注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-27 00:10:58
 

前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。

<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】

424: セカンドハウス 
[2011-10-28 19:19:28]
人ごとながら、検討中の時って、ワクワクしますよね~。
だからいまだにこの板から離れられないのかも。

話は変わり、
在来工法の方にも薪スト入れようかと工務店に薪小屋の見積もり依頼をしたところ、BESSの半額!
今更ながらに、ログハウス以外は頼むものじゃないな、と、感じました。
インテリア、エクステリア、物置、薪小屋etc,要注意です。
425: ファインカット 
[2011-10-28 21:40:14]
Dログさん。

ドーマーに天窓付いてるんですか、羨ましいですね。
寝室に天窓ってめちゃログハウスっぽくていい感じだと思います。
私達夫婦は屋根に当たる雨の音が大好きなので、そんでもって天窓付いてたらキャーです。
今思えば何で付けなかったんだろー?

私事ですが、この冬は外階段 エアコン ソファと替え時が集中してましてピーピーです。
奥さんはトラックってメーカーのソファがお気に入りのようですが、私に値段を言わないところをみると…
426: セカンドハウス 
[2011-10-28 22:04:15]
ファインカットさん
なんかすごそ~!
無垢材を使ったオリジナル家具屋さんみたいですね~、きゃ~!!!
ソファーに寝そべりながら英字新聞を読み、足元には犬が寝ている。
思わずファインカットさんを想像しちゃいました。

寝室に天窓、定番ですよ~、エッヘン。
それに、明るさの問題から寝室に天窓が必要なんですけどシリーズによって違うんですかね?
エレミは、天窓2つが標準でした。
天窓の下にベッドを置いたのですが・・・
ある朝、手が樹液でベトベトになってました。
427: Dログ 
[2011-10-29 00:33:06]
ファインカットさん<ドーマーには付いてないんです(-_-#)2つとも急勾配の方ですよ。でも西と北側ドーマーにもつければ今からの時期暖かかったなと思います。(東北は寒い時期が長いので…)軒も深いので今は3時半頃から日が陰りはじめますね。
truckのソファー良いですよね♪何年か前にちはるの家の本で革のソファーが良い色してて憧れてました。
セカンドハウスさん<ちょうど垂れちゃったんですね~(ToT)そう言えば最近ベトベト減ってきましたね。夏にまた来るかな…
428: ファインカット 
[2011-10-29 07:35:11]
何かオシャレな生活を想像されているようですが、実際は
スプリングのイカれたソファでアメトーーク見てる背もたれの上で犬が私のポテチを狙ってる って感じです。

我が家の天窓下は洗濯物干し場になってるので、風情とか無縁です。
429: セカンドハウス 
[2011-10-31 22:26:19]
ポテチをねらっているというのが面白いですね。

ところで、
ファインカットさん
先日からず~っと気になっているのですが
メイン暖房を決めずに家を建てただけですが、
2軒持つことの難しさって、どういう意味ですか?

薪ストーブ屋さん4軒回るも
結局
1件目:畳の上に置くという驚くような提案をしてきたのでダメ。
2件目:アクセサリーの値札が定価の1.1倍で、ストーブを購入した人に10%引きと称して
定価販売しているので嫌。
3件目:メーカー保証が効かないような自社製の煙突を使用。図面も引かずに見積もりだけ出してくるような
会社で嫌になってしまった。
4軒目:2回行ったが店はあいているものの留守。

やっぱり暖房器具あきらめようかな~と、思う今日この頃。
430: ファインカット 
[2011-11-01 07:32:16]
うーん。
コスト的な負担が大きい気がして。
固定資産税だったり、家具調度類だったり。
イニシャルコストについても同様です。
あくまでも我が家のコストから想像している事なので気にしないで下さい。

薪ストーブについての掲示板とか無いんですかね?
あれば参考に出来るのに。
431: セカンドハウス 
[2011-11-01 21:26:26]
住宅の方:今までの家具を使用。
主暖房器具:ペットが来るまでは掘りごたつ。今はFF。
親に言われるがまま、妥協に妥協を重ねた結果、合板クロス張りで嫌気がさした。
(注:親は口は出しても金は出さない)
近所のねたみにも限度を感じた

結果、
別荘+ログハウス(親も知らない)

女性一人が戸建てを持つと嫌がらせがすごいんですよ~。
前の職場を追われたのも家持ち+ほとんど現金購入というのが原因の一つ。

薪ストスレありますよ。
ですから、あちらにも問い合わせしてますし、自分で暖房器具スレたててもあります。
でも、ここにはカントリーマンさんや福来朗さん、薪ストユーザの方もいらっしゃるので、回答を
待っていたのです。
ほかの暖房器具の話もお聞きしたかったので。
432: ファインカット 
[2011-11-02 08:32:16]
なるほど~。
いろいろ気を遣う環境だったんですね。

まだ建てたばかりですから時間をかけてじっくり自分好みにして行くのも良いんじゃないでしょうか?
ライフワークとしてもログハウスは面白い素材ですしね。

いまさらですが、セカンドハウスさんが女性だと初めて知りました。
これからもヨロシクです。
433: 福来朗 
[2011-11-02 13:40:36]
おっと、最後の書き込みからもう一カ月たってしまいました。

薪ストのスレですがアンチが多くてげんなりします。
全ていおいて勉強は必須で、色々なブログやHPを見漁って知識を蓄えるしかないですね。
只注意しなければならない事は、”情報を鵜呑みにしない”事です。
蓄えた情報・知識をすり合わせて、整合性の有無を自分の責任で判断してください。

自分の意見としては、住宅地の場合触媒方式のほうが無難だと考えています。
焚き始めは触媒の有り無し関係なく、煙や臭いは出ますが巡航温度になったら
そのリスクは触媒のほうが低いと思います。
又、燃費もいいのでお勧めです。
デメリットは、操作が結構面倒!
ダンパー開け閉めしたり、空気の調整レバーをいじったりと忙しいです。

自分的には山の中でまわりに気兼ねなく焚けて、薪もこれでもか!ってあったら
ヨツールのF500なんチャラという扉に模様の無いモデルでガンガン焚きたいですね。

炉台の下地は総コンクリが理想で、炉壁と壁の間に空気層を設けるのは言うまでもありません。
高高住宅の場合、外気導入用の穴を予め開けておいたほうが良いと思います。

煙突はオール二重断熱煙突(二重中空もあるので注意!)でストレートが理想です。
ファイアーライフが提案している内容は理にかなっていと思います。
掃除もしやすいですしね。

外煙突ですが、総化粧煙突よりも下半分化粧煙突、上半分二重断熱煙突が良いと感じます。
理由は総化粧煙突にするとチムニートップが付きますが、チムニートップの防鳥ネットが煙突より
遠い為、出た煙がクレオソートとして防鳥ネットに付着するリスクが高くなります。
もっとも煙を出さなければ関係ありませんが・・・
BESS駒木根のHPを見ると意外と上記組み合わせが多いですね。
(ストーブ屋さんの趣味なのか、長野特有の積雪要因なのかは定かではありませんが。)

薪は乾いたほうがいい♪

以上、おやじのたわごとでした。


導入して気が付いた事
・扉にデザイン模様が無いほうが炎が良く見える
  ソファに座っていると模様が邪魔で、結局床に寝そべっている(藁)
・炉台は若干上げたほうが、炎が見える
  ソファに座った状態だと低くて炎は良く見えない⇒結局寝そべる
・炉台は”こんなに大きくなくてもよくねぇ?”ってくらいに広いほうが良い
  薪やらファイヤーツール等で結構場所が必要になる
・気温が高くても焚きたくなる
  焚くと暑くて眠れなくなる。嫁がしこたま怒る
・焚けないとそわそわして、ストーブの周りを徘徊する
  嫁に怒られる
・朝まで暖かい
  裸足で歩いても床が冷たくない
・酒の量が増えた
  体重も増えた
・焼き芋の消費量が増えた
  さらに体重が増えた・・・やばい!春の伐採祭りが辛くなる。



  
434: セカンドハウス 
[2011-11-02 22:29:56]
ファインカットさん、福来朗さん
いろいろご助言ありがとうございます。

炎を楽しむならば、ダッチウエストと、BESS営業マンが言ってました。
窓に飾り模様がなく、ビス止めなので本体のメンテナンスが自分でできる。
しかし、これも薪ストの使い方次第で、熱でビスが溶着してしまうことが多いようです。
また、窓に飾りがないと、夏場のインテリアとして間が抜けた感じになるのでは?
とにかく、私の担当営業マンは何でも自分でやれる方で、それをBESSオーナーにも求めてきます。

最初はファイヤーライフにお願いしようと考えたんです。
デザイン的にはアンコールが一番好きです。
しか~し、
輸入経路が違うためか値段設定がおかしい。
アクセサリー類を見る限り、定価が他店価格の1.1倍。
これで、正直、ファイヤーライフが信用できなくなりました。福来朗さんごめんなさい><
提案内容に疑問符。バルコニーに化粧煙突を取り付けチムニーフラッシングを利用。
別に、アルミフラッシングでバルコニーから煙突出せばいいのでは?
(バルコニー下が半分1階です)

ところで、
>デメリットは、操作が結構面倒!
>ダンパー開け閉めしたり、空気の調整レバーをいじったりと忙しいです。
だから面白いのでは?
それにアンコールは自動温度調節機能が付いていますよね?それでも結構いじくります?

ま~、
ペット犬のコナン君が生きている間は暖房嫌がるのでこのまま寒さに耐えますかね~。。。

435: 福来朗 
[2011-11-03 12:22:52]
酒を飲みながら炎を見ていると、ついつい寝てしまい気が付いた時は
温度が下がっている状態です。
触媒は230℃ぐらいから働き始めるようなので、新しい薪を投入したら
ダンパーを開け所定の温度に達したら又閉めて、空気調整レバーで加減するという
繰り返しです。

まあ、要はまだ慣れていないので色々いじっている状態で、そのうちなれるでしょう。

自動温度調節機能の万能ではなく、設定した空気調整レバーの前後の微調整をしているだけで
レバーの設定を誤ると、朝起きたら大割りの薪がそのまま残る事になります。
436: セカンドハウス 
[2011-11-03 18:32:14]
なるほど。

今日、5件目の薪ストーブ屋さんに性懲りもなく行ってきました。
そこは地元工務店の薪ストーブ事業部門っていう感じで、住宅にも詳しいです。

結論は、
バルコニーの施工方法はファイヤーライフのやり方の方が正しい。

しかし、やっぱり値段が高い。
5件目のお店の見積もり全額と、ファイヤーライフの本体+煙突代がほぼ同額。

アンコールは意外とちょこちょこ操作しないといけないそうです。
また、ダッチウエストと同じくらい多くの部品を使っているので、
車で例えると
ダッチウエスト:マニュアル派
アンコール:中間
ヨツール:オートマ派

あせらずじっくりストーブを検討してくださいと言われました。

結果、今現在メインが2階で薪スト1階では温度調整に無理があるので、定年まで寒さに耐えることにします。
437: 福来朗 
[2011-11-05 01:09:58]
セカンドハウスさん

因みにおいくらだったんでしょうか?
自分の場合ざっくり、本体42 煙突41 工事25 で108万でした。
コストダウンのため、チムニー内は無塗装品をチョイスしたんですが、
在庫が無いという事で塗装品でサービスしてもらいました。

BESSは施工案の段階で却下したので98万の内容は不明です。
(本当は見積もり貰ったんですが紛失してしまいました)(^。^)

住宅地に薪スト導入は勇気が要りますよね。
自分も相当ぴりぴりして導入しましたが、周りに数件薪ストを導入しているログハウスが有り
薪の臭いもするので今となってはヨツールでも良かったかなと後悔しているところです。
まっ、仮に苦情が来てもちょっとやそっとでは引かない厚顔無恥な福来朗ですけど・・・
438: 通りすがり 
[2011-11-05 03:23:18]
ペレットストーブってどうなんでしょ?
439: 軟弱セルフビルド 
[2011-11-05 15:53:34]
煙突部材購入して自分で設置は検討しないんですか?薪を用意するにはチェンソーいりますし、それがあれば壁出しはできます。煙突屋さんが言うほどドラフト(上昇気流)は悪くありませんよ、うちでは。保証とか責任とかの問題は自分持ちですが我が家では二重煙突、炉台、ストーブ込みで30万でした。
440: セカンドハウス 
[2011-11-05 19:26:19]
いろいろご意見をありがとうございます。

ファイヤーワールド:115万。炉台は鉄板3万。
東京暖炉     :炉台以外で86万。炉台がパネル3枚で13万。レンガで25万。
ファイヤーライフ藤岡 :本体+ストーブ=120万
          雨養生、炉台はまだ見積もり出てきません。
ファイヤーゾーン :ざっくりな見積もりで、全部で130万。

ペレットストーブについて
薪の調達ができない人は良いかもしれませんが、ペレットそのものがまだ流通していないです。
ペレットストーブを検討されるなら、ビジラント等多燃料タイプが良いですね。
石炭、コークス、何でも使えます。

別荘では、すでにチェーンソー、斧などで薪割りしています。
また、煙突の横引きは居住宅では最低で見積もって1.5mになり、
確実にドラフトが悪くなります。
よって、1階の天井を貫いて、バルコニーで雨養生をする必要があります。
ほかの箇所に設置となりますと、畳ですので大がかりなリフォームが必要ですし、
その個所をつぶしてまで薪ストは設置したくありません。
また、セルフすることによって建物の保証が切れるのが怖いですし、
在来工法+平面図しかないので、一歩間違えると柱や筋交い等に穴が開きます。
441: ご近所さん 
[2011-11-05 20:49:12]

  
  健闘を祈る。 (笑

442: 軟弱セルフビルド 
[2011-11-06 09:46:28]
参考までにヨツールでしたらストーブやの約半額で購入できるところもありますから気になるようでしたら検索してください。ストーブ屋さんなら本体購入しないところは工事しませんと言うと思いますけど、本体だけでも譲ってくれると思いますよ。たぶん。
443: セカンドハウス 
[2011-11-06 18:03:45]
軟弱セルフビルドさん
ありがとうございます。
本体だけならば、東京暖炉さんが4掛けで販売してくださいます。

ファイヤーライフグループの悪いところは、
夢丸やHPであたかも数社の薪ストーブを取り扱っているかのごとき振る舞いをしていて、
実際はバーモントしか扱えない会社だったということです。

福来朗さんのように納得してアンコールを購入された方はそれで良いのでしょうが、
私としてはいろいろなメーカーの特徴をとらえていて、その中から提案してくれる会社、
なおかつ、
BESSオリジナルの薪ストのメンテナンスも数年に1度はお願いできる会社でないと
困るのです(BESSきっと高いから)

幸い、ファイヤーゾーンは、元々工務店ですので社員全員が最低建築士2級の免許も
持っておりますし、工務店さんとの打ち合わせに何が必要かもちゃんと文書で指示して
くださいますので、ファイヤーゾーンさんと話を進めていくことにしました。

ご相談にのっていただきありがとうございました。

福来朗さん、
ごめんなさいね~、ファイヤーライフを悪くは言いたくないのですが・・・。
444: セカンドハウス 
[2011-11-06 18:12:35]
追加

あせっている理由
バルコニー、外壁、漆喰のメンテナンス時期で、特にバルコニーの痛みが著しく、
同時期に建てた中でうちが一番遅れているからです。

この費用を考えると、ログハウスのメンテナンス料金て、業者に頼んでも安いと思いました。
445: セカンドハウス 
[2011-11-06 20:18:05]
え~と、勘違いしてほしくないのは、
人物的には、ファイヤーライフのスタッフの方々が一番好きですし、
長く付き合える雰囲気がありますね。
企業としては、ストーブ学校や薪集めに非常に魅力を感じます。

そういえば、福来朗さんはストーブ学校いかれましたか?
オーナーでないと参加資格ないのでしょうかね・・・。

今度、焼き芋の焼き方教えてください。

446: ご近所さん 
[2011-11-06 20:58:02]
あの急斜面の屋根で、エントツ掃除はどうしてるんですか?
447: 福来朗 
[2011-11-07 01:08:48]
セカンドハウスさん
ファイアーライフ福島はヨツールも扱っていましたね。
代理店方式だと思うので各店舗の都合があるんではないでしょうか?

ストーブ学校は、確か茨城の本店で開催しているようです。
参加資格は購入前のお客限定のようです。
受けたから買わなきゃいけないかは定かでありません。
特に興味が無かったので申し込みはしませんでした。

補足情報として、炉台と化粧煙突はBESSに依頼して30万でした。
内訳は相変わらず一式だったんで不明です。
薪ストーブに関しては一点々の明細がはっきりしていたので高いとは思いませんでした。
売価に対してどのくらい割り引くかをはっきり明示すれば納得するし、コストを抑える為に
どうすればよいかの対策も立てやすいので安心ですよね。
BESSはこれが出来ないので終始不満でした。


ご近所さん
煙突掃除はイメージこんな感じになるんでしょうかね。
まあこの写真はチムニートップの工事をやるための足場だったんで仰々しいですが、
たぶん煙突掃除のときは屋根に沿った傾斜に階段つけるような感じになるんじゃないですか?
なるべく自分でやりたいんですが、流石に無理っぽいですね。(高所恐怖症なんで)
セカンドハウスさんファイアーライフ福島は...
448: セカンドハウス 
[2011-11-07 20:07:00]
代理店契約ならば、ファイヤーライフ群馬へ行けばまた違った対応になるのでしょうね。
でも、BESSオリジナルのストーブの将来もありますし、フォイヤーゾーンさんにお願いすることにします。

煙突掃除は、まだ未経験ですが、
なが~い梯子を屋根に平行にかけ、屋根を登って行き、煙突にたどりつけるそうです。
しかし、煙突掃除に欲しい長さは10M。
今になってそんなに長い梯子はありません、て、詐欺だ!
これから楽天で調べてみます。
449: セカンドハウス 
[2011-11-07 21:01:31]
う~、やっぱりそんな長いハシゴない><
福来朗さん宅は、ドーマーの上に立てば煙突のトップの掃除できるのですか?

カントリーマンさんは、どうやってお掃除してますか~?

も~この際、見てくれはどうでもいい、
足場を購入して、エントツまでの道も作ってもらった方がお得かも。トホホ

ちなみに、居住宅はベランダに脚立を立てて掃除の予定。
450: ファインカット 
[2011-11-07 22:33:11]
皆さん煙突掃除について熱く語ってますねぇ。
我が家が薪ストーブを導入しなかった理由はまさにそこ、メンテに自信が無かったんです。

年老いて行く事を考えると、どうしても手が出せませんでした。

でも憧れは今でもありますし、業者任せに出来る財力が備われば速攻で買っちゃいます。
451: カントリーマン 
[2011-11-07 22:33:29]
セカンドハウスさん

ご無沙汰しております。
何かと薪ストの話題が多い今日この頃ですが、煙突掃除はユーザーにとっては
避けて通れない道ですよね。
BESSの場合、煙突のメンテについてはあまり真剣に考えていないというのが
正直な感想です。  45度の屋根に梯子を掛けて作業する勇気は私にはありません。
因みに薪の乾燥度や焚き方によってススの付き方はかなりバラツキがあります。
燻らせて焚くと3カ月くらいでドラフトが悪くなっちゃいます。

私の場合は年1回業者に委託してますが料金は25000円程なのでリーズナブルだと
思いますが如何でしょう? ガスケット交換等の本体のメンテはセルフで楽しんで
やってます。

452: セカンドハウス 
[2011-11-08 06:13:27]
ファインカットさん
薪ストの話題ばかりですみません><

よかった♪
カントリーマンさん、25000円はリーズナブルですね。
私が契約しようとしているところは本体込みで3万円です(30キロ圏内の場合)。
しかし、10年で30万、20年で60万。
確か、カントリーマンさんがレンタルした塗装用の足場10万円でしたっけ。
2回で20~30万。
ならば、予算80~90万でマイ足場買えないかな~?

居住宅の外壁メンテも控えているので、借入を起こすならまとめて借入を起こしたいと思います。
本数が増えると、どうしても月々の返済額が増えてしまいますから><

考えたのが、
外壁塗装兼煙突掃除用の足場を購入し、設置しっぱなしにする。
見てくれはかなり悪いですが、毎年安全に煙突掃除ができるメリットがあります。

手元に図面がないのでわからないですが、地面が約50cm高いので、梯子が8.5mの高さまで
行きます。
てっぺんに登っても、エントツまで1mは離れます。
にもつを広げられるところはエントツの箇所のみ。
危険も伴う。
ならば、マイ足場かな~と。

見てくれの悪さをとるか、安全性をとるか。
エントツに命綱をかけると言っても手が回らないし、足場なら安全かと。

ご意見をお願いします。

ところで、福来朗さん
チムニーの上に煙突出るんですよね?
結構高さがありそうですね。
BESSの足場があるうちに工事はできなかったのですか?
工事はBESSからの引き渡し後でないとできなかったのですか?
453: セカンドハウス 
[2011-11-08 06:41:21]
計算ミスです。
予算102万です。
454: ファインカット 
[2011-11-08 08:22:10]
セカンドハウスさん

足場を組みっ放しってのは凄い発想ですね。
私は足場を設置してた2ヶ月間だけでもかなりストレスがたまりましたよ。
土地が狭いってのもありますが、犬が走り回れないし、草刈り出来ないし、地震でゴンゴン当たるし、頭ぶつけるし。

カントリーマンさんの言うとおり、年25000円なら安いですし、総額で30万程度の差ならその都度足場設置した方が精神衛生上得な気がします。
いつか、足場の無い我が家を見たいってなると思いますよ。
455: 福来朗 
[2011-11-08 15:24:24]
セカンドハウスさん

写真は完成状態です。
150mm角の角トップです。

BESSとファイアーライフとの間でなにかあったようです。
最初は引き渡し前での取付で承諾していたのに、いざ取付の段階で
引き渡し後に変わってしまいました。

煙突取付の際も引き継ぎがきちんとされていなかったようで
何処に煙突サポート金具の取付梁があるか判らない状態でした。

屋根からの見晴らしはこんなもんです。
足場があっても足がすくみますのでちょっと無理!
セカンドハウスさん写真は完成状態です。1...
456: ログ好き山男 
[2011-11-08 19:44:16]
セカンドハウスさん
>エントツに命綱をかけると言っても手が回らないし、足場なら安全かと。


50メートルザイルを屋根を超えた反対側の方で固定物(RV車のシャックル等に
カラビナ固定すれば煙突に確保ロープかけずにいけますよ。
ザイルの渡し方は最初にごく細いロープを反対に投げ渡してザイルを端に縛って引き込めば
良いかと思います。
詳しくは登山の本などに載っているので参考にしてみて下さい。
ザイルは登山屋で9~11mmの物が50メートルで15000円くらいで売ってます。
カラビナ1個2~3000円 登山ハーネス1万~2万の簡易タイプで充分です。
昇降用機材(ユマール等)のビレイ機材があれば尚よろしいかと。
足場に登る場合でもこういった機材があるとより安全に作業ができます。
457: カントリーマン 
[2011-11-08 20:38:45]
参考までに電線工事などで使用されている高所作業車なら尚安全に
作業できる様です。
委託している業者が初回はログ好き山男さんの言う方法で作業して
ましたが2回目からは作業車でらくらくやってました。
只、レンタルなのか所有物件なのかによって費用はかなり違うでしょう。

私は軟弱ユーザーだし、何でもお金で解決しようとする卑怯者(爆)なので
最初から断念してますが・・・。
まあ、来年大台?歳を迎える私としては無理は禁物と自戒しているという
のが本当のところです。



458: セカンドハウス 
[2011-11-08 21:04:14]
先ほどまで、居住宅を担当してくださった元営業部長が遊びに来たので
私の案を聞いてもらったら、一笑にふされてしまいました、カビ~ン

・美観の問題
・屋根足場を常設させると、
どうしても家と設置しているところから(この場合屋根)が痛む(これは非常にデメリット!)
・その都度足場を組んでもらうと最低(煙突部分のみ)でも
人夫手間で5万円はかかる
・齢を重ねた場合、足場があっても危険

対策として
自分でメンテナンスしたければ、高所作業車のレンタル
業者に頼む

ということで、足場常設は断念しました。
自分としては良い案だと思ったんですけどね~。

とりあえず、初回もしくは別途業者に説明を受けて(まともな説明受けてません)
ログ好き山男さんの方法でチャレンジしてみます。

ちなみに、
BESSオリジナルの薪ストは、ビックフット時代からの残り物?
取説には、ビックフットオリジナルと書かれておりました。
それも、コピー紙w
459: 契約済みさん 
[2011-11-12 23:21:00]
愛知県の南の方角で現在カントリーを建築中です。色々ありますが引越し後また書き込みします。
愛知県の南の方角で現在カントリーを建築中...
460: セカンドハウス 
[2011-11-13 20:59:19]
契約済みさん、いらっしゃ~い♪
ドーマーが付いてかっこいいですね~、ウットリ
ドキドキワクワク、楽しんでください。

さて、
薪ストの件ですが
ファイヤーワールドから、やっと正式な見積もりが出てきました。
福来朗さんと同じ108万。
メンテナンス料金、今のところ18000円。
エントツのみの場合、8000円だったりもしているそうです。
ただし、今までは代理店ごとの金額だったのが、今後はグループ全体で統一するそうです。
購入した場合、シーズン終了後にメンテナンス方法を指導してくれるそうです。
また、薪ストにかかせない薪のこともいろいろ考えてくれていて、これならお任せできるかな~と、
揺れ動く。
これなら、ファイヤーワールドでいいでしょうかね。

ただ、ファイヤーワールドが私のブログを見つけて文句を言ってきました。
ちなみに、
ファイヤーワールドの評価として、
商売上手。スタッフのストーブクッキングは絶品。

私としてはほめ言葉のつもりだったのですが、商売上手って、失礼にあたるのですか???
とりあえず、文章表現を変更したのですが、
相手はできたら削除願いますと言ってきました。
私はメモ書きレベルの意識しかなかったのですが、これっていけない行為だったのでしょうか?
461: ファインカット 
[2011-11-14 07:44:49]
契約済みさん。
同県人としては、今のBESSを知る良い機会なので、情報があればお願いします。

セカンドハウスさん

ブログに評価を書いただけで削除してくれってのも、どうなんでしょ?
その会社については1%も知りませんが、わざわざブログを検索して自社の評判をメッチャ気にするくせに、
言える相手にはクレーム付ける。

モンスターペアレンツみたい。

客商売である以上、色んな評価を得る事は財産ですよ。誰にも何も書かれない会社が良いですかね?
462: セカンドハウス 
[2011-11-16 21:16:54]
商人の家で生まれた私としては良い意味で「商売上手」と書いたつもりだったのですが、
第3者が見ると違う見方になるのでしょうかね?

とにかく、企業のhpじゃあるまいし、たかが個人のブログで評価しているのを
いちいち文句付けるって了見が狭い会社としか感じられないですね。
ま~、一応ブログでは表現を変えましたけど、
BOBにはそのまんま既に載っちゃってますからね~www。

薪ストユーザーから、そんなお店知らない、って言われるほうがよっぽど悪いと思います。www
463: ファインカット 
[2011-11-17 05:13:40]
セカンドハウスさん。

より良い暖房器具への道は果てしないですね。
ひょっとして、家を決める時より悩んでません?
464: セカンドハウス 
[2011-11-17 21:04:19]
>ひょっとして、家を決める時より悩んでません?

www実際そうですね。
薪スト自体の知識や重労働への認識が乏しすぎるのでしょうね。
それと、薪ストは欲しいけど、家は痛めたくない。この時点で矛盾してます。

電気製品・・・電気代が高い
灯油系・・・運ぶのが重い、かといって配達してもらうほどの量は使わない
薪スト・・・ただの憧れかもw

465: セカンドハウス 
[2011-11-17 21:20:42]
自分のブログをたどってきました。
最初にファイヤーライフさんを訪ねてから見積もりが出るまで2カ月。
時間がかかるわけです。
再度、図面の書き直しを依頼したので、この分ですと今シーズンの暖房は
FFということになりますね。
他のお店みたいにさっさと出してくれれば
ブログ事件も起こらなかったでしょうに。

福来朗さんもこんなに時間かかったのでしょうか。
466: 福来朗 
[2011-11-19 00:41:20]
セカンドハウスさん

ファイアーライフ福島は3日で見積もりを出してきました。
見積もり依頼時にこちらの要望を伝えておいたので、内容は一発OKで即契約です。

BESSは1ヶ月半かかってぐずぐずの内容でしたね。

自分も何件かストーブ屋さんめぐりしましたが、お店のカラーがはっきりしている業界のようですね。
進めるストーブも好みなのかバックマージンなのかは定かでないですが、
メインメーカーがあるようですね。

因みに、
 BESS=ヨツール&ドブレ 営業担当はドブレ派
 FL福島=バーモンドキャスティング 
 四季工房=ダッチウエスト

自分的にはヨツールなんですが、ドブレも扱いやすくて良さそうだし、ハースストーンも捨てがたい・・・
467: セカンドハウス 
[2011-11-19 21:06:44]
>福来朗さん
>見積もり3日
ハヤッ!
こちらは、図面を持って、詳細な説明をしているにもかかわらず、ファイヤーライフ藤岡は2カ月です。
浮気したくなると思いませんか?

ドブレ=株式会社メトスですね。
BESSオリジナルのストーブがメトスで、薪ストユーザーは皆さん蓄熱レンガ(?)が1シーズン
しかもたないと言っているので、メトス製はお勧めできません。

ヨツール等、サイドからの薪入れに抵抗があります。

うちの営業担当はダッチウエスト派w。
とにかく煙突掃除、DIY、なんでもやってしまう人には良いでしょうね。

いろいろ調査した結果、いじる面白さ、デザイン性、トップから薪を入れられる、
ウォーミングシェルフが付く、ということで
アンコール エバーバーンに決めました。

で、日本の代理店がファイヤーサイド。
そこと取引しているのが
ファイヤーワールド前橋
ファイヤーライフ藤岡
ファイヤーライフ群馬
ファイヤーゾーン

ファイヤーゾーンは、明日、家で位置確認をしてから正式見積もりです。

メンテナンス料金、玉切り薪無料、メンテナンス用品貸出という点から、
トータルで考えるとファイヤーライフ藤岡なのですが、
時間がかかりすぎる、個人のブログを削除せよと言ってくるのが欠点ですね。
それと、図面のokを出すのが本部なので、こちらの意向と違う図面が先日出てきたので、
再度図面を引き直ししてもらっているところです。

ところで、見積もりにファイヤーサイドからの運賃が含まれているのが気に入らないのですが、
福来朗さんの見積もりにもありましたか?
正直といえば正直なのでしょうけど・・・。
468: 福来朗 
[2011-11-19 22:49:31]
セカンドハウスさん

運賃は入っていましたよ。
重量が重量なので致し方ないと思います。
469: 入居済み住民さん 
[2011-11-23 17:06:43]
薪スト話ばっかりで『BESSってどうですか?』て主題から外れてるけど・・・。
470: セカンドハウス 
[2011-11-23 17:28:07]
薪ストも生活の一部ですし、BESSそのものもイベントで薪ストを扱ったり、
紹介したりしていますよ。
決してずれているとは思いません。

また、BESSは薪スト設置をする際に、メンテナンスできるというから導入したのに、
実際には素人には不可能な話だったというのは問題ではないでしょうか?

471: 通りすがり 
[2011-11-23 17:47:28]
ここは注文住宅掲示板ですからBESSの話題であればメリットであろうと
デメリットであろうと問題ないでしょう。

BESSに関係ない薪ストーブのみの話題を続けたいのであれば、何でも質問掲示板
の薪ストーブスレッドに移動すべきです。

「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/133082/
472: ファインカット 
[2011-11-25 14:40:07]
「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」

こんなスレもあるんだぁ

良く見てますね。

BESSで建ててそこに薪ストーブ付けるなら何がいいかって話でしょ。
じゃ良いじゃん。ここでも。
と言うか、該当するスレ探したり自分でスレ立てるのがめんどくさい。

ところで、外階段の見積もりが出来てきました。
40万だと・・・・たっか
せっかく、外壁自分で塗って費用を浮かせたのに
BESSさん 7年で朽ち果てるような階段作んなっての。
473: カントリーマン 
[2011-11-25 17:57:08]
>>472
ファインカットさん

40万はたっか~ですね。
7年で朽ち果てるとはいくら杉やSPFでも短命ですね。
当家はセランガンバツを使用したモデルですが、まだ大丈夫そうです。
ただ雨ざらしの部分は反りや割れている部分もありますが強度には問題
なさそうです。(丸6年経過)

それにしても最近BESSはずいぶんコストダウンに走っているように
感じるのは私だけでしょうか。
アルミサッシが標準だったり、デッキは杉材だったり、と随分変わって
しまいました。 
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる