売主:三菱地所レジデンス
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所藤和コミュニティ株式会社
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目
総武線津田沼駅徒歩7分
721戸(A棟177戸、B棟258戸、C棟160戸、D棟126戸)
A棟:鉄筋コンクリート造・地上20階建、B棟:鉄筋コンクリート造・地上24階地下1階建、C棟:鉄筋コンクリート造・地上20階建、D棟:鉄筋コンクリート造・地上17階地下1階建
完成予定
A棟:平成25年3月下旬予定、B棟:平成25年3月下旬予定、C棟:平成24年12月下旬予定、D棟:平成24年12月下旬予定
販売開始時期/平成23年5月下旬予定
【タイトルを変更しました。2011.4.10 管理人】
[スレ作成日時]2011-01-24 00:27:20
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜(旧:津田沼プロジェクト)
82:
匿名さん
[2011-04-16 17:57:31]
液状化で有名になった久喜市の住宅地も元が田んぼだったような? ここは水田はなかったですか?
|
83:
匿名さん
[2011-04-16 18:28:30]
ちょうどフットサル場やテニスコートがある辺りに小川があるけど、ココは畑だらけのとこ。
元々水田にしたくても出来なかった場所だから液状化は関係ないね。 |
85:
匿名さん
[2011-04-18 17:51:03]
|
86:
匿名さん
[2011-04-18 21:24:40]
|
87:
匿名
[2011-04-18 21:34:01]
ここ。今年の県内No.1のビッグプロジェクトです。
湾岸検討者の流入、内陸、津田沼徒歩数分、南口再開発地区。700戸は買い気配ですぐ約定するでしょう。 |
88:
匿名さん
[2011-04-18 21:44:22]
沼地だから、津田沼っていうんだよ。
|
89:
匿名さん
[2011-04-18 21:55:50]
↑騙されちゃ駄目!
過去レス読みましょう。 |
92:
匿名さん
[2011-04-19 09:55:44]
なんだ、いつもの人かw
|
93:
匿名さん
[2011-04-19 12:23:02]
|
94:
匿名
[2011-04-19 17:18:11]
特に渋滞が酷いのは駅の北側だけど、南も混む所はあるね。
ただ、開発地域はバイパスの役目を果たさないから、メインの通り以外は通行量は少ないと思う。 あと、ここが津波で流される時は首都圏は壊滅しているから諦めよう。 少なくとも、船橋駅より海抜は10m以上高い。 |
|
95:
匿名さん
[2011-04-19 18:37:59]
91はカン違いしてないですか。それのライン引きは、国 道 1 4 号 で あ る 。常 識 。
ちなみに岸?とか、岸?から2kmとか、土地勘無しの方ですか?津田沼駅まわりはもっと離れております。ご安心を。 |
96:
匿名さん
[2011-04-19 18:41:21]
ネットの世界で生きてると、あんな高台の上が津波に襲われたり液状化するなんて思うんでしょw
谷津駅なんか観ると高低差が一発でわかるんだけどねー。 |
97:
購入検討中さん
[2011-04-20 09:22:43]
まとめ。
・津田沼は谷津の津、菊田の田、鷺沼の沼を併せて作った地名。くわしくは津田沼wikiで。 ・習志野台地の上なんで液状化関係ない。 (そりゃ多少の地盤の隆起、沈降はあるのだろうが、そりゃどこでもいっしょ) ・強制執行して物件の価値さがるものですか?てか強制執行にもいろいろ事情があったんじゃないの? ・津波は今回の物件が10m以上の高さにあること考えるとありえねー~~~。東京23区も壊滅。 ・そりゃ首都圏にありゃよく揺れますわ。どこでも一緒では? ・津田沼駅北側の道路の混雑はひどい状況だけど、南側は全然ゆとりありますね~~~。 市長によっては市役所があの辺に移るのでは?と勝手な想像しています。 |
98:
匿名さん
[2011-04-20 10:23:02]
鉄道の歴史をちょっと知っていればここがどういう場所だったかご存じだと思う。
ここの立地もそうだけど、けっきょく戦前からの鉄道計画を棄てきれない。 あと南側の開発は、40年近くいろいろ試みられているが、 すべて失敗してますね。 住んだことのない人は、総武線のラッシュの激混みと、 事故の多さ(ダイヤ乱れ)は覚悟しておいたほうがいいです。 あと、細かいですが、市の財政が悪いので、 アスファルトがどこもデコボコで、雨が降ると、 歩道に水が溜まって、歩きにくいことこの上ない。 東京から来ると、なんでこんなに道路が狭くてデコボコしているのか不思議。 |
99:
匿名さん
[2011-04-20 10:41:39]
津田沼エリアの魅力はJR津田沼周辺(1km範囲内かなぁ)だけです。そこだけに限定すると14号から上り高台になります。津波云々で呑み込まれるという事はまず無いと思う。仮に水深の浅い東京湾で想定外の津波が来たとするならば確かに千葉・東京・神奈川の都市部は壊滅でしょう。JR津田沼まで襲われるなら、銀座や有楽町あたりも人が埋まる位に冠水する事でしょう。CGバリバリの災害パニック映画の観すぎでは?
|
100:
匿名さん
[2011-04-20 10:41:43]
またいつもの人来たw
|
101:
購入検討中さん
[2011-04-20 13:51:01]
|
102:
匿名
[2011-04-20 16:15:35]
〉94です
習志野市は政治的には後進地域だと思います。 その結果は、財政にも影響を与えていると考えられます。 住民サービスの目に見えた低下は、現時点では感じませんが、このままでは将来の不安はあります。 |
103:
匿名さん
[2011-04-20 18:14:44]
総武線沿線は本八幡にたくさん新築マンションが出てくるし、
選択肢が増えましたね。 こんな経済状況で価格上げたら売れないだろうし。 |
104:
匿名さん
[2011-04-20 20:28:12]
津田沼駅南口のあの辺りの賃貸やマンションに20年以上住んで居た経験と知識で言うと、、、
あの辺りに津波が来たならば、都心の東側や千葉の沿岸部はほとんど水浸し。皆さんの指摘通りです。 あの辺り、何カ所かで貝塚出て、その度に工事ストップ。貝塚出る土地って、海が近かった証拠だけど、同時に、1000年単位の昔から陸地だったと言う証拠。 ただし、習志野一中まわりの低くなっているあたりは、沼地だった筈。埋立地。注意必要。 東京駅から快速一本乗って30分以内で、あんな広い手つかずエリアがあったなんて、それこそ奇跡的。少しくらい高くても「買い」だと思いますよ。私は待ち切れなくて違う所を買ってしまいましたけど。 |