前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。
<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/
[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
886:
匿名さん
[2012-09-19 10:30:26]
|
887:
後悔の極み
[2012-09-19 22:03:44]
匿名さん、楽しそうなアイディアありがとうございます。
ホテルよりも温泉がいいかな・・なんて、そんなことがゆっくりできたらいいのですが・・・仕事が・・。温泉から通うのはちょっと勇気がいるかな。 朝晩お風呂につかるので、銭湯も現実的ではないのです。近くに無くて。 と、色々考えるとやはり、増築でしょうか。今の浴室を生かしておいて増築して、そちらが完成したら既存のものは壊す・・いやなのですが「壊す」しかないですよね。どうでしょう。 >休日に工事を合わせてもらうのが当然でしょう。 それも選択肢の一つと思っています。即決できないでいるのは休日onlyだと、1ヶ月はかかるであろう工期の長さと、「私の休日を返して!」と叫びそうなことです。 |
888:
匿名さん
[2012-09-21 15:39:36]
増築して既存のものは壊すとしても、単に壊すのではなく納戸に造ってもらえば良いのでは
ないでしょうか。 ユニットバスが開発されるまでは、水周りから家が傷むと言うことで、 お風呂などは張り出させたり別棟にして、工事しやすくする工法を取っていましたから、 増築でも良いと思います。 また、別に観光地でなくても生活圏内のビジネスホテルつ~手もありますよ。 いろいろ(といっても5か所くらい?)完成見学会に行きましたが、 ますますこまかい造作(窓枠の造り)などが雑になってきたと思うのは、うちの県 だけでしょうかね~? 先日、1段目のログの組み方を見学しようと、早朝に工事現場へ行ったら大工さん曰く 「初めてで分からない。取りあえず指導者が来るまでログ材を選び出しておくか」 「図面の見方が分からなくてどっち側に何番のログ材が行くか分からない」 確実に素人でした。 |
889:
後悔の極み
[2012-09-21 20:25:14]
匿名さん、
>増築して既存のものは壊すとしても、単に壊すのではなく納戸に造ってもらえば良いのでは ないでしょうか。 そうですね、家を建てるときには絶対欲しいと思っていた「家事室」のようなところ・・洗濯機を置いたりとか・・が作れなかったので、そうしようかと思っています。実現するかどうかは分かりませんが。 >お風呂などは張り出させたり別棟にして、工事しやすくする工法を取っていましたから、 増築でも良いと思います。 この考え方で行こうかと思っています。昔の家はそうでしたよね。断熱には要注意ですが。信頼できる業者探しも必須ですね。 >確実に素人でした。 これ、危険ですよね。ログハウスこそプロのビルダーが積まないと色々と困った問題がおきそうですね。我が家の施工バスだって、何年もの間、一向に不具合が収まらないのもプロの仕事ではないからだと考えるようになりました。ユニットバスは施工できるけど施工バスは経験がない(浅い)ということだったと思います。 ホテル・・考えて見ます。ありがとうございます。 |
890:
ログフリーク
[2012-09-23 21:08:06]
>小さいログ屋さんは、住んでいるログハウスを借りて展示場として1週間単位で
>使用させてもらっている会社があります。 その間、観光旅行にご招待らしいです。 1週間単位で招待旅行?凄いネ 4人家族だったらその費用は馬鹿にはなりません。 その費用は何処から出るのか、考えてみれば解りそうなもの結局は施主の財布です。 その費用があればユニットバスやキッチンが揃えられるのでは?と思ってしまう と云うか、引き渡し前に展示すれば良い事であって、わざわざ招待旅行しなくっても良いかと思います >貴重品をもってホテル住まいはいかがですか? >もちろん費用はBESS持ちで。 無理でしょう 当該する販社の仕事ぶりでは、とても儲かってるとは思えない様な仕事ぶり その会社がそんな費用が出せるのか疑問が湧きますね 後悔の極みさん どのような交渉をするのか解りませんが あまり高望みしてもかなえられるとは到底思えません(まぁ交渉次第でしょうが) 貴方自身が交渉したのでは難しいのでは?と思ってしまいます。 (過去のやり取りを拝読した限りではそう感じたものですから、違っていれば悪しからず) |
891:
匿名さん
[2012-09-24 19:58:58]
>ログフリークさん
例の一度つぶれた、夢丸で有名なログ屋さんですよ。 |
892:
後悔の極み
[2012-09-24 20:45:38]
ログフリークさん、お久しぶりです。
>あまり高望みしてもかなえられるとは到底思えません(まぁ交渉次第でしょうが) 貴方自身が交渉したのでは難しいのでは?と思ってしまいます。 そうですね。ただ、洗い場から流した、大きなバスタブ一杯分の色水(300ℓほど)が、排水溝にも出てこないし、基礎部に穴を開けたところにも滲みだして来ないので「どういうことなんだろう?」と「漏水点検プロの第三者」が言っていたことを考えると、(しかも多分6年間どうにかなっていたのですよね・・どうなっていたのでしょう???)同じ場所に水を使うところを作りたくないという気持ちが強くなってきています。販社は浴室を壊して(全部か、洗い場のほうのみかは今後の報告しだいだというのですが)やり直すつもりのようです。 外に張り出させるのは、見た感じがよくないのでいやなのですが、それしかないかなあと思っています。寒いだろうし、使い勝手は絶対悪くなると思います。 交渉については、販社の出方次第でいろいろ検討しています。ありがとうございます。 |
893:
匿名さん
[2012-09-25 19:17:02]
ならばログフリークさんならどう動きますか?
|
894:
ログフリーク
[2012-09-26 02:32:55]
>ならばログフリークさんならどう動きますか?
弁護士に任せします。 裁判も辞さずってとこでしょうか いつまでも関わっていたのではストレスの固まりになってしまいます。 |
895:
後悔の極み
[2012-09-26 18:08:47]
昨夜、思い立って床下にもぐってみました。大変汚く、いろいろと雑でした。
目的は、漏水の状況を見ることですが・・・かなり深刻な部類に入るのかと考えました。基礎のモルタルの上に設置する木材(呼称は忘れましたが)が漏水のため湿っていて、立ち上がりのモルタル部には水が流れた後が数本の筋となっていました。モルタル部の継ぎ目からも染み出ていて色が変わっています。木材と接している部分のモルタルはボロボロと指で触るとくだけ落ちます。これって、どの程度大変なのか、基準となるものさしが分からなくなってきています。あまりにもいろいろあったので、混乱している状況でしょうか。 ただ、「こうしたい」という思いはありますので、そのことに関する交渉はするつもりです。 話が戻りますが、床下の様子をみて、配線やら塩ビの給水パイプやらが無秩序にあちらこちらに伸びていて、木部に止められているもの、たわんでいるもの、ベタ基礎の上を這っているもの・・・とたいへん乱雑で、改めて愕然としました。こんなものなのでしょうか。金具も随所に使われていますが、基礎にこんなちゃちな金具で大丈夫なのかと心配になりました。写真をUPして見ます。 ![]() ![]() |
|
896:
後悔の極み
[2012-09-26 18:10:44]
上の写真は浴室洗い場の角です。もう一枚、床下の様子を。
![]() ![]() |
897:
後悔の極み
[2012-09-26 18:13:40]
1枚目を少し遠めに写したものもUPして見ます。
![]() ![]() |
898:
匿名さん
[2012-09-27 18:52:17]
確認
本当にモルタルなのか、それともコンクリートの意味なのか? 黒くなっている木材部分は腐っていないか触って確認しましたか? 電気は苦手なのでよく分かりませんが、配線を急に曲げると電気抵抗が大きくなるので、 見た目長く配線をする場合があると聞いたことがありますが、どなたか、いかがなものでしょうか。 |
899:
匿名さん
[2012-09-27 18:56:24]
家って引き渡しと同時にお金払っちゃうから、
ある意味住んでから欠陥が判明し、 立て直しを要求することができず 修繕しかないともいえる。 大きな博打だね。 |
900:
匿名さん
[2012-09-27 19:05:48]
もしかして、基礎の立ち上がりが乾かないうちに材木を配置したのでは???
|
901:
後悔の極み
[2012-09-27 21:08:46]
>確認
本当にモルタルなのか、それともコンクリートの意味なのか? コンクリートですね。ごめんなさい。 >黒くなっている木材部分は腐っていないか触って確認しましたか? ドライバーを使って確認したら、水を含んではいますが、まだ深刻な腐食まではいってないような感じです。素人ではよく分かりません。 >大きな博打だね。 まさに、おっしゃる通りで。しかも、何の根拠もなく「信用」してしまいましたので。 >もしかして、基礎の立ち上がりが乾かないうちに材木を配置したのでは??? 今の状況は、浴室洗い場の水漏れです。 もっとすごいことがありました。床下の一部です。たくさんUPして見て頂きたいのですが、取り合えず1枚。 円柱と土台(と呼んでよいのでしょうか)の間に、デッキの切れ端のセランガンバツ材がはさんであるのです。高さ調整です、多分。セランガンバツの下に、更に数ミリ程度の厚みの板切れがはさんであります。本体の東に10畳ほどの和室をはみ出させたのですが、基礎の作りも、使用している材も本体の方とはなぜか違っています。本体の基礎部にも、薄い板の切れ端が挟んであり、しかも無造作にはみ出して垂れています。びっくりするような雑な施工が他にもたくさんありました。 匍匐前進の結果たくさん見つかりました。 ![]() ![]() |
902:
匿名さん
[2012-09-28 09:27:32]
こちらファインカットの者です。
シリーズが違うので何とも言えませんが、いろいろなメーカーの建築現場を見ましたが、 本体床下に円柱を使っているのは初めて見ました。 デッキの下とかには良く使われてますね。 ちなみに1本1万円だそうです。 普通、鋼製束を使うのが一般的ではないでしょうか? 床鳴りした場合、これで調整するそうです。 ![]() ![]() |
904:
後悔の極み
[2012-09-28 18:24:30]
>いろいろなメーカーの建築現場を見ましたが本体床下に円柱を使っているのは初めて見ました。
デッキの下とかには良く使われてますね この円柱の基礎ですが、建物本体のほうは違っていて、総2階の本体の東側に張り出した形で和室を作ったのですが、その部分の基礎なのです。和室の南にはデッキがあってそこには同じ円柱が使われています。 それにしても、「高さ調整のために板切れを挟む」というのは許容されることなのかどうか・・勿論私は聞いたこともありませんし、非常に驚きました。大きな地震に耐えるのでしょうか。私どもは福島ですので、一度体験しているのですが、板切れが偏ったりしているのはそのときに動いたからなのかと想像します。 本体のほうの基礎も、角材が土台を支えているという具合です。これは何なのかと思ったのですが、匿名さんの写真を拝見し納得しました。鋼製束と同じ役目をしているのですね。UPして見ます。 ![]() ![]() |
905:
ログフリーク
[2012-09-29 20:51:21]
No.902 by 匿名さんの写真も何だか違和感を感じます。
そう云えば、福来朗さんやセカンドハウスさんのログもこの販社でしたが 基礎に直接土台を乗せているのでしょうか気になる所です。 |
906:
後悔の極み
[2012-09-30 07:12:07]
昨日分かったことなのですが、壁に使っている防湿シート(というニュアンスでした)をそのまま折りこむというか、包み込むような具合に外周の土台にも使用しているようです。床下にもぐって見てみますと、黒く薄いシートが確かに確認できます。ただ、途中切れているようなところがあったり、この部分はきちんと施工されているのかしらと思うようなところがあったり、端が切れ切れです。ただ、順序として「包み込む」などということができるのでしょうか。
建物内部は使用していないようです。浴室下の問題の基礎も「内部」なので、「防湿シートをつかっているのかいないのか」とたずねましたところ、返答は返って来ず、うやむやな答えを繰り返し、最後は「わからない」といっていました。 同じ販社で、カントリーを最近建てた方によると、「基礎パッキン」も防蟻処理もしているということでした。建物内部までか外周のみなのかはわかりません。 別な販社で、「程々の家」を建てた方の基礎の写真を見ましたが円柱はデッキ部分だけでした。基礎パッキン等については聞いてみないと不明です。 |
使用させてもらっている会社があります。
その間、観光旅行にご招待らしいです。
貴重品をもってホテル住まいはいかがですか?
もちろん費用はBESS持ちで。
それがいやならば、休日に工事を合わせてもらうのが当然でしょう。
お風呂なんて銭湯で良いではないですか。