注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-27 00:10:58
 

前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。

<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】

201: 匿名 
[2011-05-05 20:07:01]
我が家の周りの薪スト住宅は隣近所とだいぶ揉めています。普通の住宅街でも薪ストを使っている方が多い地域をオススメします。せっかく入れても使えないようじゃ悲しいですからね。焚き付け時の煙などが一番の原因の様ですが…
202: ログフリーク 
[2011-05-06 20:13:31]
福来朗さん
腹立たしい事が続きますね。
>渡されている図面中に参考図だと言う図面が混ざっていました。 矩計図ですが、
参考図って.....何だそりゃ?
何とレベルの低い言い訳だろうと思ってしまいます。
北関東ではベーパーバリアーは必須でしょう。

>やはり、この業界はいい加減です。
いやいや業界では無く、この会社がいい加減なのです。

何故この会社を選んだのですか?
近くになかったからですか?
203: のぞき 
[2011-05-06 20:41:27]
ただいま~
ログハウス初お泊りしてきました。
いいですね~、落ち着きます。この、一言につきますね。
居住している家は7年経ちますが、未だに落ち着きません。

>ログフリークさん
>何故この会社を選んだのですか?
それを言ったら福来朗さんがかわいそうです。
BESSは地区ごとに分かれていて、お客からの要望がないかりぎ地区外にログハウスを建てません。
建ててもメンテナンスは地元のBESSになります。

>福来朗さん
防湿シートはしっかりしていただきましたし、図面にも記載されております。
ただし、防湿シートは、気密性ではなく、外気からの防湿です。気密ではありません。
図面は、今手元にないので定かではありませんが、確かPB t=7.5だった記憶があります。
違っていた場合、後日訂正いたします。
居住している工務店で建てた家も、ログハウスも、袋入りのグラスウールですが
勿論防湿シートしています。
>矩計図=参考図
え~!!!
うちは図面どおり施工してもらいましたし、契約のとき、営業・設計・監督のもと
図面の説明を受けましたよ。
その会社、なめきってますね。
今からでもBESSGで建てますか?


204: のぞき 
[2011-05-06 22:23:13]
つづき

福来朗さん
予算的に可能でしたら、今からでも長期優良住宅に切り替えたらいかがですか?
書類審査から始まり、中間検査等もあり、書類どおりに施工してもらえます。
また、標準よりも軒が長くなるので、ログに雨がかかりにくくなります。
205: ファインカット 
[2011-05-08 12:16:59]
やっと塗装が完成しました。
近いうちにPCから画像をアップします。

ところで、基礎や配管工事についてですが、
我が家の基礎も後から2カ所穴を開けてましたね。
給湯器用の穴です。
排水用の穴は最初から塩ビパイプ使って基礎組んでたのに、なぜ後から2カ所穴を開けるのかが不思議で、写真を撮った記憶があります。
基礎屋さんは基礎。配管屋さんは配管だけ考えて仕事してるのでこんな事になるんでしょうね。

そうならないためにBESSに工事管理費を払うんじゃないの?

100%設計図通りにしろとは言わないが、施主に確認くらいはするのが当たり前でしょうに!
でも、あまり設計図を強調し過ぎると、ちょっとした変更希望にも応じてくれなくなりそうな気が・・・

ムツカシイですね。
206: 福来朗 
[2011-05-08 21:09:03]
すっかりクレーマー扱いです。
契約当時から、建築業界に対して良い印象が無い事や、
進め方について丸投げせずに確認作業はきっちり自分でやる事、
出来上がってからも人任せにせず自分で確認する事(床下のシロアリの確認等)は
伝えてあり、今迄の顧客とは違うとアピールしていたにもかかわらず、
今迄どおりの仕事をしてしまったのが今回の基礎事件ですね。
良いものを作るといったスタンスはあるのでしょうけども、やり方が少々間違っている
事に気が付かないのだと思います。

・報連相って知ってます?
・とんでもないローンを組んでいるのはご存知ですよね?
・最初で最後の経験で施主は不安なんです。
・建築のA~Zは知らないですよ。
その他もろもろありますが、何しろ大博打を打っているわけで不安の局地に居る施主に対して
自分のペースで進められたらたまったもんじゃありません。
素人だからこそ、くどい位の説明をして安心させなきゃいけないんじゃないの?
”安心して任せてください”と言う言葉だけしか聞けないのが一番不安なんです。

あと、自分の事をあまり話さないのもちょっとね。
半年もやり取りして喰い付く様な具体的な話って聞いた事が無いので、
本当に自社の建物に住んでいるのか????です。
自社の建物を建てない話ってよく聞くんで。

そう言えば、別なメーカーの体験お泊りしたときは、取締役が対応してくださって
自分の体験談をくどい位熱く語ってましたね。
残念ながら価格の折り合いが付かず断念しましたが。

良い所と悪い所を具体的に説明する姿勢と、疑問に対してレスポンス良く明快に答える事で
安心させる事が最優先事項なんでないの?
207: ファインカット 
[2011-05-10 16:29:54]
ここでこんな事を書くのは規約違反かも知れませんが、どうしても気になるので。

過去レスを読み返してDログさんは青森以外の東北地方。カントリーマンさんは福島県だと分かりました。

この震災で被災していない事を祈ります。
もし、何かご存じの方が居られましたら、どんな情報でも結構です。教えて頂けないでしょうか?
ここでの縁しかありませんが、これも何かの縁だと感じていますし、何か出来る事が有ればと思いまして。

重い文章でゴメンなさい。
そして、今までありがとうございました。
208: のぞき 
[2011-05-10 20:46:28]
そうなんですよ。
Dログさんとカントリーマンさんが心配で、暇を見つけてはここをのぞいています。
ご無事なことをお祈りいたします。

ログハウスの庭に植えた樹木を今日造園業者さんがチェクしてくださいました。
週1回しか水遣りしていなかったこともあり水不足と言われてしまい、もっとたっぷりあげるよう
指導されました。
今現在、リョウブの上の方が枝枯れして剪定。
苗木の1本が未だ葉っぱがでないです。
約100本植えた量からするとわずか2%ですが気になります。

地震保険の検査員が来週見にきます。
ビンボーなのでお金が下りて修理できることを期待しています。

ログハウスって想像以上に室内が汚れますね。
元々気密性なんて問題視していませんでしたが汚れる~。虫が入る~。
玄関とリビングとの段差もわずかで、良く言えばバリアフリーですが、
犬が散歩から帰るとそのままリビングへ上がろうとして
うちもファインカットさんと同じ犬小屋と化していますw。

>”安心して任せてください”
一回目の工務店で建てたとき、良く言われましたwww
最終的に営業マンを信じることでしか安心は得られませんでしたね。
営業マンが建てるわけではないのは百も承知でしたが、
一番永い付き合いですから営業マンを信じるしかなかったですね。
私の事件のとき、弁護士に言われました。
約200万かけて別会社の設計士を入れましたか、と、
それが出来ていない以上は後手に回ってもしかたないと言われました。

209: Dログ 
[2011-05-12 10:07:39]
ファインカットさん、のぞきさん、ご心配頂きありがとうございました。
我が家はこの度の震災で被災地域になりました。幸い高台でしたので津波の直接の被害はありませんでした。家族も無事でした。が、一歩でると見渡す限りの瓦礫の山や滅茶苦茶に曲がった車や家…広がった海…まさにTVのままです。
今まで聞こえなかった波の音が響く様になりました。震災後町内のお店は全て閉店しておりライフラインも全て揃うのに1ヶ月以上かかりました。
しかし今は何とか通常に戻りつつあります。
震災直前の30分間に立ち寄ったお店数件や家までの帰路が津波にのまれていたのを知った時は恐怖でした。
県内ではBESSの家も数件が被害にあい流された家もあったとの事でした。我が家はセトリングがとても進んだ気がします。風が吹く度地震の様にミシミシいっています。地震保険には入っていますがさほどの被害がないので届けをどうするか悩みますね。ログに限らず新しい家は地震自体の被害は少なさそうです。津波さえなければ…津波直後の寒波もなければもっと助かった人がいたはずなのに。残念でなりません。
何か出来る事はあるはずなのにまだ動き出せない自分に苛立ちを感じます。
自衛隊や警察の皆さん、ボランティアさん本当に頭が下がります。有り難いです。支援物資も沢山頂きました。本当に感謝感謝です。
長文失礼致しました。
210: ファインカット 
[2011-05-12 16:36:23]
Dログさん

生きてて良かった。
本当に良かったです。

前回の書き込みが3月10日だったので、まさかとは思いましたが。

辛い中、わざわざ書き込みありがとうございました。

私のようなオッサンにも出来る事が有れば
遠慮せずに教えて下さい。
何か力になりたい気持は私だけで無く、日本中が持ってます。
匿名サイトなのがじれったいですね。


211: Dログ 
[2011-05-13 10:34:44]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理人】
212: Dログ 
[2011-05-13 18:45:39]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理人】
214: Dログ 
[2011-05-15 09:37:49]
すみません。内容残したくなかったので削除以来しました。また何かありましたら書き込んでみますね。
215: のぞき 
[2011-05-16 19:12:28]
Dログさん
 よかった~。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
 ご無事でしたんですね。
まだまだ大変かと思いますが頑張ってください。
何かご協力できることがありましたらレスくださいね。
また、気晴らしに来て下さい。

今日、AIUから地震保険に関する調査が入りました。
在来工法の居宅は一部損壊で、地震保険の5%を申請できるようです。
しかし、ログハウスは対象外で、実損の数%のようで、見積書の提出を求められました。
皆さんはどこの損保会社を利用していますか?
216: 福来朗 
[2011-05-16 21:50:23]
Dログさん

ご無事で何よりでした。
何かと大変でしょうが焦らず気長にやりましょう。

さて、基礎配管についてはそのまま受け入れる形にし、親戚の設備屋さんに
内容を確認してもらい問題が無かったので、BESSに対して多少のペナルティを課し
10日より工事再開しました。

本日は朝からログ組で、昼過ぎに見に行ったときにはほぼ終了状態でした。
あっという間に出来上がっちゃうんですね。
Dログさんご無事で何よりでした。何かと大...
217: 匿名 
[2011-05-18 22:43:08]
ドームハウス住んでる方どうですか?

購入検討中です。よろしくお願いします。
218: ログフリーク 
[2011-05-21 17:42:19]
>ログハウスって想像以上に室内が汚れますね。
元々気密性なんて問題視していませんでしたが汚れる~。虫が入る~。

外気のほこりが侵入して来ると云う事は、台風がくればその風向きによって雨水の侵入があると云う事です。
ログを積んで行く時に雨水の侵入を止める為の施工をしていないと云う事になります。
また、建具周囲の施工方法にも問題があると云う事を聞き及んでいます。
福来朗さんのログはその施工をされているのでしょうか?
きっとそんな施工なんかしていないだろうな.....
219: 福来朗 
[2011-05-23 21:33:42]
そうですか、汚れるんですね。
一応、ノッチの部分には一段一段コーキング剤を注入していたようですし、
ログ間にはテープが張られていました。
ファインカットはノンセトリングボルトで抑えてあるので、ログ材が収縮した際は
隙間が開くようなのでその時はコーキングするとの説明を受けています。

因みに、窓枠の施工写真を添付しますが隙間には発泡剤を注入するそうです。


それにしても、工事再開して既に2件の施工ミスがありました。
1件は玄関先のスイッチの場所で、指示した場所ではなかったのですが、
ログを貫通しているのでやり直しが出来ない為、そのまま工事進行です。
もう1件は2階の窓の位置が変更前の位置だった為、本日やり直しをさせました。

間違いが多くて本当に気が抜けないって話を会社でしたら、
最近家を建てた奴が、コストダウンの為に安いフローリング材にしたのに
HMが間違って高級フローリングを張ったそうです。
その差額、約30万円?????
こんな間違いならウエルカム!!!!!!!
そうですか、汚れるんですね。一応、ノッチ...
220: 購入経験者さん 
[2011-05-23 22:20:23]
>ファインカットはノンセトリングボルトで抑えてあるので、ログ材が収縮した際は
隙間が開くようなのでその時はコーキングするとの説明を受けています。
因みに、窓枠の施工写真を添付しますが隙間には発泡剤を注入するそうです。

我が家もノンセトリングですが台風で痛い目にあいました。
軒が短いのでログとログの隙間から雨漏りしました。
早々にコーキングをしてもらいましたが、シリコンコーキングをされたので、
2年もすれば駄目になりメンテナンスマンも当てにならず、
ネットで調べてみれば変成シリコンもNGでログ専用コーキング材を購入し自分で施工しました。
聞けば発泡剤もログが収縮したりすれば切れるし、あまり有効な手段ではなさそうとの事でした。
自分で窓廻りの板を外し窓とログの取り合わせはブチルテープを施工してあるのを確認し板を元通りに塞いで板とログの三角形の小さな隙間に専用コーキングをつめて雨漏りを防いでいます。

コーキングの名前を確認しておいた方が良いですよ
221: 福来朗 
[2011-05-24 07:08:13]
購入経験者さん

有効な情報ありがとうございます。

シリコンコーキングは劣化するから駄目だという認識はあるようです。
妻面にエアコンダクト用の穴をあけてもらうようにしたのですが、
その際ブチル系を使用すると言っていました。

窓枠に関しては直接雨風に晒されないので、発泡剤を使用するのでしょう。
ブチル系か専用コーキング剤での交渉をしてみます。

でも、どの道早かれ遅かれメンテナンスは必要なんでしょうね。
222: のぞき 
[2011-05-24 18:37:06]
虫の進入経路が分かりました。
排水管です。
通常は侵入されないのですが、別荘としてしか使用していないため、トラップの水が
乾燥により蒸発してしまうためらしいです。

埃は薪ストーブ前のテーブルで、灰などのよごれのようです。

ログハウスに通常の地震保険は適用されないことが分かりました。
在来工法などは、損害箇所を点数換算し認定するのに対し、
丸太組工法は、家屋の現状価格に対する実損価格の割合で計算するので
今回の認定からはずれました。
ログハウスのほうは次回から地震保険に入るのやめます。
223: e戸建てファンさん 
[2011-05-25 08:06:51]
ちょっと気になる掲載があったので、伺いたいのですが、ログハウスは地震保険が適用されないのですか?
金額は大きくないので、良いのですが、ここ数年は何も考えず加入してました。ちょっと確認したいと思います。
福来朗さんの掲載した写真はちょっとひどいですね。でも我が家も同じようなケースはありましたが、気にしないようにしています。
最近思案中なのは、建築後5年が経過したので、シロアリ対策をどうするかです。庭の枕木に去年シロアリが出たので、心配ではあるのですが、数十万円もかけるのももったいないかなと感じています。
ログの構造上シロアリの侵入するルートも限られるとは思いますが、ログにお住まいの方で、実際シロアリ(職蟻ではなく羽蟻)が発生した方はいらっしゃるのでしょうか?
224: Dログ 
[2011-05-25 08:21:43]
みなさま、ご心配ありがとうございました。
所で、地震保険ですが我が家は基礎部分のひび割れが数カ所確認されて一部損扱いになり支給されましたよ。ログは対象が基礎部分だけなんですよ!と担当者が話していた気が…。家財を掛け忘れていたのが失敗でした。大きいのが来るとも言われていますので入っていた方がよろしいかと!(今回の地震では掛けていた方みなさん良かった!と言っています。)
ちなみに白アリではないのですが、地震でログがだいぶズレてしまった様でアリが隙間から大量発生しています(>_<)どうしたらよいでしょう。コロリも効かないようで…
225: e戸建てファンさん 
[2011-05-25 09:46:21]
Dログさん、基礎のひび割れとはどの程度のひびなのでしょうか?我が家は震災地でありながらもほとんど影響がなかったため、気にはしてなかったのですが、改めてぐるっと一回りすると、10か所ほどのひび(ヘアークラック程度)がありましたが、地震前のものか後のものかは判断がつきません。又、ログがだいぶずれたようですが、どの場所で確認すれば良いのでしょうか?
226: Dログ 
[2011-05-25 13:42:43]
我が家もあまり気にしていなかったのですが多分同じ位のひび割れだと思いますよ。(そんなに気にならない程度です)
ログのズレは言われるまではアノ揺れだからズレてるよな~位だったのですが窓枠上部とログのつなぎ目ですね。対処法はまだわかりません…被害の大きい所から修理の様で家はまだまだ来なさそうです。地震保険は代理店で大丈夫です。損保会社に直接でも対応してますが…審査と書類提出から一週間で入金になりました。ありがたかったですよ♪(わが家もBESSの点検では大丈夫ですね!と言われたので、まっいいか…と思っていたのですが周りに言われてとりあえず確認してもらったらOKだったので)今からでも確認されてみてはどうでしょうか?
227: e戸建てファンさん 
[2011-05-25 17:14:15]
Dログさんありがとうございます。基礎のひびは気にしたらなるべく気にしないようにします。すべての窓枠上部付近を確認しましたが、ずれてる・・・様にも見える程度なので、こちらも気にしないようにします。
一応どちらもBESSの担当マンが来てくれたら見てもらいます。
228: Dログ 
[2011-05-25 17:41:18]
きっと担当者の方が対応してくれるハズです。ぜひ今からでも申請を!我が家も室内のズレも良く見ればあるのですが…キリがないので今の所諦めています。じゃないとヤキモキしちゃって(>_<)気をつけなくちゃいけないのはどの辺なのでしょうね?どなたか教えて下さい。
ちなみに最近やっと余裕が出てきました♪
229: ファインカット 
[2011-05-26 13:41:59]
ログがずれてるって、上にずり上がってるって事でしょうか?
横方向についてはノッチで噛んでてもずれるんでしょうか?
全然想像つかないです。

何より地盤が心配ですね。不同沈下や液状化でもしてたら大変ですし。
水道管・ガス管・配水管も気になります。
地盤に異常が無ければ、基礎のヒビは補修でOKだと思います。
ログ材に隙間が出来てれば、コーキングしといた方が良さそうですね。

とにかく、ずれている事が見て分かるのであれば窓枠・ドア枠とログの隙間が気になりますね。
アリはもとより、雨漏れも心配です。
屋根材もずれてないか要確認ですね。
東北地方のBESSは今回いろんな現象を見てるはずなので、チェックに来てもらった方が良いでしょうね。

我が家は7年目にシロアリ業者に頼んで予防工事をしてもらいました。
十数万だったような気がします。
高いとは思いましたが、ケチったりやらなかったりして、もしシロアリが付いたら後悔しそうで。
ログハウスなのにシロアリ御殿なのはカンベンです。

Dログさん
我が家も庭に材木を放置してあったのですが、シロアリ業者に「まき餌してるようなもの」と言われ速攻で処分しました。
梅雨前には処分した方が良いと思いますよ。

塗装が終わった我が家です。

ログがずれてるって、上にずり上がってるっ...
230: ファインカット 
[2011-05-26 13:53:12]
シロアリは e戸建てファンさんでしたね。
間違えました。

Dログさん
我が家のアリ退治は「アンツハンター粉末」ってのを使ってます。
効き目はバッチリ、翌日には1匹も居ない状態でしたよ。
まず、家に住み着いたアリを駆除したら、家の周りに一周撒いて置けばOKでしょう。
ただ、犬とか飼ってたり、雨が続くとダメですけどね。 
231: Dログ 
[2011-05-26 17:18:55]
ファインカットさん、ご忠告ありがとうございます。あり退治頑張ります。花壇に沢山いて
ログのズレは横方向に見て取れます…雨漏り心配ですね。放射能入りだし…地盤は岩盤なので心配ないとは思いますがBESSの点検を信じるしかないですね。
ファインカットさん塗装完了おめでとうございます。達成感がありますよね♪目の前の木も立派できっといい感じに成長してるって感じですね。
232: log_jin 
[2011-05-26 18:44:36]
皆さんはじめましてlog_jinです

BESSのファインカットログハウス「セージ改」
2003年建築、宮城県です。

ログは横方向にずれますよ
特にBESSのファインカットはノンセトリング用ダボと
ログのダボ穴にけっこう遊びがありますから。
その分ずれます。
通常のダボ(金属性ネジや木製)が適正に配置されていればダボがちぎれでもしない限り
そう極端には、ずれないと思うのですが。

ログハウスの耐力壁としての強さはダボの対せん断力で計算するみたいです。
ノッチの部分は計算に入らないかも

ログ各社さんともログハウスは地震に強いといってますが、
雰囲気的なもので、どうも誇大広告っぽい感じがします。
我が宮城県ではログハウス以外の住宅であっても
極端に古い建物意外はきちんと持ちこたえていますから。

我家はBESSのファインカットモデル「セージ」ですが
テラス戸の外から見て右上で戸と枠の間に30mm弱の隙間ができました。
もちろん鍵はぜんぜん掛かりません。
風も入ってくるので今は金具で戸をむりやり固定しています。
床の水平は出ていますのでログがずれて建物が傾いたということです。

しかも悪いことに一度動いてしまったログは
その後もゆらりゆらりと動き続けるのです。

固定の方法をBESSと協議中ですが
これといったノウハウを持っていない。・・です。
233: e戸建てファンさん 
[2011-05-27 07:57:10]
ファインカットさんシロアリ予防の情報ありがとうございます。我が家も敷地に枕木をかなり敷いてます。
当時は枕木にはシロアリは来ないと思ってたのですが違ってました。とりあえず花壇の枕木はシロアリを殺虫剤で駆除し、塗料をたっぷり染み込ませて元に戻しました。今年はアプローチの枕木を塗装する予定です。でも、土の中にシロアリがいるとなると、やはり大がかりなシロアリ予防も必要なのかな、と考えています。

それとファインカットさんにおたずねしたいのですが、4月の写真を拝見しましたが、今回の塗装は、『足場をレンタルしご自分で塗装』をなさったんですか?私も同じ計画をしてるのですが足場レンタルで、手が届かないところは無いのでしょうか?一度梯子で塗装をしましたがやはりすべてを塗装するのは困難でしたので、今年~来年は足場レンタルを考えています。危険な目に合わないためにコツがあったらお願いします。

log_jinさん、ずれたのは1本のログなのでしょうか、それとも全体が少しずつずれて全体が傾いたのでしょうか?
我が家はまだBESS点検はしてないのですが、対処方法など情報がありましたら、教えてください。
234: log_jin 
[2011-05-27 09:37:36]
log_jinです

我家のログは16段でできています。

正面から見て全体に右側に傾いています。

正面のログの左側のノッチは5段目から上が3mmから2mmづつ

右側にずれています。(ずれていない段もあります)

ただし、ログハウスは全てのログが
一体化しているわけではありませんので

「セージ」では一本で通っているのは
16段中せいぜい上部の4本だけで

あとは開口部でそれぞれ切断されていますから
90cmのログがそれぞれ開口部の間で
別々にずれている状態です

同じ正面でもドアの部分とテラスの部分とでは違います。

家全体としては目視で分かる程度なので
一階部分で10mm位ずれているように見えます。

開口部の補修の方法としては
幕板をはずしてログをまっすぐに削り直し
建具と幕板を再度復元する。

といった割と簡単な工事で可能でしょう

問題はログが耐力壁として機能が失われてしまったので
どうやってログハウスを再度固定するかと言う問題です。

一度解体して再度ログを一段一段固定する。
というのがベストなんでしょうけれど
これでは全壊と同じですよね。
BESSでも修復後さらに保証できるような
自信のある工法は持ち合わせていないようです

詳しくはブログでもUPしていますのでそちらもご覧下さい
もちろんログの快適さもUPしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/active1997
235: ログフリーク 
[2011-05-27 14:49:19]
log_jinさん
ブログ読ませて頂きました。
階段が動いた後が生々しいです
>正面から見て全体に右側に傾いています。
>正面のログの左側のノッチは5段目から上が3mmから2mmづつ
>右側にずれています。(ずれていない段もあります)
の下りや、2Fデッキのドアがずれて開かない箇所等の写真は無いのでしょうか?
是非見せて下さいませ、お願い致します。
236: e戸建てファンさん 
[2011-05-27 17:50:22]
log_jinさん、ブログ拝見いたしました。ファインカットを楽しくメンテナンスでいたわりながら、ファインカットのウェークポイントの改善や、BESSの真摯な対応への期待が感じ取れました。BESSの対応などブログでお知らせいただけることであり、継続して拝見させていただきたいと思います。又、私もBESSファンでありBESSのログの雰囲気が非常に好きですので、BESSにはがっかりする対応だけはしてほしくは無いですね。
237: のぞき 
[2011-05-28 00:08:12]
>Dログさん
お元気そうで何よりです。

>ファインカットさん
木が生長してマッチしていますね、ログハウスも新築のようです。

>e戸建てファンさん
申請をしたのが4月、調査が来たのが1ヵ月後、1週間後に入金。

建物
主要構造部の損害額が、その建物の時価の何パーセントによるかで全損、半損、一部損、損害なしに認定。
主要構造部の説明は、木造は在来軸組工法と枠組壁工法しか明記がなく、
また、損害額もわずかだったため我が家のログハウスは認定されませんでした。

在来工法(建物)
基礎のひび割れ1箇所につき1m換算。基礎の長さの何パーセントに当たるかを計算し、
全損、半損、一部損、損害なしに認定。
対象は、軸組、基礎、屋根、外壁

丸太組工法(建物)
現状の価格に対する修理費用で、全損、半損、一部損、損害なしを認定。

つまり、建物に含まれないものに玄関アプイローチ、ベランダなどがある。
また、落下物による床の傷などもみてくれません。
一番高いのが基礎の損害です。

家財
チェック項目があり、該当する家具や家電があった場合点数換算していき、点数で
全損、半損、一部損、損害なしに認定。
ただし、水晶玉、陶器のシャンプーボトルなど、一般家庭にないものは項目にないので
点数換算されませんでした。

我が家のログハウスのログも横方向にずれました。
特にずれが大きかったのが、玄関入り口の部分で
前にも書きましたが、玄関を張り出させているので、玄関内にログエンドが来ていますが
ログエンドが不ぞろいになってしまったため、サンドペーパーでならしてもらいました。
外側は気にならないので放置です。

地震とは別ですが、冬に完成させた(乾燥期)ためか、
玄関ドアが開かなくなってきました。
完全に木が膨張していますが、今調整すると乾燥時期に隙間が出来るので、しばらく
様子見です。
238: ファインカット 
[2011-05-28 13:52:35]
ブログ見ました。

地震のつめ跡だけで無く、家の中の雰囲気が良く分かりました。

我が家の塗装ですが、前回ハシゴで塗って苦労したので今回は足場を組んでもらいました。
やっぱ、楽ですし安全です。
横方向に移動しながら塗れるってのは最高でした。
ドーマーの壁は足場からハシゴを屋根に這わせて塗りました。
もう、足場無しでは塗れないカラダになってしまいました。

のぞきさん

もうドアが膨張してますか?
湿気が多い時期になるとドアが開閉しにくくなりますが、私は季節感の一つとして受け入れてます。
239: 福来朗 
[2011-05-28 20:56:03]
log_jinさん

リアルなレポートこれからも写真付きでお願いします。

我が家はノッチからノッチまで1本物のログは1本もありません。
全て繋いだログになります。
ログハウスを最初にイメージした時、在来工法のように細い柱を垂直に立てて
筋交いで強度を上げる面倒臭い工法ではなく、
単純にログを積み上げるので工法としては強度があるように思っていたのですが、
良く考えたら窓とか玄関があるので実際全てつながっているのは、上段の数本だけなので
思ったほど強くないと理解しました。

又、今回疑問に思った事は、基礎と直接つながる土台角材と一段目のログ材は
どのようにつながっているのでしょうか?
丁度、そこの部分は仕事の為見る事が出来ませんでした。
何方か解る方教えてください。

log_jinさんリアルなレポートこれか...
240: 福来朗 
[2011-05-29 20:17:36]
本日、仕上がり状況を確認しに言った所、雨漏り箇所を発見しました。

何気に霧除けを見たら、雨が降込んでいないのに霧除けから雨水が垂れているので
おかしいと思ったら軒下の最上段のログの継ぎ目(No239に貼り付けた写真の位置)より
雨水が垂れていました。
内部から見ても何処からも雨漏れしている所がないので、原因不明です。
明日以降原因究明作業です。


のぞきさん

屋根材(ガルバ?orストーンチップ?)って余りましたか?
うちは張り出し玄関の屋根を貼ったら無くなったと言われました。
(前日確認したら、確か結構余ってたはずなんだがな~)
本日、仕上がり状況を確認しに言った所、雨...
241: のぞき 
[2011-05-30 01:58:16]
福来朗さん
屋根材は余らなかったと記憶しています。
ちなみに、
断熱材は、見積もりより余計に現場に入ります。
使うだけ使ったら残りは返却しますが、元々余計に搬入されているものなので
お金は返却されません。
室内用の2バイ材はかなり余りました。お金で返して欲しいな~。
242: e戸建てファンさん 
[2011-05-30 18:45:06]
福来朗さん、気になり、我が家も確認しましたが、残念ながら一本もののログ材は有りませんでした。『日本ログハウス協会』の映像で見られる地震に対しての頑丈さは期待できないのでしょうね。ねじれに強い、引っ張りに強い、地震に強いと思ってたのが、ちょっと不安になりました。それでも、今回の地震では影響がなかったので、幸せだったのかもしれません。それに、購入するときは、地震に強い理由で購入したのではなく、BESSのログハウスの雰囲気が気に入ったから購入したのですから、しょうがないですね。
243: 福来朗 
[2011-05-30 21:17:55]
のぞきさん

 屋根材は余らなかったんですね。
 屋根材って意外とがさばる部材なんですね。
 自作で物置や薪棚を作る予定なのでコストダウンの意味で
 期待していたのですが、残念!

 別件ですが、のぞきさんの天井断熱材は何を使用したのでしょうか?
 くれくれで申し訳ありませんが教えてください。
 ちょっと気になることがありまして、それの情報集めです。

e戸建てファンさん
 やっぱ1本物は無いですか。
 考えて見れはラミネートログの真のコンセプトは材料の有効活用でしょう。
 本来捨てるべき材料を張り合わせる事により無駄なく使用できるわけですから
 メーカーとしては美味しいでしょうね。

 地震に強い家とは、地盤の良い所、もしくは正しく地盤改良した所に建てることでしょうね。
 うちなんか、とんでもない基礎で適当な建て方をされていますが、震度6強に耐えました。
 家財も倒れず、硝子も割れず、箪笥の上においた品物が落ちて、冷蔵庫が20cm動いたくらいでした。
 
 姉の家は築10年程度なのに、建物全体をシェイクされたが如く家の中のものが散乱していました。(藁)
244: しがないビルダー 
[2011-05-31 07:44:39]
しがないビルダーの独り言です。

多くのビルダーはノンセトリングボルトについて否定的な意見を持っている様です。
ログが地震に強いのはインターロッキングされたノッチの構造にある訳で
そのノッチの数が多い程その強度は増すと云われています。
そして、外部に設けられた通しボルトによって跳ね上げを押さえ込みさらに強度を増して行きます

しかし、施工する側から見ればセトリングと云う厄介な現象が起きてしまいます
それを押さえ込むためにセトリング対応ボルトが開発されました。
一見見事にセトリングの欠点を克服しているかの様に見受けられますが
それでもログ材のシュリンク(収縮は)発生しているのです。
一般にログは3〜5%程度収縮すると云われていますラミネートなので少いと仮定して3%にして計算してみれば
ファインカットのログは183ミリなので1本につき5.49ミリ小さくなります。
対応ボルトは2本のログを千鳥に繋いで行くので5.49×2本=約11ミリ小さくなる事になります
と云うことはログ1本1本は下のログにかさなり載っているいる訳でなく、
空中に浮かんでいる状態と云っても過言ではありません
これではログの最大の強みであるノッチによる強度なんて出る訳が無いのです
言い換えれば、ボルトで支えている構造の家としか云えないのです。

地震に遭えばこれら全てが飛び跳ねればログに刻んであるサネなど問題にならない程飛び上がってしまいます。
ノンセトリングのログには通しボルトはありません
対応ボルトに開けられている穴はかなりルーズな穴で緩んでしまったログは左右にもずれてしまいます
各地で発生しているログがずれたと云う現象はこれらが原因と考えられます

いえ、地震時に現場でそれを直に見た訳ではありませが、見聞きして想像ですから
信じる信じないは私の関知する事ではありません





245: Dログ 
[2011-05-31 12:56:00]
Dログの場合はどうなのでしょう?
ちなみに放射能は木造が染み込みやすいって聞きますがその辺の事、わかる方いましたら教えて下さい。早めに水で洗うとかした方が少しでもいいのかな~?
246: ファインカット 
[2011-05-31 17:07:09]
ノンセトリングボルトが無い方が地震に強いって事?
隙間が出来る事については納得出来ますが、ボルトがある事によってマイナスばっかりなんでしょうか?
ノッチが10ミリしか無いのなら分かりますけど、一応普通にノッチ噛んでますし。

Dログさん
高濃度の放射性物質が飛んで来ているのであれば、壁 屋根 庭の土など汚染の危険性が有るのかも知れません
が、汚染地域に指定されていなければそんなに気にする必要無いのではないでしょうか。

ただ、子供の汚染基準が20から一気に1になるなど、どの数値を信じれば良いのか分からないので、風の向きや雨の進路には注意したいものですね。
屋外農作物の出荷がOKな地域かどうかは判断基準になりそうですが。
247: Dログ 
[2011-05-31 18:14:13]
ファインカットさんありがとうございます。
100km圏内(より近い)なのでだいぶ心配しています。福島県内とあまり変わらない距離なのに宮城は何の対策もしていません…やっと始めた家庭菜園も食べるのが怖いです。地震と津波からは復興してきていますが原発の為日常は奪われました。
248: 匿名さん 
[2011-05-31 19:38:32]
ベスは他社と異なりログハウス工法の規定の6m以内のノッチ組を構造計算することで回避して
一番外の壁部分しかログを使わないようにコストダウンしているから、ノッチ組が基本的に4箇所
しかありません。(ロの字型、他社は余程小さいログ以外は日の字か田の字)

また、ログ組をやりやすくする為に、ノッチの噛み合わせが他社より甘いようですから余計に
ズレやすいんでしょうね。
249: のぞき 
[2011-05-31 20:04:39]
過去レス端から読んでやっと見つけました。

>>48
屋根の断熱材GW16K100mm
切妻    GW16K90mm

今分かるのはこれくらいです。
250: 福来朗 
[2011-05-31 22:26:27]
のぞきさん

お手数をお掛けしてすみません。
うちの天井はネオマの25mmなんですが、写真のような施工をしています。
自分のイメージでは垂木の間に断熱材が入っているのが普通だと思っていたので、
かなり違和感があります。

これに屋根裏材を貼り付けると、GWに比べネオマ25mm分天井が下がると言う事で、
断熱材の選択により、天井上高さが変わるって皆さんどう思います?



のぞきさんお手数をお掛けしてすみません。...
251: のぞき 
[2011-05-31 23:32:20]
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/index.html
これって、外張り断熱材ですよね。
これを内張りするのですか?

例えば一条工務店のような、発泡ウレタンのようなものを垂木の間に隙間なく
いれてもらう方法はないのでしょうか。
恐らくロックウールの重みを考えて苦肉の策だとは思うのですが。
あと、現場で吹き付ける断熱材(名前忘れました)もありますよね、
他の断熱材を検討する必要があると思います。
これって、外張り断熱材ですよね。これを内...
252: ファインカット 
[2011-06-01 10:48:06]
なるほど。
ノッチの数ですか。
全然気にして無かったなぁ~。

屋根材や工法について皆さん知識が豊富ですね。

ちょっと前にドームハウスについての質問がありましたね。
住んで無いので、あくまでも展示場で見た感想ですが、
部屋を区切るとドームの良さが減っちゃいそう。
四角じゃないので、家具やリビングの定位置が決まりづらそう。
メッチャ燃えやすい(BESS談)
敷地が広くないと使えないスペースが増えそう。
20年後がヤバそう。
マイナスばっかりですみません。
何より私には住む勇気が無いです。
253: のぞき 
[2011-06-02 01:21:39]
>何より私には住む勇気が無いです。
ファッファインカットさん、面白すぎです~!!!
私も候補に入れる勇気がなかったです。
以前アルバイトで勤めていた事務所の壁が平行ではなかったので、しばらく船酔い気分でした。
私はドームには住めないと感じました。
254: 匿名 
[2011-06-02 21:05:30]
今月の夢丸、興味深い記事が目白押しですね。
J社倒産のその後、東日本大震災後のログの状況。
このスレで話題になっていたことが。
皆さん読みました?
255: 入居済み住民さん 
[2011-06-04 21:45:45]
以前 事務所がドームハウスでした。夏・・・あつい というか熱中症一歩手前って感じでした。
256: 福来朗 
[2011-06-08 22:40:57]
足場が取れました。
5/13からログ組みが始まって約4週間で大工仕事がほぼ終了です。
なんか呆気無いです。
これから、電気やら水周りやら外構やらで7/10引渡しを目標に
作業が続きます。


天井断熱の件は、旭化成に直接問い合わせたら
”あまり推奨する使い方ではないですが、問題は無いです”との事。
問題が無いという事で、”推奨はしない”理由を聞き忘れてしまいました。
何はともあれ、天井断熱にグラスウールは使いたくなかったので
とりあえず良しとしました。
断熱効果の件ですが、ここ数日気温が高いので女房様が日中確認の為
現場に行って確かめた所、”全然暑くない”との事でしたので
これも良しとします。
何はともあれ、今の家より悪くなる事は無いでしょう。
(築45年 トタン屋根 断熱材なし 真夏全開放で30度越え 湿度70%越え)

写真はのぞきスペシャルの張り出し玄関です。(のぞきさん 謝謝!)


足場が取れました。5/13からログ組みが...
257: ご近所さん 
[2011-06-09 15:20:25]
グラスウール16k、90mmの熱抵抗は2.14m2K/W
グラスウール10k、100mmの熱抵抗は2.00m2K/W
ネオマフォーム25mmの熱抵抗は1.25m2K/W
推奨しない理由は使われているネオマが薄いので断熱性能が低いことか。
258: 匿名 
[2011-06-12 17:31:08]
ネオマ薄すぎではないでしょうか。
うちのログの天井は標準でGW24Kの150mmですよ。
(さらに屋根はルーガ葺き)

BESSってガルバ(石吹きだけど)だと夏場はめちゃくちゃ暑くなりそうですね。
259: Dログ 
[2011-06-12 22:15:14]
夏の二階は地獄ですよ~(>_<)階段を上る毎に暑さが…エアコンのある一階で雑魚寝です。
260: 福来朗 
[2011-06-13 16:09:27]
匿名さん

そうですよね。
考えて見たら、ストーンチップって金属板に石の粒を張り付けただけですからね。
石って熱を持ったらなかなか冷めないから真夏はどうなんでしょう?

担当者曰く
熱抵抗的にはランクが下がっているが、断熱材が薄くなった分空気層が取れるので
断熱効果はあるとの事です。
(GW(16K90mm)の場合100mm取れない所、ネオマは180mmも取れるらしい)
これって正しい解釈なんでしょうか?


Dログさん

家はエアコンを入れる予定がないので、想像もつきません。
只、高台で尚且つ強風で有名な所なのでその辺を期待しています。
261: log_jin 
[2011-06-13 18:12:27]
log_jinですこんばんわ
ファインカット「セージ」改です
1階は完全なワンルーム。吹き抜けを犠牲にして2階を2部屋寝室にしています。外から帰ったときはさすがに2階は結構暑いですが、だからと言って他のお宅と比べて特にとは思いません。
まあ、どこも2階はこんなもんじゃろ・・といった感じですかね。天窓は網戸がつけられないので夜は熱気抜きには使えません。南ベランダ側の窓と各部屋のドアと各部屋の北側の窓を開けて扇風機でしばらく換気すれば外気と同じくらいにはなります。もちろん外気より涼しくなることはありませんが。

エアコンは1階が200V4.0kw 1台。2階は大きい方の部屋に100V 2.8Kw 1台です。2階は両方の部屋のドアを開けてエアコンのある部屋から扇風機で弱めに風を送ってやると2部屋とも冷えます。寝るときには切ります。
宮城の夏はこんな感じで汗だくにもならず8年間過ごしてまいりました。
1階のが96,000円 2階のが64,000 冷暖房に年中使って8年間故障なし電気代もそうびっくりするほどでもありません。快適生活の投資としては費用対効果が良いのではないでしょうか?
高原の風がそよぐようなロケーションなら窓を開け放って、気持ちが良いでしょうね。憧れです。
262: のぞき 
[2011-06-13 20:47:55]
>Dログさん
東北も夏は暑いんですか?
うちは山にある分、今住んでいるところよりは涼しいだろうな、と、思っています。

>福来朗さん
なんかあっという間ですね。自分のときもこんなに早かったのでしょうか。
オリジナルの手すりがかっこいいですね。
私もお金があれば・・・

断熱材の件、クリアできてよかったです。
263: 福来朗 
[2011-06-14 00:01:41]

のぞきさん

手摺 いいでしょう?
でもこれが無いと1.8m下の駐車場に真っ逆さまに落ちてしまうんです。(藁)


11日夕方から13日夕方までデータロガーで温湿度を測定した結果、
気象庁発表の最高&最低気温に対して、最高気温は+2℃程度
最低気温は+5℃程度で、現在住んでいる所と大差が無い結果でした。
と言う事は、夏場の暑さがかなり厳しいと言った不安要素があると言う事です。

但し、湿度は14%程度低めで、日中閉めきっていた(11~13まで作業が無かった)割には
そんなに暑く感じられませんでした。
土地が高台にあり風通しが良い為開けっ放しにしておけば、夜も何とかなるのかなと
思いたいです。
264: Dログ 
[2011-06-14 15:25:13]
東北も暑いですよ~。我が家は去年の今の時期に大工仕事が始まり、ここは風が通って最高だって言われ確かに風が吹き抜けて気持ち良かったです。…が、8月の引っ越し後、無風の熱帯夜が続き一階だけでもエアコン(20万弱)つけてて良かったと思いました。ちなみに二階は吹き抜け・ロフト・他一室です。暑すぎてか?子どもが数回鼻血を出した程です(>_<)今年はロフトにエアコンを付けようと思っていましたが省エネを考えると扇風機で我慢かなぁ…
265: Dログ 
[2011-06-14 15:25:51]
東北も暑いですよ~。我が家は去年の今の時期に大工仕事が始まり、ここは風が通って最高だって言われ確かに風が吹き抜けて気持ち良かったです。…が、8月の引っ越し後、無風の熱帯夜が続き一階だけでもエアコン(20万弱)つけてて良かったと思いました。ちなみに二階は吹き抜け・ロフト・他一室です。暑すぎてか?子どもが数回鼻血を出した程です(>_<)今年はロフトにエアコンを付けようと思っていましたが省エネを考えると扇風機で我慢かなぁ…
今年の夏を越して見てからもう一度対策を検討します。
266: のぞき 
[2011-06-14 20:53:46]
>Dログさん
20万弱のエアコンでしたら能力が大きいと思いますので、各部屋のドアを開けて
おいて試してください。
某ハウスメーカーでの調査では、24時間エアコンをかけっぱなしのほうが、
スイッチONOFFするよりも電気代が安いし、エアコンの寿命も永いと聞きました。
窓を開けるときは、温度設定を夏場は30度とかにさせて送風状態にさせるそうです。
ファンを取り付けて1台のエアコンのみで大丈夫か試してみるのも良いですね。
ファンがなかったら、扇風機で空気を回転させれば良いと思います。

267: Dログ 
[2011-06-15 09:43:44]
のぞきさん、こんにちは。
大きめのファン付いてますよ~しかも2Fは引き戸なのでバッチリ開け放してます(>_<)扇風機は一台あるのですが…とりあえずなんとか試行錯誤して暑さ対策してみますね♪
地震でズレた?隙間から入る「あり」に困ってます(>_<)隙間だらけみたいで逃げ込む姿が…はぁ~とにかく基礎に振り撒きます。
268: のぞき 
[2011-06-15 17:41:22]
>福来朗さん
1.8mの高さは怖いですね。
手すりの材料は、デッキと同じものですか?

>Dログさん
隙間にサイディングなどに使われるコーキング剤を打ったらいかがでしょう。
引き戸?
標準仕様を変更されたのですか?
私も引き戸がよかったです~。
269: Dログ 
[2011-06-15 23:26:05]
隙間は営業さんに相談してみます(>_<)
引き戸!いいですよ~♪全部したかった位ですよ!元々日中開け放すつもりだったので扉は邪魔だなと。
270: Dログ 
[2011-06-15 23:30:02]
ちなみに変更は数千円~数万円(忘れました)
引き戸は始め?顔されましたが…ちなみにお風呂場もオススメです。後、脱衣所に換気扇が欲しかったです。マンションでは付いていたので当たり前な気がしてチェックが甘かったです。
271: のぞき 
[2011-06-15 23:35:46]
>log_jinさん
こんばんは~
天窓は、1段開けると空気が流れると営業マンから聞いているのですが、
それですと虫が入ってきますか?

272: log_jin 
[2011-06-16 08:46:41]
のぞきさんこんにちわ log_jinです

天窓を1段開けると確かに多少の換気は可能ですが、あくまでも自然換気なので夏の部屋を涼しくするほどではないと思います。我が家では、夏の外出時に開けて出かけるのと、エアコンを切って寝るときに一応開けて寝ることはあります。これからの時期、駐車するときに1・2cm窓を開けておくことがありますがその程度の効果かなと思います。開けて外出中、にわか雨が降った事もありましたが雨が入っていて「あちゃー」といったことはありませんでした。
虫の侵入については普段のハエや蚊は特に気になりません。田舎なので年に何回かウンカや小さい羽虫の大発生がありますが。そのときも1・2匹見かけると、今日は閉めといたほうがいいかな・・と言った程度でこれも「あちゃー」はありません。
ところでBESSの網戸どう思います?ちょっと大ざっぱに感じません?確か我が家の窓はMade in USAだったと思いますがアメリカの虫はやっぱりでかいんでしょうかね。けっこう枠に隙間ありますよね。近々私のブログの方で詳しく書きたいと思います
http://blogs.yahoo.co.jp/active1997
273: のぞき 
[2011-06-18 21:19:57]
住居に使用している家は生活しやすいようにと、引き戸を採用。
ログハウスは、かっこよく、と標準のドア。
やっぱり引き戸の方が便利だった。
というより、トイレ、洗面所、浴室以外、ドアいらないですね。
一定温度を保つように全て開放しっぱなしです。
特に浴室は引き戸のほうがよかったです。出入りに滅茶苦茶狭く感じます。

その点、Dログさんは成功ですね。

洗濯物はロフトと言われていたので、洗面所の換気扇、私も考えませんでした。
別荘と違って住居となると必要ですか?

玄関前のデッキに小さい蟻がやたらと動き回っていて、そのうちログハウスの中に
入ってきそうです。
なんでデッキに集まるのでしょうか?たまたまですかね?
274: 福来朗 
[2011-06-20 22:10:48]
ようやく、炉台の工事に入りました。
色々悩んだ挙句、ベースが薄茶系で焼き色が決めてのレンガにしたのですが、
割とおとなしめのロットでちょっとがっかりでした。
(焼き色がガッツリ入ってワイルド系をイメージしたのですが・・・
 既に3月で廃盤になったらしく、在庫が1000個しかないとのことで慌てて抑えた次第です)

まあ、逆の見方をすれば薪ストが映える炉台になったと考えれば良いですね。

のぞきさん
 手すりの最良はデッキの柱と同じ集成材です。

 蟻ですか?
 うちは謎の虫がうようよしています。
 赤いアブラムシのような大きさで、ホウキで掃いたりすると、
 直ぐに潰れて至る所赤いしみになり取れないんです。
 デッキが所々赤くなっています。

Dログさん
 よ~く考えたら開き戸って使い勝手悪いですよね。
 とっさの雨の時、濡れてしまいますもんね。
 人間ってある程度形にならないと実感がわかないもんで、
 形になっていざリアルにイメージして見ると”駄目ジャン!”って事が多々あります。

log_jinさん
 天窓の網戸は検討中です。
 折角開くんだから開けたい、けど蚊が入って来るのは嫌だとなると必須アイテムですね。
 べルックスと言うメーカーの物が2万円弱で入手可能なので、購入して自分で取り付けようかと
 思っています。

 それにしても、log_jinさんのトイレの床は綺麗ですね。
 うちは汚れるのが嫌でクッションフロアを張ることにしました。
 何年か使用したら、薄めのラッカー試して見ます。
 
ようやく、炉台の工事に入りました。色々悩...
275: ログフリーク 
[2011-06-21 10:18:34]
久しぶりです
ファインカットさん
>なるほど。 ノッチの数ですか。 全然気にして無かったなぁ~。
わたしもそう思います。私のログは8m×9mですが、ノッチは9ヶ所もあります。
多くの方は基礎や断熱等にはこだわりますが、ノッチには殆ど無頓着なのが不思議でなりません

のぞきさん
>隙間にサイディングなどに使われるコーキング剤を打ったらいかが
それはNGですよ、ログの収縮に付いて行けずすぐ切れてしまいますよ
ログ専用のコーキング剤でなければ後で痛い目に遭いますよ

外部は開き窓でしょう開放感が違うし抜ける風の量も違って来ます。
但し内部のトイレやユティリティは引き戸にしています。

天窓も網戸があるのが当たり前と思っていましたが、型式によっては別売のものがあるみたいですね
窓の中程で開閉するタイプのものは網戸が後付けになっているみたいです。

福来朗さん
ストーブの設置においてコールドドラフト対策はどのようにしていますか?
276: のぞき 
[2011-06-21 18:41:35]
福来朗さん
>赤いアブラムシのような大きさで、
この時期、ポストの上や石、ブロック塀などに良く見かける虫ですね。
うちではポストの上にうじゃうじゃしています。
とりあえず、放置状態です。
277: 福来朗 
[2011-06-22 21:21:22]
ログフリークさん

 特に対策はとっていないです。
 基礎の段階で外気導入の穴施工を考えていましたが、
 躊躇している間に工事が進んでしまいました。

 今から出来る対策は何かあるのでしょうか?

のぞきさん

 良く見かける虫ですか。
 初めて見たものでびっくりしました。
 毎年、あんなのがデッキを俳諧するんですか?

 デッキだったら水で洗い流すのが効果的そうですね。

 本日、すったもんだしていた”スッキリポール”が立ちました。
 アンテナをコンパクトサイズにする事で、隣境界線ギリギリに立てることが出来ました。
 ・・・やれやれ。
ログフリークさん 特に対策はとっていない...
278: 福来朗 
[2011-06-23 07:26:50]
教えてください。

営業に”建物の登記をするに当たり、新しい住所の住民票と印鑑証明を
至急取ってください”と言われたので、言われるがまま転出&転入届を各役場で
手続きをしてきました。

その後、ふっと”引越し先が遠い所だったらわざわざ行かなければならないの?”
と疑問に思って調べたところ、転入届は引っ越し後14日以内との事。
転出先の窓口で確かに言われたのですが、てっきり転出届の有効期限かと思って
良く確認もしませんでした。

引っ越しもしていないのに転入届を出した時のデメリットって
何かありますか?

すみませんが宜しくお願いします。
279: ファインカット 
[2011-06-23 19:17:30]
不思議な事を言う営業マンですね。

転入をした場合のデメリットですが、
選挙と住民税くらいじゃ無いでしょうか?
そんなに気にする必要無いと思います。

さすがに昨日は暑くてシーリングファン点けたら、故障してました。泣ける。
280: 福来朗 
[2011-06-23 20:31:07]
ファインカットさん

 ありがとうございました。
 ホッとしました。

 嫁の話では、”本当は引っ越し後なんだけれど、うちのお客さん全てそうしてもらっています”
 と言っていたとの事。
 本当に自己中な所ですね。
 自己都合で、一般的なルールを捻じ曲げるとは・・・。
 あまり藪をつつくと話がこじれるのでそっとしておきます。
 
 所で何年目のシーリングファンなんでしょうか?
 そんなに壊れるものなんでしょうか?
 結構高いのに。

さて、本日はダイニングチェアを注文してきました。
色々考えていたのですが、最終的には最初にピン!と来た品物に納まりました。

宮崎椅子製作所 です。
 決め手は国産&蜜蝋ワックス仕上げ&シリアルナンバー付き
 値段も思ったより安くて良かったです。

 同じような椅子が(結構気に入ってたんですが)中国産で1脚の値段が
 ”PePe ”の2倍????
 何故高い?
281: のぞき 
[2011-06-23 22:18:27]
引越ししてもいないのに先に住所移転させるというのはよくある話です。
所有権保存、所有権移転のほかに、住所が移転されていない場合、
抵当権設定時に名義変更の申請が必要になります(司法書士の仕事)。
この経費を施工主に負担させないための配慮だと考えてください。

デメリットとしては、国、県、市町村からの郵便物が転出先へ郵送されるので
早めに仮のポストを設置しておくべきでしょう。
若しくは、引越しが終わるまで、郵便局に転送の届けを出しておき、
引越し後に申請を取り下げる。

福来朗さん、ダイニングチェアの写真うpお願いします。
私はカリモク家具です。


引越ししてもいないのに先に住所移転させる...
282: のぞき 
[2011-06-23 22:25:33]
色と形にほれました♪
1階リビングは、この色を基調に家具を選びました。

スッキリポールって、アンテナですか?
始めて見ます。

赤い虫は、今住んでいる家を建てるまでは私も知らなかったんです。
しかし、住み始めてからというもの、毎年ポストの上にうじゃうじゃと出現し、
それ以来いろいろ注意してみると結構あちらこちらにいるのに気づきました。
283: 福来朗 
[2011-06-24 07:12:59]
のぞきさん

 解りやすい説明ありがとうございました。
 本当に解らない事がいっぱいで、困りますね。

 スッキリポールとはアンテナポールと電線・電話引き込みと電力メーターを
 1本にまとめたものです。
 物置の設計や位置を決めるにあたりBESSに対してこの位置を早く決めてくれと
 再三催促した揚句、土壇場になって”ごめんなさい”してきたので
 ちょっとカチンと来ました。
 しかも、”屋根にぶつかるんで”って素人みたいな事を言ってきたので・・・

 赤い虫に関しては、輸入材についてきた虫なんじゃないかと思いました。
 毎年出るのは非常に困りますね。

 ”PePe”の写真UPしておきます。
 うちの場合、センスがないので統一感はないと思います。
 ダイニングテーブルはフロアーが狭い為リビングと共通に使用するので
 リフティングテープルなるものをチョイスする予定です。
 ソファーは一番座る時間が長いので実際に座ってみないと購入できないので、
 近場の家具屋にある中から購入予定です。
 因みに宮崎椅子のソファーは華奢過ぎでNGでした(価格もNG)
 飛騨家具にも良いのがあるんですが、高山まで行くのもちょっと・・・
 
のぞきさん 解りやすい説明ありがとうござ...
284: のぞき 
[2011-06-24 21:34:10]
福来朗さん
かっこいいチェアを選びましたね~♪

リフティングテープルといいスッキリポールといい、物知りですね~!

ソファーなら馬場家具がお勧めです。
うちの県が本社なので、よろしかったら、また遊びに来て下さいね。
すわり心地はホント大切です。
部屋が狭いにもかかわらず、私はリクライニングにこだわりました。
一人用のリクライニングチェアの肘掛にドリンクホルダーの付いたものを昨年末に発表予定
だったのですが、中止となってしまい購入できませんでした。
おかげで急遽、サイズのみの判断で別メーカー(忘れました)のをカタログで注文しました
が寝心地悪いです_| ̄|○








285: 匿名 
[2011-06-25 13:27:30]
赤い虫…
タカラダニ ジャマイカ?
人には害は無いけど、潰れると赤い汁がでて不快ダニ。
野菜用の毒性の弱い農薬等を撒くと良いでしょう。
286: のぞき 
[2011-06-26 18:58:15]
匿名さん
情報ありがとうございます。
ダニの一種なんですね。
今度から農薬で撃退です。

連日の暑さに、ログハウスに退避してきました。
山にあるので、5度くらい気温が低いです。

夜になり、いざ寝ようとしたら天窓の真下にあるベッド上に20匹以上の蟻の死骸が!!!
死んでから落ちてきたのか、
入ってから死んだのか・・・。
今度、監督さんに見てもらう予定です。
287: のぞき 
[2011-06-26 21:40:21]
Dログさん
「エレミ」では、洗面所に換気扇がありました。
288: のぞき 
[2011-06-27 18:41:31]
蟻の件
材木に卵が付いていた可能性があり、様子見になりました。
殺虫剤をまくわけにはいかないし、と言われ、
それは、エアーサーキットのクレゾール事件になるから止めてください、と思わず言ってしまいました。

夢丸最新号
被災地のレポートがあり、カントリーマンさんはきっと元気にしている、と
ちょっと安心しました。
ところで、気になったのが完成保障について
BESSとの契約の際、営業マンは完成保障に入っているので安全です、と言われ
勝手な解釈として、BESSが保障料を負担しているとばかり思っていたんですが、
あれって施工主負担なんですね。
結局建設業界は施工主のために何ら保険に入る気はなく、全てにおいて施工主しだいと分かりました。
289: 匿名 
[2011-06-30 12:27:13]
先日資料請求しました。展示場にも見に行こうかと思ってるのですがこちらは大手のメーカーみたいに勧誘などはしつこいですか?他メーカーにてうんざりしてるところがあって最近は展示場みたいのですがためらってしまうところがあり、雰囲気など知りたいなと思います。お願いします。ちなみに愛知です。
290: のぞき 
[2011-06-30 21:04:50]
匿名さん
いらっしゃ~い♪

受付で、アンケートに記入しても、一切勧誘や訪問などありませんから安心してください。
打ち合わせくらいは来て貰いたいと思ったくらいです。
フレンドリーな営業マンが多いです。
過去レスにもありますが、愛知は特にフレンドリーらしいです。

G県のモデルハウスの中は、機械があって、スイッチを押すと説明が流れます。
さっさとみていくと、営業マンが現れる前に見終わってしまいます(笑。
ちなみに、G県の展示場は国内で2番目に古く、遠くからわざわざ古くなったログハウスを
見にこられるお客さんもいます。

うちのログハウスはやっとポストが立ち、一応の完成となりました。
柵は当面、金欠病のためしません(笑。
291: ファインカット 
[2011-07-01 08:43:47]
のぞきさん

完成おめでとうございます。
別荘なので、気分転換にはサイコーの家ですね。
空ける時間が多い分、傷みや虫対策が大変そうですが、楽しいログ生活にしましょう。

愛知の匿名さん

私も東愛知で建てましたよ。
展示場は基本自由に見て回れるので、ノープレッシャーです。
逆に質問したい時にスタッフを探すくらいですから。
丁度今は暑い時期なので、この地方の夏ログ状態が分かって良いんじゃないでしょうか?
エアコンやシーリングファン、網戸など要チェックです。
292: 匿名 
[2011-07-01 21:36:23]
ありがとうございます。楽しみにして行ってきます。
293: のぞき 
[2011-07-03 20:28:51]
ファインカットさん
やっとお庭が完成しました。
車で1時間の近場の避暑地ですヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
居心地はいいですね~。
無理して建てたかいがありました。
294: ファインカット 
[2011-07-04 16:17:41]
のぞきさん

庭も完成したんですね。
車で1時間とは絶妙な距離ですねえ、気合い入れずに行けるのが良いと思います。
こちらは毎日35度前後で、犬はデッキの下に潜り込んで涼んでます。
東北含め全国的に暑いので、近くに避暑地があるって羨ましい限りです。

愛知の匿名さんは展示場行きました?
295: 福来朗 
[2011-07-08 22:07:12]
炉台に関して致命的勘違いをしていました。
2月にのぞきさんや佐野市での見学会で炉台とフロアーの繋ぎ目を見て
作り方を勘違いしていた為、本日施工した繋ぎ目が
ものすごく格好が悪い仕上がりになっていました。
(しかも、自分のイメージが大工さんに伝わっていなく、
監督に聞いたら、相変わらず勝手な判断をして大工さんに指示をしていました。)

てっきり、仕上げに繋ぎ目部分を幅木で隠すのかと思ったら、
上記2軒はフロアーと炉台の間に仕切り板を入れ、仕切り板で段差を滑らかに
繋いでいるので見た目がすっきりしています。
特にのぞきさんの繋ぎ目は惚れ惚れするくらい綺麗ですね。

とりあえず、大工さんに自分のイメージを説明して何とか引渡しまでに
修正してもらうようにお願いしました。
炉台に関して致命的勘違いをしていました。...
296: のぞき 
[2011-07-10 18:31:32]
おぉぉおお~!
福来朗さん
高級な材料を使っていますね~♪
>特にのぞきさんの繋ぎ目は惚れ惚れするくらい綺麗ですね。
へ?そう???
今度写真撮ってきます。
でも、私的には段差があった方がうかつにストーブに近づき過ぎなくて
良いと思うのですが・・・。

福来朗さん
BESSは基本的にシリーズものを造るところですから、あんまり高レベルのことを
期待しても造ったことないと思います。
イメージと一致する写真があると伝わりやすいと思いますけれど・・・。
とにかく最後の正念場、あと一頑張りです。
297: 福来朗 
[2011-07-10 23:11:34]
本日、引渡しが終了しました。
多少、残工事が残っていますが、今週中には終了する見込みです。

引渡し後は、購入した物の取り付けで本日は終了しました。
夜までに何度も出たり入ったりしているので、
近所の人は変な夫婦だと思っているだろうな~


のぞきさん

やはり、言葉の説明では伝わらない事が今回の事で明確になりました。
特に、メッセンジャーの能力が重要で、
残念ながらレベルの低いメッセンジャーだった事が敗因ですね。
ご指摘のとおり、写真で明確に”これだ!”と見せないと駄目だったようです。
(でも、下手すれば見せても勝手に解釈をして勝手な指示をするかも・・・・)
何はともあれ今出来る最良の方法で修正する方向で話を進めています。


298: のぞき 
[2011-07-11 18:38:39]
福来朗さん
引渡し、おめでとうございます!
何かあっという間でしたね。
BESSに関しては、たいした造作もなく完了したので、平面図だけで確認しました。
棚に関しては、建築中に監督さん立会いの下、どの位置でどの長さかきちんとサイズを
出しました。
在来工法の住居の方は、造作家具などがあり、
細かい説明は自分なりに図面を書いて手渡したりしました。
ストーブ関係の本で、イメージのものがあるとよいですね。

今日のログハウス、昼の室内温度26度。
はっきり言って涼しいです。窓は開けていません。

炉台の件ですが、うちは標準のタイルなので、フローリングを貼らずにタイルを
貼ることによって段差がなくなっています。
レンガ等の場合、フローリングの上に貼るので段差が出来るとBESSGでは
言ってました。

デジカメ持って行かなかったので写真撮れませんでした。
299: のぞき 
[2011-07-16 18:59:38]
余っている材料で、80×43cmのすのこを作りました。
300: 福来朗 
[2011-07-18 10:49:13]
のぞきさん

ありがとうございます。
7/14から引っ越し作業を開始して、徐々に荷物を移している次第です。

引き渡し後から、気温が異常に高くなり、窓を全て開放しているにもかかわらず
30℃越えで、なかなか片付けも進みません。
今年は昨年よりも暑いようで、車載温度計が走行中の測定で40℃を表示しました。
(記録更新です 藁)
あまりの暑さに、車や扇風機の調子が悪くなり困っています。

全閉で26℃は、本当にうらやましいです。

炉台に関しては、大工さんが仮設住宅でてんてこ舞いなので、8月になってからの
修正になります。
さて、どんなものが出来上がるか楽しみです。

301: 福来朗 
[2011-07-18 11:20:49]
今回、家を建てた事に対しての総評です。

最初のイメージは、きちんと監視をしないと手抜きをして欠陥住宅を
作られてしまうので毎日のチェックが欠かせないと言った感じでした。


実際の所
きちんとした設計図やイメージを伝えれば、きっちり仕事をこなす能力が有る
職人さんたちだった。
只、監督が・・・・

・基礎屋さん → ◎ 元職人の義父が丁寧だと褒めていた。
・大工さん  → 〇 可もなく不可もなく。特に問題なし。
・電気屋さん → 〇 うざいくらい真面目な人。
・左官屋さん → 〇 炉台はイメージ通り作れてきれいでした。
・外構屋さん → △ ちょっと仕事が雑。価格の割に仕上がりがいまいち。
・監督さん  → × 今回のトラブルの原因。自分勝手な判断と報連相が出来ない。
          彼の為に職人さんの手直しが増えているんじゃない?

窓口である監督の勝手な解釈と伝達漏れ・ミスでトラブルや手直しが発生したのは明白です。
それと、相手はプロなんでこちらの言っている事は理解しているだろうと、
説明で済ませてしまった事が敗因の部分もあります。
写真や絵で明確に指示する事が、後々のトラブル防止にもなりますね。



302: 匿名さん 
[2011-07-28 11:53:02]
はじめまして
ときどき拝見し、参考にさせていただいているものです
みなさんにお聞きしたい事があります

私は、最近「あきつ」に引越しました
住んでみておおむね満足なのですが
特に一つだけ不満に思う所があります
それは「トイレの音です」
ものすごく音漏れするのです
どの部屋からも聞こえます
一番近いリビングに至っては
排泄音まで明瞭に聞こえます
これって仕様でしょうか?

標準仕様の引き戸で
すき間テープ等も貼ってみましたが
効果はほとんどありません

今迄、安い賃貸にいましたが、そこの方が
全然ましです。
来客時などはとても困ります

みなさんの「あきつ」はどうですか?
又、他のタイプの方も
経験や、アドバイスがありましたらお願いします

※吸音材や、防音シートなどがあるようなので
防音工事等をしてもらうか 考え中です。

303: ファインカット 
[2011-07-28 17:04:24]
匿名さん初めまして。

我が家はファインカットの自宅 タイプです。
リビングとドア1枚隔ててトイレですがやはり音は聞こえますよ。
ダイニングともつながってますので、食事中にトイレを使えば丸っと聞こえます。

ではどうしているかと言いますと・・・

気にしてないと言うか、聞こえても気にならないで
す。

ってこれじゃ解決にならないですね。
音は小さくならないので、
小っちゃい音楽プレーヤーとか使ってはどうでしょう
か?
来客時にも使えますし、毎度水を流すのはもったいないですしね。
304: 匿名さん 
[2011-07-28 17:49:02]
ファインカットさん
返信ありがとうございます

はじめはとにかく驚きました
だんだん慣れるとも思ったのですが
気になってしまって・・・

初めてのお客さんはもっと
驚くかなと思ってしまいます

アドバイスいただきました音楽ですが
実は対策の一つとして
無印良品の壁掛けCDプレーヤーを買いまして
今度付けようと思っています

でもこれって根本的な解決策ではないような
気がしてます

BESSのコンセプトは理解できますが
ちょっと違うような??

305: のぞき 
[2011-07-28 20:04:09]
匿名さん、はじめまして。
「あきつ」ログおめでとうございます。
我が家もファインカットで、トイレのとなりはダイニングです。
うちの場合、
余った断熱材は、壁がふさがれていないところには全て入れてもらいました。
(入れられなかった壁は、確か1階のフリールームのみ)
また、トイレ側の壁には冷蔵庫があります。

そのためかどうか、来客のトイレの音が気になったことはありません。
むしろ、在来工法の家の方が、壁の中に何にも入っていないので隣の客間に筒抜けで気になっています。

ちなみに電池式の音姫、約15,000円。

306: のぞき 
[2011-07-28 20:06:54]
福来朗さん
外構どのようにされたのですか?
よろしかったらお写真うpお願いします♪
307: 匿名さん 
[2011-07-29 12:13:16]
のぞきさん
ありがとうございます
家自体はとても良かったと思うので
その点だけがちょっと残念で・・・

壁の中に断熱材を入れたのですか~
私も余ったものを入れるように
お願いしたのですが、丁度グラスウールが全く
手に入らない時期で 余りませんでした
又、監督さんも「普通は入れてない」というの事で
そんなに気にしていませんでした
もうすこし良く考えれば良かったです。
309: のぞき 
[2011-07-29 19:11:01]
ファインカットさんは男性ですから気にならないかもしれませんが、
女性は気になりますよね。
ちなみに、
積水などの大手ハウスメーカーは、トイレの回りに防音シートが標準です。
図面だけから判断すると積水だけだったような気もします。
工務店レベルですと標準では付きません。

家の形からいいますと、吹き抜けがあると家中に音が響きます。
ですから、水が流れる音に関しては妥協するしかありません。
在来工法でも、吹き抜けのある家では1階の話し声が2階に筒抜けと聞きました。

ただ、排泄音までとなりますと、女性としては対応したいですよね~。
例えば、トイレとの境の壁に家具を配置するという手段もあります。
音姫でも対応できますが、それでは根本的な解決にならないと思われましたら
BESSに相談されることをお勧めします。

しかし念のためお伝えいたしますが、賃貸の作りがどのようなものか不明なので分かりませんが、
ふつ~の木造だったら音が聞こえてあたりまえだと私は考えています。

310: 匿名さん 
[2011-08-03 17:10:23]
返信遅くなりましてすみません
みなさんいろいろありがとうございました
とりあえず今度BESSに相談してみようと思います
何か進展がありましたら 
また書き込まして頂きます。
311: のぞき 
[2011-08-07 19:56:54]
今日、あきつログ見学会へ行ってきました。
一番の印象は、収納が多くて住みやすそうですね。
トイレの位置ですが、営業マンにも確認したところ、
あきつログはリビングから離れた設計になっているそうです。
ちなみに、トイレの隣が部屋だった場合、防音板を入れるそうで、
ファインカットにも入っているそうです。
あきつログは、浴室やキッチンの隣なので入っていないそうです。

施主支給で、トイレットペーパーホルダーが木製でした。
私も欲しい♪
312: 福来朗 
[2011-08-07 23:12:41]
ネット環境がようやく整いましたので、久しぶりに書き込みます。

トイレの音はリビングダイニングへ筒抜けです。
あまり客も来ないので、来た時だけ気を付ければ良いかなと
あまり気にしてはいません。

のぞきさん、外構の内容は
・写真手前の土留めブロック擁壁
・玄関アプローチの階段&化粧ブロック
・写真向こう側境界線ブロック
・門柱一式
・工事一式
で約130万でした。

駐車場土間と物置沓石設置はペナルティ工事で費用発生無し。

でも、130万の仕上がり?
ネット環境がようやく整いましたので、久し...
313: らん 
[2011-08-08 13:52:05]
初めて書き込みさせて頂きます。
北海道でワンダーデバイスを建てられた方の感想をお聞きしたく、参りました(*^^*)

1.冬場の結露はどうですか?やはりサッシは樹脂製に変更されているのでしょうか。

2.断熱材は何を使っていますか?
グラスウールでは能力不足でしょうか。

ご返答、宜しくお願いします!
314: のぞき 
[2011-08-09 22:32:54]
らんさん
いらっしゃいませ~♪
そういえば、古いレスにはWDの話題が多かった割りに住んでいる人で
ここの常連さんていないですね~。

福来朗さん
なんか、うちの工務店だと半額でしてくれそう・・・。
うちを建ててくれた工務店が、考え方が違うのかもしれませんが、
建物以外では、例えば外構などの付属の部分では儲けようと考えない会社だったから。
315: 福来朗 
[2011-08-10 07:31:01]
のぞきさん

そうですよね。
うちはすべてにおいて高いです。
親戚に設備やや大工が居るので確認してみると、
半分の価格で出来るとの事でした。
(酷いのになると1/3だそうです)

っで、なぜかと言うと契約したBESSと実際に施工する工務店の関係は
親戚関係の様です。
さらに、お断りした薪ストも親戚のようです。
みんなでWIN WINって所ですか?

細かい明細を終始要求していましたが、そりゃ出さないでしょうね。

因みに、下記HPは家を立てるにあたり非常に参考になった所です。
建築業界のいい加減さをリアルに表現しています。

http://www.ads-network.co.jp/
316: momo 
[2011-08-13 00:09:29]
はじめまして!

話の途中で申し訳ないです。
今度、カントリーカットログハウスのキャンペーン物件を建てることになりました。
地鎮祭、打ち合わせが終わり、来月にはキットが届くとの事でした。
そこで実際建てた方に質問なんですが、内装、外装の色を変更するときはどのタイミングでしましたか?

変更した場合、別途購入になりましたか?それとも、差額が発生しましたか?
317: のぞき 
[2011-08-13 21:11:35]
福来朗さん
ファインカットさんが以前お話してくださったように、BESSの外構は高いんですよ~!
ご親戚に設備屋さんや大工さんがいらっしゃったのなら紹介してもらった方が
安かったでしょうに。
ま~その分、断れないから私も親戚のつては利用しませんが。
紹介いただいたhp、もっと前に知りたかったです><
お金を払う前に明細を請求してくださいね。

momoさん
いらっしゃいませ~♪
まずはおめでとうございます☆
塗料はキッドといっしょに送られてくるので、来月キッドが届くということは
既に船に乗せられていると思いますので、もう変更はきかないと思います。
それでも変更される場合は、別途料金がかかるのではないでしょうか。
318: 匿名さん 
[2011-08-13 21:34:54]
>塗料はキッドといっしょに送られてくるので、来月キッドが届くということは
>既に船に乗せられていると思いますので、もう変更はきかないと思います。

ベスの専用塗料(キシラデコールのOEM?)ってホンカやランタのティックリラと
同様に現地調達なの?
ということはカントリーカットはカナダ、ファインカットはフィンランド、
国産ログは国内調達ってこと?
319: momo 
[2011-08-14 00:09:56]
のぞきさん

お祝いの言葉、ありがとうございます~^0^

やはり、そうなんですね。
最初から内装色のことは言っていたのですが、発注までに決めることは コンセントの位置やスイッチの位置。
直接ログに穴を開けなくちゃいけない部分だけと聞かされていて、『色はそのうち決めましょうね~』と口頭で言われているだけで、聞かれなかったのでまだいいのかと思ってました。
 まだ、外装の色も決めていなくて、変更がきくのか、いまだ問い合わせ中です。。
とにかく、質問したことの返事が遅く、質問事項の約半分は返ってこないんですよ~
トイレとかも変更予定だったので、どうなることやら心配事が絶えません(汗)

320: のぞき 
[2011-08-14 19:38:44]
318さん
>カントリーカットはカナダ、ファインカットはフィンランド、
>国産ログは国内調達ってこと?
どのシリーズがどこの国の工場で加工されているのか存じませんが、
私はキッドといっしょに船便と聞かされました。

momoさん
>トイレとかも変更予定だったので、どうなることやら心配事が絶えません(汗)
ありえない(汗
契約前に普通平面図は完成させますよね?
トイレの変更って、間取りそのものが変わる大きな変更です。
それを打ち合わせしないで契約って、あまりにも無謀だと思いますよ。
これって、打ち合わせ終わってないですよ。
キャンペーンだからとあせらされたのでは?
キャンペーンって、デッキの面積も少ないし、サッシなども質が落ちるし、本当に検討されたのか
心配です。
しつこく連絡した方が良いです。




321: momo 
[2011-08-15 23:17:23]
のぞきさん

勉強不足でした(汗)
あれから、すぐ問い合わせしたのですが、お盆休みがはいってしまい、返事は休みが明けてから、ということでした。 契約時から、しつこいくらい連絡等しているつもりだったのですが、私たちの知識不足もあったのかもしれません(汗)
まだまだ、始ったばかりで、あれこれ言いたくはないのですが、私たちにとって大事なことなので、もう少しがんばって連絡してみようと思います>o<!

夢のログライフ、おくりたいですからね☆ 
322: のぞき 
[2011-08-15 23:51:34]
momoさん
夢のログ生活を夢見て頑張ってください。
確か今のキャンペーンでは、いろいろな特典も付いてますよね。裏山

どなたか、室内塗料について詳しい方、教えてください。
素人判断では、木に塗料を塗ると調湿効果が落ちると思うのですが、塗料の種類によっては
落ちないのですか?
どんな種類があって、どのような特性があるのか教えてください。
323: Dログ 
[2011-08-16 14:28:28]
momoさん、こんにちは☆
うちの営業さんに似てる~と思ってコメントします。
変更したい所などは早めに伝えて置いた方が良いですよ。私もまだ大丈夫ですよと言われて油断していたら、追加になります。って事が多々あったので…。ただあんまり言ってもな~と思ってしまいますよね(>_<)
外装と内装色はとりあえず気に入ったものを選んでいましたが(オススメも聞きつつ)やっぱり明るくしたい!と変更をお願いしたら今からだと追加で購入になりますと言われたので諦めました。子供部屋だけは余り塗料で塗ってもらえましたが…。ちなみに一階は中間色(カラー忘れました)窓枠などが汚くなりガッカリしました。節などは黒くなるので初めは嫌でした(キットが組まれた時はツヤツヤしてます)今は汚れが目立たなくて良いのかなと…ご主人と意見が割れた時は要注意ですね(-_-#)
長文失礼しました。
324: e戸建てファンさん 
[2011-08-17 08:17:02]
久しぶりにのぞいてみました。
momoさんの疑問に答えられるかどうかわかりませんが、私の経験を記載します。
5年ほど前にカントリーカットを建築し、今でも外壁は自分で塗装しています。最近の建築時の知識は少ないのですが、塗料は国産の室内はバトン、外壁はノンロットでは無いのですか?前と変わりないのであれば、建材と違い、納品前であれば変更は可能だと思いますよ。常識の範囲内であれば、遠慮することは無いと思います。
調湿効果の件は、塗膜を作る塗料ではないので、落ちることは有りません。最初はざらっとした感じですが、経年に合わせ、特に床はつるっとしてきます。塗料はバトンのナチュラルブラウンをチョイスしましたが、5年も経過すると、入居時の壁の明るさは全くなく、いわゆる飴色に変化しました。6月の梅雨時期でも、室内はからっとしていて、床に寝ころんでると、汗を吸い取ってくれるようで気持ちがいいですよ。外壁は紫外線等から住宅を強力に保護しなければならないので、濃い色を選んだほうが良いと思います。それでも数年で塗装の劣化は著しく、こまめなメンテナンスが必要でしょう。
お金に余裕があれば、業者に任せても良いのでしょうが、私のように常に金欠状態であれば、『楽しいからやってる』と強がりを言いながら、毎年何らかのメンテナンスは覚悟したほうが良いでしょうね。ちなみに、5年間で、外壁塗装は1回、(来年2度目の予定)デッキ、風呂場はほぼ毎年塗装しています。
325: momo 
[2011-08-20 00:22:14]
のぞきさん、Dログさん、e戸建てファンさん、ありがとうございます!

Dログさんも同じような経験をされたんですね!

今のところ、室内は無塗装の案も出されています。
ただ、無塗装となると水周りの心配や手垢が付きやすいのではないか等の心配がありますよね。
子供家具で無塗装で作ったものがあるのですが、5年もすれば よく触るところなど多少手垢がついています。
毎日触る階段の手すりや、特に脱衣場などはやはり心配です(風呂場内はフルユニットです)。

今はまだ、返事待ちですが 後悔しないように気持ちは伝えていきたいと思います!
326: 福来朗 
[2011-08-20 02:32:43]
momoさん

はじめまして。
室内の塗料に関しては、やはり気になりますよね。
自分は臭いが心配だったので、木っ端に塗装した物を事前に貰い確認しました。
(ここで重要なのは自分の目でどんな塗料か確認し、自分で塗る事です。
 決して人任せにしない事!)
数日放置して臭いを確認し GOサインを出しました。

自分も最初は無塗装にして、蜜蝋ワックスでも塗ろうかと思いましたが、
流石に床から壁から屋根までは到底無理なので諦めました。(藁)

無塗装でも塗装ありでも程度と頻度の違いだけで、メンテナンスは必要になるので
ご自分に合った方法をチョイスしてください。

因みに、水周りに関してはlog_jinのHP内に良い方法が載っています。
自分はトイレだけはどうしても良い方法が思いつかなかったので、
木目調のシートを張りました。
momoさんはじめまして。室内の塗料に関...
327: e戸建てファンさん 
[2011-08-20 08:34:56]
momoさん。

塗装に関しては、後悔しないようによく相談したほうが良いと思います。
以前、BESSでも使用していたウェスタンレッドシダー材等は水に強く耐久性も良いのでしょうけれど、室内に使用しているパイン材はやはり、水周りが不安です。無塗装も非常に魅力的なのですが、入居後に塗装が必要だと思っても、現実的には非常に困難だと思います。又、蜜蝋ワックスは我が家でも、トイレや脱衣場の床には定期的に塗布してますが、耐久性は塗装に比べたらかなり劣ってしまいます。あくまでも私の考えなので、誤解していただきたくないのですが、『塗装をして後悔した』は無くても『塗装をしなくて後悔』は十分考えられるのではないかと思います。
福来朗さんのアイデアなど参考にし、入居時の気持ちよさよりも、長期的な住宅の保護を優先させたほうが良いように思います。
328: Dログ 
[2011-08-20 10:16:29]
momoさん、私も無塗装で良い!と営業さんに話ましたが手垢等で汚れます。と言われ断念…子供部屋はクリアにしましたがピカピカ感は全くなくツヤツヤで良い感じです。床はミディアムですが。ただカントリーカットのスプルース材はファインカットと違ってクリアだと内装材との差が出るのでオススメしません。と言われ確認もせずミディアムに…今思えばクリアを材に塗ってもらい確認すれば良かったかなと。
ちなみに一階収納はカウンターと食器棚を後付けしましたがパントリーやシュークローク等しっかり造り付けて確保すれば良かったなと思いました。(棚など数万円でしっかりしたのを付けてくれたので)主人が余り材で造るのはいつになるやら…ちなみに後から『やっぱり要らない 』となってもしっかり材料代取られます(>_<)
以上、私の感想です。
329: 福来朗 
[2011-08-23 00:54:32]
天窓の網戸を取り付けました。
家の周りには草木が少ないのと、風が強いのが幸いして
あまり蚊に食われる事は無いのですが、
日中、蜂や虻が飛び込んでくるので防止策です。

手が届く所であれば自分で出来るのですが、
如何せん吹き抜けの所なのでBESSにお願いしました。

工賃込みで約3万円也。
自作の薪棚が思いの外、高くついたので痛い出費です。

天窓の網戸を取り付けました。家の周りには...
330: Dログ 
[2011-08-24 10:05:35]
福来朗さん、網戸良いですね♪一カ所だけですか?家もつけたいです。
331: momo 
[2011-08-24 17:29:53]
福来朗さん、網戸良いですね! 夏は網戸がないと虫が入りますよね!我が家も家が建てば考えないといけませんね!

福来朗さん、 e戸建てファンさんさん、Dログさん、お返事遅くなりましたがすごく参考になりました!

福来朗さん、log_jinのHPは冷暖房について調べている時に 一度お邪魔したことがあります!細かいところまで書いてあったので実際に生活を想像しながら読むことが出来ました!水周りのところはまだ読んでいなかったので、またお邪魔させてもらいますね!

e戸建てファンさん 
少ない自由度の中で、外装、内装は唯一の個性が出せるところでもありますし、内装は特に長く住んでいく事を優先し、皆さんのお話を聞いて 塗装はしていきたいと考えています。もちろん、外装も塗装有りです。
変更するかしないかは、金額との相談になりそうです。

Dログさん
私も当初は 壁は絶対クリアと思っていましたが、ファインカットログの木肌とは違うので、少し不安もありました。 現在、子供部屋はいい感じなのですね(^^) 無塗装を勧められたときに、塗らなくても塗装の作業代はかかるということでしたし、壁も天井も、自分たちで塗るのは到底無理そうなので、塗装はしてもらう方向で考えています!
どちらの色にするかは、返答と金額しだいなのですが、良い方にしていければと思っています!
332: Dログ 
[2011-08-25 08:33:24]
momoさん、こんにちは。
クリアと思っていたのなら尚更ミディアム(未だにカラーが…)にするとがっかり感があるかと。私がそうでしたので…吹き抜けがあるので一階とロフトはミディアムです。二階や天井などは材が違うので間取りにもよりますがクリアオススメです♪
家が建った時、スプルース材も綺麗だったのでクリアで良い!と思って変更を申し込んだので遅かったんですよね。
塗料を塗ったあとの所々の黒ずみが、なんか汚したのをそのままにしたみたいで新築感がなく始めすごく嫌でした(>_<)主人にはうるさがられましたが。人それぞれの好みがあるので…展示場のカントリーカットで確認する事をオススメします。我が家も実際一階をクリアにしなかったので曖昧ですみません。(ただ、我が家を建てた大工さん達は『俺もこのままの色が好きなんだけどな~』と言っていましたよ。)
黒ずみをup出来れば良いのですが、携帯なのでやり方わからずすみません。
333: 福来朗 
[2011-08-25 22:34:23]
内装の塗装に関してですが、家のコンセプトが
”明るく暖かい家”だったのでクリアないし明るめの塗装になりました。

本当の所、カントリーカットのちょっと薄暗い感じで、アンテーク家具や照明が似合う風に
したかったのですが、前に住んでいた家があまりにも酷かったので上記コンセプトになりました。

考えを変えると、明るい色から暗い色へ塗り替えるのは簡単だが、逆はちょっと出来ない場合もあるので
最初は明るめでもよいのではと思っています。

外装も、完成見学会でブルーの外装を見たとき、かなりやられましたが
”いつか塗り替えればよいから”と自分に言い聞かせました(藁)

ボロックスではないですが、気に入った色に自分で塗り替えが出来る!
それがログハウスです!!
って考えればよいのではないでしょうか?



本日、ダイニングチェア2脚納品されました。
色々な椅子を座りまくって決めた珠玉の一品です。
物凄く体にフィットしてgoodです。


のぞきさん

家は両屋根にドーマーを上げたので天窓は吹き抜けしか取り付ける事は出来なかったので
網戸はこの1箇所です。


momoさん

家はエアコンが無いので全窓&扉は網戸必須です。
窓は標準で網戸がついているのであと付け網戸は天窓と玄関&ベランダです。
玄関とベランダは自分で取り付けました。
内装の塗装に関してですが、家のコンセプト...
334: のぞき 
[2011-08-26 22:34:40]
あれ?
ベランダの網戸、標準ではなかったのですか?
私はふつ~に付けて貰いました。有料だったのかしら?
天窓、やっぱり網戸必要ですよね~!
営業マンから、網戸があるとあまり開かなくなりますよ、って言われてつけなかったのですが、
虫が入るのがいやで結局天窓開けたことがないです><

福来朗さん
ストーブの隣のドアの先はどうなっているのですか?
玄関のところの網戸ですか?
若しかして、チェアのところに敷いてあるのはギャッベ?
全体のデザインが見たいです~♪

トイレ対策
私は特大トイレ用マットを使用しています。
ギリギリ収まっています。

外装
ブルーの外装かっこよかったですか?
こちらの県では奇抜な色を選ぶ人いないですね~。
唯一、同じ分譲地に真っ黒の外装のログハウスが建っています。
金色の2mもある鷲のオブジェがちょうどバルコニーの高さに飾ってありかっこいいです。

私の反省点
ハウスが小さいのに、プランどおりに照明をつけたら使わない照明が多すぎて
スイッチに対する動線が非常に悪いです><
あれ?ベランダの網戸、標準ではなかったの...
335: 程々の人 
[2011-08-26 22:58:18]
はじめまして、BESSを検討しているのですが
標準プランの間取りを見てみると
ほとんどのプランに押入れが無いのですが
ベットでも夏の間は厚い布団は要らないと思いますが
皆さんどうしているんでしょうか?

BESSの家すごく気に入ってるのですが
収納が少ない気がします・・・・・
素敵な生活をするには
もちょっと持ち物減らさないといけないかな~(`・ω・´)
336: 福来朗 
[2011-08-27 00:35:29]
のぞきさん

 網戸に関して福島は標準ではないです。
 地区々仕様が異なるようなので、群馬は標準で設定しているのかもしれませんね。

 玄関とベランダは自分で取り付けました。
 ドア枠の内側にすると開口部が狭くなるので、外側に網戸用の枠を設け取り付けました。
 (写真はベランダですが玄関もこんな感じ。)
 大変重宝しています。

 写真内のマットはギャベです。
 ソファを購入した際に小さい物を貰いました。
 触った感じ少し硬く感じるのですが、ギャベの上に寝転ぶと程よいクッションで
 女房のお気に入りです。
 冬は大き目のギャベを敷いてストーブの前に寝転って居ようかと思っています。

 全体の写真は綺麗に片付いたときにupしますね。

 ブルーの外装は常にメンテしていないと、とんでもない状況になるのでたぶん塗らないでしょう。
 でもかなりインパクトありますよ。

程々の人さん

 はじめまして。
 収納は絶対的に足りないですね。
 家は、早い段階で”狭っ!!!”と思ったので、2回は両側にドーマーを上げました。
 更に、2階の寝室の面積を削って納戸を極力広く取り収納スペース確保に努めました。
 あとはデットスペースに棚を作って何とか凌いでいます。
 外に物置を作ればたぶん大丈夫なのでは?
 
 それでも駄目なら不用品はばっさり処分あるのみです。
のぞきさん 網戸に関して福島は標準ではな...
337: のぞき 
[2011-08-27 20:11:28]
程々の家さん
いらっしゃいませ~♪
標準仕様では収納は少ないです。
私はファインカットの標準仕様のままで、寝室の収納庫に布団や衣類など、
あとは1部屋ペット用兼収納にしています。
ガーデニング用品は物置を設置しました。
完成見学会へ参加すると多くのご家庭がプランを変更していますね。

福来朗さん
やはりギャッベでしたか!
確か座布団サイズで6,000円位します。
寝転ぶサイズですと20万(デパート価格は40万円)からします。
私もログハウスにギャッベを購入しましたが痛い出費でした。
写真は、飾り用に購入したものです。
網戸を自分で取り付けるなんて器用ですね~。


程々の家さんいらっしゃいませ~♪標準仕様...
338: Dログ 
[2011-08-28 10:12:13]
程々の家さん、間取りはかなり変更出来るのでしっかり計画されると良いと思います。納戸やCLのサイズも思い通りにできますよ。ただイメージがないと微妙なサイズになりますが…後付けや買い足しは雰囲気などを考えると結局割高になるので作り付けがオススメです。(我が家はチョット反省)
リビングの隅などにCL作ってもらえば良かったなど…余り材で作ってる人がいますが羨ましいですね。ちなみに材は沢山ありますがそろそろヤバい?
皆さんのお宅、素敵な家具や雑貨で囲まれて良いですね♪我が家は生活感丸出しです(-_-#)
339: のぞき 
[2011-08-29 00:45:48]
素敵な生活、生活感のない生活と持ち物は反比例すると思います。
住まいの方はとにかく収納庫を滅茶苦茶作りました。
食品庫
リネン庫
階段下収納庫
押入れ3箇所
ウォークインクローゼット
トイレ内の埋め込み収納庫

ログハウスで絶対欲しかった、失敗したと思うのがトイレ内の収納です。
意外にトイレが狭くて、トイレペーパーBOX(トイレットペーパーや掃除道具入れ)を
便器の脇に入れようとしたら入らず、仕方なく入り口脇に置いたのですが、
入り口がびみょ~に狭くなってしまいました。
意味分かりますかね~?
既に廃盤らしく似たようなのをうPしておきます。

今思えばトイレの壁はログ材ではないので一般住宅と同じに埋め込み収納庫が
使えたんですよね~。
私はログハウスが出来上がるまで一階の壁は全てログ材だと思っていました><
これから建てる方にお勧めです。
http://inax.lixil.co.jp/products/toiletroom/toiletroom_goods/e_shelf/
これはINAXの埋め込み収納庫(棚)です。
素敵な生活、生活感のない生活と持ち物は反...
340: のぞき 
[2011-08-29 01:11:53]
福来朗さん
よろしかったらデットスペースの棚のお写真うPお願いします。
日曜大工でできるかな~・・・。
341: 福来朗 
[2011-08-30 00:31:08]
のぞきさん

埋め込み式の収納庫なんて、便利なものがあったんですね。
トイレって手に届く所の棚を付けると、見苦しくなってしまうので
未だ手付かずです。

たいした事はやっていないのですが、風呂に入る際の着替えの置くところが無かったので
収納式の引き戸を設置しました。
洗濯機の上に棚を作ってもらったんですが、籠やら何やら乗っかっているので
置く場所に困っていましたが、結構重宝しています。
のぞきさん埋め込み式の収納庫なんて、便利...
342: 福来朗 
[2011-08-30 00:40:51]
台所は”ロイヤル”と言うメーカーの金物を使用しました。
これは、お店の陳列棚でも使われている穴の開いた支柱にアームを引っ掛けて
棚を置くタイプです。

電子レンジ等重いものを乗せるので、稚拙な造作では耐え切れないので
市販品の流用です。
但し、棚は当然余った材料です。

これで台所の収納はかなり確保できました。
台所は”ロイヤル”と言うメーカーの金物を...
343: のぞき 
[2011-08-30 14:56:24]
福来朗さん
収納式の引き出し棚、良い案ですね。
キッチンの棚も頑丈そうで、参考にさせていただきます。

2階をドーマーにしなかったオーナーさんへ
天井が低くデッドスペースになっている部分の活用方法を教えてください。
344: ファインカット 
[2011-09-02 21:39:15]
久しぶりに覗いてみたら、随分書き込みがありましたね。

新しい方々も増えて賑やかですね。

我が家の仕様を紹介します。

愛知県在住 夫婦2人と犬一匹 50手前です。
2004年ファインカットのキャンペーンモデル。
延べ床面積99m2 片側ドーマー 天窓1つ(網戸付き)
塗装外壁ファインナチュラル 内壁ファインクリア
床ファインナチュラル
キャンペーンモデル標準の内壁一部プラスターボードを全てパイン材に変更
2階に1部屋追加 吹き抜け拡大 雨漏れ7年目にして終
結。今日の台風がチョット怖いです。

携帯からの投稿なので改行とかめちゃくちゃですいません。

カントリーカットの内壁も明るいナチュラル系で充分OKだと思います。
数年で飴色に変わって来ますよ。
無塗装は手垢が目立つし、ホコリがこびり付きやすいのでNGでしょう。

ドーマーの無い屋根下スペースは物干しオンリーです。
345: ボンズ 
[2011-09-07 12:29:23]
みなさんこんにちわ。

BESSっていろいろ書かれてますね~
僕はもともと建築業なんで営業に細かい所まで突っ込みまくってます。
営業は嫌な顔一切せず丁寧に答えてくれてます。分からない所は正直に分かりませんので直ぐに確認しますとはっきり言いますよ~僕的に今の所良い人。

完成見学会に行った時にかなり雑な仕事があったので、僕が建てる時はここを建てた大工は使うな、監督も変えろ、毎日17時に現場に行って雑な仕事があったらその場で大工に直させる。いい?って聞いたら「はい」っての事。とりあえず信じてみます。

さてさて、
本当はカナダで住んでいた様な丸太ログをビルダーさんに作って貰いたかったんですが…
家族との話し合いの結果BESSのファインカットで決定です。
まぁ北欧的イメージは嫌いじゃ無いしこれはこれで良しとしてます。
大きさはメリッサが良いけど1階の間取りが。。。
ってことでフェリシアⅡが第一候補!ノッチも6だし。
まぁデザインは良いけどかなり割高な家ですね。

ああした方が良い、こうした方が良いとかアドバイスがあればご意見下さい!
今の所ドーマーの拡大、屋根の延長、キッチンの向き、2階の間取り変更で1回目の見積もり中。
よろしくお願いします。



346: Dログ 
[2011-09-09 19:55:46]
ボンズさんの様な方はBESSじゃない方が後々良い気がするのは私だけでしょうか?他社も見積もり済みですか?
347: のぞき 
[2011-09-09 21:21:13]
>ボンズさん
いらっしゃ~い♪

う~ん、日本ではログハウス自体が割高です。
その中でBESSは庶民に普及させるのを目的として出発した会社です。
同じBESSでも、ハンドビルドを選ぶという選択も有りなのではないでしょうか?
本物のログハウス生活をしていた方には、なんちゃってログハウスだと思います。

「夢の丸太小屋に暮す」を愛読してますか?

改良すべき点
雨が跳ね上がる高さはログが痛みやすいそうで、基礎の高さは確か60cm以上が良いと
旧ジェイホームズオブカナダ社さんが言っていたと思います。
トイレには埋め込み式の棚。
ユニットバスの標準はちゃっちいので、シュールームへ行って自分で探した方が良いです。
便座も同じく。
洗濯機の下に排水パンの設置(施主支給)。洗濯機が壊れたときに役立ちます。
BESSが提案してくる照明の数は多すぎます。
G県の場合、照明、カーテン、エクステリアの提案は要求しても割高ですからと拒否してきます。
その場合、専門店に図面を渡し、提案してもらって、それを参考に施主支給した方が良いと思います。
玄関が狭いので、広げた方が良いです。
家相を気になさるなら玄関を張り出させてください。
持って行く家具のサイズを測り、コンセントが隠れないようにする。
購入する場合、家具の配置を想定し、コンセント位置を決める。
スイッチは標準だと小さいので、大きいものに変更。
階段の照明は、電球交換に危険が伴うので安全性のあるものを選択。
例えば、手の届く範囲に壁に取り付け、。シャンデリアの場合は自動昇降式など。
シューズボックスは小さいので、大きいものに変更。
キッチンのそばに食品庫が欲しいですね。
とにかく収納が少ないので、棚や収納庫を作ってもらったほうが良いです。
出来るだけドアを引き戸に変更。

フェリシアⅡの平面図がネットで検索できないので、よろしかったら
カタログで良いので写真のうpお願いします。


348: のぞき 
[2011-09-09 21:32:24]
BESSが提案してくる照明の数は多すぎます。

BESSの照明図面のことです。

薪ストーブ設置の方に質問です。
たいていの家のエントツは飾りのエントツよりも高く突き出ています。
しかし、我が家のエントツは飾りのエントツに収まっています。
これってのちのち火災の原因になるのではないでしょうか?

BESSが提案してくる照明の数は多すぎま...
349: EMU 
[2011-09-10 09:01:36]
のぞきさん 

薪ストーブの煙突の件ですが、我が家も飾り煙突の中に収まってます。
見た目は良いのですが、どうしてもトップの網の部分にタールの付着が多く、引火の可能性は有るようです。
網は、オフシーズンの鳥などが入るのを防止するためのものであり、シーズン中は外しておけば良いのでしょうが、そのたびに屋根に上るのも危険なので、とりあえずそのまま使用しています。当然、毎年のメンテナンス時にはしっかりタールを除去しています。当分はよく乾燥させた薪を燻らせず使用し、タールの付着を抑えたいと思っています。飾り煙突が無いほうが、後々のメンテナンスが楽ですね。
350: ボンズ 
[2011-09-10 13:26:41]
>Dログさん
そうかもしれません。出来ればビルダーさんにお願いしたいです。というかお手伝いして一緒に作りたい位の感じです。他社はカタログ請求で見積もりは取ってません。正直、個人ビルダーさん以外ならどこでも変わり無いかなと。見た目と値段は違うでしょうが…flat35の金利優遇が今月末で終わるのでその辺りの絡みもあります。

>のぞきさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ参考になります!僕が悩んでいた所がズバズバ!!
書き込んで良かったです!

丸太は嫁さんが完全にアウト!!です。。。
カナダで間借りしていたログは僕が日本で建てるのは金額的に難しいです。なにせデカイですから!
金銭的に丸太なら小さい建物になるので狭いと圧迫感が半端無いので諦めてます。
嫁さんは新婚旅行先のスイスで見た家が理想みたいです。お互いがこれならと選んだのがBESSのファインカットです。僕は相当折れてますが。。。

「夢の丸太小屋に暮す」は毎月では無いですが数年前からたまに買っては読んでます。

家を建てるならビルダーに頼んでログハウスと決めていたので、もっと先になると思ってたんですが、家庭の事情ってやつです。世の同居世帯の悩みというやつです(笑)

カタログを写真に撮った物ですがアップしときます!
本図面きたらアップしま~す!

そうかもしれません。出来ればビルダーさん...
351: のぞき 
[2011-09-11 20:02:15]
>EMUさん
ご返事ありがとうございます。
え~?!火事の危険性があるのですか~!!!
毎年あんな傾斜の急な屋根には登れない!

>ボンズさん
納得の上のことでしたら歓迎いたします。
うPありがとうございました。引き続き情報公開お願いします、ワクワク。
「エレミ」と違い、収納箇所が多いですね、よかった、よかった。
暖炉が壁際でないので暖房効率も一段と高そうですね。
ちなみに、必要のない窓は塞ぐことも出来ますから、家具の配置、動線を良く考えてください。
なお、キッチンは奥様の領域、奥様の意見を取り入れてあげてくださいね。ウフフ
BESSからは電気配線図で廊下に照明のプランが出てくると思います。
でも、私は照明を付けて無駄だったと感じましたので、ご参考までに。
352: ビギナーさん 
[2011-09-12 22:31:54]
初めまして。
ファインカットのフェリシアⅡオレンジに住んでます。

新築で2ヶ月経ち、日当りのあまり良くない(北西)外壁に水アカが少し出てきました。
食器洗いの洗剤+スポンジで軽くこすってみても、水アカはほとんど取れず
オレンジの塗料が取れます。

そこで、どのようにしたらいいのかと、
これ以上悪化させないためにどうすべきか教えてください。

最後は塗りかえれば済む事でしょうが。
353: 軟弱セルフビルド 
[2011-09-17 14:20:15]
こんにちは。はじめまして。
ログハウスでペットを飼っている方いますか?特にネコを飼われている方。ログハウスで爪とぎとかされてボロボロになっちゃうんですかね?何かほかの問題があるのを知っている方、教えていただけませんか?
354: 匿名さん 
[2011-09-17 15:19:12]
>ログハウスでペットを飼っている方いますか?特にネコを飼われている方。ログハウスで爪とぎとかされてボロボロになっちゃうんですかね?ログハウスでペットを飼っている方いますか?特にネコを飼われている方。ログハウスで爪とぎとかされてボロボロになっちゃうんですかね?

ログ材は猫が爪とぎをするには引っかかるところが少ないですし、猫の爪より
丈夫なので爪とぎをすることは無いと思います。(ウチではそうです)
355: 軟弱セルフビルド 
[2011-09-18 07:21:48]
匿名さん ありがとうございます。 猫はログ材に歯がたたないんですね。なるほど。

他にもログでペットを飼う時に注意することあれば皆さん教えてください。
356: のぞき 
[2011-09-18 08:31:13]
私は猫は飼ったことがないので分かりませんが、
ハンドに住んでいる営業マンは、
猫が階段の手すりを伝わって上り下りするので、傷だらけだと言っていました。

爪とぎって、ログハウスに限ったことではないと思います。
今時の集成材の柱だったら修理不能だと思いますすし、
うちのワンコはクロスの壁をかじっていました。
ログハウスは、無垢材を使っている分粗相したとき直ぐにふき取らないとシミになると思います。

営業マン曰く
ログハウスは傷は傷として楽しんでください。そのうち気にならなくなります。
357: のぞき 
[2011-09-18 19:31:00]
>ビギナーさん
いらっしゃいませ~♪
今日、6ヶ月点検でした。
監督さんに聞いたところ、薬剤を使うと塗料がはげる→ログ材の保護がなくなり痛む
と言うことになるそうです。
永年、ログハウスに暮らしている人たちからの回答がない以上、早急に担当者もしくは監督さんに
相談すべきです。
358: EMU 
[2011-09-19 08:59:41]
ビギナーさん、水アカ、気になりますよね。
『カビ』ではなくて『水アカ』ですよね?
カビは日当たりのよくないところ、イコール湿気がたまりやすいところに出て、防カビ剤などの対応が出来ますが、水アカになると日当たりにあまり関係ないので防止するのは難しいかもしれません。
我が家も陽が当たる部分と当たらない部分の境目に建築後1年ほどたってから、かなり目立つ水アカが出来ましたが、擦っても取れるものではなく、結局5年たってから塗装をして目立たなくしました。ログの塗料は、5年も10年も水をはじくわけではないので、雨ざらしの個所は水はじきが悪くなり、雨があたらない所との境目が水アカと感じるのかもしれません。のぞきさんも言ってましたが、塗料は擦れば洗剤を使わなくても簡単に取れてしまいますので、気をつけたほうが良いと思います。

でも私は素人ですので、BESSの担当の方にアドバイスしてもらうのが良いかもしれませんね。
359: 軟弱セルフビルド 
[2011-09-20 08:55:16]
のぞきさん ありがとうございます。 そのうち気にならなくなる。そうですね。
360: のぞき 
[2011-09-20 21:49:49]
久しぶりに過去レスを読み返したら
福来朗さん!
薪ストーブ「アンコール」、そのうえファイヤーライフ!!!
最近はまっているお店が、そこの藤岡店です。
店長が親切で、ストーブ、エントツの話からチェーンソーの手入れまで、何でも教えてくれます。
あ~、もっと早くこのお店を知っていれば、私もアンコール入れたかったです。
最近、お見掛けしていない気がしますが
よろしかったらアンコールのうpお願いします。

ところで、本当にカントリーマンさんだいじょうぶなのでしょうか・・・
361: のぞき 
[2011-09-20 23:41:50]
最近仕上げた、ベンチ収納庫。
洗面所において、歯磨きタイムなどにちょこっと座れるようにしました。
壁に接しておいても蓋が開閉できるようにしてあります。

廃材の多くは、壁材や床材でした。
それも端切れではなく、製品のままラップにくるまれて山になっています。
最近仕上げた、ベンチ収納庫。洗面所におい...
362: 猫の件について 
[2011-09-27 18:04:11]
私の家は愛護センターで引き取った猫だったせいか爪とぎは木でしていません。

天井までのペットタワー1台、1mくらいのペットタワー1台、3段ゲージ(更に1段手作り手作りして4段にしました)を引き取る前に準備をしました。
かなり爪とぎが心配でしたが、ペットタワーでしっかり爪とぎしてくれています。

困ったこと①
窓際の狭い木の部分に飛び乗る時?滑り落ちそうな時?に爪を立てるためか、気がつくとちょっと痛々しく引っかかった後が残ってました。現場を見たわけではないので、特に注意をすることはしてません。

困ったこと②
新築だったので、ソファーとクッションをべスさんに頂いたのですが、日中(7:30~18:00)暇なのか留守番をしているときに爪を立てている様子です。気がつくとクッションにいたってはかなりかわいそうになってます。
これも現場を見ていないので、特に注意をしてません。

困ったこと③
室内の木の葉をかじったりしています。その都度、痛くないものを投げたり、大きな音を立てて注意をしました。最近はしているところは見ていません。(留守番の時は心配ですが・・・。)

と爪とぎ以外にも困ったことなどありますが、留守が多くて現場を押さえていないので、なかなかしつけまでは十分にできていないことがあります。
ログですので、夫もその覚悟であきらめています。

参考にならないかもしれませんが・・・^^;

363: 福来朗 
[2011-09-28 22:11:58]
のぞきさん

こんな感じです。
ようやくファイアーツールも揃い出し、2日前から焚き始めました。
初日はファイアーライフの人に慣らし運転と焚き方をレクチャーしてもらい
焚いていますが、きちんと焚けているかかなり不安です。

BESSのストーブ屋が頼りなかったので、薪ストーブ屋を何件か回った所、
ファイアーライフの方針が明確でしっかりしていたので即決定でした。
のぞきさんこんな感じです。ようやくファイ...
364: Dログ 
[2011-09-28 23:02:35]
のぞきさん、ベンチ収納いいですね~♪家にも作って欲しいです(*^o^*)
他作品もぜひupして下さいね~∴.*
薪スト憧れます♪
家の周りはうるさい人が多く、今年付けた家の人は苦情が入った様です(-_-#)…つける前に知ってて良かったです。
365: 福来朗 
[2011-09-29 07:26:41]
Dログさん

どんな苦情だったのでしょうか?

薪ストーブを導入するに当たり、一番神経を使ったのは出るであろう近所の苦情に対して
どうクリアーするかでした。

臭いや煙に関しては二次燃焼効率が良く出にくい触媒方式の薪ストを採用し、
薪の乾燥状態を常にチェックするよう気をつけようと思っています。
本当はヨツールF400が良かったのですが、上記理由でアンコールに変更しました。
まあ、燃費も良いらしいのでこれはこれで良かったと思っています。
近所に3軒薪スト付きログがあり、シーズン中結構薪を燃やす臭いがしていたので、
よっぽど酷い焚き方をしない限り臭いの苦情は出ないと思っています。

あとは、シロアリですか。
家を建てるきっかけがシロアリなので自分のほうが神経質になっています。
繁殖時が4月~7月なので、8月頃薪の積み替えを行い確認するつもりです。

2日ほど焚きましたが、ほんと朝まで暖かくて良いですよ。(0^_')b

366: Dログ 
[2011-09-29 08:16:12]
福来朗さん、薪ストの苦情は廃材を使う為に煙が多い?と言う事と、煙突が短いから?か隣家にモクモクと煙が直撃する事が原因の様です。せっかくの薪ストも隣家から苦情が来たら使い辛いでしょうね。直接的な被害はなくても近隣で「本当に酷いらしいよ…つけなくて良かったね」などと至る所から情報が入るので、それを聞く度に少し心が痛くなりつつ…
福来朗さんの所は、近隣でシーズン中に数軒で使用との事ですからあまり気にせずに過ごせそうですね♪段々と冷え込む日が増えて来たので、ぜひ薪スト生活を満喫なさって下さいね(*^o^*)
BESSオーナーブログでも薪スト生活楽しんでいる方々が多く憧れます。
我が家の周りの報告を参考まで…
367: 福来朗 
[2011-09-29 12:14:39]
Dログさん

それは使用者の勉強不足と取付業者のレベルの低さが原因ですね。
こういう人たちは非常に迷惑な人々です。

建築廃材のみの使用はもってのほかです。
人によっては、廃材可・針葉樹可と言う人が居ますが、
それらはメインで焚く材料では無いと思います。
特に建築廃材は防腐剤やら塗装が塗られている為、
臭いが半端ないと聞きます。

周りの状況に合わせた施工をして、きちんと乾燥した薪を焚けば
苦情が出るという事は無いと思いますよ。
(クレーマーは別ですが)
この事にめげず、チャレンジしてはいかがでしょうか?

炎を見てると癒されますよ。

368: Dログ 
[2011-09-29 18:14:45]
我が家はもう少し様子を見てみます(^_^;)体感地震もまだまだ続いていますし…
福来朗さん、薪スト生活満喫して下さいね♪焼き芋もいいなぁ~
369: 軟弱セルフビルド 
[2011-09-29 21:17:41]
by猫の件について さん ありがとうございます。

うちも捨て猫なんで同じかもしれません。
370: のぞき 
[2011-09-29 22:52:38]
福来朗さん
かっこいいじゃ~ないですか~!タメイキ
炉台の幅はどのくらいとりましたか?

は~、ログハウスを建てる時にファイヤーライフのお店を知っていたら絶対アンコール入れてました、
キッパリ。
夢丸の別冊ストーブシリーズに記載されていたお店は、
およそ女性が立ちよるような雰囲気ではなかったです。

BESSのストーブ屋さんにも会ったことがない><

そういえば、カントリーマンさんがヨツールでしたね。
今更ながらに勉強不足がたたっています。
今住んでいる所にも薪ストーブが欲しい♪
その時は、アンコールかヨツール。
って、まだヨツールの勉強はしていないのですが(汗。

今度、煙突の写真お願いします。

Dログさん
え~、いくらで売ろうかな~、って意味がちがいます?
ストーブ、正しい使い方をすれば大丈夫ですよ。
あと、近所の人を呼んで、薪ストーブの安全性と2次燃焼によるクリーンな空気を説明すると
おとなしくなるってストーブ屋さんのHPに書いてありました。
371: Dログ 
[2011-09-29 23:57:20]
みなさま誘惑しないでくださ~い(>_<)
¥もないのでしばらく我慢ですぅ(ToT)
そうそう、のぞきさん
前から思っていたのですがそろそろ名前(アナログなもので…)かえません?
余計なお世話ですみません***
372: のぞき 
[2011-09-30 19:17:29]
このサイトで使っている名前は、

のぞき(カキコせず読んでるだけ)
ちゃぶ(雑談版ギャグ道場で、師匠からつけてもらった)
レアチーズ(雑談版、どのスレか忘れた)

う~ん、今更変えるとファインカットさんや古くからの常連さんが見分けつかなくなると思うのですが・・・。

では、発表します!
今後の名前は、

「快適別荘暮らし」

以後、よろしくお願いします。

あ~ん、それにしてもアンコールが欲しい!!!ク~

Dログさん、煙モクモクって、今時普通ないですよ~。
福来朗さんもおっしゃってますが、二次燃焼システムを採用の段階で、かなりクリーンな空気が排出されているはずです。
安物のホムセンあたりの薪ストか、含水率の高いものを燃やしていない限り、煙の心配はないはずですけどね~。
と、あくまでも勧誘してみる。



373: Dログ 
[2011-09-30 21:20:30]
快適別荘暮らしさん。…って長すぎます~(>_<)色々と使ってらしたんですね。
すみません…のぞきさんのままでo(^-^)o
うちの4軒隣の家は初チャレだったからか数回モクモクしたんですよ~今年はどうするんだろう(>_<)
374: のぞき 
[2011-09-30 21:54:59]
長すぎて自分でも覚えきれませんでした><
では、
「別荘」
で、お願いします。

ところで、私のブログがBOBで紹介されました、ワ~イ!
といっても、内容はここで紹介している話と同じなのですが。

福来朗さん
ストーブの炉台の図面ってあるのですか?
今更で、書類引っ張り出すの大変かもしれませんが、よろしかったらうpお願いします。
375: ファインカット 
[2011-10-02 09:39:06]
やっぱ薪ストーブですかぁ。

我が家の10月桜も満開になり、朝晩涼しくなって来ました。
外階段もいよいよ終わりの時を告げようとしてます。
つっかい棒で何とか持ちこたえている状態です。

鉄製の階段枠(つや消し黒)にウリン材の踏み板にする予定です。
デザイン画はすでに書いてあるので、後は建築屋さんに出して見積もりです。
年内にやっておかないと、踏み抜けてケガしそう。

ところで、のぞきさん。
HN変えます?
376: のぞき 
[2011-10-03 01:08:04]
ファインカットさん、お久しぶりです。
今迷っているんです~。
この板、というかどこでも「のぞき」は似合わないと思うのですが、当初、気に入った時に
だけカキコしていたのでこの名前にしました。

「セカンドハウス」かな~・・・。

ファインカットさん、デザイン画うPしてくださいよ~。

今日は、洋ナシの収穫、といっても、2個だけですが。
DIYは、今更ですが丸ノコの作業台を作りました。
今まで市販の台を使用していたのですが、材料が長すぎて台に固定できなくて、かなり危ない思いを
しておりました。
これならおKです。
もっと早くに作るべきでした。
ファインカットさん、お久しぶりです。今迷...
377: ファインカット 
[2011-10-03 05:16:10]
最近 携帯からなので、画像の入れ方が・・・

のぞきさんちも自作物が増えて来ましたね。
こうやってDIYする気になるってのもログの魅力だと思います。
◯トリや◯イソーで売ってる物に目が行かなくなって、ひとつの物を買うまでの時間がゆっくりになる気がします。
378: セカンドハウス 
[2011-10-03 20:07:03]
「のぞき」改め「セカンドハウス」です、よろしくお願いします。
ファインカットさん、なんつ~お時間にレスしているんですか?!
起きた所ですか?それともこれから寝るとこですか?

山となっている未使用の材料を見たら、もったいなくて誰でも挑戦したくなると思いますよ。
そういえばファインカットさんは、あまった材料はどうされたんですか?

結局、DログさんはDIYに挑戦しなかったの?
379: ファインカット 
[2011-10-04 07:51:05]
アハハハ ゴルフへ行く前に書き込みました。

我が家の時はそんなに余らなかったですよ。
近所の人が持って行ったのもありますし。
BBQ大会の時に我が家の壁が燃やされてました。

なので、何か作りたい時はBESSの材料置き場でゲットしてます。
もちろん無料ですよ。
380: セカンドハウス 
[2011-10-04 20:01:54]
え~?!
こちらには材料置き場なんてないですよ。
何しろBESSオーナーの営業マンが材料を欲しがるくらいですから。
ところで、岐阜は毎年お中元が届くのですか?
うちは建築中にいただいただけで、これで終わりですよ、と、念を押されました。

とうとう明日、固定資産税のための家屋調査が入ります。
自動車税といい、自分のものなのになんで税金納めなくちゃならないのか理解できません。フン!
381: セカンドハウス 
[2011-10-04 20:16:27]
本日、BOBのブログで閲覧数第1位となりました。
382: ファインカット 
[2011-10-05 08:20:10]
最初 セカンドハウス??
でした。

愛知県ではお中元なんて無かったですよ。
まぁ8月着工3月完成ですから当たり前ですけど。
でも毎年カレンダーが届きます。
使って無いですけど。

資材置き場はBESSの所有と言うよりも、建築屋さんの所有だと思います。

383: Dログ 
[2011-10-05 09:04:36]
宮城はお中元は1~2年間位はBESSグッズがもらえるそうですo(^-^)o
ちなみに、材料はブルーシートに包まれて二カ所に鎮座しています(>_<)
建築中の時ゴミ箱に入れられていたものも欲しいと言ったのですが、だいぶ余るから大丈夫ですと言われて断念しました。
丸ノコを持っていないのでなかなか製作出来ずにいます。やっぱり丸ノコ必要ですよね…
BESSの材料置き場でゲット出来るなんて素敵な環境ですね♪
384: セカンドハウス 
[2011-10-05 19:56:32]
うちは建築中の廃材も取っといてもらいました。
Dログさん
まずPC買って、丸ノコでDIYに挑戦し、ブログをBOBに掲載!
材料が傷んじゃうし、放置しておくと白アリの巣になっちゃいますよ。

確か群馬は、てぬぐい、ランドリーボックス、カレンダー2本でおしまいです。
契約時は、カップ3個セット。
もう完成見学会に行っても、何ももらえません。
私がせこいのか、群馬がケチなのか。

ファインカットさん
BBQで壁がこげるって、どんな大がかりなBBQだったんですか?
塗装でごまかせましたか?
外階段は結局何年もちましたか?
どんなものをDIYしてるんですか?
385: ファインカット 
[2011-10-05 22:42:29]
セカンドハウスさん

もしかしたら、我が家もサービス品とかプレゼント品とかあったのかも知れません。
使わない物や趣味に合わない物を貰わない主義なので、家に無いのかも?

壁が燃えるってのは、BBQ大会の時に近所の人が暖を取るために一斗缶で薪やら廃材を燃やしてたんです。
その中に我が家の壁の廃材が入ってたので、
「うちの壁が燃えてるぅ」って事です。

DIYで作った物は
排水のU字側溝。犬脱走防止フェンス。洗濯機上スペース用棚 。CDラック。レコードプレーヤー用棚。
コンポスト。パティオドア用犬玄関 etc・・・

外階段は5年で踏み板3枚交換して7年で残りの4枚交換し、現在枠板補強&つっかい棒です。
踏み板はスプルース材です。
386: セカンドハウス 
[2011-10-07 19:29:30]
ファインカットさんて、趣味にこだわっていそう。
スプルース材はやっぱりもたないんですね。
うちのデッキ、何年もつのかな~?
387: カントリーマン 
[2011-10-07 22:55:02]
半年ぶりにのぞいてみたら皆さんお元気そうですね。
のぞきさんはセカンドハウスさんに改名ですね。

我が家のコロネード&F500も7年目に突入です。
初焚きは10月20日頃ですかね。 早く寒気団
やってこいって所です。

ところで皆さん外壁の再塗装の計画はどうお考え
ですか?  ノンロットは退色が早く3年サイクルで私はやってるんですけど。
388: カントリーマン 
[2011-10-07 23:42:24]
連投すいません。
今、ざっと過去レス見てたんですが震災、原発事故の件で皆様にご心配おかけしていたようで大変申し訳ありませんでした。(今更かよっ)

おかげ様で新潟寄りの地域なので何とか難を逃れて平穏に暮らしております。 
しかし放射能の風評や経済の冷え込みによる影響で暫く仕事に忙殺されていました。
今後ともたまに参加させていただいて、BESSフリーク達から元気をわけて頂きたいと思います。 それでは。
389: ファインカット 
[2011-10-08 07:58:35]
カントリーマンさん

正直、生きてて良かった。
Dログさんとカントリーマンさんが震災後登場してないって分かって、ここへ来るのを止めようと思った時期もありました。
あれから7ヶ月、とにかくお元気そうで良かったです。

塗装は自分の判断でヤバイと思ったらやる事にしてます。
子供に受け継いで行くならもっとマメにやるかな?
390: 福来朗 
[2011-10-09 08:01:42]
カントリーマンさん

ご無事で何よりです。
こちらは、震災時はまだ工事が始まっていなかったので、
建物の被害はなかったのですが、放射能の通り道なので数値は高めです。
原発事故後直ぐにアメリカは80km圏内を危険地域とし自国民の退避要請をしましたが、
時間がたつにつれ、それが本当の事で、かなり深刻だったようです。
近所にも、数件福島を離れた家族がいて、引越しして2ヶ月半 未だ挨拶していない状態です。
気になる情報として、自衛隊、警察、消防等公務員には一部正しい情報が流れていたようで、
情報を得た人々は過敏に尚且つ迅速に避難(家族のみが)したようです。
国やら行政は本当に信用ならない組織と言うのを痛感しました。

さて、塗装の件は既に悩みの種で、何時塗るかではなくどうやって塗るかが最大の問題です。
特に、北側の妻面とドーマー側面です。
梯子では危険極まりないし、屋根はかね勾配でとても上れないし、風が強い地区なので
塗料飛散対策をとらないと苦情の雨嵐になりそうで・・・
なが~い目で見るとMy足場を購入するのがよいでしょうが、資金調達が出来るか?



セカンドハウスさん


って女性だったんですか?
別荘ってことと、DIYやるし、その他もろもろの情報で勝手に男性とプロファイリングしていました(藁)
文面が少し女性っぽいなと思いましたが、書き込みの文面ってあまり当てにならず
ちょっと釜っぽいのかなと思っていました。
大変失礼いたしました。m(_ _;)m

炉台の図面ってないんですよ。
平面図で”こんな感じ~”で進めたので。
寸法はW2000mm×D1200mmの一部変形です。
四角にしなかったのは、部屋が狭いんでオフシーズン炉台邪魔になると思ったのですが、
余計な心配でした。
煙突はオール断熱材入り2重煙突で途中一箇所、無骨なブラケット入れてみました。
中々気に入っています。

DIYは室内は棚関係が5.6箇所、室外は大工仕事やったことがないのにいきなり
22立方メートルの薪棚と一畳のゴミ小屋作りました。
昨日から6畳の物置が着工しましたが、今年中に出来るか不安です。
カントリーマンさんご無事で何よりです。こ...
391: カントリーマン 
[2011-10-09 15:57:18]
ファインカットさん
福来朗さん

お気遣いありがとうございます。
相変わらず皆さんログ関連ライフを満喫なさっているようで何よりです。

私は今日、玄関ドア周辺の塗装を無事?終了です。
軒が深い箇所なので丸6年ほっといたんですが、さすがに退色が進んでました。
ベスの材料はあまり良いものを使用していないという認識なのでそこはマメな
メンテでカバーすることが必須だい思います。
塗料はオリジナルのAブラウンに対してDブラウン。若干黒味がかっていい感じ(*^_^*)。

福来朗さんの足場の件ですが、ベス福島のM沢さんに相談してみれば意外と安く
設置可能かもです。 私も2年前10万で1か月借りれました。
多分普通に発注すれば15~18万くらいだと思います。
よく2連梯子で高い所を塗ったとかブログで見ますが、危険極まりないですよね。
392: Dログ 
[2011-10-10 09:39:58]
カントリーマンさん♪お久しぶりです。ご無事でなりよりですo(^-^)o
色々と厄介な事になりましたよね~(>_<)
ちなみに我が家は90km圏内です。(-_-#)
そろそろデッキが剥げかかり…塗装も考えなければと思いつつ、どこかの園で塗装しなおした所の線量が高いままになったと言うのを聞きもう少し落ち着いたらかなと思っています。
セカンドハウスさん、実は私もカントリーマンと同じ様に思っていました(^w^)すみません(^_^;)
393: セカンドハウス 
[2011-10-10 12:46:57]
会社に呼び出されて、朝3時に起き、仕事から帰ってきました。

>カントリーマンさん
。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
生きてて良かったです~!!!ホント皆さん心配していたんですよ~!
F500のメンテはご自身でされているのですか?

外壁は
2年目に初回
以後4年ごとの予定。
目安は、切り妻部分のはげだとbessG社長に教わっています。

>福来朗さん

>って女性だったんですか?
wwwワロタ

薪ストーブ屋さんファイヤーライフ、ファイヤーワールド2社に尋ねたところ、
bessオリジナルは価格に2種類あり(想像では購入者用とキャンペーン用)、
メイドイン中国。
今は(株)メトスだが、もともと中西というところで日本の会社。
部品の調達ができず、メンテナンスはどこのフトーブ屋さんにも出来ない。
2重エントツと説明を受けていたが、断熱材が入っている部分は飾り煙突部分のみ。
ほかは断熱材なしの2重エントツと推察された。

G県の場合
東京暖炉・・・店構えが嫌で話を聞く気にもなれない
軽井沢暖炉・・商品が山積みで嫌(アクセサリーはホント多い)、話を聞く気にはなれない
ファイヤーライフ・・女性受けするディスプレイ
          商品はバーモントキャスティングスのみ(アンコールを薦める)
          触媒、垂直煙突を薦める
ファイヤーワールド・普通の民家
          社長がめちゃくちゃ世界のストーブについて詳しい
          アクセサリーはほとんどない
          ストーブはほとんどのものを取扱い
          エントツは世界的に見ても1社しかなく、ファイヤーライフの扱うものと同じ
          外国では既に消耗品となる触媒式からエバーバーン方式に向かっているとして、
          初心者でも扱いやすいものとしてF500を薦める
          外国では、ストーブ後ろから引くのが当たり前で、煙突は横引きを薦める

MY足場
 今のところ、4軒発見!

>Dログさん
あのね・・・(; ̄ー ̄)ノ∝―∈;゚o゚)ぐさぐさ

さてさて、連休の初日、展示場はハロウィンで、ジャック・オ・ランタン作りに挑戦!
意外とかぼちゃがサクサク切れて簡単でした。

玄関のシューズボックスの上を整理するためのボックス2つ、物置内の棚の作成。
以上、今までの使用材は床・壁材。回り縁材。
結局、丸ノコ初心者には、2バイ材は思うように切れず、お世話になった営業マンへあげました。
とりあえず、DIYはここまでで、次回からは薪割りが始まります。
梅の木なので、本来はいただいて即割らなければいけないのですが、延び延びになっていました。
梅の木は乾燥するにつれ、どんどん硬くなるそうで、割れなかったらチェーンソーの出番です。

2日目、今年のログハウス・オブ・ザ・イヤー優秀賞受賞作品、N社のモデルハウスに潜入!
ポストアンドビームで、チョーかわいかったです。










会社に呼び出されて、朝3時に起き、仕事か...
394: Dログ 
[2011-10-13 09:26:35]
セカンドハウスさん、ごめんなさい(o^∀^o)そんな気がしてたらたまたまカントリーマンさんが…なんて(^_^;)
やっぱブログをBOBに載せる事からかしら…でも今更な気がするんだよな~
ホムセンに丸ノコ見に行って早一年…踏ん切りつかない私です。
アプローチの花壇は良い感じに花が咲き乱れてるけどお見せ出来ないのが残念だわ♪やっぱPCか!?
BOXいいですね~☆近くに住んでたら良かったのに~
395: セカンドハウス 
[2011-10-13 21:24:27]
>Dログさん
ブログもってるのですか~?
アドレス教えてください♪

営業マンに2バイ材をあげると言ったら、残りの材料全部持って行かれたので返却してくださいと
言っておきました(怒

丸ノコは安いんで十分ですよ、自分で何か一つ作れば元取れます。

今度はL字型の枠をたくさん作ってディスプレイラックを作ろうかと思います。
こんなの
http://item.rakuten.co.jp/ikikagu/fuj-ca-puzzlerack/

床材や壁材では重みに耐えられないでしょうかね?

>薪ストーブについて質問です。
皆さんは冬場24時間稼働させっぱなしですか?
日中留守で、夜使うだけだとしたら導入コストの面から高い買い物ですかね?
自宅にも何か暖房器具をと、検討しているのですが
蓄熱式電気暖房機って意外にランニングコストがかかるし、電気代は1か月1万円はかかるし、
寿命はメーカーは20年と言ってますが実際は10年だそうです。
ならば薪ストかな~と、思っているのですが。
日中も使うようになるのは定年後からかと思っています。

何かご意見をお願いします。
ファインカットさんちやDログさんちは暖房器具はなんですか?
396: Dログ 
[2011-10-14 07:54:04]
残念ながらブログまだですよ(-_-#)
うちはサンヨーの13年物丸い灯油ストーブです。灯油すぐ無くなるけど暖まります♪芯がヤバいかな…Aladdin去年買ったのですが全く暖まらないので失敗でした(ToT)こんななら丸スト?買えば良かったですよ。
今更思うのが、灯油タンク外に付いてるFFストーブ?にすれば良かったです。上で煮炊きも出来るので…今からでも出来るのかな?
普通のファンヒーターは個室ならいいけど一階リビングは吹き抜けもあり寒~って感じでこれまた暖まりませんでしたよ。
もっと寒くなったら朝は予約エアコンしています。
セカンドハウスさんは薪ストあるのでまた違ってくるでしょうね。
397: セカンドハウス 
[2011-10-14 14:22:30]
いや~、それが実は、ログハウスには薪スト入れたのですが、
居宅の方の暖房設備がFFなんです。
当然、ある場所しか温まらないし、エアコン使用すると電気代が高いし、
で、未だまともな暖房器具がないんです。
増税される前に何とかしたいと考えています。
蓄熱式電気暖房機も検討したのですが、寿命10年と聞いて止めました。
寿命、コストを考えると薪ストになるようです。

ま~、先立つものがないのが難点ですね(*^_^*)
398: ファインカット 
[2011-10-14 15:09:12]
Dログさん
アラジンはダメでしたか。
やっぱ東海と東北では寒さが違いすぎるんでしょうね。

セカンドハウスさん
文章を読んでると、あらためて家を2軒持つ事の難しさを感じます。
特に夏冬はコストがかかりそうですね。

来週からいよいよ外階段を実行に移します。
それに伴い、木製柵をどうしようか悩み中です。
ところどころ腐って来てます。
よくあるフェンスにはしたく無いんですが、木だと腐るし塗り直さないといけないし・・・
399: セカンドハウス 
[2011-10-14 20:05:59]
>ファインカットさん
ログハウスの水道光熱費(9月) 4000円(週末のDIYが影響してますね)
在来の水道光熱費(9月)   -15000円(オール電化+太陽光)
 太陽光のなかった時の年平均は5000円(ガス+電気+灯油)

こちらは冬場外気温-9度くらいになります。別荘地は更に-5・6度。
室内温度は計ったことないですが、冬場キッチンに立つ根性ないですね。

私的にはタカショーならば(たまたまカタログがあったので)
・ロイヤルフェンス(白くてかわいい)
・樹脂製のモクプラフェンス
・人工木のエバーアートウッド
あたりで、迷わず木以外のものから選んじゃいますね。
今は人工木も見た目わかんないほどきれいですよ。





400: ファインカット 
[2011-10-15 07:32:20]
うーん。
どうしてもログハウスに住む者として、フェイクっぽい物に抵抗がありますね。
まぁBESS自体フェイクっぽいですけど。
メンテが楽で個性があってちょっとワイルドな感じで考えてます。

ところで、2軒目の家って、住宅取得控除はあるんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる