注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-27 00:10:58
 

前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。

<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】

625: 後悔の極み 
[2012-05-27 12:08:15]
1枚は先に載せた写真のコケや汚れをふき取ったものです。築満6年になる建物からの侵出です。もう1枚は、浴室の給水に濁りが生じていて、(ずっとです。)バスタブを取り出して原因を究明した結果の写真です。バスタブは竣工後、数回持ち上げられました。手抜き工事が原因で基礎部に大量の水漏れが発覚し、修繕の依頼が最初だったと思います。その後も浴室はとにかくいろいろと困ったことが生じました。大量の水漏れがなくなるように修理した後にも、もう1枚の写真のような水漏れが発覚しました。給排水パイプが原因ではないことが分かり、たぶん洗い場の下に閉じ込めてしまった雨水(大雨が降ったのです。玄関のところが魚を放せるほどの水溜りになっていたのは目撃しています。まさか、きちんと排水しないで工事をしてしまうとは想像もできませんでした。プロとして、信じていましたので。)が、染み出しているのだと思います。外に染み出しているのもたぶん同じだと思います。ちなみに、ベタ基礎で、施工バスです。
1枚は先に載せた写真のコケや汚れをふき取...
626: 後悔の極み 
[2012-05-27 12:17:14]
浴室洗い場からの侵出の状況です。
浴室洗い場からの侵出の状況です。
627: 後悔の極み 
[2012-05-27 12:21:55]
バスタブへの給湯の濁りの原因です。改修していただきました。
バスタブへの給湯の濁りの原因です。改修し...
628: 匿名さん 
[2012-05-27 21:26:06]
後悔の極みさん

地盤補強を砕石パイルで施工されたのでしょうか?
629: 匿名さん 
[2012-05-27 21:26:50]
とても築6年に見えないです、ヘッダー配管以外は昭和時代に見える。
630: 後悔の極み 
[2012-05-27 22:31:55]
地盤補強はモルタル柱を何本か打ってあります。


それと、「昭和時代」に見える部分は、実は竣工後まもなくのものです。今から5年前かな?に取った写真です。


もっとびっくりするような工事をされたところが数箇所あります。内装の、目に付く部分だけスマートに仕上げているなあ・・という感想を持たされています。隠れている部分がいかにきちんと、しっかり仕上げてあるか・・・私たちはそこに重点をおきたいのですが・・。床下の散らかり具合といったらすごいものがありました。木屑やパイプの切れ端やその他諸々散らかしっぱなしで・・・臭いものに蓋状態です。
631: 後悔の極み 
[2012-05-27 22:46:12]
福来朗さん

細かく書いていただきありがとうございます。


塗装ですが、築後1年ほどでかなり剥げてきてしまったところは、他の修繕箇所を手直しする工事と一緒に「美観に問題あり」ということで、再塗装していただきました。そういうこともあり全体の再塗装はまだ行なっておりませんが、かなり剥げてきていますね。ヤニも勢いよく大胆に、いろいろなところにしみ出してきています。塗装部分が黒いのでとても目立ちますね。内部も少々ありますが、腰板等の反りも特に日当たりのよいところはとんでもない状況になっています。

築1年で、木部といえども再塗装の必要あり・・というところまでは想像できませんでした。

3年後に・・というのは、引渡しのときの話です。

632: セカンドハウス 
[2012-05-28 13:53:42]
後悔の極みさん
思わず絶句するようなお写真ですね。
これでは「昭和」といっても30年?それとももっと古い?といった感じです。

建築中の写真や水たまりの写真など、証拠写真は撮ってあるのでしょうか?
6年間の記録はしっかり保存してありますか?

内容証明の後は裁判しかないのではないでしょうか。


633: 後悔の極み 
[2012-05-28 21:46:34]
セカンドハウスさん

ありがとうございます。建設中は現場から(現自宅ですが)70kmほど離れたところに住んでいましたので、写真は取っておりませんが、その後不具合が見つかるたびに撮影するようにはしました。

我が家の建築トラブルを列挙したら、やはり裁判ものでしたでしょうか。とりあえず、補修はしてくれたのですが、まあ今だに色々と問題が出てくるので困っています。

購入検討の方は少しでも「あれ?」と感じるようなことがあったら絶対に急がずに、他もあたってみるのがよいと思います。我が家はジャパネスクですが「程々」ではなく、現在はカタログには載っていないものです。古民家の雰囲気にあこがれていましたので、思わず手を出してしまいました。金額相応ではないと今も感じています。何よりも一皮むけば、大量の接着剤やボード類などが勢いよく使われているので、自分が考えていた「建築」からはかけ離れていることもいやというほど思い知らされました。

ところで、トイレの音がまる聞こえだったり、階下のひそひそ話も2階にはっきり聞こえてしまう「音」の問題には皆さんお困りではありませんか。
634: 福来朗 
[2012-05-28 22:02:20]
後悔の極みさん

つまり、部分塗装を施した所は5年、その他は6年間再塗装をしてないと言う事ですね。
色が濃い塗装は劣化したときに、結構見苦しくなるんですよね。
自分も立てる際にどの色にしようか迷いました。
新築のファインブルーの家を見て良いかなと思いましたが、
築数年たったファインブルーのログハウスの状態を見てやめました。

ヤニや反りは仕方がないです。諦めましょう。

No625の説明文は、
 ・給排水からの水漏れではない。
 ・6年前の新築時に基礎内に閉じ込めた水溜りが原因だと思う。

No626の写真で温水冷水の管の向こう側は浴室との理解でよいのでしょうか?
写真から推測すると浴室下は常に水溜りで常に何処からか少しずつ漏れて、
あふれた水が穴から流れ出して写真のように濡れていると言った感じですね。
青い管の下がぬめっている感じなので、相当よどんでいるようですね。
只、濡れ方が広範囲ではないようなので、もしかすると浴室を何度も解体・組み立てを
しているので継ぎ目から浴室で流した水が漏れているのではないでしょうか?

建築中の水溜りが6年間漏れ出す事は考えにくいです。
(いくらなんでも乾きますよ)
今現在の浴室下の写真をupして見てください。

No624、625は基礎の水抜き穴ではないですか?(最近の写真?)
浴室の部分に空いているのでしょうか?
差し支えなければ基礎図面で説明してください。

施工バスってユニットバスの事ですか?

635: 匿名さん 
[2012-05-28 22:03:35]
>632
よーく読み直しな!!。
後悔の極みさんが出したのは「配達証明」。「内容証明」じゃないぞ!!
単に脅しで出す場合もあるかもしれないが、「内容署名」なら係争が前提ともなってくる。
よほど証拠をもってないと進めません。
636: ログ暮らし7年目 
[2012-05-28 22:20:26]
>623 by セカンドハウスさん
>現在、煙突が支柱にひっかかりスライドさせることができず、室内掃除ができない。
ブログ拝見いたしました。
「煙突掃除1」の一枚目の写真、「煙突がスライドしきれず、外せない!」・・
業者さんが外してるのはアジャスター部分ですか?
637: 後悔の極み 
[2012-05-28 22:40:13]
みなさん本当にありがとうございます。

○ 温水冷水管の手前が、バスタブの下になる部分です。
○ 施工バスというのはユニットではなく、従来のタイルなどを使って職人が作った浴室です。
○ 基礎の小さい穴は水抜き穴です。つい最近の写真です。炉台の基礎部で引渡し後1ヶ月も経たないうちに、モルタルの色が変色し始め・・つまり水が染み出してきたのです。結果的に強制排水(どのように行なったのかはわかりませんが)をしたら、バケツ半杯ぐらい出てきましたと笑顔で言われ、複雑な心境になりました。それで、基礎工事の時期に大雨が降ったのを思い出しました。その後風呂の排水が大量に床下にもれているのが発覚し(1年点検直後、たまたま床下をのぞいた私が発見しました。点検は外回りをぐるっと見回しただけでした。)大掛かりな改修工事をした後、写真のような水漏れが続き、再度疑問をぶつけたところ、断りもせず勝手にあけた穴から今もって水が染み出しているというわけです。このコケの生えた水漏れも1年以上続いています。やはり、排水のトラブルが原因でしょうか。とりあえず業者に声はかけてはいるのですが。

穴は建物の外側からあけてあります。3箇所(炉台、玄関、浴室)に穴をあけられてしまいました。
638: 後悔の極み 
[2012-05-28 22:53:27]
福来朗さん

すみません、その通りです。626の写真については、向こう側が風呂場です。
639: 物件比較中さん 
[2012-05-28 23:52:02]
>614さん
WDの手抜き工事見てきました(mixiに行って写真も)
中々酷いものでした。

今回の「後悔の極み」さんの家もどんな状態になっているのか気になります。
WDを工事した販社は手直しの費用は出したようですが
これから先の福島ベスの対応に注目したいです

640: 物件比較中さん 
[2012-05-29 00:02:20]
アッ‼間違いました
>614さんではなくて>615さんでした。
641: 後悔の極み 
[2012-05-29 06:18:55]
もし、私が書くことで、いくらかでもお役に立てるのであれば順を追って、今まであったことを細かく書いていきたいと思います。

自分のような思いをする方が、出ないほうがよいと思っています。本当に疲れました。こんな家いらないとまで言う私に、家族は「木に感謝して住もうよ」といいます。遠くカナダから伐採されて我が家までやってきた木に感謝して・・ということです。

6年たって、自分の気持ちは少し落ち着いてきていますが、つまり「妥協」とか「折り合い」とかいうことかな・・・と思います。ただ不具合についてはいまだにあるので、その辺はどう対処してくれるのか・・しっかりやらなければと思っていますが。

漠然とした感想ですが、営業の人たちは「すべてにおいてプロじゃない!」といやというほど思わされました。自分が売り込む商品や建築関連の知識が不十分なだけでなく、契約書の間違いも発見できず、仕事に対する意識も低いと思います。

より住みやすい家にするという提案もしません。契約をしたら音沙汰がなくなるのですが(私どもだけではありません)出来上がっている商品を作ればそれでいいと思っているようです。「家を建てる」という感覚ではないですね。

ただ、大工さんや現場の中には誠意を見せてくださる方もいます。ただ、限界がありますので。会社の方針というものは感じられません。     いつもたくさん書いてしまいすみません。
642: セカンドハウス 
[2012-05-29 06:27:30]
>635さん
失礼しました。
私の場合、メールでBESS群馬に工事のやり直しをお願いした時点で
担当営業マン及び監督から工事再開まで社長預かりとなって、社長と交渉しました。
脅し文句は、確かネットで公開しています、だったと思います。

>ログ暮らし7年目さん
アジャスターというのでしょうか、煙突に窓がついている部材の上が
スライド部材でしたので、そこのねじをはずしている写真です。
煙突に窓がついている部材の下の煙突部材(本体のすぐ上)をはずそうとしたところ、
外れないことが判明しました。

>後悔の極みさん
過去レスにもありますが、
確か最初あきつログオーナーがトイレの音が筒抜けだとレスされていました。
なお、あきつログはリビングから離れているということで、防音材は使用していないと
営業マンから聞いています。
ファインカットなど、隣がリビングや個室の場合のみ防音材が使用されるそうです。

うちの場合、建築現場が40キロくらい離れており、監督が随時写真を送りましょうか?と、
おっしゃってくださいました。
出典元を探したのですが、時間切れです。現場が遠い場合、オーナーが随時写真を送ってほしいと
要望し、メールにて現場をチェックしていた方がおりました。
後悔の極みさんの失敗は、現場写真を送ってもらうよう要請しなかったことが
あげられます。
ただ、私の知っている建設会社では、役所に提出するためとかで適所写真を撮っていましたね。
もしかしたら、販社に何らかの写真が残っているかもしれません。

ひそひそ声は、吹き抜けがあると在来工法でも筒抜けだと友人が言ってました。

私の記憶違いならばお許しください(検索しながら今まで寝てしまいました)
・エアーサーキットのクレゾール事件では、「いい家がほしい」の著者が責任をもって建て替えました。
・エアサイクル?(北海道の方のブログ)では1年中床下が暖かいため、
シロアリが年間を通して活動し、今だ裁判中だったと思います。
・その他、引き渡し後の建築トラブルでオーナーが勝ったブログは見た記憶がありません。
その場しのぎの工事をされるだけです。

実家は在来工法ですが、室内の木部は全て無垢材で、平成8年ごろ建築しましたが
日に当たったり梅雨時でも無垢材が暴れることはありません。
早い話が技術力の問題だと思います。

対策として、
同じ販社で施工した被害者のオーナーをできるだけ多く探し出し、
「被害者の会」を結成。
一人では大した弁護士を雇えませんが、被害者の会を結成することで
不動産裁判に強い弁護士を雇えるのではないかと思います。
結論が出るまで、クレームによるその場しのぎの工事の依頼は止した方が良いと思います。
また、外壁塗装はお金もかかることですし、もう1度家を建て替えることを念頭に
止した方が良いのではないかと思います。
今からでも、ブログを作成し、BOBサーキットに登録し、多くのBESSオーナー
からの情報を募ってみてはいかがでしょうか。

頑張ってください、としか言えず申し訳ございません。
643: セカンドハウス 
[2012-05-29 06:41:23]
寝ている間に、後悔の極みさんのレスが、

BESSは、
営業マンは、契約した段階で全て監督に丸投げです。
メンテナンスや欲しい部材の調達も全て監督に言ってくださいと言われます。
監督は、建築の知識がありません。
大工も建築知識不足です。(外壁を作る前に断熱材を入れられました)
設計も、各モデルの仕様が頭に入っておりません。
644: ファインカット 
[2012-05-29 15:16:00]
後悔の極みさん

写真拝見しました。
給排水菅から漏れている水を排水するために、基礎に水抜き穴を開けるとは本末転倒もイイトコですね。
それにしても、玄関部分の基礎にまで穴を開ける意味が分かりません。
まさか基礎がマスの様な形で、中壁では無く、柱の様な基礎なんでしょうか?
浴室からの水漏れが基礎全体まで広がるとは考えにくいです。

もしも基礎のいたる所から水が出てくる様なら、雨漏れを疑う必要もありますよ。

しかし、これだけの瑕疵を出しておきながら、ふてぶてしい態度は許せん。
私なら、販社の決裁権を持つ人、工事責任者、設計責任者を呼び出して現状確認させた上で今後の対応を決めます。
こちら側もキチンと交渉出来る大人の男性を同席させて下さいね。ボイスレコーダーも忘れずに。

我が家の雨漏れも8年かかってようやく終結しました。
これからも住み続けるのであれば、諦めずにガンばりましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる