売主:三菱地所レジデンス
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所藤和コミュニティ株式会社
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目
総武線津田沼駅徒歩7分
721戸(A棟177戸、B棟258戸、C棟160戸、D棟126戸)
A棟:鉄筋コンクリート造・地上20階建、B棟:鉄筋コンクリート造・地上24階地下1階建、C棟:鉄筋コンクリート造・地上20階建、D棟:鉄筋コンクリート造・地上17階地下1階建
完成予定
A棟:平成25年3月下旬予定、B棟:平成25年3月下旬予定、C棟:平成24年12月下旬予定、D棟:平成24年12月下旬予定
販売開始時期/平成23年5月下旬予定
【タイトルを変更しました。2011.4.10 管理人】
[スレ作成日時]2011-01-24 00:27:20
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜(旧:津田沼プロジェクト)
61:
匿名
[2011-03-04 12:20:33]
そう言えば、津田沼始発の総武京葉接続線計画はどうなったのでしょうか?
|
62:
近所をよく知る人
[2011-03-06 15:56:49]
進んでいない。
|
63:
匿名さん
[2011-03-13 20:52:07]
習志野防災メール 3/13 20:45
市内公共施設に仮設トイレを設置しましたので、ご利用ください。 ・袖ケ浦東小学校 3基 ・秋津小学校 3基 ・第七中学校 2基 ・袖ケ浦運動公園(袖ケ浦5-1) 4基 ・袖ケ浦1号公園(袖ケ浦6-8) 3基 ・香澄近隣(ふれあい)公園(香澄4-4) 2基 未だ断水の続く防災のなっていない習志野市。 こんなところに住んではいけません。 津田沼に住むなら船橋側にしておくべきです。 |
64:
匿名さん
[2011-03-15 12:41:58]
|
65:
匿名さん
[2011-03-16 22:09:25]
リスクマネージは当然のこと。
限られた予算でなるべく良い物件を買いたいのに 住民税を払う自治体がお粗末だと食指が動かない。 |
66:
匿名
[2011-03-16 22:26:29]
|
68:
匿名さん
[2011-03-18 12:21:21]
確かにここは国道14号から北で湾岸よりは岩盤しっかりしてるだろうから、結構流れてくるかもね。
しかし、経済状態が怪しくなる可能性のあるなかで、これだけの規模の物件数をちゃんとさばけるのかね。 |
69:
匿名さん
[2011-03-19 13:21:09]
それにしても情報が更新されないのね
奏の杜全体の計画進んでるのかな? |
70:
匿名
[2011-03-19 17:57:14]
この地域に岩盤なんかありませんよ
粘土ですねん やわいのから固いのまで |
71:
地元不動産業者さん
[2011-03-19 23:50:31]
沼地・・:
|
|
72:
匿名さん
[2011-03-20 23:42:20]
今回の地震で浦安や習志野の評価は下がったね。
インフラが弱すぎます。 |
73:
匿名
[2011-04-01 12:59:30]
千葉だって海側エリアは液状化でやられてますよ。たまたま海側に工業用地しかなかった船橋市が被害が少なかったって言うか報告されてないだけか・・・。
まあ、埋め立て地は確実に評価ダウンですよね。 埋め立て以外のこれだけの用地のある津田沼は大丈夫ではないかと。風評とかで不人気になって値段が低めになれば期待大です。 ここは沼地ではなく田畑でしたよ。ずーっと。 |
74:
匿名
[2011-04-01 15:33:05]
奏の杜も一部は池、小川だったけど、ここは違いますね。
|
75:
購入検討中さん
[2011-04-03 09:33:33]
モデルルームの公開はやはり遅れる?
|
76:
購入検討中
[2011-04-09 16:35:00]
センターに確認してみたら、モデルルームは7月上とのこと。工事についても地震の影響はなく進捗は順調とのこと。
|
77:
匿名
[2011-04-11 00:13:44]
4つの建物がコの字型で構成されるようですが、やはり日当たりが良いのはカームレジデンスですかね。
しいて日当たりの順位をつけるならば、 1.カームレジデンス(南東) 2.デュアルレジデンス(東) 3.ブライトレジデンス(南西) 4.アークレジデンス(西) といったところでしょうか。(2.3が微妙なところ) おそらく、価格帯構成もこの順位で高くなっているのでしょう。 |
78:
匿名さん
[2011-04-13 21:35:26]
HPが更新されましたね。
大分具体性がでてきたけど、インタビュー部分はイメージダウン にならないかな? 二人ともタイプじゃないなあ。特に理事長さん。 |
79:
匿名はん
[2011-04-13 23:31:25]
価格帯はまだ出ていませんが、震災前と後で価格は変わるんですかね。
やっぱり需要が内陸集中型になることから価格は上がってしまうのかな。 |
80:
匿名さん
[2011-04-16 15:34:09]
液状化してる地域が近いのが少し不安だ
14号線より南はヤバイんだっけか |
81:
匿名さん
[2011-04-16 17:45:15]
埋立地との境目は14号だと思って間違いないですね。
現地見学してみれば良いかと。 多分不安は一掃されると思うよ。 |