注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-27 00:10:58
 

前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。

<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】

605: 匿名さん 
[2012-05-09 22:44:14]
BESSってだけで優劣つけるのは難しいのでしょうね。
所詮アールシーコアという本部があって地域の販社があるってFCシステムですよね。
たぶん、本部からの支給材と現地調達材とかがあって販社によっては仕様が違うってのもアリなんでしょう。
ボクの地元も2社の販社がありますが、1社は地元ゼネコンの一つの住宅部門。もう1社は燃料店が新規事業としてFC参入した会社です。
このスレであったようにBESSであっても倒産に追い込まれる販社もあるわけで、BESSというだけで良し悪しはつけられないでしょう。
たとえ本部が研究開発を一生懸命行い、施行のマニュアル化を行ったとしても季節ごとのログの状態や地域性にまではマニュアル化出来ないでしょう。木は生きてるし季節は刻々と変化してますし・・・
特に無垢材を多様するログハウスは冬場に乾燥し、夏は高温多湿となる日本では変化が大きいと思われます。
一度や二度展示場を見てだけで決めるのは難しいです。実際に現場を見学させてもらってビルダーの技量も見極める必要があると思います。
貼り物だらけ、工業製品だらけの現代在来住宅の方がこういった心配ないかもです。
606: 福来朗 
[2012-05-10 22:18:47]
595 by検討中さん
家具や時計とかが落ちるほどは流石に揺れません。
ほぼ高台の天辺にあるので、強風がモロ家に当たる為
ログが擦れるような音がします。
家具は地震対策のため固定されているので特に問題はありません。

セトリングボルトらしき音は、生活圏がリビングや2Fの寝室なので
それらに面したログ壁付近から聞こえます。
何箇所と言われても答えかねます。

607: いつか買いたいさん 
[2012-05-10 23:59:40]
>木を知り、ログハウスを知れば知るほどB●●Sから遠ざかる・・・
>短期決戦型・・・

なんとなく解るようになってきました。
608: 匿名さん 
[2012-05-11 23:47:05]
>596
とうとう・・・狂ってしまわれたのですか?
609: 後悔の極み 
[2012-05-19 21:02:08]
ジャパネスクの明花を建てました。何から何までいい加減で、後悔の極みです。とても書ききれないほど、いやな思いをしました。絶対にお勧めできません。建てていただいた方々にに感謝して気持ちよく住みたいというささやかな夢はあっさりと破られました。引渡し後、3年にわたり手直し工事です。風呂の水漏れ、壁のひび割れ(同じところが2回)、施工バスのタイル貼りの醜さ(目地が通っていない、タイルが欠けている、デザインも何も相談なく勿論提案もなくただ張っただけ・・・)確か、バスルームも数回にわたり手直し。洗面台は養生をせずに傷だらけ。まだまだあります・・・。6年目にあたる現在も玄関や炉台、風呂の流しの下部など基礎を仕切って立ち上げた部分に雨水を大量に閉じ込めたところから水漏れが続いておりコケが生える始末。まだまだたくさんありますが、建築許可申請を出さずに工事を始めてしまい、10月着工が厳冬期の2月着工となり、それでも完成はほぼ予定通りという始末。遅れてもいいから、急がないで欲しいと再三お願いしたにもかかわらずものすごいスピードの突貫工事でした。ひどいものです。
610: 匿名 
[2012-05-20 20:54:02]
後悔の極みさん

大変ご苦労をされたのですね…

せっかくですので、この場を借りて○○県のどこのBESSで、担当は○○と記載してはいかがでしょうか?その方が切実な訴えが届くのではないでしょうか

611: 購入検討中さん 
[2012-05-21 07:21:54]
>この場を借りて○○県のどこのBESSで、担当は○○と記載してはいかがでしょうか?
>その方が切実な訴えが届くのではないでしょうか
NO610の匿名さんの意見に賛成します。
けれども、販社名程度は公表しても良いと思うけれど、担当者名迄公表するのは如何なものかと思います。

そういえば、BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part1】の何処かにWDの欠陥を細かに書いていた箇所があったように思うけれど
612: 匿名さん 
[2012-05-22 19:47:31]
いや~、いつのまにか形勢逆転してるじゃないですか。
ちょっと前までBESSユーザー専用のスレのようでしたが・・・
決め手はノンセトリングですかね。
613: セカンドハウス 
[2012-05-22 22:06:58]
狂ったセカンドハウスです。www

>後悔の極みさん
ご心中お察し申し上げます。
担当はともかく、販社名をお願いします。
また、ぜひとも写真のうPお願いします。
特に、「雨水を大量に閉じ込めたところから」の意味が分かりにくいです。
基礎工事中、雨水が溜まったまま工事されたということですか?

>購入検討中さん
私の記憶では、WDオーナーさんはいなかったと思います。
私がファインカットのログ欠陥を詳細にレスしました、写真付きで。

>福来朗さん
遅くなりました。
2階ロフトで運動してもドスンドスンの音で、響くという感じではなかったです。
かかとを落とすくらいでは音はでませんでした。
むしろ、階段の上り下りで音がするのが気になります。

洗面所に棚を作るために、壁に補強板をまず取り付けようとしました。
補強板として、高さは合板の狭い方の長さです。
そしたら、上と下とで5mmほどの隙間ができてしまいました。
ホムセンでのカットが悪いのかと思い、壁を計ったところ、実際5mmの誤差がありました。
合板の高さは1mほどですから、床と天井とではもっと誤差がでる、
1.5cmくらいでるのでは?と思います。

狂ったセカンドハウスです。wwwご心中お...
614: ログ暮らし7年目 
[2012-05-23 00:12:01]
>613 by セカンドハウスさん

写真から推測すると・・

① ひだリ側に窓とカーテンが見えるから、左面はログ壁。
② 正面の左下に洗濯機用の水栓が見えるので、正面は間仕切壁。(板の高さからもログ壁ではない。)
③ 右側の壁もやはり間仕切壁。
④ 補強に貼られた合板(パーチクルボード)の右端上部が空いている。

単純にログ壁が収縮しただけなら右側の空きは変ですよね。
写真の左右で天井高を測定してはどうでしょうか。
615: 購入検討中さん 
[2012-05-23 02:34:56]
セカンドハウスさん
>私の記憶では、WDオーナーさんはいなかったと思います。
あれ?記憶違いかなと思って探してみました

「BESS(旧ビッグフット)どうですか?」のNO142~143
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/14
に別サイトのものをコピペして貼付けてありました。

被害に遭われた方その方のレポートでは無いからね
紹介されたサイトに行って写真を覗いて見るのも面白いと思います。

>私がファインカットのログ欠陥を詳細にレスしました、写真付きで。
はいはい、しっかりチェックさせて頂き参考にさせて頂きました。
616: 匿名 
[2012-05-23 07:14:12]
担当名出せば、そこの会社もやる気でるっしょ!

売ったら売りっぱなしでアフターケアおろそかにするやからは天誅殺

617: ファインカット 
[2012-05-23 15:22:35]
後悔の極みさん

販社名位は出した方が情報としては有益だと思いますよ。
ただ、今後の交渉に支障が出るとマズイとは思いますが。

ちょっと前の書き込みがゴッソリ削除されてましたね。
ちょっと言い過ぎたかな?

ノンセトリングボルトがカチャカチャ鳴るって有りましたが、今まで聞いた事が無いですよ。
ボルト締め付けトルクなどのマニュアルとか無さそうなので、施工者次第で違っちゃうのか?

色んなトラブルや欠陥情報を見るにつけ、たまたまかも知れませんが、良い大工さんでラッキーだったなぁ。
運不運で何千万じゃタマラんです。
618: 匿名さん 
[2012-05-24 13:13:31]
標準プランで見る限りだが、
庇の出が少ない。
基礎高さが低い。
床材壁材の板厚が薄い。
天窓が少ない。
619: 匿名さん 
[2012-05-24 13:37:08]
>617

>運不運で何千万じゃタマラんです。

これだけ不評を聞かされて何千万もタマラんですね。
620: 後悔の極み 
[2012-05-26 07:23:19]
 関心を持っていただきありがとうございます。写真も、不具合の数々も細かにお知らせしたり、見ていただきたい心境です。 水が基礎部から染み出しているというのは、雨水を大量に閉じ込めたまま、砕石をいれ、レンガ(炉台)やタイル(浴室)でふたをしてしまったということです。5月で満6年目に入りましたが、いまだに水が染み出しているというのは異常だと思いますが、対応は鈍いです。担当者は何かあるたびに変わり、ついには「部長」という肩書きの方が担当となりましたが・・・。一棟建てる間に4,5人は担当者が変わりました。私は、福島在住です。
 誰かに聞いていただきたいと思いながら、どうしたらよいのか分からずにあれやこれやあたってみましたが、暖簾に腕押しという感じでおりました。アールシーコアにも出向きましたが、自分たちには何の責任もないという態度で一蹴されたという感じでした。私は長年ログハウス雑誌を読み続けアールシーコアのものをということで、決断したのですが、あれだけ素晴らしい(?)宣伝をしておきながら、そのことに対する責任の一端もないというのもおかしいと思うのです。
 塗装は黒を使った製品ですが、粉と溶剤が分離し(水溶性なので・・たぶん)ベランダに布団を干しても塗料が剥げ落ちます。現在、塗装が剥げ落ち、白く木肌が見えてしまっています。メンテナンスの時期なのですが60~70万はかかるようです。「メンテナンス」などという言葉を使わずに3年後に手直しが必要だと、経費はどのくらいだと契約のときに知らせてくれたら判断の材料にもなったものをと思います。
ps:写真をかき集めて載せますね。もう少々お待ちください。
 
621: 匿名さん 
[2012-05-26 22:21:10]
ファインカットなどログだけでなくWDもジャパネスクもですか・・・?
一部の販社だけの問題じゃなさそーですね。
622: 福来朗 
[2012-05-27 00:10:26]
後悔の極みさん

福島在住と言う事は、私と同じBESS-Lの福島ってことですね。

アールシーコアに関しては、所詮同じ穴の狢なので期待するほうが無駄です。
実際、自分の所も基礎の勝手な設計変更の件で苦情を入れましたが、
何の対応もしませんでしたから。

基礎の件は文面ではちょっとわかりづらいのですが、
お宅は布基礎なのでしょうか?
水は下から染み出しているのですか?それとも何処か壁伝いに床下に溜まっているのでしょうか?
どちらにせよ写真をUPして頂ければ解決の糸口がつかめるのではないでしょうか?

メンテナンスの件は、メンテナンス=手直し=補修=再塗装では?

文面での時系列に違和感を感じるのですが、

”60~70万はかかるようです”
  ⇒外壁の再塗装は6年間したことがないのでしょうか?

”3年後に手直しが必要だと”
  ⇒何時の時点での話でしょうか?

そもそも木の外壁ですから、定期的に再塗装は必要になるのは言われなくても判ると思います。
それを自分でやるか、業者に委託するかの判断は自分です。
業者に頼めばそのくらい金額がかかるのも想像できるかと思います。
”私は長年ログハウス雑誌を読み続け・・・”と言っている割には
ちょっと想像力に欠ける発言ですね。

*確かに程々の外壁塗装は粉っぽい感じがしますね。
 いっその事自分で納得する塗料を探して塗ってみてはいかがでしょうか?

セカンドハウスさん

そうですか。そんなに振動しませんか。
セカンドハウスさんとうちとの違いは吐き出しサッシをオリジナルよりも幅を広げたので
ロフト下の剛性が低くなったのかもしれません。
まあ、ほとんどロフトは洗濯物干場なので取り敢えずはこの状態にしておきます。
ありがとうございました。



623: セカンドハウス 
[2012-05-27 08:19:03]
購入検討中さん
過去レスの検索、ありがとうございます。

後悔の極みさん
1.建築課へ相談
2.弁護士に相談
3.引き渡し後なので不動産鑑定士でしょうかね?
内容証明書などで損害金の請求などをすると社長がやっと出てきますよ。
各県の弁護士会へ電話すると弁護士を紹介してくれますが、
できたら誰かのつてで弁護士を紹介してもらった方が良いです。
どなたかの紹介ですか?と、必ず聞かれます。
その他、相談する窓口が見つからないとした場合、
ネットで無料法律相談でググる。

程々の家は、2階部分は確かサイディングと聞いております。そこも再塗装ですか?
それならば、値段的にはそんなものでしょうね。

アールーシーコアは、FCから解決しましたと連絡を受けてから「解決できたようですので・・・」つ~
内容の返事が来ただけです。

先日の壁の件ですが、監督と調べた結果、
ホムセン(セキチュー)の合板のカットミスと分かりました。チャンチャン

BSEEオリジナル薪ストーブ
現在、煙突が支柱にひっかかりスライドさせることができず、室内掃除ができない。
薪ストーブ専門店に診てもらったところ、
電化製品と同じで、部品の供給がなくなり、
最後はメンテナンス不可能になるだろうと言われてしまいました。
支柱がブレ止めの役目しかしておらず、支持されていないので、掃除の度に屋根に負担がかかる。
今週、施工会社が来る予定。

階段
上り下りの度にギシギシ音がしすぎ!

オーナーさんへ質問
BESSのブランコ買った方、取り付けはどうされましたか?
今は、ガシェットプラン(?)で、金具込みで販売(25千円くらい、内1万が金具代)されていますが、
私のときはブランコだけでした。
前の監督は無知で、
結局、監督が代わったのを気に状況を説明したところ、
鉄工所で金具を作っていただき、先日やっと取り付けてもらいました。
624: 後悔の極み 
[2012-05-27 11:44:14]
皆さんからのアドバイスに感謝しています。私は「BESS (旧 BIG FOOT)どうですか・・」という標題が目に入り、何の準備もせずに思わず書き込んでしまった者です。
時間的に前後していたり、いつのことやらと疑問をお感じになられたのは、築6年という時間の経過があるからだと思います。すみません。さらに、標題の答えとして、「よくありません。お勧めできません。」という思いが今なお強いので「後悔の極み」なのです。引渡しからその後、現在に至るまで、様々な問題が生じました。(建物の不具合をはじめとして、対応、その他諸々) 実際は竣工以前からおかしいと思うことがあったのですが、この金額を受け取り、あのキャッチコピーで仕事をしているのだから、相応の仕事をしてくれるだろうという私の勝手な思い込みにより、クレームを出すことになったのは引き渡されてからというわけです。

また、自分の悩みが、或いは苦情が正当なものなのかどうか、どなたかに相談したいとずっと思い続けてきました。唯一、以前住んでいた近くに、同様のジャパネスクを建てた方がいらっしゃったので、失礼だとは思いつつご相談に伺いました。その方も同様の悩みや怒りをお持ちでした。

1 弁護士に相談しました。(結果は長くなってしまいますので、今日は割愛させていただきます。)
2 不具合や当方の思いを列挙し、配達証明で届けたところ、「水漏れその他は一切ない。」という趣旨の書面が、配達証明  で返信されました。・・・これには絶句でした。現場を見て確認しているにも関わらず・・です。たぶん訴訟になる恐れ  があると考えての護身だったと思います。その後「クレームは電話で伝えて欲しい」と言われました。

書きたいことはまだまだあるのですが、とりあえず写真を数枚載せてみます。


皆さんからのアドバイスに感謝しています。...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる