前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。
<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/
[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
424:
セカンドハウス
[2011-10-28 19:19:28]
|
425:
ファインカット
[2011-10-28 21:40:14]
Dログさん。
ドーマーに天窓付いてるんですか、羨ましいですね。 寝室に天窓ってめちゃログハウスっぽくていい感じだと思います。 私達夫婦は屋根に当たる雨の音が大好きなので、そんでもって天窓付いてたらキャーです。 今思えば何で付けなかったんだろー? 私事ですが、この冬は外階段 エアコン ソファと替え時が集中してましてピーピーです。 奥さんはトラックってメーカーのソファがお気に入りのようですが、私に値段を言わないところをみると… |
426:
セカンドハウス
[2011-10-28 22:04:15]
ファインカットさん
なんかすごそ~! 無垢材を使ったオリジナル家具屋さんみたいですね~、きゃ~!!! ソファーに寝そべりながら英字新聞を読み、足元には犬が寝ている。 思わずファインカットさんを想像しちゃいました。 寝室に天窓、定番ですよ~、エッヘン。 それに、明るさの問題から寝室に天窓が必要なんですけどシリーズによって違うんですかね? エレミは、天窓2つが標準でした。 天窓の下にベッドを置いたのですが・・・ ある朝、手が樹液でベトベトになってました。 |
427:
Dログ
[2011-10-29 00:33:06]
ファインカットさん<ドーマーには付いてないんです(-_-#)2つとも急勾配の方ですよ。でも西と北側ドーマーにもつければ今からの時期暖かかったなと思います。(東北は寒い時期が長いので…)軒も深いので今は3時半頃から日が陰りはじめますね。
truckのソファー良いですよね♪何年か前にちはるの家の本で革のソファーが良い色してて憧れてました。 セカンドハウスさん<ちょうど垂れちゃったんですね~(ToT)そう言えば最近ベトベト減ってきましたね。夏にまた来るかな… |
428:
ファインカット
[2011-10-29 07:35:11]
何かオシャレな生活を想像されているようですが、実際は
スプリングのイカれたソファでアメトーーク見てる背もたれの上で犬が私のポテチを狙ってる って感じです。 我が家の天窓下は洗濯物干し場になってるので、風情とか無縁です。 |
429:
セカンドハウス
[2011-10-31 22:26:19]
ポテチをねらっているというのが面白いですね。
ところで、 ファインカットさん 先日からず~っと気になっているのですが メイン暖房を決めずに家を建てただけですが、 2軒持つことの難しさって、どういう意味ですか? 薪ストーブ屋さん4軒回るも 結局 1件目:畳の上に置くという驚くような提案をしてきたのでダメ。 2件目:アクセサリーの値札が定価の1.1倍で、ストーブを購入した人に10%引きと称して 定価販売しているので嫌。 3件目:メーカー保証が効かないような自社製の煙突を使用。図面も引かずに見積もりだけ出してくるような 会社で嫌になってしまった。 4軒目:2回行ったが店はあいているものの留守。 やっぱり暖房器具あきらめようかな~と、思う今日この頃。 |
430:
ファインカット
[2011-11-01 07:32:16]
うーん。
コスト的な負担が大きい気がして。 固定資産税だったり、家具調度類だったり。 イニシャルコストについても同様です。 あくまでも我が家のコストから想像している事なので気にしないで下さい。 薪ストーブについての掲示板とか無いんですかね? あれば参考に出来るのに。 |
431:
セカンドハウス
[2011-11-01 21:26:26]
住宅の方:今までの家具を使用。
主暖房器具:ペットが来るまでは掘りごたつ。今はFF。 親に言われるがまま、妥協に妥協を重ねた結果、合板クロス張りで嫌気がさした。 (注:親は口は出しても金は出さない) 近所のねたみにも限度を感じた ↓ 結果、 別荘+ログハウス(親も知らない) 女性一人が戸建てを持つと嫌がらせがすごいんですよ~。 前の職場を追われたのも家持ち+ほとんど現金購入というのが原因の一つ。 薪ストスレありますよ。 ですから、あちらにも問い合わせしてますし、自分で暖房器具スレたててもあります。 でも、ここにはカントリーマンさんや福来朗さん、薪ストユーザの方もいらっしゃるので、回答を 待っていたのです。 ほかの暖房器具の話もお聞きしたかったので。 |
432:
ファインカット
[2011-11-02 08:32:16]
なるほど~。
いろいろ気を遣う環境だったんですね。 まだ建てたばかりですから時間をかけてじっくり自分好みにして行くのも良いんじゃないでしょうか? ライフワークとしてもログハウスは面白い素材ですしね。 いまさらですが、セカンドハウスさんが女性だと初めて知りました。 これからもヨロシクです。 |
433:
福来朗
[2011-11-02 13:40:36]
おっと、最後の書き込みからもう一カ月たってしまいました。
薪ストのスレですがアンチが多くてげんなりします。 全ていおいて勉強は必須で、色々なブログやHPを見漁って知識を蓄えるしかないですね。 只注意しなければならない事は、”情報を鵜呑みにしない”事です。 蓄えた情報・知識をすり合わせて、整合性の有無を自分の責任で判断してください。 自分の意見としては、住宅地の場合触媒方式のほうが無難だと考えています。 焚き始めは触媒の有り無し関係なく、煙や臭いは出ますが巡航温度になったら そのリスクは触媒のほうが低いと思います。 又、燃費もいいのでお勧めです。 デメリットは、操作が結構面倒! ダンパー開け閉めしたり、空気の調整レバーをいじったりと忙しいです。 自分的には山の中でまわりに気兼ねなく焚けて、薪もこれでもか!ってあったら ヨツールのF500なんチャラという扉に模様の無いモデルでガンガン焚きたいですね。 炉台の下地は総コンクリが理想で、炉壁と壁の間に空気層を設けるのは言うまでもありません。 高高住宅の場合、外気導入用の穴を予め開けておいたほうが良いと思います。 煙突はオール二重断熱煙突(二重中空もあるので注意!)でストレートが理想です。 ファイアーライフが提案している内容は理にかなっていと思います。 掃除もしやすいですしね。 外煙突ですが、総化粧煙突よりも下半分化粧煙突、上半分二重断熱煙突が良いと感じます。 理由は総化粧煙突にするとチムニートップが付きますが、チムニートップの防鳥ネットが煙突より 遠い為、出た煙がクレオソートとして防鳥ネットに付着するリスクが高くなります。 もっとも煙を出さなければ関係ありませんが・・・ BESS駒木根のHPを見ると意外と上記組み合わせが多いですね。 (ストーブ屋さんの趣味なのか、長野特有の積雪要因なのかは定かではありませんが。) 薪は乾いたほうがいい♪ 以上、おやじのたわごとでした。 導入して気が付いた事 ・扉にデザイン模様が無いほうが炎が良く見える ソファに座っていると模様が邪魔で、結局床に寝そべっている(藁) ・炉台は若干上げたほうが、炎が見える ソファに座った状態だと低くて炎は良く見えない⇒結局寝そべる ・炉台は”こんなに大きくなくてもよくねぇ?”ってくらいに広いほうが良い 薪やらファイヤーツール等で結構場所が必要になる ・気温が高くても焚きたくなる 焚くと暑くて眠れなくなる。嫁がしこたま怒る ・焚けないとそわそわして、ストーブの周りを徘徊する 嫁に怒られる ・朝まで暖かい 裸足で歩いても床が冷たくない ・酒の量が増えた 体重も増えた ・焼き芋の消費量が増えた さらに体重が増えた・・・やばい!春の伐採祭りが辛くなる。 |
|
434:
セカンドハウス
[2011-11-02 22:29:56]
ファインカットさん、福来朗さん
いろいろご助言ありがとうございます。 炎を楽しむならば、ダッチウエストと、BESS営業マンが言ってました。 窓に飾り模様がなく、ビス止めなので本体のメンテナンスが自分でできる。 しかし、これも薪ストの使い方次第で、熱でビスが溶着してしまうことが多いようです。 また、窓に飾りがないと、夏場のインテリアとして間が抜けた感じになるのでは? とにかく、私の担当営業マンは何でも自分でやれる方で、それをBESSオーナーにも求めてきます。 最初はファイヤーライフにお願いしようと考えたんです。 デザイン的にはアンコールが一番好きです。 しか~し、 輸入経路が違うためか値段設定がおかしい。 アクセサリー類を見る限り、定価が他店価格の1.1倍。 これで、正直、ファイヤーライフが信用できなくなりました。福来朗さんごめんなさい>< 提案内容に疑問符。バルコニーに化粧煙突を取り付けチムニーフラッシングを利用。 別に、アルミフラッシングでバルコニーから煙突出せばいいのでは? (バルコニー下が半分1階です) ところで、 >デメリットは、操作が結構面倒! >ダンパー開け閉めしたり、空気の調整レバーをいじったりと忙しいです。 だから面白いのでは? それにアンコールは自動温度調節機能が付いていますよね?それでも結構いじくります? ま~、 ペット犬のコナン君が生きている間は暖房嫌がるのでこのまま寒さに耐えますかね~。。。 |
435:
福来朗
[2011-11-03 12:22:52]
酒を飲みながら炎を見ていると、ついつい寝てしまい気が付いた時は
温度が下がっている状態です。 触媒は230℃ぐらいから働き始めるようなので、新しい薪を投入したら ダンパーを開け所定の温度に達したら又閉めて、空気調整レバーで加減するという 繰り返しです。 まあ、要はまだ慣れていないので色々いじっている状態で、そのうちなれるでしょう。 自動温度調節機能の万能ではなく、設定した空気調整レバーの前後の微調整をしているだけで レバーの設定を誤ると、朝起きたら大割りの薪がそのまま残る事になります。 |
436:
セカンドハウス
[2011-11-03 18:32:14]
なるほど。
今日、5件目の薪ストーブ屋さんに性懲りもなく行ってきました。 そこは地元工務店の薪ストーブ事業部門っていう感じで、住宅にも詳しいです。 結論は、 バルコニーの施工方法はファイヤーライフのやり方の方が正しい。 しかし、やっぱり値段が高い。 5件目のお店の見積もり全額と、ファイヤーライフの本体+煙突代がほぼ同額。 アンコールは意外とちょこちょこ操作しないといけないそうです。 また、ダッチウエストと同じくらい多くの部品を使っているので、 車で例えると ダッチウエスト:マニュアル派 アンコール:中間 ヨツール:オートマ派 あせらずじっくりストーブを検討してくださいと言われました。 結果、今現在メインが2階で薪スト1階では温度調整に無理があるので、定年まで寒さに耐えることにします。 |
437:
福来朗
[2011-11-05 01:09:58]
セカンドハウスさん
因みにおいくらだったんでしょうか? 自分の場合ざっくり、本体42 煙突41 工事25 で108万でした。 コストダウンのため、チムニー内は無塗装品をチョイスしたんですが、 在庫が無いという事で塗装品でサービスしてもらいました。 BESSは施工案の段階で却下したので98万の内容は不明です。 (本当は見積もり貰ったんですが紛失してしまいました)(^。^) 住宅地に薪スト導入は勇気が要りますよね。 自分も相当ぴりぴりして導入しましたが、周りに数件薪ストを導入しているログハウスが有り 薪の臭いもするので今となってはヨツールでも良かったかなと後悔しているところです。 まっ、仮に苦情が来てもちょっとやそっとでは引かない厚顔無恥な福来朗ですけど・・・ |
438:
通りすがり
[2011-11-05 03:23:18]
ペレットストーブってどうなんでしょ?
|
439:
軟弱セルフビルド
[2011-11-05 15:53:34]
煙突部材購入して自分で設置は検討しないんですか?薪を用意するにはチェンソーいりますし、それがあれば壁出しはできます。煙突屋さんが言うほどドラフト(上昇気流)は悪くありませんよ、うちでは。保証とか責任とかの問題は自分持ちですが我が家では二重煙突、炉台、ストーブ込みで30万でした。
|
440:
セカンドハウス
[2011-11-05 19:26:19]
いろいろご意見をありがとうございます。
ファイヤーワールド:115万。炉台は鉄板3万。 東京暖炉 :炉台以外で86万。炉台がパネル3枚で13万。レンガで25万。 ファイヤーライフ藤岡 :本体+ストーブ=120万 雨養生、炉台はまだ見積もり出てきません。 ファイヤーゾーン :ざっくりな見積もりで、全部で130万。 ペレットストーブについて 薪の調達ができない人は良いかもしれませんが、ペレットそのものがまだ流通していないです。 ペレットストーブを検討されるなら、ビジラント等多燃料タイプが良いですね。 石炭、コークス、何でも使えます。 別荘では、すでにチェーンソー、斧などで薪割りしています。 また、煙突の横引きは居住宅では最低で見積もって1.5mになり、 確実にドラフトが悪くなります。 よって、1階の天井を貫いて、バルコニーで雨養生をする必要があります。 ほかの箇所に設置となりますと、畳ですので大がかりなリフォームが必要ですし、 その個所をつぶしてまで薪ストは設置したくありません。 また、セルフすることによって建物の保証が切れるのが怖いですし、 在来工法+平面図しかないので、一歩間違えると柱や筋交い等に穴が開きます。 |
441:
ご近所さん
[2011-11-05 20:49:12]
健闘を祈る。 (笑 |
442:
軟弱セルフビルド
[2011-11-06 09:46:28]
参考までにヨツールでしたらストーブやの約半額で購入できるところもありますから気になるようでしたら検索してください。ストーブ屋さんなら本体購入しないところは工事しませんと言うと思いますけど、本体だけでも譲ってくれると思いますよ。たぶん。
|
443:
セカンドハウス
[2011-11-06 18:03:45]
軟弱セルフビルドさん
ありがとうございます。 本体だけならば、東京暖炉さんが4掛けで販売してくださいます。 ファイヤーライフグループの悪いところは、 夢丸やHPであたかも数社の薪ストーブを取り扱っているかのごとき振る舞いをしていて、 実際はバーモントしか扱えない会社だったということです。 福来朗さんのように納得してアンコールを購入された方はそれで良いのでしょうが、 私としてはいろいろなメーカーの特徴をとらえていて、その中から提案してくれる会社、 なおかつ、 BESSオリジナルの薪ストのメンテナンスも数年に1度はお願いできる会社でないと 困るのです(BESSきっと高いから) 幸い、ファイヤーゾーンは、元々工務店ですので社員全員が最低建築士2級の免許も 持っておりますし、工務店さんとの打ち合わせに何が必要かもちゃんと文書で指示して くださいますので、ファイヤーゾーンさんと話を進めていくことにしました。 ご相談にのっていただきありがとうございました。 福来朗さん、 ごめんなさいね~、ファイヤーライフを悪くは言いたくないのですが・・・。 |
だからいまだにこの板から離れられないのかも。
話は変わり、
在来工法の方にも薪スト入れようかと工務店に薪小屋の見積もり依頼をしたところ、BESSの半額!
今更ながらに、ログハウス以外は頼むものじゃないな、と、感じました。
インテリア、エクステリア、物置、薪小屋etc,要注意です。