コストアップの一因は厚く堅い材を精度を保って加工する技術 大理石風のイカサマプラ板のような低温で溶かしてポンと出来るようなのとは違うからね |
2513:
匿名
[2012-07-06 21:52:56]
ある程度厚みがあった方が加工しやすいでしょ。
逆に薄い方が難しいんじゃない? |
2514:
匿名さん
[2012-07-06 21:55:48]
加工が難しいほど薄かったらキッチンには使えないよ。
|
2515:
匿名さん
[2012-07-06 22:04:08]
http://www.sanwacompany.co.jp/wp/5222.html
この掲示板にもバナーを貼っていた企業ですが、 施工費込みではニトリより安いんじゃないかと。 これなら10年おきにリフォームできる。 この値段ではぺらぺらの無錆鉄板なんですかね。すっきりした感じが気に入ったのですが。 |
|
2516:
匿名さん
[2012-07-06 22:11:42]
|
2517:
匿名さん
[2012-07-06 22:48:03]
キッチンの値段は異常だね。ほかの家具と比べて。
配管等を除けば、ナニがコストアップの要因なの? ローボードに配管しただけで数百万とかありえないでしょ。 |
2518:
匿名
[2012-07-07 00:35:36]
加工ってプレスでしょ?4㎜のプレスであんな綺麗にいかんでしょ シンクなんかとくに
|
2519:
匿名さん
[2012-07-07 01:16:32]
|
2520:
匿名さん
[2012-07-07 05:19:40]
高級ステンレスな方々がいくら騒いでいても、
一般人はそんなことはどうでもいい。 別にこだわりもないので人大で充分。 団地や安アパートのキッチンのようなステンレスはみすぼらしくて嫌なだけ。 |
2521:
匿名
[2012-07-07 05:26:36]
誰だ?たった4ミリ厚いとか寝ぼけたこと言ってるの。
因みに溶接は材料が薄い方が難しいよ。 |
2522:
匿名
[2012-07-07 06:12:12]
溶接なんかしてないだろ。がっちゃんがっちゃんと抜いてプレスしてるだけ。
|
2523:
匿名さん
[2012-07-07 06:24:57]
金属の曲線プレスは難しい。伸びる部分を薄くしないようにプレスする技術は、
車の高張力鋼プレスと同じく、 企業秘密だ。 天板タイルのキッチンって、大工さんに造作してもらえるのかな? カントリー雑貨・家具屋のって、すごく高い。 |
2524:
匿名さん
[2012-07-07 07:57:58]
車と違ってキッチンって単純な形状だから。
|
2525:
匿名さん
[2012-07-07 08:34:18]
プレスで一体成形してるのなんて、0.5mm前後の最低ランクのキッチンだけだよ。
だから、そのランクだと安いけど、そっから上はいっきに高くなる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報