前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。
<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/
[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
464:
セカンドハウス
[2011-11-17 21:04:19]
|
||
465:
セカンドハウス
[2011-11-17 21:20:42]
自分のブログをたどってきました。
最初にファイヤーライフさんを訪ねてから見積もりが出るまで2カ月。 時間がかかるわけです。 再度、図面の書き直しを依頼したので、この分ですと今シーズンの暖房は FFということになりますね。 他のお店みたいにさっさと出してくれれば ブログ事件も起こらなかったでしょうに。 福来朗さんもこんなに時間かかったのでしょうか。 |
||
466:
福来朗
[2011-11-19 00:41:20]
セカンドハウスさん
ファイアーライフ福島は3日で見積もりを出してきました。 見積もり依頼時にこちらの要望を伝えておいたので、内容は一発OKで即契約です。 BESSは1ヶ月半かかってぐずぐずの内容でしたね。 自分も何件かストーブ屋さんめぐりしましたが、お店のカラーがはっきりしている業界のようですね。 進めるストーブも好みなのかバックマージンなのかは定かでないですが、 メインメーカーがあるようですね。 因みに、 BESS=ヨツール&ドブレ 営業担当はドブレ派 FL福島=バーモンドキャスティング 四季工房=ダッチウエスト 自分的にはヨツールなんですが、ドブレも扱いやすくて良さそうだし、ハースストーンも捨てがたい・・・ |
||
467:
セカンドハウス
[2011-11-19 21:06:44]
>福来朗さん
>見積もり3日 ハヤッ! こちらは、図面を持って、詳細な説明をしているにもかかわらず、ファイヤーライフ藤岡は2カ月です。 浮気したくなると思いませんか? ドブレ=株式会社メトスですね。 BESSオリジナルのストーブがメトスで、薪ストユーザーは皆さん蓄熱レンガ(?)が1シーズン しかもたないと言っているので、メトス製はお勧めできません。 ヨツール等、サイドからの薪入れに抵抗があります。 うちの営業担当はダッチウエスト派w。 とにかく煙突掃除、DIY、なんでもやってしまう人には良いでしょうね。 いろいろ調査した結果、いじる面白さ、デザイン性、トップから薪を入れられる、 ウォーミングシェルフが付く、ということで アンコール エバーバーンに決めました。 で、日本の代理店がファイヤーサイド。 そこと取引しているのが ファイヤーワールド前橋 ファイヤーライフ藤岡 ファイヤーライフ群馬 ファイヤーゾーン ファイヤーゾーンは、明日、家で位置確認をしてから正式見積もりです。 メンテナンス料金、玉切り薪無料、メンテナンス用品貸出という点から、 トータルで考えるとファイヤーライフ藤岡なのですが、 時間がかかりすぎる、個人のブログを削除せよと言ってくるのが欠点ですね。 それと、図面のokを出すのが本部なので、こちらの意向と違う図面が先日出てきたので、 再度図面を引き直ししてもらっているところです。 ところで、見積もりにファイヤーサイドからの運賃が含まれているのが気に入らないのですが、 福来朗さんの見積もりにもありましたか? 正直といえば正直なのでしょうけど・・・。 |
||
468:
福来朗
[2011-11-19 22:49:31]
セカンドハウスさん
運賃は入っていましたよ。 重量が重量なので致し方ないと思います。 |
||
469:
入居済み住民さん
[2011-11-23 17:06:43]
薪スト話ばっかりで『BESSってどうですか?』て主題から外れてるけど・・・。
|
||
470:
セカンドハウス
[2011-11-23 17:28:07]
薪ストも生活の一部ですし、BESSそのものもイベントで薪ストを扱ったり、
紹介したりしていますよ。 決してずれているとは思いません。 また、BESSは薪スト設置をする際に、メンテナンスできるというから導入したのに、 実際には素人には不可能な話だったというのは問題ではないでしょうか? |
||
471:
通りすがり
[2011-11-23 17:47:28]
ここは注文住宅掲示板ですからBESSの話題であればメリットであろうと
デメリットであろうと問題ないでしょう。 BESSに関係ない薪ストーブのみの話題を続けたいのであれば、何でも質問掲示板 の薪ストーブスレッドに移動すべきです。 「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/133082/ |
||
472:
ファインカット
[2011-11-25 14:40:07]
「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」
こんなスレもあるんだぁ 良く見てますね。 BESSで建ててそこに薪ストーブ付けるなら何がいいかって話でしょ。 じゃ良いじゃん。ここでも。 と言うか、該当するスレ探したり自分でスレ立てるのがめんどくさい。 ところで、外階段の見積もりが出来てきました。 40万だと・・・・たっか せっかく、外壁自分で塗って費用を浮かせたのに BESSさん 7年で朽ち果てるような階段作んなっての。 |
||
473:
カントリーマン
[2011-11-25 17:57:08]
>>472
ファインカットさん 40万はたっか~ですね。 7年で朽ち果てるとはいくら杉やSPFでも短命ですね。 当家はセランガンバツを使用したモデルですが、まだ大丈夫そうです。 ただ雨ざらしの部分は反りや割れている部分もありますが強度には問題 なさそうです。(丸6年経過) それにしても最近BESSはずいぶんコストダウンに走っているように 感じるのは私だけでしょうか。 アルミサッシが標準だったり、デッキは杉材だったり、と随分変わって しまいました。 |
||
|
||
474:
Dログ
[2011-11-25 19:24:44]
お久しぶりです♪
我が家はキャンペーンモデルで、樹脂サッシュに杉材デッキです(>_<) パパがコスト削減の為なくなく…でもよくよく考えると後付けだと高くつくしキャンペーンじゃない方が良いかと私はいまだに思います。 ちょくちょくセコい所が違ってて、え~って感じ(-_-#)だから言ったのに(`ヘ´)って所ですかね。 ログが二段少ないって後から知ったし(天井高さ違うって大事だし)…階段の柵が少なくて追加だし(小さいベビーは落ちちゃうよ)…などなど出てきますね~。 って思わず愚痴っちゃいましたね(*_*) |
||
475:
Dログ
[2011-11-25 19:25:42]
お久しぶりです♪
我が家はキャンペーンモデルで、樹脂サッシュに杉材デッキです(>_<) パパがコスト削減の為なくなく…でもよくよく考えると後付けだと高くつくしキャンペーンじゃない方が良いかと私はいまだに思います。 ちょくちょくセコい所が違ってて、え~って感じ(-_-#)だから言ったのに(`ヘ´)って所ですかね。 ログが二段少ないって後から知ったし(天井高さ違うって大事だし)…階段の柵が少なくて追加だし(小さいベビーは落ちちゃうよ)…などなど出てきますね~。やっぱり初めの頃は気合い入ってるから良いの作ってそうですよね♪ って思わず愚痴っちゃいましたね(*_*) |
||
476:
軟弱セルフビルド
[2011-11-25 20:07:18]
ログ二段少ないのは営業マンの中では常識でしたよ。あえて言わなかったのか?忘れていたのか?あと残念ながらトップの人間がログハウスが好きなのではなくて、あくまでビジネスライクに捉えていましたからね。だいぶ以前の話ですが・・・。でもBESSの雰囲気は好きですよ。特にカントリーは良いですね。
|
||
477:
セカンドハウス
[2011-11-25 20:07:54]
私的には薪ストの件は結論出たから別にいいんですけれど、
結論出てからいろいろ言われてもね~w ファインカットさん 7年で朽ち果てるって、材質なんでしたっけ? 確か、竹で編んだ柵の寿命は5年と学びました。 40万って、レッドシダーとかいう材質ですか? 品薄とは聞いていますが、高!!! 段数15段として、1段2.6万すごい! カントリーマンさん ログハウスで、アルミサッシが標準なのは、キャンペーンモデルだけではなかったのですか? あきつなどがアルミだと記憶しています。違っていたらごめんなさい。 検討中の方は、確認してくださいね。 で、程々の家の外壁は10年で交換だとか。 杉のデッキは、半年点検で既に節の部分が割れ、板も反ってきています。 7年ももたないかも(( ;゚д゚))アワワワワ ちなみに、うちの屋根の2倍材は、本部の発注ミスにより部材が搬入されなかったため、 急きょプレカットされていない材料を搬入し、屋根に取り付けてから大工さんが墨だしして、 一気にカットしました。 大工さん曰く、プレカットだと微妙に長さが違うので、こちらのほうが合わせやすいと 言っていましたね。 ただ、ログ材にしろ、うちの部材は大はずれですね。 でも、3軒目を目指すとしたら、平屋のファインカットを建ててくれる業者かな。 |
||
478:
匿名
[2011-11-25 22:24:25]
うちは程々の家ですが、外壁が10年で
だめになるとは聞いていないのですが。 本当でしょうか。誰が言っていたのですか? うちの場合は1年おきに外壁とデッキの塗装をしているので 今のところ問題は感じられませんが、それでも10年ですか? なお、住んで5年ほどになります。 |
||
479:
ファインカット
[2011-11-26 05:59:28]
セカンドハウスさん。
さすがにコスト計算が速い。 今の外階段はSPFですよ。 見積した階段は、両サイドワンオフ鉄骨8段、踏み板ウリン、コンクリ工事、仮設階段、既設階段撤去の合計金額です。 死ぬまでもつなら良いかと。 |
||
480:
入居済み住民さん
[2011-11-26 07:39:25]
|
||
481:
セカンドハウス
[2011-11-26 18:13:28]
>478匿名さん
申し訳ありませんが、BESS本部から私のコメントはチェクされているので 控えさせていただきます。 >ファインカットさん www あと100年は長生きしないと♪ SPFは耐用年数3~6年。 ウリンは鉄ともコンクリートとも言われ、加工するための道具の刃をも痛めるとか。 あと100年は長生きしてくださいね。 BESSから見積もりをいただきました。 足場代および外壁塗装代はいたって良心的な価格でした。 |
||
482:
ジャパネスク琴
[2011-11-27 15:53:01]
>478さん
木が腐る原因はカビですから、しっかりメインテナンスしていても日当たりや風通しが悪かったりすると早くダメになることがあると思います。 あと強い雨による泥ハネとかも注意ですかね。 まあ平均的な環境だったとして、それだけしっかりメインテナンスされてるのでしたら、たった10年でダメになるなんてことはまず無いんじゃないですかね。 ジャパネスクの黒い外壁塗装って、へたってくると一目瞭然ですから。 撥水性をなくさないよう気をつけていれば大丈夫じゃないかと私は楽観してます。 |
||
483:
匿名
[2011-11-27 22:06:06]
478です。
いろいろとアドバイスをいただき ありがとうございます。 メンテナンスをまめに行い、 10年説を覆したいと思います。 なんとか20年はもたせたいです。 メンテ頑張ります。 |
||
484:
住まいに詳しい人
[2011-12-01 14:26:46]
ジャパネスク琴さん
>木が腐る原因はカビですから 違いますヨ。 木材が腐るのは腐朽菌が原因です。 カビ菌と腐朽菌は違います。 「似て異なるもの」です。 |
||
485:
ジャパネスク琴
[2011-12-04 14:00:41]
そうですね。
まず最初にカビ菌が繁殖して腐朽菌の土台になる事が多いらしいので「カビが原因」と書いたんですが、 カビ菌そのものが木のセルロースなどを分解するわけではないので正確では無いですね。 失礼しました。 |
||
486:
福来朗
[2011-12-20 07:16:55]
大変ショックな出来事です。
薪に巣食っていたヒラタキクイムシにフローリングをかじられてしまいました。 幸い一匹だけで、穴は深くなかったので取り出して駆除できましたが、 こんなのがうようよ出てきたらと思うとゾッとします。 年後半はカメムシや蛾とか、虫に悩まされた半年でした。 |
||
487:
セカンドハウス
[2011-12-25 19:23:55]
え~、そんなのありですか?!
福来朗さん、残念でしたね。 薪は、余分室内に運んで、薪ストによる乾燥をうながすと聞いていたのですが、薪についてくる 虫をどうしようか検討していたところです。 怖いムカデがきたらどうしようかと。 ちなみに近所のお宅では、家に薪を運ぶ際、1本1本ブラシでこすっているのを見ましたが、 虫を落としていたのでしょうね。 今はまだ廃材を燃やしていますが、自然の薪になった時が心配です。 それと、薪棚。 母が昔、薪を取りに行ったところ、薪の隙間に蛇が冬眠していたそうです。こわ~! |
||
488:
匿名
[2011-12-26 19:57:50]
代○山の展示場にいってきたんですが、とにかくうるさいおばちゃんがいて、面倒だった。営業の人は落ち着いた人ばかりだったけど。
|
||
489:
セカンドハウス
[2012-01-04 20:40:13]
明けましておめでとうございます。
震災地の方々にも幸多い年でありますよう。 ログハウス生活、満喫してきました。 愛犬も薪スト大変気に入ってくれてます。 エアコンやFFを嫌うので、今まで暖房なしの生活でした。 めちゃくちゃ寒い夜中のみ、FFを利用していたので、灯油はポリタンク1個で3年使ってました。 これからのログハウスでは暖かい冬が過ごせそうです。 あ~、早く居住宅にも薪スト入れたい! 薪ストメニュー ・主にタジン鍋で野菜の蒸し煮 ・焼きシャガイモ(注:アルミホイールに巻いたら丸1日経っても焼けないので、直に灰受けに入れるようにしました)・・・これは愛犬用のおやつ ちなみに、なぜふとんがあるかといいますと、愛犬の看護のためにリクライニングチェアで仮眠をとってました。 |
||
490:
セカンドハウス
[2012-01-04 20:44:44]
早々、BESSに一言
建築業界では当たり前かもしれないですが、担当が変わったなら誰が引き継ぐのか 挨拶状くらいは頂きたいですね。 営業マン曰く、何かあったら監督に行ってください。 監督 今度っから営業なんです。 じゃあ、だれに相談したらいいんじゃい! 売ったらおしまいかい?! |
||
491:
住まいに詳しい人
[2012-01-10 11:19:10]
>じゃあ、だれに相談したらいいんじゃい!
売ったらおしまいかい?! あったり前じゃん!!(爆) 「売ったらおしまい」と云うのが彼奴らの基本的スタンスだし |
||
492:
セカンドハウス
[2012-01-13 19:04:29]
>住まいに詳しい人さん
あなたは建設業者さんとどのような付き合いをされてきたのでしょうか、かわいそうな方ですね。 もしかして、 ・長期保証がない ・定期診断がない ・外壁のメンテナンス、つまり足場組みから塗装まで、全部ご自身でされる ・どこか故障が起きても、呼んでも誰も来てくれない かわいそ~www (どこかのリフォーム屋さんにでも相談するのですか?) 本来、家って、引き渡しまでよりもその後の付き合いの方が長いんですよ。 そんなことでは、社会でも人間関係構築できていませんね。 先日、エコ給湯の調子が悪く、当時の監督さんへ電話したところ 自宅に帰っているのも関わらず、すぐ飛んできてくださいました。ありがたいことです。 |
||
493:
ファインカット
[2012-01-17 21:28:20]
今さらですが、明けましておめでとうございます。
住まいに詳しい人 ってのは、匿名リストの中にあるんですね。 固有のHNだと思ってました。 今年もBESSについての色んな情報が集まるんでしょうか? 正直、私はネタ切れです。 外階段が完成した頃にまた登場します。 |
||
494:
匿名
[2012-02-01 13:29:17]
過去、ここで働いてました。最悪な上司がいました。それが原因で辞めました。
|
||
495:
友人がBESSで
[2012-02-07 14:28:45]
被災地で友人がベスで建てましたが地震で家が傾いたそうで参ってました。
地盤保障なるものがあるので言いに行ったそうです。 今回の地震は想定外だったので保障は聞かないそうです。 何年も前から被災地の県では100%地震がくると東北大学の研究者がマスコミなどでも 何回も話が出ていたのに想定外って言うのはおかしいです。 ちなみに土地はBESSの持っていた条件付の土地です。 これを入れて考えると東京直下や関東、東海、南海でも 起きると言われている地震も想定外と言われてしまう可能性があります。 実際HPでは震災後しばらくはデカデカと乗っていた 「地盤保障」も小さめになってます。 逆にどういう状況なら補償なるのでしょうか? 来るとわかっている地震に効かない保障って残念な会社です・・・ |
||
496:
セカンドハウス
[2012-02-12 17:08:18]
>友人がBESSでさん
この件に関しましては、BESSに限った話ではないですよ。 どこのメーカーも同じです。 また、地震が来ると言われていて、来たわけですよね。 お友達は地震保険に入っていなかったのですか? 私からすれば、メーカー相手にする話ではなく、なぜこれだけ騒がれながら地震保険に入っていなかったのかが 疑問です。 |
||
497:
匿名さん
[2012-02-12 17:20:25]
なんか最近、言い争いばかりですね。
|
||
498:
友人がBESSで
[2012-02-14 10:19:32]
>セカンドハウスさん
地震保険は入ってると言ってました。 地震保険でログハウスは満額出ないと 知りませんでしたか? また傾いた場合500〜1000万かかるとのこと 全然足りないと思います。 地盤保証と書かれたら誰だって安心だと思います。 また本人ではないですが、あなたのようにダメだし されたら被災した友人は悲しいでしょうね。 もう少し被災者に気を使って書き込んで欲しい と思います。 |
||
499:
匿名さん
[2012-02-14 12:38:44]
最近の書き込みをみると自分はBESSや他の業者を批判してもチョットした匿名性のある批判はムカつくようで自己中もここまで来ると笑えます。
もう少し中身のある議論ならわかりますが。。。 こんな感じなので私も含めみんな離れて行くのでしょうね。 久しく人がこないようなので私もたまに見るだけにしていました。 |
||
500:
ファインカット
[2012-02-14 14:26:36]
地震保険ですかぁ
我が家も入ってますけど、地震保険って国が担保しているのでどこの保険会社でも保障は変わらないと聞いたことがあります。 たしか建物全壊でも最高5000万程度だったような?うろ覚えですいません。 今年は中部地方でも雪が積もる(っても15センチ程度ですが)事がありました。 そこで雪国地方の方に質問です。 一般の住宅に比べて屋根の勾配がきついから雪が積もりにくいって事あります? 天窓とか割れませんか? 屋根材(我が家はコロニアルネオ)は雪の重みでも大丈夫でしょうか? ニュースで豪雪の映像を見るたび、いちいちビックリしてます。 |
||
501:
匿名さん
[2012-02-14 15:16:27]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
502:
匿名さん
[2012-02-14 15:18:34]
x100%全部出るので友人も他の被災者も助かるでしょうが
O100%全部出るのであれば友人も他の被災者も助かるでしょうが |
||
503:
買い換え検討中
[2012-02-16 13:06:16]
地震は日本全国どこでも起こり得るし、地盤がズレるか液状化が起きるか、地割れが起きるか隆起が起きるかなんて誰も的中させられないんじゃないかな。
まぁ地盤保証というネーミングが紛らわしく、どこまで保証かというのは分かりませんがね。 被災された方は大変お気の毒だと思います。が、想定外だったのはBESSだけでなく施主の方もですよね。 日本に住む以上は、ある程度覚悟のうえでマイホームを建てるしかないと私は思います。 |
||
504:
セカンドハウス
[2012-02-27 15:51:26]
地震保険そのものは1/2しかでませんが、
私は特約で最終的に100%出る保険に加入しております。 大手メーカーは分かりませんが、 少なくともBSEEとビックボックスを候補に挙げた時、両社とも地盤調査は専門会社に頼み、 同じ報告結果が出ました。 その結果に基づき地盤改良をしているわけで、一概にメーカーを責めるべきではないと私は考えます。 薪ストーブ屋さんに診てもらったところ、ファインカットシリーズの一番小さいもの以外は 屋根勾配10/10で、プロの人が歩ける限界の勾配だそうです。 大雪が降った場合、トヨがなければそのまま落ちますが、トヨがついていると壊す危険があります。 2ちゃんで、BESSのチムニーが大雪で押し流されたという、ホントかウソか分かりませんが そんなコメントを見たことがあります。 別荘地は、寒冷地にあり、どのくらい寒いかといいますと、 日陰の部分の霜柱が冬の間解けません。 そんな中、薪ストであたたまっておりました。 グラスウール10cmと木10cmの厚みでは、断熱性能はグラスウールの方が高いそうですが、 施工の問題で、結果的に木(この場合ログハウス)の方が断熱性能が高くなるという話を 今日聞いてきました。 1年目点検でした。 |
||
505:
匿名はん
[2012-02-28 03:15:23]
>グラスウール10cmと木10cmの厚みでは、断熱性能はグラスウールの方が高いそうですが、
>施工の問題で、結果的に木(この場合ログハウス)の方が断熱性能が高くなるという話を >今日聞いてきました。 何でそんな話になるのかわけが判りませんね 施工の問題で断熱性能があがる??? いい加減な知識を振り回すメーカーさんだと思います。 木の熱伝導率は0.12W/(m・K)程度 グラスウール等断熱材の性能は高性能な24K程度で0.036W/(m・K)となり 断熱材とくらべたら1/3程の性能となります。 家は断熱性能だけでは語れません。蓄熱性能も重要なファクターなのです。 断熱は熱伝導率の低さを表しているだけの物です ログハウスや木の家が冬暖かいのは木が室内で使用される熱源(薪ストーブやエアコン) のカロリーを蓄熱してくれるからなのです 木の持つ蓄熱性は 500×031Cp=155Cr 高性能のグラスウール24kは24×0.2Cp=4.8Cr となり24Kグラスウールの30倍以上の蓄熱性があると云う事になります (正確に言えば木の体積によってその数値差はもっと広がるかと) 蓄熱性が高ければ高い程少ないエネルギーで暖かく過ごせると云う事になります 家の暖かさや寒さを断熱性能のみで表現する事は誤りであると思いますが如何でしょうか? ではログハウスで24k高性能断熱材と同じ性能を持つログの厚みはどの程度必要かと云えば 厚みが30cm必要となります。 ちなみにコンクリートは木の3倍程の蓄熱性能がありますが 熱伝導率は木の12倍で熱し易く冷め易いと云う事です。 |
||
506:
匿名
[2012-02-28 06:34:19]
505さん、理論的でわかりやすい
解説をしてくれましたね。 池上さんのニュース解説の ようでした。 理論はともあれ、 「実感」、「体感」することが大事です。 ログハウスは、普通の断熱の在来工法の家よりも 暖かいです。ベスのログに住んでいる知り合いの 所に行くと、暖かさがわかります。ちなみに我が家は在来工法の家です。 505さんのおっしゃる通り、 蓄熱性能の違いが結果となって現れれているということだと 思います。家の暖かさは断熱材の質、量だけで判断しては いけないということですね。勉強になりました。 なお、ベスの営業の人は、断熱と蓄熱を 分けて考え、説明するべきでしたね。 |
||
507:
匿名さん
[2012-03-02 20:30:30]
505さんの言ってること良く分かります。
ベスのログハウスに住んでる知人は寒い寒い言ってますが やはり蒔きストーブをガンガン炊かないとだめらしい。 大きな蒔きストーブでファン回せばどんな家でもそれなりに 暖かいですよ。 ワンダーデバイスのある種類では窓が小さいので、 熱が逃げにくく暖かい。。。でも暗いでしょうけど 断熱は窓も重要だと思う |
||
508:
マンコミュファンさん
[2012-03-02 23:58:59]
まあBESSは北欧高級系ログハウスの断熱性に大きく寄与する窓がアルゴン入りLOWEペアガラス木製サッシじゃなくて国内製の安物アルミサッシだから寒いでしょうね。
|
||
509:
匿名はん
[2012-03-03 00:17:09]
507さん
友人のログが寒いのは断熱性能の問題ではなくログの密封性の悪さから由来していると考えられます マシンカットログの場合ノッチ(交点)やグルーブ(ログ材が上下重なる部分)にはテープと断熱材が施工されますがログが痩せると共にテープや断熱材では対応しきれず密封性が悪くなったと思われます もう一つ考えられる原因として友人のログはコールドドラフト現象が発生しているのでは?と思われます 506さん 蓄熱性と断熱性を区別して説明するなんて B社の営業マンに出来るわけがなく その様な知識なんて持ってるわけがないと思いませんか 最もこれはB社に限らず 多くのハウスメーカーも同じで断熱性は声高々に謳い文句にしていますが蓄熱性や放熱性についてはどのメーカーも何にも書いていませんから仕方ありませんが |
||
510:
セカンドハウス
[2012-03-03 05:17:01]
私のレスでなんだか一気に専門用語が・・・。
これを言うと、尚更火に油を注ぐようで躊躇していたのですが、 在来工法の住まいもそうですが、一般的な在来工法ですと、グラスウールを隙間なく充填することは 無理との説明でした。 断熱、蓄熱かは分かりませんが、別荘地よりも気温が5度高い在来工法の方が 夏暑く、冬寒いのは体感として感じています。 グラスウールをめちゃくちゃ充填するハラサワホームのようなところや、 一条工務店の夢の家が確か断熱材がパネル状になっていたと記憶しており、そのようなものは、また別でしょうね。 ただ、そういう家はもう飽き飽きしているのです。 なんだかんだいってもBSEEのログハウスの快適性は私にとって別格です。 次に建ててみたいのは、中西工業(旧J社)の石の家ですかね。 でも、現実問題として石の家は坪100万(建物から照明まで)しますし、 窓枠や玄関ドアなどの木製以外はメンテナンスフリーと言われてますが、 でも、これからの人生を考えると今更メンテナンスフリーという言葉にも興味がなくなり、 在来かログハウスか、どちらを永住先とするかの決断に迫られると思っています。 在来は買い物が便利というだけで、今は宅配が普及していますから悩みどころです。 買い物がクリアできるなら、隣接地を購入して300坪の庭を作りたいな~と、 夢だけは自由ですから。 |
||
511:
セカンドハウス
[2012-03-06 20:45:41]
BESSのHPでさえ、断熱性は謳ってますが、蓄熱性は謳ってません。
よそのメーカーも、蓄熱性の話を聞いたところはないですね。 |
||
512:
購入検討中さん
[2012-03-06 22:04:34]
いろんな知識も重要かもしれませんが
実際に住んでいる方の意見も有難いです。 セカンドハウスさんの意見ってとっても参考になります♪ やはり住んでみて気持ちがいいのがいいですよね^^ 最初は「程々の家」にしようと思ってたのですが ファインカットも現在検討中です(=`ω´=) 早く木の香りがする家に住みたいです |
||
513:
ファインカット
[2012-03-07 16:43:55]
断熱 蓄熱性能も大切な要素だと思います。
が、数字だけが全てでは無いですよね。 あくまでも私見ですが、今まで住んで来た数々の家に比べて快適に感じます。特に湿気については満足してます。 冬場に関しては、ログハウスは廊下や部屋で遮断されていない分だけ家全体が暖まりやすいのでは無いかと思います。 その分、冷暖房設備が大きくなりますけどね。 もうすぐ震災から1年になります。 ズレてしまったログなどはどうなったんでしょうか? 気になります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
www実際そうですね。
薪スト自体の知識や重労働への認識が乏しすぎるのでしょうね。
それと、薪ストは欲しいけど、家は痛めたくない。この時点で矛盾してます。
電気製品・・・電気代が高い
灯油系・・・運ぶのが重い、かといって配達してもらうほどの量は使わない
薪スト・・・ただの憧れかもw