売主:三菱地所レジデンス
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所藤和コミュニティ株式会社
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目
総武線津田沼駅徒歩7分
721戸(A棟177戸、B棟258戸、C棟160戸、D棟126戸)
A棟:鉄筋コンクリート造・地上20階建、B棟:鉄筋コンクリート造・地上24階地下1階建、C棟:鉄筋コンクリート造・地上20階建、D棟:鉄筋コンクリート造・地上17階地下1階建
完成予定
A棟:平成25年3月下旬予定、B棟:平成25年3月下旬予定、C棟:平成24年12月下旬予定、D棟:平成24年12月下旬予定
販売開始時期/平成23年5月下旬予定
【タイトルを変更しました。2011.4.10 管理人】
[スレ作成日時]2011-01-24 00:27:20
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜(旧:津田沼プロジェクト)
648:
物件比較中さん
[2011-09-23 22:38:35]
|
649:
匿名さん
[2011-09-23 22:42:34]
|
650:
匿名
[2011-09-23 22:43:34]
そうなんだよね、共用施設は使う人にとってはとても便利なんだけど正直全く使わない世帯の方が多いですよ。
だからいくら共用施設充実と言っても同じ物が何個かないとこの世帯数では意味がない。 はっきり言って使う人の為に高い管理費払うような物。 |
651:
購入検討中さん
[2011-09-23 22:44:51]
ここって、バルコニーにスロップシンクないですよね? 付けると付けないでは、そんなに建築コストって 違ってくるんでしょうか? 免震構造やその他のコストとの兼ね合いでしょうかね。 せっかくだから付けて欲しかった。 |
652:
近所をよく知る人
[2011-09-23 22:55:50]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
653:
購入検討中さん
[2011-09-24 00:13:10]
ネガティブ投稿は人気注目物件の宿命です。
保育園の利便性は千葉県ナンバーワンでしょう。 習い事も勉強や芸術系やスポーツ系まで 高いレベルで充実しています。 |
654:
匿名さん
[2011-09-24 00:24:09]
|
655:
匿名さん
[2011-09-24 01:41:08]
>>652さん
この辺では新京成の乗換え駅で栄えてた印象があり、地元住民でもイメージは悪くわないでしょう。 ただ最近丸井も無くなって一時期より寂れたなっとわ思います。で順に答えると。 1,は船橋市側じゃないので14号をクロスするトコだけだから、かなり有利。船橋市はお金があるのにスポーツ選手の獲得とかばかりで区画整理も住民サービスもなってない。船橋駅前は再開発のビルが建ち京成の乗換えも便利になった。船橋の方が明らかに栄えて来たのは事実だが、ここでは関係ないし津田沼で船橋市は力を入れてない印象。 2.は始発駅の恩恵が受けれる点で有利。ただ未来永劫ではない。3.は心配ない。4.は習志野市の方が入れそう。そして船橋市は高いので此方が有利。5,は北側でも行きたきゃ行けるよ。6.態々自転車乗る方が大変。関係無い。7.は明らかに此方が有利。再開発するのだから尚更。8,行くのなら便利だと思うけどな。 ただこんなに高価だと千住とかなら都内で駅近物件も手が届きそう。正直な感想は以上ですね。 |
656:
匿名さん
[2011-09-24 05:54:17]
|
657:
匿名さん
[2011-09-24 08:02:03]
>>652
付け加えると、駅北口の商業施設は風俗、パチンコ多い。 南側は風俗なく、静かな住宅街ですむには普段の物を購入するなら 北側のもので間に合うし暮らしやすい。 ここを高収入の住人あつめて津田沼の中の一種の租界にすれば良い。 津田沼という街は新京成沿線の開発とともに発展してきて、沿線が若いときには 津田沼の商業地としての価値が高かったが、老齢化の現在はしかたない。 30年たてば住人も老いる |
|
658:
匿名さん
[2011-09-24 13:05:04]
あれれ>652が消えている。656さん8.って何?
|
659:
匿名
[2011-09-24 14:07:17]
津田沼駅からの東西線利用って、朝だけのしかも本数かなり少ないから実際は西船で乗り換えるけどね。
|
660:
匿名さん
[2011-09-24 14:25:52]
朝の東西線。
私も乗車時間が早いので西船乗換え。 ただ、数千人が利用しているのも事実。 |
661:
匿名さん
[2011-09-24 15:19:29]
ガラスがろーいーだったら良かったんだけどな
|
662:
物件比較中さん
[2011-09-24 18:41:36]
モデルルームを見学しました。
室内の仕様では気になる点はありましたが、範疇の価格帯、立地、大規模という希少性は捨て難いと感じています。 そこで前向きに検討されている方の意見を聞きたいのですが、奏の森自体に「保留地」(よく言えば誘致中?)が多く、おまけにこのご時世。開発先駆者になるこの物件を購入するリスクorメリットはどのようにお考えですか? |
663:
656
[2011-09-24 21:11:47]
>658
本人が削除しているので思うところがあるのだろう。 厳密には書き手の意図はよく分からなかったけど、「幕張メッセの利便性云々」というもの。 大半の津田沼住民は「メッセが近くて便利」とか「言われるほど便利じゃない」とか考えないと思う。 中には利用頻度が高い人もいるのだろうけど、自分に関しては子供の中学受験の時くらい。 |
664:
匿名さん
[2011-09-24 21:28:45]
|
665:
匿名さん
[2011-09-24 21:35:53]
最近は散発的に色々な人が出てきて賑やかだね。
|
666:
周辺住民さん
[2011-09-24 22:02:42]
>662
前の方にもあったけど、ここの価格は奏の杜開発成功が織り込まれている、 と考えます。 先駆者のメリット・リスクはこの点に尽きると思います。 開発が中途半端なものとなれば、後続の物件は価格を下げざるを得なくなり、 結果としてここは高値掴みとなるでしょうし、逆もあると思います。 開発自体は行政の肝いりで、失敗のリスクは低いかもしれませんが、 (行政の関与度が高い程、リスクも高いとの考え方もありますが) 日本や世界経済の不透明感は如何ともし難い感じです。 これはこの物件がどうこうというレベルではありませんが。 |
667:
匿名さん
[2011-09-25 17:14:18]
モデルルームに行って来ました!
価格は想像を超えていたので驚きました。 でも、自走式の駐車場がいいですね~。 |
たしかに。
無駄な共用施設が多いと感じる人もいるでしょうけど、
721世帯で共用することを考えると、むしろ少ないくらいという
考え方もできますね。