三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 津田沼奏の杜(旧:津田沼プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス 津田沼奏の杜(旧:津田沼プロジェクト)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-02 23:51:51
 

売主:三菱地所レジデンス
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所藤和コミュニティ株式会社

所在地:千葉県習志野市谷津7丁目
総武線津田沼駅徒歩7分
721戸(A棟177戸、B棟258戸、C棟160戸、D棟126戸)
A棟:鉄筋コンクリート造・地上20階建、B棟:鉄筋コンクリート造・地上24階地下1階建、C棟:鉄筋コンクリート造・地上20階建、D棟:鉄筋コンクリート造・地上17階地下1階建

完成予定
A棟:平成25年3月下旬予定、B棟:平成25年3月下旬予定、C棟:平成24年12月下旬予定、D棟:平成24年12月下旬予定

販売開始時期/平成23年5月下旬予定


【タイトルを変更しました。2011.4.10 管理人】

[スレ作成日時]2011-01-24 00:27:20

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス 津田沼奏の杜(旧:津田沼プロジェクト)

551: 匿名 
[2011-09-20 21:07:57]
MR近辺の戸建てで売りに出たのはミサワが数軒だけ。
ダイワは借地だったはず。
今、建築中のものは地権者が家を建てているだけ。
地権者が家を建てなくても土地を手放さないで借地にするだろう。

聞いた話しだと不動産屋が介入して土地のイメージが悪くならないように予め売らないように話がついているらしい。
それでも手放された土地が集まってパークハウスになっている。

要は戸建ては殆ど出ないってことだ。
諦めな。
552: 匿名 
[2011-09-20 21:24:26]
確かにダイワの建てる速さはすごかった。
借地だと聞いて納得しました。
553: 周辺住民さん 
[2011-09-20 21:41:26]
ダイワもMS側の11戸は定借だけど、小学校側は通常の戸建て。
トヨタとセンチュリー21が一区画のぼりを立てていたけど、売約済みか否かは不明。

出物が少ないことは確かです。
一丁目の戸建てエリアがどうなるかは分からないけど、状況は7丁目と大差ないかな。
554: 匿名 
[2011-09-20 22:36:06]
奏の杜の住民層は
地権者、パークハウス購入の年収800万世帯、定借住民、戸建て購入者、他マンション、アパート住民ということか。
人口比率だと1:7:0.5:0.5:1

だが所有地だと8.5:0.5:0:0.5:0.5

改めて地権者の協力あってのプロジェクトですね。
555: 匿名 
[2011-09-20 23:18:39]
地権者はウハウハですね。
556: 物件比較中さん 
[2011-09-20 23:19:49]
ここは高くてバスだし北口物件もいまいち引きつける魅力が無いので津田沼エリアはパスします
557: 周辺住民さん 
[2011-09-20 23:32:26]
10年前から期待して待っていたので見に行きました。
完売は必至ですね。ですが我が家は今回は見合わせました。
理由は以下の通り。

欲しかったタイプの部屋の窓が片開き窓だから。
網戸どうやってつけるんだろう?

ベランダも幅広いけど、通る時、
開いた窓の下をくぐらないといけないので減点。

浴槽がしっくりこない。(シェル型希望だったので)
シャワーのホルダーが妙に安っぽくて壊れやすい。
浴室乾燥機が小さい。

廊下が幅狭く、長い。
トイレがタンク式。
食洗機が小さい。

ベランダのタイルがない。
通風孔のフィルタがむき出しでイヤ。

良い所はというと、

なんといっても免震構造。
ベランダでゆったりできる。
リビングが広く取れる。
キッチンはオープンカウンター。
子供たちの交流の場が充実しそう。
公共施設が広い割には管理費・修繕積立金が安い。
ローンの金利が安い。
カーシェアリングがある。
電気代が安い?(ように感じた)

室内に梁が少なく、あっても幅が狭い。
クローゼットが充実。
ライブラリー、カフェ、売店、手作りパン屋がレジデンスエリアにある。

こう書いていくと、いい所の方が多いですね。
558: 匿名さん 
[2011-09-21 00:15:09]
戸建て希望者さん

一丁目の戸建てエリアは売りに出ていますよ。
大手ハウスメーカをあたって見てください。
宣伝はあまりしないみたいです。
すでに売却済みの物件もあるそうです。
559: 購入検討中さん 
[2011-09-21 00:59:08]
>546さん、550さん

教えていただきたいのですが

B棟とC棟の前に、最大8階建てのマンションか商業施設が建つと
聞かれたとのことですが、それは添付の図で言うと、
・①②の「沿道利用地」の事でしょうか?
・それとも③の「中高層住宅地」の事でしょうか?

私が営業担当に聞いた際は、これら①②「沿道利用地」は
最大5階建ての商業施設と聞いたので、ここに8階の建物が
建つとなると、大きく話が変わってくるので・・・

恐れ入りますが教えていただければ幸いです。

教えていただきたいのですがB棟とC棟の前...
560: 物件比較中さん 
[2011-09-21 07:47:24]
費用対効果を考えると買う気になれないな。千葉はやっぱり浦安とか柏の葉の方が魅力ある。
561: 匿名さん 
[2011-09-21 07:49:02]
>>556
ここは高くてバスだし

まったくをもって意味不明
562: 匿名 
[2011-09-21 08:32:18]
共用スペースを売りにしていますが721戸ぐらいだと休日利用は1ヶ月前には予約が必要になるのでしょうか?
563: 物件比較中さん 
[2011-09-21 08:37:20]
住民によると思うが大概は予約で一杯になるよね。利用する人は偏る傾向にある。みんなで管理するわけだから等しく利用できるといいですね。
564: 匿名 
[2011-09-21 08:39:56]
560、、
費用対効果を考えてでも貴方の挙げてる浦安、柏の葉は3.11から無いと思う。お分かりですよね。
565: 匿名 
[2011-09-21 08:42:49]
浦安=液状化
柏の葉=ホットスポット
566: 物件比較中さん 
[2011-09-21 08:48:33]
浦安、柏の葉も現地入りしました。どちらも物件としては突出していると感じました。
地盤沈下、放射線のリスクを指摘されていると思いますが、リスクに対するとらえ方は人それぞれですから。
こちらも近隣に学校があるなど気に入った点もありましたが、総合的にはやや劣るかなと・・・
気を悪くされたらゴメンナサイ。
567: 匿名 
[2011-09-21 08:49:31]
了解 言わなくても大丈夫
568: 匿名 
[2011-09-21 08:52:23]
強気に見えるが、3.11があったからこの価格、
なかったらもっと強気でしたよ。
569: 匿名さん 
[2011-09-21 09:00:01]
仮に3.11がなくてもっと強気だったら余計売れない気がするが。
570: 匿名さん 
[2011-09-21 11:21:01]
柏の葉も新浦安も街としての完成度や将来性に優れているから
もったいない。
ここはこの地区だけの開発で終わるからどうなんだろう?
津田沼駅周辺商業施設の魅力のなさを考えるとここの地区に
ハイレベルの商業施設ができれば魅力を増すと思うのだけれど
571: 匿名 
[2011-09-21 12:05:57]
JR総武線沿線ではかなりの大規模な開発だと思ったのですが大したこと無いレベルなの?ググって空撮マップ見たけどかなりのものだと感じたけど。
572: 購入検討中さん 
[2011-09-21 12:20:20]
550さん 559さん

546です。分かりにくい言い方で大変失礼致しました。
営業担当の方から、559さんの地図でいう③に8階建てのマンションが2棟予定されているということ、また①②の部分にも同じような高さの商業施設などが今後出来る予定ですと言われました。
角部屋を検討に入れていたため、眺望を考えると8階以上を勧めますと言われた次第です。
573: 匿名 
[2011-09-21 13:36:55]
ららぽーと規模の商業施設が出来るなら街開発感があるがマンション、戸建てばかりだと区画開発が大規模にした感じに思える。
農地エリアも残るし、戸建てエリアなのに駐車場になっている場所もある。
おそらく、戸建てエリアにも農地になってしまう場所があるのではなかろうか。結局は谷津に同化してしまい、パークハウスだけ浮いたような奏の杜HPのようなお洒落な外観とは程遠い結果が待っていそう。
地権者の好きにさせては行けませんね。
街の価値を上げない地権者からは土地を買い上げてさらにはモリシアとモリシア隣接駐車場、ユザワヤを立て直して大規模商業施設を建てるくらいでないと。










574: 匿名さん 
[2011-09-21 13:47:25]
ここは千葉では最高の物件ですね。
地盤、地域、アクセス 満点に近い。
575: 匿名さん 
[2011-09-21 13:54:01]
ただしここは津田沼のランドマークにはなりません。
ランドマークマンションはモリシアの南側に広がる駐車場に超高層マンションが建ちます。
576: 匿名さん 
[2011-09-21 14:13:44]
妬み投稿が続くのは良物件の宿命。
正直言って新浦安や柏の葉なんて相手にならない正統派の良物件だと思う。
577: 匿名 
[2011-09-21 14:35:47]
そう思います!自分買いたいけど予算オーバーでした。
578: 匿名さん 
[2011-09-21 14:40:36]
新浦安は、以前は千葉NO.1の地位だった。しかし3.11後は、確実に引っ込んだ。相当、ランクを落とした。これに異論を唱える人は、かなり少ないと思う。ただし、津田沼南口と現在の新浦安とを比べて「どっちがいい?」は、議論噴出でしょう。言い方は悪いけど、新浦安は「腐っても鯛」だし。

津田沼南口と柏の葉を比べて、柏の葉のほうを上位に挙げる人が果たしてどれだけいるのか? 柏の葉を上位に挙げる人が50%を越える事は、まず無いと思う。

結局、ランク付けするなら、以下でしょう。

新浦安 > 津田沼南口 >> 柏の葉
579: 購入検討中さん 
[2011-09-21 16:19:13]
腐った鯛はゴミ箱へ向かうだけです。
580: 匿名さん 
[2011-09-21 17:37:34]
戸建てエリアが農地に逆戻りはない。
いままでこのエリアは市街化調整区域で
固定資産税が安かったから。
土地利用を地主さんも一生懸命考えて
いると思います。
ただ駐車場はいただけないですね。
581: 匿名 
[2011-09-21 17:59:14]
腐っても鯛だが、腐った魚には鯛だろうが価値がない。鯛もめざしも一緒。
液状化対策が凄い進まない限りは浦安はないわ。
582: ビギナーさん 
[2011-09-21 18:00:30]
>575さん

ランドマークマンションはモリシアの南側に広がる駐車場に超高層マンション

は固まったお話なんですか? 市の駐輪場のあるあたりでしょうか?
583: 匿名さん 
[2011-09-21 22:20:25]
モリシアの南に建つのは高い確率でプラウドタワー津田沼でしょう。
習志野市がもうすぐ土地を売却しますので入札待ちです。
老朽化したモリシアの所有者も野村ですので相模大野の様な一体開発が期待されています。
今日の様な台風がきても災害に強い京成や新京成経由で帰れる津田沼はやはり魅力的ですね。
584: 匿名 
[2011-09-21 23:42:23]
プラウド津田沼はもう既にありますよね。開発地にまた今度はプラウドタワーですか。稲毛、津田沼、船橋とJR快速停車駅で販売実績、そして、成功しているので確率高そうですね。でもやはり人気エリアにて販売価格の設定が気になるところですね、そうなると。


実現すればの話ですけどね。
585: 匿名 
[2011-09-21 23:48:27]
しかし、ネタ尽きませんねえ津田沼は。ここではNGかもしれませんが戸建てエリアと中・低層マンションのエリア情報も知りたい。
586: ご近所さん 
[2011-09-22 01:39:56]
駐輪場売却ですか?
今、駐輪している台数が駅前に路上駐車したらそれこそ本末転倒ですね。
それとも、駐輪場はどこかに移転するのでしょうか?
587: 匿名 
[2011-09-22 01:51:04]
いやいや、戸建を建てる予定がなければ農地にして固定資産税を押さえる強欲地主がいるはず。
588: 匿名 
[2011-09-22 09:22:03]
複数のマンション関連サイトでも注目を集め始めてるようです。

その一つがコレ↓


http://m.mansion-db.com/ranking/1/p-12/?guid=ON

俺、もうひとつ南口開発意外で気になるのが北口エリアのヨーカドー前の平置き駐車場。もてあますとは思えないが計画すら無いんじゃ妄想してもしょうがないけど。


そしてJR津田沼駅まわりを知らない人へもの言うと、ここの各店舗や各ショップは間違いなく若者がターゲット。品揃えや食の業態もそう。50代以上の人からしたら津田沼より船橋や千葉の百貨店群があった方が楽しめるのかも知れません。駅内、駅まわりのバリアフリー化をしてるのは問題無いですが。
589: 物件比較中さん 
[2011-09-22 17:50:16]
587は知ったかぶりしてるだけの学生にしか見えん。
区画整理組合の法的権限や都市計画法の用途変更の仕組みなどを知らず
無知を恥ずかしげもなく晒すことを恥じたほうがよいです。
590: 物件比較中さん 
[2011-09-22 20:07:34]
現地の状況を見たらとても購入意欲はわきませんでしたが、浦安とか柏に比べてどのあたりが優越していますか?
そもそも津田沼駅とその周辺にがっかりしたんですが・・・それとあの渋滞・・・週末だけですかね・・・
591: 匿名さん 
[2011-09-22 20:42:45]
あの渋滞ってどこのこと?
この物件は駅より南側だし、北側の話してるんならそんな話されても困るんじゃない?
南側でも国道がある程度混むのはしょうがないわけだから、それが浦安とか柏より劣ってるとは思えないけど。
ただ、浦安の利便性・街並みや柏の駅周辺の開発具合に比べてここの物件が割高なのは、間違いないと確かに思うな。
そういいながらも買えたら便利な場所だってのも否定できないと思う。
592: 匿名 
[2011-09-22 20:55:49]
奏の杜開発成功が織り込まれた価格だから、今見たら割高に感じる。
永遠に割高かもしれない。
だけど、柏には絶対に住みたくない。
593: 匿名 
[2011-09-22 21:16:10]
たぶん一時の現地観察では何も分からないと思いますよ。それはどこの地域でも言える事です。


朝 昼 夜、平日 休日、晴れ 雨、と観察条件を変えて見るといいかもしれませんし。お世辞にも津田沼エリアはいつでもガラ空き渋滞知らずとは言えません。

が、しかし驚く程スイスイと海浜幕張やららぽーとや舞浜、そして都心、横浜方面へ行けてしまう日も少なくはありません。


そんな私はTDRや都心へ車で行くにあたり、もっぱらR357利用です。高速道は使いません。


電車での利便性も千葉県の中では突出してるのは言わずもかなであります。


そして南口エリアにゼロからの新しい街が誕生します。
594: 匿名 
[2011-09-22 21:44:53]
電車での利便性を説くと。

【利用路線バリエーション】
①JR総武快速(始発)
②JR総武各駅(始発)
③JR特急ホームライナー(停車駅)
④メトロ東西線(通勤始発)
⑤新京成線(徒歩圏)
⑥京成線(徒歩圏)
【快適付加価値】
●グリーン車両利用
●東京発ホームライナー利用
▼現在は不明ですが冬場の特急で白馬まで直通運転。(どなたか情報求む!)




あと何か有りましたっけ?
595: 匿名さん 
[2011-09-22 21:45:05]
>591
船橋から津田沼まででしたが、、、ということは渋滞はたまたまってことですかね。あまり行くことがなかったので・・・
596: 匿名さん 
[2011-09-22 21:55:06]
実際に、こちらのマンションを購入しようと思っている方はいらっしゃいますか?

なかなか購入したいという方とお話ができないので・・・・・。
597: 匿名 
[2011-09-22 22:01:55]
3月11日の大震災後と先日の大型台風時で損得抜きに皆が思った事。
それは帰宅できる選択肢が豊富であればある程良いなと誰しもが思った。
598: 匿名 
[2011-09-22 22:02:50]
購入したい。
599: 匿名さん 
[2011-09-22 22:11:53]
交通の利便性という点では、
1.総武線快速(始発あり)
2.総武線緩行(始発あり)
3.東京メトロ(朝夕のみ、始発)

京成は一般的には(上野、日暮里、成田に行く場合以外)補助的な役割。
新京成はほとんど利用価値無し。

羽田空港へのバスは案外便利。

車は、京葉花輪インターに加えて東関東谷津インターができるので、かなり便利。

渋滞という観点では、都市部としては平均的と思われ。
車で、何時、何処へ行くかが問題。
土日に内陸部へ行こうとすると、かなり混む。
600: 匿名さん 
[2011-09-22 22:17:51]
>598さんはどのあたりを購入希望されているのですか?

我が家はアークのバルコニーが広くなっている部屋か、ブライトの中層階で迷っております。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる