前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。
<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/
[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
383:
Dログ
[2011-10-05 09:04:36]
|
||
384:
セカンドハウス
[2011-10-05 19:56:32]
うちは建築中の廃材も取っといてもらいました。
Dログさん まずPC買って、丸ノコでDIYに挑戦し、ブログをBOBに掲載! 材料が傷んじゃうし、放置しておくと白アリの巣になっちゃいますよ。 確か群馬は、てぬぐい、ランドリーボックス、カレンダー2本でおしまいです。 契約時は、カップ3個セット。 もう完成見学会に行っても、何ももらえません。 私がせこいのか、群馬がケチなのか。 ファインカットさん BBQで壁がこげるって、どんな大がかりなBBQだったんですか? 塗装でごまかせましたか? 外階段は結局何年もちましたか? どんなものをDIYしてるんですか? |
||
385:
ファインカット
[2011-10-05 22:42:29]
セカンドハウスさん
もしかしたら、我が家もサービス品とかプレゼント品とかあったのかも知れません。 使わない物や趣味に合わない物を貰わない主義なので、家に無いのかも? 壁が燃えるってのは、BBQ大会の時に近所の人が暖を取るために一斗缶で薪やら廃材を燃やしてたんです。 その中に我が家の壁の廃材が入ってたので、 「うちの壁が燃えてるぅ」って事です。 DIYで作った物は 排水のU字側溝。犬脱走防止フェンス。洗濯機上スペース用棚 。CDラック。レコードプレーヤー用棚。 コンポスト。パティオドア用犬玄関 etc・・・ 外階段は5年で踏み板3枚交換して7年で残りの4枚交換し、現在枠板補強&つっかい棒です。 踏み板はスプルース材です。 |
||
386:
セカンドハウス
[2011-10-07 19:29:30]
ファインカットさんて、趣味にこだわっていそう。
スプルース材はやっぱりもたないんですね。 うちのデッキ、何年もつのかな~? |
||
387:
カントリーマン
[2011-10-07 22:55:02]
半年ぶりにのぞいてみたら皆さんお元気そうですね。
のぞきさんはセカンドハウスさんに改名ですね。 我が家のコロネード&F500も7年目に突入です。 初焚きは10月20日頃ですかね。 早く寒気団 やってこいって所です。 ところで皆さん外壁の再塗装の計画はどうお考え ですか? ノンロットは退色が早く3年サイクルで私はやってるんですけど。 |
||
388:
カントリーマン
[2011-10-07 23:42:24]
連投すいません。
今、ざっと過去レス見てたんですが震災、原発事故の件で皆様にご心配おかけしていたようで大変申し訳ありませんでした。(今更かよっ) おかげ様で新潟寄りの地域なので何とか難を逃れて平穏に暮らしております。 しかし放射能の風評や経済の冷え込みによる影響で暫く仕事に忙殺されていました。 今後ともたまに参加させていただいて、BESSフリーク達から元気をわけて頂きたいと思います。 それでは。 |
||
389:
ファインカット
[2011-10-08 07:58:35]
カントリーマンさん
正直、生きてて良かった。 Dログさんとカントリーマンさんが震災後登場してないって分かって、ここへ来るのを止めようと思った時期もありました。 あれから7ヶ月、とにかくお元気そうで良かったです。 塗装は自分の判断でヤバイと思ったらやる事にしてます。 子供に受け継いで行くならもっとマメにやるかな? |
||
390:
福来朗
[2011-10-09 08:01:42]
カントリーマンさん
ご無事で何よりです。 こちらは、震災時はまだ工事が始まっていなかったので、 建物の被害はなかったのですが、放射能の通り道なので数値は高めです。 原発事故後直ぐにアメリカは80km圏内を危険地域とし自国民の退避要請をしましたが、 時間がたつにつれ、それが本当の事で、かなり深刻だったようです。 近所にも、数件福島を離れた家族がいて、引越しして2ヶ月半 未だ挨拶していない状態です。 気になる情報として、自衛隊、警察、消防等公務員には一部正しい情報が流れていたようで、 情報を得た人々は過敏に尚且つ迅速に避難(家族のみが)したようです。 国やら行政は本当に信用ならない組織と言うのを痛感しました。 さて、塗装の件は既に悩みの種で、何時塗るかではなくどうやって塗るかが最大の問題です。 特に、北側の妻面とドーマー側面です。 梯子では危険極まりないし、屋根はかね勾配でとても上れないし、風が強い地区なので 塗料飛散対策をとらないと苦情の雨嵐になりそうで・・・ なが~い目で見るとMy足場を購入するのがよいでしょうが、資金調達が出来るか? セカンドハウスさん って女性だったんですか? 別荘ってことと、DIYやるし、その他もろもろの情報で勝手に男性とプロファイリングしていました(藁) 文面が少し女性っぽいなと思いましたが、書き込みの文面ってあまり当てにならず ちょっと釜っぽいのかなと思っていました。 大変失礼いたしました。m(_ _;)m 炉台の図面ってないんですよ。 平面図で”こんな感じ~”で進めたので。 寸法はW2000mm×D1200mmの一部変形です。 四角にしなかったのは、部屋が狭いんでオフシーズン炉台邪魔になると思ったのですが、 余計な心配でした。 煙突はオール断熱材入り2重煙突で途中一箇所、無骨なブラケット入れてみました。 中々気に入っています。 DIYは室内は棚関係が5.6箇所、室外は大工仕事やったことがないのにいきなり 22立方メートルの薪棚と一畳のゴミ小屋作りました。 昨日から6畳の物置が着工しましたが、今年中に出来るか不安です。 |
||
391:
カントリーマン
[2011-10-09 15:57:18]
ファインカットさん
福来朗さん お気遣いありがとうございます。 相変わらず皆さんログ関連ライフを満喫なさっているようで何よりです。 私は今日、玄関ドア周辺の塗装を無事?終了です。 軒が深い箇所なので丸6年ほっといたんですが、さすがに退色が進んでました。 ベスの材料はあまり良いものを使用していないという認識なのでそこはマメな メンテでカバーすることが必須だい思います。 塗料はオリジナルのAブラウンに対してDブラウン。若干黒味がかっていい感じ(*^_^*)。 福来朗さんの足場の件ですが、ベス福島のM沢さんに相談してみれば意外と安く 設置可能かもです。 私も2年前10万で1か月借りれました。 多分普通に発注すれば15~18万くらいだと思います。 よく2連梯子で高い所を塗ったとかブログで見ますが、危険極まりないですよね。 |
||
392:
Dログ
[2011-10-10 09:39:58]
カントリーマンさん♪お久しぶりです。ご無事でなりよりですo(^-^)o
色々と厄介な事になりましたよね~(>_<) ちなみに我が家は90km圏内です。(-_-#) そろそろデッキが剥げかかり…塗装も考えなければと思いつつ、どこかの園で塗装しなおした所の線量が高いままになったと言うのを聞きもう少し落ち着いたらかなと思っています。 セカンドハウスさん、実は私もカントリーマンと同じ様に思っていました(^w^)すみません(^_^;) |
||
|
||
393:
セカンドハウス
[2011-10-10 12:46:57]
会社に呼び出されて、朝3時に起き、仕事から帰ってきました。
>カントリーマンさん 。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。 生きてて良かったです~!!!ホント皆さん心配していたんですよ~! F500のメンテはご自身でされているのですか? 外壁は 2年目に初回 以後4年ごとの予定。 目安は、切り妻部分のはげだとbessG社長に教わっています。 >福来朗さん >って女性だったんですか? wwwワロタ 薪ストーブ屋さんファイヤーライフ、ファイヤーワールド2社に尋ねたところ、 bessオリジナルは価格に2種類あり(想像では購入者用とキャンペーン用)、 メイドイン中国。 今は(株)メトスだが、もともと中西というところで日本の会社。 部品の調達ができず、メンテナンスはどこのフトーブ屋さんにも出来ない。 2重エントツと説明を受けていたが、断熱材が入っている部分は飾り煙突部分のみ。 ほかは断熱材なしの2重エントツと推察された。 G県の場合 東京暖炉・・・店構えが嫌で話を聞く気にもなれない 軽井沢暖炉・・商品が山積みで嫌(アクセサリーはホント多い)、話を聞く気にはなれない ファイヤーライフ・・女性受けするディスプレイ 商品はバーモントキャスティングスのみ(アンコールを薦める) 触媒、垂直煙突を薦める ファイヤーワールド・普通の民家 社長がめちゃくちゃ世界のストーブについて詳しい アクセサリーはほとんどない ストーブはほとんどのものを取扱い エントツは世界的に見ても1社しかなく、ファイヤーライフの扱うものと同じ 外国では既に消耗品となる触媒式からエバーバーン方式に向かっているとして、 初心者でも扱いやすいものとしてF500を薦める 外国では、ストーブ後ろから引くのが当たり前で、煙突は横引きを薦める MY足場 今のところ、4軒発見! >Dログさん あのね・・・(; ̄ー ̄)ノ∝―∈;゚o゚)ぐさぐさ さてさて、連休の初日、展示場はハロウィンで、ジャック・オ・ランタン作りに挑戦! 意外とかぼちゃがサクサク切れて簡単でした。 玄関のシューズボックスの上を整理するためのボックス2つ、物置内の棚の作成。 以上、今までの使用材は床・壁材。回り縁材。 結局、丸ノコ初心者には、2バイ材は思うように切れず、お世話になった営業マンへあげました。 とりあえず、DIYはここまでで、次回からは薪割りが始まります。 梅の木なので、本来はいただいて即割らなければいけないのですが、延び延びになっていました。 梅の木は乾燥するにつれ、どんどん硬くなるそうで、割れなかったらチェーンソーの出番です。 2日目、今年のログハウス・オブ・ザ・イヤー優秀賞受賞作品、N社のモデルハウスに潜入! ポストアンドビームで、チョーかわいかったです。 |
||
394:
Dログ
[2011-10-13 09:26:35]
セカンドハウスさん、ごめんなさい(o^∀^o)そんな気がしてたらたまたまカントリーマンさんが…なんて(^_^;)
やっぱブログをBOBに載せる事からかしら…でも今更な気がするんだよな~ ホムセンに丸ノコ見に行って早一年…踏ん切りつかない私です。 アプローチの花壇は良い感じに花が咲き乱れてるけどお見せ出来ないのが残念だわ♪やっぱPCか!? BOXいいですね~☆近くに住んでたら良かったのに~ |
||
395:
セカンドハウス
[2011-10-13 21:24:27]
>Dログさん
ブログもってるのですか~? アドレス教えてください♪ 営業マンに2バイ材をあげると言ったら、残りの材料全部持って行かれたので返却してくださいと 言っておきました(怒 丸ノコは安いんで十分ですよ、自分で何か一つ作れば元取れます。 今度はL字型の枠をたくさん作ってディスプレイラックを作ろうかと思います。 こんなの http://item.rakuten.co.jp/ikikagu/fuj-ca-puzzlerack/ 床材や壁材では重みに耐えられないでしょうかね? >薪ストーブについて質問です。 皆さんは冬場24時間稼働させっぱなしですか? 日中留守で、夜使うだけだとしたら導入コストの面から高い買い物ですかね? 自宅にも何か暖房器具をと、検討しているのですが 蓄熱式電気暖房機って意外にランニングコストがかかるし、電気代は1か月1万円はかかるし、 寿命はメーカーは20年と言ってますが実際は10年だそうです。 ならば薪ストかな~と、思っているのですが。 日中も使うようになるのは定年後からかと思っています。 何かご意見をお願いします。 ファインカットさんちやDログさんちは暖房器具はなんですか? |
||
396:
Dログ
[2011-10-14 07:54:04]
残念ながらブログまだですよ(-_-#)
うちはサンヨーの13年物丸い灯油ストーブです。灯油すぐ無くなるけど暖まります♪芯がヤバいかな…Aladdin去年買ったのですが全く暖まらないので失敗でした(ToT)こんななら丸スト?買えば良かったですよ。 今更思うのが、灯油タンク外に付いてるFFストーブ?にすれば良かったです。上で煮炊きも出来るので…今からでも出来るのかな? 普通のファンヒーターは個室ならいいけど一階リビングは吹き抜けもあり寒~って感じでこれまた暖まりませんでしたよ。 もっと寒くなったら朝は予約エアコンしています。 セカンドハウスさんは薪ストあるのでまた違ってくるでしょうね。 |
||
397:
セカンドハウス
[2011-10-14 14:22:30]
いや~、それが実は、ログハウスには薪スト入れたのですが、
居宅の方の暖房設備がFFなんです。 当然、ある場所しか温まらないし、エアコン使用すると電気代が高いし、 で、未だまともな暖房器具がないんです。 増税される前に何とかしたいと考えています。 蓄熱式電気暖房機も検討したのですが、寿命10年と聞いて止めました。 寿命、コストを考えると薪ストになるようです。 ま~、先立つものがないのが難点ですね(*^_^*) |
||
398:
ファインカット
[2011-10-14 15:09:12]
Dログさん
アラジンはダメでしたか。 やっぱ東海と東北では寒さが違いすぎるんでしょうね。 セカンドハウスさん 文章を読んでると、あらためて家を2軒持つ事の難しさを感じます。 特に夏冬はコストがかかりそうですね。 来週からいよいよ外階段を実行に移します。 それに伴い、木製柵をどうしようか悩み中です。 ところどころ腐って来てます。 よくあるフェンスにはしたく無いんですが、木だと腐るし塗り直さないといけないし・・・ |
||
399:
セカンドハウス
[2011-10-14 20:05:59]
>ファインカットさん
ログハウスの水道光熱費(9月) 4000円(週末のDIYが影響してますね) 在来の水道光熱費(9月) -15000円(オール電化+太陽光) 太陽光のなかった時の年平均は5000円(ガス+電気+灯油) こちらは冬場外気温-9度くらいになります。別荘地は更に-5・6度。 室内温度は計ったことないですが、冬場キッチンに立つ根性ないですね。 私的にはタカショーならば(たまたまカタログがあったので) ・ロイヤルフェンス(白くてかわいい) ・樹脂製のモクプラフェンス ・人工木のエバーアートウッド あたりで、迷わず木以外のものから選んじゃいますね。 今は人工木も見た目わかんないほどきれいですよ。 |
||
400:
ファインカット
[2011-10-15 07:32:20]
うーん。
どうしてもログハウスに住む者として、フェイクっぽい物に抵抗がありますね。 まぁBESS自体フェイクっぽいですけど。 メンテが楽で個性があってちょっとワイルドな感じで考えてます。 ところで、2軒目の家って、住宅取得控除はあるんですか? |
||
401:
セカンドハウス
[2011-10-15 21:28:05]
>ファインカットさん
もちろん、メンテと白アリの心配がなければウッドを私も選びます。 メンテがね~・・・ メンテが楽なのがありましたら紹介してください。 |
||
402:
セカンドハウス
[2011-10-15 23:46:49]
たまたま戸建質問板をさまよっていて、見つけたのが
「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」 かなり薪ストについて苦情が出ていますね。 Dログさんが薪スト導入しないのもうなずけます。 在来のほうは住宅街ですが、結構薪ストを設置する新築の家も増えていて大丈夫かと思ったのですが、 しばらく様子見したほうがよいでしょうかね。 こちらは北風が強く、北側は駐車場ですが、南側に平屋の家が建ってます。 薪スト導入が不安になってきてしまいました。 |
||
403:
Dログ
[2011-10-16 15:20:01]
ファインカットさん、アラジンは東北では無理でした(ToT)
境界線の柵は廃材で作ってもらって外壁塗料を自分で塗り良い感じですが、いつまで持つかが心配ですね~。 薪ストは近所の人の感受性によりますよね。早い時期にヤキイモ焼いて配りながらご挨拶周りすれば少しはあたりが柔らかくなるのでわ? |
||
405:
セカンドハウス
[2011-10-16 20:54:38]
>ファインカットさん
庭師さんに聞いたところ、本物の枕木(実際に鉄道などで使用されていたもの)は、 ほとんど腐らないそうです。 ホムセンの安い枕木は駄目だそうです。 枕木の高さをランダムにして垂直に立っているのもかっこいいですよ。 >2件目の住宅取得控除 ウフフフフ、 >Dログさん おぉお!柵作ったんですね!お金持ち~! 目安は10年だそうです。 |
||
406:
ファインカット
[2011-10-16 21:33:04]
枕木を垂直にってのも考えたんですが、
我が家の場合、犬が脱走しない柵にする必要があるのでダメなんですよ。 過去に載せた我が家の画像ではXの柵しか見えないと思いますが、脱走防止フェンスや鳥小屋ネットで塞いであります。 薪ストーブに関しては、別荘地であれば問題ないんでしょうけど、住宅地の場合、どんな人が近所に住んでいるかにかかってくると思います。 いくら排煙の処理が出来ていると説明しても、クレームつけて来る人はいますからね。 1階が焼き鳥屋のマンション住民と同じくらいのイメージじゃないでしょうか? 洗濯物に匂いとか、煙で体調が悪くなったとか。 ちっちゃい人間が多過ぎだね、最近。 |
||
407:
Dログ
[2011-10-18 00:02:40]
枕木垂直はいいですよね♪ただ、今は本物の枕木って難しそうですね…
我が家の場合、普通のフェンスを付けてから手前に木材でちょこちょこアレンジしても良かったかなと今更ながら思います。 近所で枕木を等間隔で垂直に立て間を綱で結んでる家がありましたが素敵でした。ただし、犬は出ますね(o^∀^o) 話変わって…こたつ…出しちゃいました(^_^)vキャ~生活感丸出し~☆今夜は風が強くて家が揺れてます(-_-#) |
||
408:
セカンドハウス
[2011-10-18 22:11:36]
Dログさん
え~!そちらはもう、コタツの時期ですか?! とはいえ、先日寒くて薪ストに火を入れましたが。 枕木をロープでつなぐのもかわいいですね。φ(..)メモメモ ふつ~に木の柵を作って、雑木林で枝を拾ってきて、それを柵に留めていくのはいかがでしょう。 ファインカットさんのことですから、カッチョエエデザイン画を描くんでしょうね。 |
||
409:
Dログ
[2011-10-19 21:03:24]
寒くなって来ましたよ~(^_^;)なんとかこたつのみで過ごせてますが…
夜、換気扇を回すと足元冷え冷えしてきます。 雑木林がそばにあるっていいですね♪我が家も目の前は森ですがサクっと入れる様な所じゃないのが残念です。 |
||
410:
通りすがり
[2011-10-21 02:33:08]
枕木と枕木の間にコンクリート用メッシュワイヤを加工して張るのも
カントリーぽくて良いかもです。 |
||
411:
Dログ
[2011-10-21 08:12:46]
通りすがりさん、そのアイデア良さそうですね♪
|
||
412:
セカンドハウス
[2011-10-21 19:41:55]
>通りすがりさん
ワイヤーメッシュというものですか? それならワンコも出なくていいですね。 でも、錆びますよね? ペンキ塗ればよいのでしょうか? |
||
413:
ファインカット
[2011-10-22 12:31:19]
そうなんです。
今の柵にメッシュワイヤーも考えたんですけど、 塗装が面倒くさいので、メッシュフェンスを加工して使ってます。 ところどころ犬が顔を出せるようにカットしてあります。 我が家は庭が狭く枕木を使用するとチョットうるさくなってしまうので、違う柵を考え中です。 広い庭が欲しいなぁ。 |
||
414:
検討中
[2011-10-22 20:27:12]
初めまして。
半年前くらいから読ませてもらっていました。 完成見学会や展示場には数回ずつ行って、気にはなってまして、 自宅を建てる際の候補のひとつに考えています。 メンテナンスについては、塗装などは好きなので問題はないのですが、 妻が雨漏りや戸のたてつけの悪化、トイレの音漏れなどに不安を抱いています。 少し前にもトイレの話がありましたが、雨漏りは屋根から漏れることは無いんでしょうか? あるとすれば天窓や壁から染み出る感じだと思えばいいのでしょうか? 営業の方に質問した際は「ファインカットならセトリングも無いし、雨漏りに関しても、ハンドヒューンなら雨が横殴りで激しければ壁から染み出たりすることもありますが」とおっしゃっておられました。 私、妻ともどもファインカットで!と思っているのですが、実際にお住まいの方、いかがなんでしょうか? お答えいただければ嬉しいです。 長文すみませんでしたm(__)m |
||
415:
セカンドハウス
[2011-10-22 21:07:58]
>検討中さん
いらっしゃいませ~♪ ファインカットいいですよ~☆ 雨漏りは今年の豪雨でもありませんでした。 トイレの音に関しては、一般住宅と同じです。 隣がリビングや個室の場合、防音板を使用してくれます。 メンテナンスで塗装を業者に依頼すると高いとかおっしゃる方がおりますが、 サイディングも以前は再塗装が必要でしたし、それを考えると値段は変わらず、ご自身で 再塗装するならば逆に安いと考えます。 基本モデルだけでなく、間取りの変更、窓の変更、キッチンシステムの変更など、 けっこう融通がききます。 どちらのbessを検討中ですか? |
||
416:
検討中
[2011-10-22 22:25:49]
>>セカンドハウスさん
こんばんは。 元「のぞきさん」でしたね。 早速のご返答ありがとうございました! そうなんですか。あまり神経質に考えなくてもいいみたいですね。 私自身、古いアパートや団地に住んでいたこともあって、コンクリートの家はもう嫌だなあ〜という思いもあり、たまにログハウスを見かけると、一般住宅にはない魅力に憧れを抱いていました。 室内の香りも雰囲気も申し分なく、ウッドデッキにも魅せられて・・・・ もちろん雰囲気だけで決めてはいけないと、ログのことを色々勉強し、一般住宅との違いやメンテが必要なことなども知り、自分にとってはそれさえも楽しんでやれそうだと、これなら喜んでお金払えるんじゃないかと思っています。 なんというか、自分の性格?生き方?に合っているというか(笑) 日本海側なので、冬は雪が多いので、調湿作用のある室内や薪ストーブはよさげに思うのですがね。 姉に「家建てたいと思うんだけど」と言ったとき、即「ログハウスなんかどう?」と言われたときはビックリしました。 知らなかったんですが、姉も一人で見学に行ったことがあるようで・・・かなり好きみたいです。 やはり同じ血が流れているんだナ! 妻の意見や子供のことも考えて、もう少し話し合いしてみたいと思います。 |
||
417:
ファインカット
[2011-10-23 13:08:04]
検討中さん
始めまして、 その名の通り、ファインカットに住んではや7年半になります。 何と言っても気楽さが良いですよ。 汚れやキズに神経質な人には向いてませんが、ザックリした夫婦にはピッタリです。 私も賃貸マンションに住んでたせいで、壁紙の汚れや キズに神経を遣う生活にウンザリしてました。 今では壁に付けたキズも思い出になってますし、 自分で塗ったり、コーキングしたり、素人仕上がりですが自分でやれる範囲が多いので、家を楽しむ感はハンパないです。 ただ、BESSだけに絞らずいろんなメーカーを訪問された方が良いですよ。 モデルハウスがあるログメーカーだとイメージしやすくて良いんですけどね。 雨漏りはベランダドアと窓枠位でしたよ。 さすがに屋根からは無かったですよ。 |
||
418:
匿名
[2011-10-23 19:41:55]
初めまして。
すみません、教えていただきたいんですが、 ワンダーデバイスを検討中(フランク)ですが、 ウッドデッキの奥行きを短くすることは可能でしょうか? 実家の空いているとこに建てたいけど、奥行きが若干足りないんです…。ウッドデッキを足すことをしているBlogはよく見るんですが…。 どなたか教えていただきただけると嬉しいです。m(_ _)m |
||
419:
Dログ
[2011-10-23 20:24:50]
検討中さん、我が家はカントリーカットですが雨漏りは今の所していませんよ。天窓の真下にベッドがあるのですが、もちろん大丈夫でした(o^∀^o)ご夫婦で沢山検討して下さいね。間取り・収納・窓(特に天窓)等はかなり自由になりますよ。我が家はアレンジをだいぶ変えましたが、もっとアイデアを出せば良かったと後悔しています。後は金額と相談ですよね。(ちなみに後付けは凄く割高です…足場代もあるしね)
と言う訳で、匿名さんもウッドデッキの件もドンドン担当さんにお話されたらいかがですか?初めから伝えておけば材料代がかからないか、値引きが可能かと…後から要らないと言うと材料代取られますよ(ToT) |
||
420:
セカンドハウス
[2011-10-23 20:36:10]
>検討中さん
ログの調湿作用はすごいです。 空気の入れ替えをと思い、窓を開けたとたん、みるみる室内の湿度が上昇し、 あわてて閉めた時がありました。 平日は在来工法クロス張りの家にいるため、息がつまりそうです。 また、クロスの裏側にカビが生えている記事を読んだことがあり、それも心配です。 >匿名さん Dログさんのおっしゃるとおりです。 |
||
421:
検討中
[2011-10-24 02:13:24]
>ファインカットさん
>Dログさん >セカンドハウスさん 皆さん、本当にありがとうございます! たくさんお話が聞けて嬉しいです。 ファインカットさんのおっしゃる通り、bess以外も見学に行く予定でいます。 以前、一般的な家も見学したのですが、妻は「トキメキがない」と言い、ログハウスを初めて見学したときの衝撃に勝るものはなかなか無いようです。 家の手入れは本当に楽しそうに思えます。想像するとワクワクしてしまいます。 雨漏りがあっても修理が楽しそう(笑) Dログさんのような天窓の下にベッド、やってみたいと思ってたんです。 ゴロンとしながら星を眺めてみたいな〜と。 後付けは避けなければならないんですね(汗) 時間はまだまだあるので、じっくりプランを練るようにします。 セカンドハウスさんの書き込みにはドキッ!としました。 現在の我が住まいは、昨冬、結露しすぎて天井表面にカビが生えたんです(泣) ちなみに一階の友人は、ドアを開けたら結露した水がボタボタしたたり落ちる始末だったと・・・ 早く脱出したいものです・・・ |
||
422:
Dログ
[2011-10-26 14:31:47]
天窓の下のベッド…正直、子供部屋ですが布団を直し辛いです。
ロフトに布団を敷いた方が広く感じるし(こっちの方が窓も大きい)流星群の時良い感じで見えましたよ♪ 展示場のロフトやベッド寛ぎ過ぎちゃいますよね(o^∀^o)うちの主人はリビングのリクライニングチェアーでグーグーいびきをかいて寝ていましたよ(-_-#) カビは気管支炎を悪化させるので要注意です! |
||
423:
ネコ
[2011-10-28 10:48:41]
参考までに・・・。
ドーマ部分の天窓に少し憧れをもっていました。 去年建てる時、メーカーさんに「屋根の角度(傾斜)が少なくなり雨漏りの原因となることも考えられますので・・・。」 とアドバイスいただきました。 ちょうどアドバイスをいただいた時期に、建てて10年たった知り合いの家のドーマ部分の窓から雨漏りをしているのを見ました。 タラタラ垂れてはいない様子でしたが、漏れているあとがよくわかりました。 それを実際に見て、ドーマ部分の天窓はやめました。 子供が残念がっていましたが、実際に住んでみると天窓の事は気にしていない様子。 見たのは建築が10年前ですので、その家は一部布基礎だったり、通風孔がところどころあったり現在の建て方とは若干違っています。(時代の流れですね・・・。) 一度参考までにドーマ部分の窓については、相談される程度で聞いてみてもいいかもしれませんよ^^ |
||
424:
セカンドハウス
[2011-10-28 19:19:28]
人ごとながら、検討中の時って、ワクワクしますよね~。
だからいまだにこの板から離れられないのかも。 話は変わり、 在来工法の方にも薪スト入れようかと工務店に薪小屋の見積もり依頼をしたところ、BESSの半額! 今更ながらに、ログハウス以外は頼むものじゃないな、と、感じました。 インテリア、エクステリア、物置、薪小屋etc,要注意です。 |
||
425:
ファインカット
[2011-10-28 21:40:14]
Dログさん。
ドーマーに天窓付いてるんですか、羨ましいですね。 寝室に天窓ってめちゃログハウスっぽくていい感じだと思います。 私達夫婦は屋根に当たる雨の音が大好きなので、そんでもって天窓付いてたらキャーです。 今思えば何で付けなかったんだろー? 私事ですが、この冬は外階段 エアコン ソファと替え時が集中してましてピーピーです。 奥さんはトラックってメーカーのソファがお気に入りのようですが、私に値段を言わないところをみると… |
||
426:
セカンドハウス
[2011-10-28 22:04:15]
ファインカットさん
なんかすごそ~! 無垢材を使ったオリジナル家具屋さんみたいですね~、きゃ~!!! ソファーに寝そべりながら英字新聞を読み、足元には犬が寝ている。 思わずファインカットさんを想像しちゃいました。 寝室に天窓、定番ですよ~、エッヘン。 それに、明るさの問題から寝室に天窓が必要なんですけどシリーズによって違うんですかね? エレミは、天窓2つが標準でした。 天窓の下にベッドを置いたのですが・・・ ある朝、手が樹液でベトベトになってました。 |
||
427:
Dログ
[2011-10-29 00:33:06]
ファインカットさん<ドーマーには付いてないんです(-_-#)2つとも急勾配の方ですよ。でも西と北側ドーマーにもつければ今からの時期暖かかったなと思います。(東北は寒い時期が長いので…)軒も深いので今は3時半頃から日が陰りはじめますね。
truckのソファー良いですよね♪何年か前にちはるの家の本で革のソファーが良い色してて憧れてました。 セカンドハウスさん<ちょうど垂れちゃったんですね~(ToT)そう言えば最近ベトベト減ってきましたね。夏にまた来るかな… |
||
428:
ファインカット
[2011-10-29 07:35:11]
何かオシャレな生活を想像されているようですが、実際は
スプリングのイカれたソファでアメトーーク見てる背もたれの上で犬が私のポテチを狙ってる って感じです。 我が家の天窓下は洗濯物干し場になってるので、風情とか無縁です。 |
||
429:
セカンドハウス
[2011-10-31 22:26:19]
ポテチをねらっているというのが面白いですね。
ところで、 ファインカットさん 先日からず~っと気になっているのですが メイン暖房を決めずに家を建てただけですが、 2軒持つことの難しさって、どういう意味ですか? 薪ストーブ屋さん4軒回るも 結局 1件目:畳の上に置くという驚くような提案をしてきたのでダメ。 2件目:アクセサリーの値札が定価の1.1倍で、ストーブを購入した人に10%引きと称して 定価販売しているので嫌。 3件目:メーカー保証が効かないような自社製の煙突を使用。図面も引かずに見積もりだけ出してくるような 会社で嫌になってしまった。 4軒目:2回行ったが店はあいているものの留守。 やっぱり暖房器具あきらめようかな~と、思う今日この頃。 |
||
430:
ファインカット
[2011-11-01 07:32:16]
うーん。
コスト的な負担が大きい気がして。 固定資産税だったり、家具調度類だったり。 イニシャルコストについても同様です。 あくまでも我が家のコストから想像している事なので気にしないで下さい。 薪ストーブについての掲示板とか無いんですかね? あれば参考に出来るのに。 |
||
431:
セカンドハウス
[2011-11-01 21:26:26]
住宅の方:今までの家具を使用。
主暖房器具:ペットが来るまでは掘りごたつ。今はFF。 親に言われるがまま、妥協に妥協を重ねた結果、合板クロス張りで嫌気がさした。 (注:親は口は出しても金は出さない) 近所のねたみにも限度を感じた ↓ 結果、 別荘+ログハウス(親も知らない) 女性一人が戸建てを持つと嫌がらせがすごいんですよ~。 前の職場を追われたのも家持ち+ほとんど現金購入というのが原因の一つ。 薪ストスレありますよ。 ですから、あちらにも問い合わせしてますし、自分で暖房器具スレたててもあります。 でも、ここにはカントリーマンさんや福来朗さん、薪ストユーザの方もいらっしゃるので、回答を 待っていたのです。 ほかの暖房器具の話もお聞きしたかったので。 |
||
432:
ファインカット
[2011-11-02 08:32:16]
なるほど~。
いろいろ気を遣う環境だったんですね。 まだ建てたばかりですから時間をかけてじっくり自分好みにして行くのも良いんじゃないでしょうか? ライフワークとしてもログハウスは面白い素材ですしね。 いまさらですが、セカンドハウスさんが女性だと初めて知りました。 これからもヨロシクです。 |
||
433:
福来朗
[2011-11-02 13:40:36]
おっと、最後の書き込みからもう一カ月たってしまいました。
薪ストのスレですがアンチが多くてげんなりします。 全ていおいて勉強は必須で、色々なブログやHPを見漁って知識を蓄えるしかないですね。 只注意しなければならない事は、”情報を鵜呑みにしない”事です。 蓄えた情報・知識をすり合わせて、整合性の有無を自分の責任で判断してください。 自分の意見としては、住宅地の場合触媒方式のほうが無難だと考えています。 焚き始めは触媒の有り無し関係なく、煙や臭いは出ますが巡航温度になったら そのリスクは触媒のほうが低いと思います。 又、燃費もいいのでお勧めです。 デメリットは、操作が結構面倒! ダンパー開け閉めしたり、空気の調整レバーをいじったりと忙しいです。 自分的には山の中でまわりに気兼ねなく焚けて、薪もこれでもか!ってあったら ヨツールのF500なんチャラという扉に模様の無いモデルでガンガン焚きたいですね。 炉台の下地は総コンクリが理想で、炉壁と壁の間に空気層を設けるのは言うまでもありません。 高高住宅の場合、外気導入用の穴を予め開けておいたほうが良いと思います。 煙突はオール二重断熱煙突(二重中空もあるので注意!)でストレートが理想です。 ファイアーライフが提案している内容は理にかなっていと思います。 掃除もしやすいですしね。 外煙突ですが、総化粧煙突よりも下半分化粧煙突、上半分二重断熱煙突が良いと感じます。 理由は総化粧煙突にするとチムニートップが付きますが、チムニートップの防鳥ネットが煙突より 遠い為、出た煙がクレオソートとして防鳥ネットに付着するリスクが高くなります。 もっとも煙を出さなければ関係ありませんが・・・ BESS駒木根のHPを見ると意外と上記組み合わせが多いですね。 (ストーブ屋さんの趣味なのか、長野特有の積雪要因なのかは定かではありませんが。) 薪は乾いたほうがいい♪ 以上、おやじのたわごとでした。 導入して気が付いた事 ・扉にデザイン模様が無いほうが炎が良く見える ソファに座っていると模様が邪魔で、結局床に寝そべっている(藁) ・炉台は若干上げたほうが、炎が見える ソファに座った状態だと低くて炎は良く見えない⇒結局寝そべる ・炉台は”こんなに大きくなくてもよくねぇ?”ってくらいに広いほうが良い 薪やらファイヤーツール等で結構場所が必要になる ・気温が高くても焚きたくなる 焚くと暑くて眠れなくなる。嫁がしこたま怒る ・焚けないとそわそわして、ストーブの周りを徘徊する 嫁に怒られる ・朝まで暖かい 裸足で歩いても床が冷たくない ・酒の量が増えた 体重も増えた ・焼き芋の消費量が増えた さらに体重が増えた・・・やばい!春の伐採祭りが辛くなる。 |
||
434:
セカンドハウス
[2011-11-02 22:29:56]
ファインカットさん、福来朗さん
いろいろご助言ありがとうございます。 炎を楽しむならば、ダッチウエストと、BESS営業マンが言ってました。 窓に飾り模様がなく、ビス止めなので本体のメンテナンスが自分でできる。 しかし、これも薪ストの使い方次第で、熱でビスが溶着してしまうことが多いようです。 また、窓に飾りがないと、夏場のインテリアとして間が抜けた感じになるのでは? とにかく、私の担当営業マンは何でも自分でやれる方で、それをBESSオーナーにも求めてきます。 最初はファイヤーライフにお願いしようと考えたんです。 デザイン的にはアンコールが一番好きです。 しか~し、 輸入経路が違うためか値段設定がおかしい。 アクセサリー類を見る限り、定価が他店価格の1.1倍。 これで、正直、ファイヤーライフが信用できなくなりました。福来朗さんごめんなさい>< 提案内容に疑問符。バルコニーに化粧煙突を取り付けチムニーフラッシングを利用。 別に、アルミフラッシングでバルコニーから煙突出せばいいのでは? (バルコニー下が半分1階です) ところで、 >デメリットは、操作が結構面倒! >ダンパー開け閉めしたり、空気の調整レバーをいじったりと忙しいです。 だから面白いのでは? それにアンコールは自動温度調節機能が付いていますよね?それでも結構いじくります? ま~、 ペット犬のコナン君が生きている間は暖房嫌がるのでこのまま寒さに耐えますかね~。。。 |
||
435:
福来朗
[2011-11-03 12:22:52]
酒を飲みながら炎を見ていると、ついつい寝てしまい気が付いた時は
温度が下がっている状態です。 触媒は230℃ぐらいから働き始めるようなので、新しい薪を投入したら ダンパーを開け所定の温度に達したら又閉めて、空気調整レバーで加減するという 繰り返しです。 まあ、要はまだ慣れていないので色々いじっている状態で、そのうちなれるでしょう。 自動温度調節機能の万能ではなく、設定した空気調整レバーの前後の微調整をしているだけで レバーの設定を誤ると、朝起きたら大割りの薪がそのまま残る事になります。 |
||
436:
セカンドハウス
[2011-11-03 18:32:14]
なるほど。
今日、5件目の薪ストーブ屋さんに性懲りもなく行ってきました。 そこは地元工務店の薪ストーブ事業部門っていう感じで、住宅にも詳しいです。 結論は、 バルコニーの施工方法はファイヤーライフのやり方の方が正しい。 しかし、やっぱり値段が高い。 5件目のお店の見積もり全額と、ファイヤーライフの本体+煙突代がほぼ同額。 アンコールは意外とちょこちょこ操作しないといけないそうです。 また、ダッチウエストと同じくらい多くの部品を使っているので、 車で例えると ダッチウエスト:マニュアル派 アンコール:中間 ヨツール:オートマ派 あせらずじっくりストーブを検討してくださいと言われました。 結果、今現在メインが2階で薪スト1階では温度調整に無理があるので、定年まで寒さに耐えることにします。 |
||
437:
福来朗
[2011-11-05 01:09:58]
セカンドハウスさん
因みにおいくらだったんでしょうか? 自分の場合ざっくり、本体42 煙突41 工事25 で108万でした。 コストダウンのため、チムニー内は無塗装品をチョイスしたんですが、 在庫が無いという事で塗装品でサービスしてもらいました。 BESSは施工案の段階で却下したので98万の内容は不明です。 (本当は見積もり貰ったんですが紛失してしまいました)(^。^) 住宅地に薪スト導入は勇気が要りますよね。 自分も相当ぴりぴりして導入しましたが、周りに数件薪ストを導入しているログハウスが有り 薪の臭いもするので今となってはヨツールでも良かったかなと後悔しているところです。 まっ、仮に苦情が来てもちょっとやそっとでは引かない厚顔無恥な福来朗ですけど・・・ |
||
438:
通りすがり
[2011-11-05 03:23:18]
ペレットストーブってどうなんでしょ?
|
||
439:
軟弱セルフビルド
[2011-11-05 15:53:34]
煙突部材購入して自分で設置は検討しないんですか?薪を用意するにはチェンソーいりますし、それがあれば壁出しはできます。煙突屋さんが言うほどドラフト(上昇気流)は悪くありませんよ、うちでは。保証とか責任とかの問題は自分持ちですが我が家では二重煙突、炉台、ストーブ込みで30万でした。
|
||
440:
セカンドハウス
[2011-11-05 19:26:19]
いろいろご意見をありがとうございます。
ファイヤーワールド:115万。炉台は鉄板3万。 東京暖炉 :炉台以外で86万。炉台がパネル3枚で13万。レンガで25万。 ファイヤーライフ藤岡 :本体+ストーブ=120万 雨養生、炉台はまだ見積もり出てきません。 ファイヤーゾーン :ざっくりな見積もりで、全部で130万。 ペレットストーブについて 薪の調達ができない人は良いかもしれませんが、ペレットそのものがまだ流通していないです。 ペレットストーブを検討されるなら、ビジラント等多燃料タイプが良いですね。 石炭、コークス、何でも使えます。 別荘では、すでにチェーンソー、斧などで薪割りしています。 また、煙突の横引きは居住宅では最低で見積もって1.5mになり、 確実にドラフトが悪くなります。 よって、1階の天井を貫いて、バルコニーで雨養生をする必要があります。 ほかの箇所に設置となりますと、畳ですので大がかりなリフォームが必要ですし、 その個所をつぶしてまで薪ストは設置したくありません。 また、セルフすることによって建物の保証が切れるのが怖いですし、 在来工法+平面図しかないので、一歩間違えると柱や筋交い等に穴が開きます。 |
||
441:
ご近所さん
[2011-11-05 20:49:12]
健闘を祈る。 (笑 |
||
442:
軟弱セルフビルド
[2011-11-06 09:46:28]
参考までにヨツールでしたらストーブやの約半額で購入できるところもありますから気になるようでしたら検索してください。ストーブ屋さんなら本体購入しないところは工事しませんと言うと思いますけど、本体だけでも譲ってくれると思いますよ。たぶん。
|
||
443:
セカンドハウス
[2011-11-06 18:03:45]
軟弱セルフビルドさん
ありがとうございます。 本体だけならば、東京暖炉さんが4掛けで販売してくださいます。 ファイヤーライフグループの悪いところは、 夢丸やHPであたかも数社の薪ストーブを取り扱っているかのごとき振る舞いをしていて、 実際はバーモントしか扱えない会社だったということです。 福来朗さんのように納得してアンコールを購入された方はそれで良いのでしょうが、 私としてはいろいろなメーカーの特徴をとらえていて、その中から提案してくれる会社、 なおかつ、 BESSオリジナルの薪ストのメンテナンスも数年に1度はお願いできる会社でないと 困るのです(BESSきっと高いから) 幸い、ファイヤーゾーンは、元々工務店ですので社員全員が最低建築士2級の免許も 持っておりますし、工務店さんとの打ち合わせに何が必要かもちゃんと文書で指示して くださいますので、ファイヤーゾーンさんと話を進めていくことにしました。 ご相談にのっていただきありがとうございました。 福来朗さん、 ごめんなさいね~、ファイヤーライフを悪くは言いたくないのですが・・・。 |
||
444:
セカンドハウス
[2011-11-06 18:12:35]
追加
あせっている理由 バルコニー、外壁、漆喰のメンテナンス時期で、特にバルコニーの痛みが著しく、 同時期に建てた中でうちが一番遅れているからです。 この費用を考えると、ログハウスのメンテナンス料金て、業者に頼んでも安いと思いました。 |
||
445:
セカンドハウス
[2011-11-06 20:18:05]
え~と、勘違いしてほしくないのは、
人物的には、ファイヤーライフのスタッフの方々が一番好きですし、 長く付き合える雰囲気がありますね。 企業としては、ストーブ学校や薪集めに非常に魅力を感じます。 そういえば、福来朗さんはストーブ学校いかれましたか? オーナーでないと参加資格ないのでしょうかね・・・。 今度、焼き芋の焼き方教えてください。 |
||
446:
ご近所さん
[2011-11-06 20:58:02]
あの急斜面の屋根で、エントツ掃除はどうしてるんですか?
|
||
447:
福来朗
[2011-11-07 01:08:48]
セカンドハウスさん
ファイアーライフ福島はヨツールも扱っていましたね。 代理店方式だと思うので各店舗の都合があるんではないでしょうか? ストーブ学校は、確か茨城の本店で開催しているようです。 参加資格は購入前のお客限定のようです。 受けたから買わなきゃいけないかは定かでありません。 特に興味が無かったので申し込みはしませんでした。 補足情報として、炉台と化粧煙突はBESSに依頼して30万でした。 内訳は相変わらず一式だったんで不明です。 薪ストーブに関しては一点々の明細がはっきりしていたので高いとは思いませんでした。 売価に対してどのくらい割り引くかをはっきり明示すれば納得するし、コストを抑える為に どうすればよいかの対策も立てやすいので安心ですよね。 BESSはこれが出来ないので終始不満でした。 ご近所さん 煙突掃除はイメージこんな感じになるんでしょうかね。 まあこの写真はチムニートップの工事をやるための足場だったんで仰々しいですが、 たぶん煙突掃除のときは屋根に沿った傾斜に階段つけるような感じになるんじゃないですか? なるべく自分でやりたいんですが、流石に無理っぽいですね。(高所恐怖症なんで) |
||
448:
セカンドハウス
[2011-11-07 20:07:00]
代理店契約ならば、ファイヤーライフ群馬へ行けばまた違った対応になるのでしょうね。
でも、BESSオリジナルのストーブの将来もありますし、フォイヤーゾーンさんにお願いすることにします。 煙突掃除は、まだ未経験ですが、 なが~い梯子を屋根に平行にかけ、屋根を登って行き、煙突にたどりつけるそうです。 しかし、煙突掃除に欲しい長さは10M。 今になってそんなに長い梯子はありません、て、詐欺だ! これから楽天で調べてみます。 |
||
449:
セカンドハウス
[2011-11-07 21:01:31]
う~、やっぱりそんな長いハシゴない><
福来朗さん宅は、ドーマーの上に立てば煙突のトップの掃除できるのですか? カントリーマンさんは、どうやってお掃除してますか~? も~この際、見てくれはどうでもいい、 足場を購入して、エントツまでの道も作ってもらった方がお得かも。トホホ ちなみに、居住宅はベランダに脚立を立てて掃除の予定。 |
||
450:
ファインカット
[2011-11-07 22:33:11]
皆さん煙突掃除について熱く語ってますねぇ。
我が家が薪ストーブを導入しなかった理由はまさにそこ、メンテに自信が無かったんです。 年老いて行く事を考えると、どうしても手が出せませんでした。 でも憧れは今でもありますし、業者任せに出来る財力が備われば速攻で買っちゃいます。 |
||
451:
カントリーマン
[2011-11-07 22:33:29]
セカンドハウスさん
ご無沙汰しております。 何かと薪ストの話題が多い今日この頃ですが、煙突掃除はユーザーにとっては 避けて通れない道ですよね。 BESSの場合、煙突のメンテについてはあまり真剣に考えていないというのが 正直な感想です。 45度の屋根に梯子を掛けて作業する勇気は私にはありません。 因みに薪の乾燥度や焚き方によってススの付き方はかなりバラツキがあります。 燻らせて焚くと3カ月くらいでドラフトが悪くなっちゃいます。 私の場合は年1回業者に委託してますが料金は25000円程なのでリーズナブルだと 思いますが如何でしょう? ガスケット交換等の本体のメンテはセルフで楽しんで やってます。 |
||
452:
セカンドハウス
[2011-11-08 06:13:27]
ファインカットさん
薪ストの話題ばかりですみません>< よかった♪ カントリーマンさん、25000円はリーズナブルですね。 私が契約しようとしているところは本体込みで3万円です(30キロ圏内の場合)。 しかし、10年で30万、20年で60万。 確か、カントリーマンさんがレンタルした塗装用の足場10万円でしたっけ。 2回で20~30万。 ならば、予算80~90万でマイ足場買えないかな~? 居住宅の外壁メンテも控えているので、借入を起こすならまとめて借入を起こしたいと思います。 本数が増えると、どうしても月々の返済額が増えてしまいますから>< 考えたのが、 外壁塗装兼煙突掃除用の足場を購入し、設置しっぱなしにする。 見てくれはかなり悪いですが、毎年安全に煙突掃除ができるメリットがあります。 手元に図面がないのでわからないですが、地面が約50cm高いので、梯子が8.5mの高さまで 行きます。 てっぺんに登っても、エントツまで1mは離れます。 にもつを広げられるところはエントツの箇所のみ。 危険も伴う。 ならば、マイ足場かな~と。 見てくれの悪さをとるか、安全性をとるか。 エントツに命綱をかけると言っても手が回らないし、足場なら安全かと。 ご意見をお願いします。 ところで、福来朗さん チムニーの上に煙突出るんですよね? 結構高さがありそうですね。 BESSの足場があるうちに工事はできなかったのですか? 工事はBESSからの引き渡し後でないとできなかったのですか? |
||
453:
セカンドハウス
[2011-11-08 06:41:21]
計算ミスです。
予算102万です。 |
||
454:
ファインカット
[2011-11-08 08:22:10]
セカンドハウスさん
足場を組みっ放しってのは凄い発想ですね。 私は足場を設置してた2ヶ月間だけでもかなりストレスがたまりましたよ。 土地が狭いってのもありますが、犬が走り回れないし、草刈り出来ないし、地震でゴンゴン当たるし、頭ぶつけるし。 カントリーマンさんの言うとおり、年25000円なら安いですし、総額で30万程度の差ならその都度足場設置した方が精神衛生上得な気がします。 いつか、足場の無い我が家を見たいってなると思いますよ。 |
||
455:
福来朗
[2011-11-08 15:24:24]
セカンドハウスさん
写真は完成状態です。 150mm角の角トップです。 BESSとファイアーライフとの間でなにかあったようです。 最初は引き渡し前での取付で承諾していたのに、いざ取付の段階で 引き渡し後に変わってしまいました。 煙突取付の際も引き継ぎがきちんとされていなかったようで 何処に煙突サポート金具の取付梁があるか判らない状態でした。 屋根からの見晴らしはこんなもんです。 足場があっても足がすくみますのでちょっと無理! |
||
456:
ログ好き山男
[2011-11-08 19:44:16]
セカンドハウスさん
>エントツに命綱をかけると言っても手が回らないし、足場なら安全かと。 50メートルザイルを屋根を超えた反対側の方で固定物(RV車のシャックル等に カラビナ固定すれば煙突に確保ロープかけずにいけますよ。 ザイルの渡し方は最初にごく細いロープを反対に投げ渡してザイルを端に縛って引き込めば 良いかと思います。 詳しくは登山の本などに載っているので参考にしてみて下さい。 ザイルは登山屋で9~11mmの物が50メートルで15000円くらいで売ってます。 カラビナ1個2~3000円 登山ハーネス1万~2万の簡易タイプで充分です。 昇降用機材(ユマール等)のビレイ機材があれば尚よろしいかと。 足場に登る場合でもこういった機材があるとより安全に作業ができます。 |
||
457:
カントリーマン
[2011-11-08 20:38:45]
参考までに電線工事などで使用されている高所作業車なら尚安全に
作業できる様です。 委託している業者が初回はログ好き山男さんの言う方法で作業して ましたが2回目からは作業車でらくらくやってました。 只、レンタルなのか所有物件なのかによって費用はかなり違うでしょう。 私は軟弱ユーザーだし、何でもお金で解決しようとする卑怯者(爆)なので 最初から断念してますが・・・。 まあ、来年大台?歳を迎える私としては無理は禁物と自戒しているという のが本当のところです。 |
||
458:
セカンドハウス
[2011-11-08 21:04:14]
先ほどまで、居住宅を担当してくださった元営業部長が遊びに来たので
私の案を聞いてもらったら、一笑にふされてしまいました、カビ~ン ・美観の問題 ・屋根足場を常設させると、 どうしても家と設置しているところから(この場合屋根)が痛む(これは非常にデメリット!) ・その都度足場を組んでもらうと最低(煙突部分のみ)でも 人夫手間で5万円はかかる ・齢を重ねた場合、足場があっても危険 対策として 自分でメンテナンスしたければ、高所作業車のレンタル 業者に頼む ということで、足場常設は断念しました。 自分としては良い案だと思ったんですけどね~。 とりあえず、初回もしくは別途業者に説明を受けて(まともな説明受けてません) ログ好き山男さんの方法でチャレンジしてみます。 ちなみに、 BESSオリジナルの薪ストは、ビックフット時代からの残り物? 取説には、ビックフットオリジナルと書かれておりました。 それも、コピー紙w |
||
459:
契約済みさん
[2011-11-12 23:21:00]
愛知県の南の方角で現在カントリーを建築中です。色々ありますが引越し後また書き込みします。
|
||
460:
セカンドハウス
[2011-11-13 20:59:19]
契約済みさん、いらっしゃ~い♪
ドーマーが付いてかっこいいですね~、ウットリ ドキドキワクワク、楽しんでください。 さて、 薪ストの件ですが ファイヤーワールドから、やっと正式な見積もりが出てきました。 福来朗さんと同じ108万。 メンテナンス料金、今のところ18000円。 エントツのみの場合、8000円だったりもしているそうです。 ただし、今までは代理店ごとの金額だったのが、今後はグループ全体で統一するそうです。 購入した場合、シーズン終了後にメンテナンス方法を指導してくれるそうです。 また、薪ストにかかせない薪のこともいろいろ考えてくれていて、これならお任せできるかな~と、 揺れ動く。 これなら、ファイヤーワールドでいいでしょうかね。 ただ、ファイヤーワールドが私のブログを見つけて文句を言ってきました。 ちなみに、 ファイヤーワールドの評価として、 商売上手。スタッフのストーブクッキングは絶品。 私としてはほめ言葉のつもりだったのですが、商売上手って、失礼にあたるのですか??? とりあえず、文章表現を変更したのですが、 相手はできたら削除願いますと言ってきました。 私はメモ書きレベルの意識しかなかったのですが、これっていけない行為だったのでしょうか? |
||
461:
ファインカット
[2011-11-14 07:44:49]
契約済みさん。
同県人としては、今のBESSを知る良い機会なので、情報があればお願いします。 セカンドハウスさん ブログに評価を書いただけで削除してくれってのも、どうなんでしょ? その会社については1%も知りませんが、わざわざブログを検索して自社の評判をメッチャ気にするくせに、 言える相手にはクレーム付ける。 モンスターペアレンツみたい。 客商売である以上、色んな評価を得る事は財産ですよ。誰にも何も書かれない会社が良いですかね? |
||
462:
セカンドハウス
[2011-11-16 21:16:54]
商人の家で生まれた私としては良い意味で「商売上手」と書いたつもりだったのですが、
第3者が見ると違う見方になるのでしょうかね? とにかく、企業のhpじゃあるまいし、たかが個人のブログで評価しているのを いちいち文句付けるって了見が狭い会社としか感じられないですね。 ま~、一応ブログでは表現を変えましたけど、 BOBにはそのまんま既に載っちゃってますからね~www。 薪ストユーザーから、そんなお店知らない、って言われるほうがよっぽど悪いと思います。www |
||
463:
ファインカット
[2011-11-17 05:13:40]
セカンドハウスさん。
より良い暖房器具への道は果てしないですね。 ひょっとして、家を決める時より悩んでません? |
||
464:
セカンドハウス
[2011-11-17 21:04:19]
>ひょっとして、家を決める時より悩んでません?
www実際そうですね。 薪スト自体の知識や重労働への認識が乏しすぎるのでしょうね。 それと、薪ストは欲しいけど、家は痛めたくない。この時点で矛盾してます。 電気製品・・・電気代が高い 灯油系・・・運ぶのが重い、かといって配達してもらうほどの量は使わない 薪スト・・・ただの憧れかもw |
||
465:
セカンドハウス
[2011-11-17 21:20:42]
自分のブログをたどってきました。
最初にファイヤーライフさんを訪ねてから見積もりが出るまで2カ月。 時間がかかるわけです。 再度、図面の書き直しを依頼したので、この分ですと今シーズンの暖房は FFということになりますね。 他のお店みたいにさっさと出してくれれば ブログ事件も起こらなかったでしょうに。 福来朗さんもこんなに時間かかったのでしょうか。 |
||
466:
福来朗
[2011-11-19 00:41:20]
セカンドハウスさん
ファイアーライフ福島は3日で見積もりを出してきました。 見積もり依頼時にこちらの要望を伝えておいたので、内容は一発OKで即契約です。 BESSは1ヶ月半かかってぐずぐずの内容でしたね。 自分も何件かストーブ屋さんめぐりしましたが、お店のカラーがはっきりしている業界のようですね。 進めるストーブも好みなのかバックマージンなのかは定かでないですが、 メインメーカーがあるようですね。 因みに、 BESS=ヨツール&ドブレ 営業担当はドブレ派 FL福島=バーモンドキャスティング 四季工房=ダッチウエスト 自分的にはヨツールなんですが、ドブレも扱いやすくて良さそうだし、ハースストーンも捨てがたい・・・ |
||
467:
セカンドハウス
[2011-11-19 21:06:44]
>福来朗さん
>見積もり3日 ハヤッ! こちらは、図面を持って、詳細な説明をしているにもかかわらず、ファイヤーライフ藤岡は2カ月です。 浮気したくなると思いませんか? ドブレ=株式会社メトスですね。 BESSオリジナルのストーブがメトスで、薪ストユーザーは皆さん蓄熱レンガ(?)が1シーズン しかもたないと言っているので、メトス製はお勧めできません。 ヨツール等、サイドからの薪入れに抵抗があります。 うちの営業担当はダッチウエスト派w。 とにかく煙突掃除、DIY、なんでもやってしまう人には良いでしょうね。 いろいろ調査した結果、いじる面白さ、デザイン性、トップから薪を入れられる、 ウォーミングシェルフが付く、ということで アンコール エバーバーンに決めました。 で、日本の代理店がファイヤーサイド。 そこと取引しているのが ファイヤーワールド前橋 ファイヤーライフ藤岡 ファイヤーライフ群馬 ファイヤーゾーン ファイヤーゾーンは、明日、家で位置確認をしてから正式見積もりです。 メンテナンス料金、玉切り薪無料、メンテナンス用品貸出という点から、 トータルで考えるとファイヤーライフ藤岡なのですが、 時間がかかりすぎる、個人のブログを削除せよと言ってくるのが欠点ですね。 それと、図面のokを出すのが本部なので、こちらの意向と違う図面が先日出てきたので、 再度図面を引き直ししてもらっているところです。 ところで、見積もりにファイヤーサイドからの運賃が含まれているのが気に入らないのですが、 福来朗さんの見積もりにもありましたか? 正直といえば正直なのでしょうけど・・・。 |
||
468:
福来朗
[2011-11-19 22:49:31]
セカンドハウスさん
運賃は入っていましたよ。 重量が重量なので致し方ないと思います。 |
||
469:
入居済み住民さん
[2011-11-23 17:06:43]
薪スト話ばっかりで『BESSってどうですか?』て主題から外れてるけど・・・。
|
||
470:
セカンドハウス
[2011-11-23 17:28:07]
薪ストも生活の一部ですし、BESSそのものもイベントで薪ストを扱ったり、
紹介したりしていますよ。 決してずれているとは思いません。 また、BESSは薪スト設置をする際に、メンテナンスできるというから導入したのに、 実際には素人には不可能な話だったというのは問題ではないでしょうか? |
||
471:
通りすがり
[2011-11-23 17:47:28]
ここは注文住宅掲示板ですからBESSの話題であればメリットであろうと
デメリットであろうと問題ないでしょう。 BESSに関係ない薪ストーブのみの話題を続けたいのであれば、何でも質問掲示板 の薪ストーブスレッドに移動すべきです。 「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/133082/ |
||
472:
ファインカット
[2011-11-25 14:40:07]
「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」
こんなスレもあるんだぁ 良く見てますね。 BESSで建ててそこに薪ストーブ付けるなら何がいいかって話でしょ。 じゃ良いじゃん。ここでも。 と言うか、該当するスレ探したり自分でスレ立てるのがめんどくさい。 ところで、外階段の見積もりが出来てきました。 40万だと・・・・たっか せっかく、外壁自分で塗って費用を浮かせたのに BESSさん 7年で朽ち果てるような階段作んなっての。 |
||
473:
カントリーマン
[2011-11-25 17:57:08]
>>472
ファインカットさん 40万はたっか~ですね。 7年で朽ち果てるとはいくら杉やSPFでも短命ですね。 当家はセランガンバツを使用したモデルですが、まだ大丈夫そうです。 ただ雨ざらしの部分は反りや割れている部分もありますが強度には問題 なさそうです。(丸6年経過) それにしても最近BESSはずいぶんコストダウンに走っているように 感じるのは私だけでしょうか。 アルミサッシが標準だったり、デッキは杉材だったり、と随分変わって しまいました。 |
||
474:
Dログ
[2011-11-25 19:24:44]
お久しぶりです♪
我が家はキャンペーンモデルで、樹脂サッシュに杉材デッキです(>_<) パパがコスト削減の為なくなく…でもよくよく考えると後付けだと高くつくしキャンペーンじゃない方が良いかと私はいまだに思います。 ちょくちょくセコい所が違ってて、え~って感じ(-_-#)だから言ったのに(`ヘ´)って所ですかね。 ログが二段少ないって後から知ったし(天井高さ違うって大事だし)…階段の柵が少なくて追加だし(小さいベビーは落ちちゃうよ)…などなど出てきますね~。 って思わず愚痴っちゃいましたね(*_*) |
||
475:
Dログ
[2011-11-25 19:25:42]
お久しぶりです♪
我が家はキャンペーンモデルで、樹脂サッシュに杉材デッキです(>_<) パパがコスト削減の為なくなく…でもよくよく考えると後付けだと高くつくしキャンペーンじゃない方が良いかと私はいまだに思います。 ちょくちょくセコい所が違ってて、え~って感じ(-_-#)だから言ったのに(`ヘ´)って所ですかね。 ログが二段少ないって後から知ったし(天井高さ違うって大事だし)…階段の柵が少なくて追加だし(小さいベビーは落ちちゃうよ)…などなど出てきますね~。やっぱり初めの頃は気合い入ってるから良いの作ってそうですよね♪ って思わず愚痴っちゃいましたね(*_*) |
||
476:
軟弱セルフビルド
[2011-11-25 20:07:18]
ログ二段少ないのは営業マンの中では常識でしたよ。あえて言わなかったのか?忘れていたのか?あと残念ながらトップの人間がログハウスが好きなのではなくて、あくまでビジネスライクに捉えていましたからね。だいぶ以前の話ですが・・・。でもBESSの雰囲気は好きですよ。特にカントリーは良いですね。
|
||
477:
セカンドハウス
[2011-11-25 20:07:54]
私的には薪ストの件は結論出たから別にいいんですけれど、
結論出てからいろいろ言われてもね~w ファインカットさん 7年で朽ち果てるって、材質なんでしたっけ? 確か、竹で編んだ柵の寿命は5年と学びました。 40万って、レッドシダーとかいう材質ですか? 品薄とは聞いていますが、高!!! 段数15段として、1段2.6万すごい! カントリーマンさん ログハウスで、アルミサッシが標準なのは、キャンペーンモデルだけではなかったのですか? あきつなどがアルミだと記憶しています。違っていたらごめんなさい。 検討中の方は、確認してくださいね。 で、程々の家の外壁は10年で交換だとか。 杉のデッキは、半年点検で既に節の部分が割れ、板も反ってきています。 7年ももたないかも(( ;゚д゚))アワワワワ ちなみに、うちの屋根の2倍材は、本部の発注ミスにより部材が搬入されなかったため、 急きょプレカットされていない材料を搬入し、屋根に取り付けてから大工さんが墨だしして、 一気にカットしました。 大工さん曰く、プレカットだと微妙に長さが違うので、こちらのほうが合わせやすいと 言っていましたね。 ただ、ログ材にしろ、うちの部材は大はずれですね。 でも、3軒目を目指すとしたら、平屋のファインカットを建ててくれる業者かな。 |
||
478:
匿名
[2011-11-25 22:24:25]
うちは程々の家ですが、外壁が10年で
だめになるとは聞いていないのですが。 本当でしょうか。誰が言っていたのですか? うちの場合は1年おきに外壁とデッキの塗装をしているので 今のところ問題は感じられませんが、それでも10年ですか? なお、住んで5年ほどになります。 |
||
479:
ファインカット
[2011-11-26 05:59:28]
セカンドハウスさん。
さすがにコスト計算が速い。 今の外階段はSPFですよ。 見積した階段は、両サイドワンオフ鉄骨8段、踏み板ウリン、コンクリ工事、仮設階段、既設階段撤去の合計金額です。 死ぬまでもつなら良いかと。 |
||
480:
入居済み住民さん
[2011-11-26 07:39:25]
|
||
481:
セカンドハウス
[2011-11-26 18:13:28]
>478匿名さん
申し訳ありませんが、BESS本部から私のコメントはチェクされているので 控えさせていただきます。 >ファインカットさん www あと100年は長生きしないと♪ SPFは耐用年数3~6年。 ウリンは鉄ともコンクリートとも言われ、加工するための道具の刃をも痛めるとか。 あと100年は長生きしてくださいね。 BESSから見積もりをいただきました。 足場代および外壁塗装代はいたって良心的な価格でした。 |
||
482:
ジャパネスク琴
[2011-11-27 15:53:01]
>478さん
木が腐る原因はカビですから、しっかりメインテナンスしていても日当たりや風通しが悪かったりすると早くダメになることがあると思います。 あと強い雨による泥ハネとかも注意ですかね。 まあ平均的な環境だったとして、それだけしっかりメインテナンスされてるのでしたら、たった10年でダメになるなんてことはまず無いんじゃないですかね。 ジャパネスクの黒い外壁塗装って、へたってくると一目瞭然ですから。 撥水性をなくさないよう気をつけていれば大丈夫じゃないかと私は楽観してます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ちなみに、材料はブルーシートに包まれて二カ所に鎮座しています(>_<)
建築中の時ゴミ箱に入れられていたものも欲しいと言ったのですが、だいぶ余るから大丈夫ですと言われて断念しました。
丸ノコを持っていないのでなかなか製作出来ずにいます。やっぱり丸ノコ必要ですよね…
BESSの材料置き場でゲット出来るなんて素敵な環境ですね♪