以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
435:
匿名さん
[2011-01-22 15:03:21]
|
||
436:
匿名さん
[2011-01-22 15:05:28]
国土交通省のアナウンスには、高層に併記して免震もリスクがあると明記してある。にもかかわらず
低層の免震については今回の基準変更の対象外だから、かえって危ないかもね。 |
||
437:
匿名さん
[2011-01-22 15:08:13]
2年くらい前の日経に今回の件、国土交通省が検討してるって記事になっていた。今更騒ぐことじゃない
と思うけど。 それに免震は長周期地震動に対する弱点がしばらく前から指摘されていた。にもかかわらず高層の免震タワ ーを建設してるデベって犯罪者に等しいよね。 |
||
438:
匿名さん
[2011-01-22 15:08:39]
81年以降に出来た中層タイプ大規模マンション、
東京駅から半径5km圏内、 これらをすべて満たす中古マンションが急激に値上がりします。 かなり希少です。 |
||
439:
匿名さん
[2011-01-22 15:09:28]
結論として揺れにくいエリアが良いってこと。
|
||
441:
匿名さん
[2011-01-22 15:11:15]
>>439さんは
長周期の地震動をまだ理解していないw |
||
442:
匿名さん
[2011-01-22 15:12:05]
埋め立て地は地震くる前に壊滅
建設産廃買うようなもんだ |
||
443:
匿名さん
[2011-01-22 15:14:49]
新宿の古い超高層に勤めている人が一番心配じゃない?
1970年代だろ。 |
||
445:
匿名さん
[2011-01-22 15:25:15]
湾北部地震の震源地付近ではどのようになるか。
震源地が近いほど地震にP波とS波の間隔が短く予報を早めに出せない。 つまり地震速報直後に揺れる状態なので危険回避しにくい。 ただし東京湾北部地震は短周期なので高層マンションの長周期地震動は起きないと言われている。 しかし液状化は回避できない。 高層マンションの基礎周りで液状化が発生したら、強度修復にどれほどの工費がかかるのか。 撤去新築よりかかりそうだ。 |
||
446:
匿名さん
[2011-01-22 15:27:14]
どんなにがんばっても法的に駄目マンション確定
|
||
|
||
447:
匿名さん
[2011-01-22 15:28:10]
>>445
無理やり感が強くて(笑) |
||
449:
匿名さん
[2011-01-22 15:29:54]
81年以降に出来た中層タイプ大規模マンション、
東京駅から半径5km圏内、 これらをすべて満たす中古マンションが急激に値上がりします。 儲かりまっせ。 |
||
450:
匿名さん
[2011-01-22 15:31:21]
このスレはいつもこうして上の目立つところにあって
トップのテンプレを周知させる目的なので ・・・ということでこれからも必死に言い訳してください。 スレ主。 |
||
451:
匿名さん
[2011-01-22 15:34:59]
これからは20階以下が主流になります。
|
||
452:
匿名さん
[2011-01-22 15:35:05]
国交省
スレ主 ナイス! |
||
454:
匿名さん
[2011-01-22 15:48:21]
|
||
455:
匿名さん
[2011-01-22 16:01:42]
六本木ヒルズもヤバいのか
|
||
456:
匿名さん
[2011-01-22 16:05:16]
高層階が一番安くなったりして。
ホテルなんかもどうなるんだろうね。 |
||
457:
匿名さん
[2011-01-22 16:09:27]
妄想スレですね。
|
||
458:
匿名さん
[2011-01-22 16:41:09]
六本木ヒルズ
森タワーは、ビル内の365カ所に、地震エネルギーを吸収して揺れを減衰させるセミアクティブダンパーを設置しているのに加えて、192カ所にアンボンドブレースとう制振装置を配置。 地震による揺れの収束時間を1/3程度に抑えることで、超高層ビルが苦手とする長周期の揺れにも対応している。六本木ヒルズの建築物はすべて、現行の新耐震設計法で定められた耐震性能をはるかに上回っている。 |
||
459:
匿名さん
[2011-01-22 16:45:06]
↑ってわりには、長周期振動でエレベーターがぶっ壊れたし・・・・
|
||
460:
匿名さん
[2011-01-22 17:35:12]
>>451
>これからは20階以下が主流になります。 一番危ないのが60m未満じゃあないの?何の検証も対策も行われないとしたら。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%91%A8%E6%9C%9F%E5%9C%B0%E9%9... http://ja.wikipedia.org/wiki/1985%E5%B9%B4%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%... 1985年のメキシコ地震の長周期は2.5秒だったそうだが、「低層階の建物と15階以上の建物にはほとんど被害が無かった」とあるよう周期によっては、日本でも同じようなことが起こるだろうね。 |
||
461:
匿名さん
[2011-01-22 17:39:23]
15階から20階が一番安全ってことですか。勉強になりました。
|
||
462:
匿名さん
[2011-01-22 17:42:17]
メキシコでは杭打ち本数が少なく、また浅い建物は倒壊したそうです。
杭打ちがいっぱいあってかつ深い建物が安全です。 |
||
463:
匿名さん
[2011-01-22 17:59:55]
泥濘に悔いw
|
||
464:
匿名さん
[2011-01-22 18:07:24]
|
||
465:
匿名さん
[2011-01-22 18:12:07]
どれくらいの卓越周期の地震動が来るかを予測するのは非常に難しい。
|
||
466:
匿名さん
[2011-01-22 18:44:06]
既存物件については、新基準での評価と、NGであったときの補修費用の負担が問題になるだろうね。
入居済み物件については住民負担だけど、旧基準で大臣認定を取るこれから販売の物件については もめることになるかも。 |
||
467:
契約済み
[2011-01-22 19:51:46]
今建築中なんですが。
出来上がる前に規制法案できたらデベ側さんがなんとかしてくれるかな? 旧基準のまま引き渡しされて、はいあとは管理組合の皆さんでよろしく、なのかな? |
||
468:
匿名さん
[2011-01-22 20:18:19]
今建築中、販売中ならば、当然売主が検証と対策を行うでしょう。でなければ、誰が買うの?
|
||
469:
匿名さん
[2011-01-22 20:21:40]
まだ正式決定ではないので、デベは関与しません。
|
||
470:
匿名さん
[2011-01-22 20:26:59]
関与したくないだろうが、顧客は皆質問するだろうが。で、わかりませんじゃあ、すまんと思うんだが。
|
||
471:
匿名さん
[2011-01-22 20:32:19]
たぶん対応は、デベや物件によって違ってくるので何とも言えませんよね。
買う側が選択するしかない。 でも一つ対応してしまったら既存物件全てに対応していかなくてはならなくなるので、知らんぷりするしかないかな? |
||
472:
サラリーマンさん
[2011-01-22 20:33:22]
長周期云々の話について。
一般に建物の高さは、鉄骨は0.03h、RCは0.02hで大体近似できます。 60mだと、鉄骨で1.8秒、RCで1.2秒となり公表された長周期帯からは離れており、 従来どおりの短周期を相手とした設計手法で問題ないかと思います。 当然、地震がこればひび割れなり、変形なりしますが十分に 履歴エネルギで外力を吸収できる範囲かと思います。 免震建物は4秒以上、超高層マンションで免震の場合は6秒くらいかと思いますが、 免震層に集中的に減衰を設けていることから、それほど大きな応答とならないかと思います。 仮に共振した場合に無限に応答が大きくなるのは減衰が0%のときだけで、 20%程度の減衰があればそれほどひどいことにならないかと思います。 むしろ、可動域が確保されているか?が重要になってくるのではないかと。 最後に制振も免震と同じような考え方で。 仮にバックチェックして減衰が足りない場合は、装置を追加すれば 立て直さなくてもストックとして使用可能になります。 以上、業者乙な感想でした。 |
||
473:
匿名さん
[2011-01-22 20:36:55]
|
||
474:
匿名さん
[2011-01-22 20:41:51]
ここは大丈夫ですって言い張るしかない。
|
||
475:
匿名さん
[2011-01-22 20:42:38]
>>473
杭の打ち込みが浅かったからですよ。 |
||
476:
匿名さん
[2011-01-22 20:44:36]
地震が無い想定で作られた建物だったからね、
|
||
477:
匿名さん
[2011-01-22 20:48:00]
そうすると新基準外の物件をもし購入して杭の打ち込みが浅いと(ここは地盤が固いし中低層マンションだからとか)
マンション潰れちゃうの? そして、それは自己責任? |
||
478:
匿名さん
[2011-01-22 20:48:59]
>>475
日本だっておんなじじゃあないの? 60m未満の建物の設計なんて、60m以上よりもかなりいい加減だろうし。 まあエレベータのケーブルが切れるほど高層階の揺れがひどいっていうのは理解できるけれど、60m未満が長周期や短周期共に強いとはとても思えないな。 |
||
479:
匿名さん
[2011-01-22 20:50:02]
|
||
480:
サラリーマンさん
[2011-01-22 20:53:28]
メキシコの耐震規準を詳しくは知りませんが。
・設計用地震力に対して4倍程度の入力があった。 ・柱梁形式ではなく、キャピタルのないフラットスラブを採用していたので 接合部破壊から全体崩壊に至った。 杭、基礎関係の報告はちょっと調べてもでてこない・・・・・。 |
||
481:
匿名さん
[2011-01-22 20:54:25]
台地部分はかなりいい加減な作りのマンションが多いから要注意でしょうね。
と言っても60m以下だと確かめようがないですが。 |
||
482:
匿名さん
[2011-01-22 21:04:34]
倒壊やそれに類する被害の恐れがより高いのは、高層建築としての基準を満たしておらず、
長周期への対応も未確認となる15階程度、50メートル級のマンションであるという理解でOK? |
||
483:
匿名さん
[2011-01-22 21:06:36]
杭の打ち込みが浅い新宿の超高層が一番ヤバイんじゃない?
|
||
484:
匿名さん
[2011-01-22 21:10:06]
共振は地面じゃなくて建物が揺れる現象だから想定外でしょうね。
|
||
485:
匿名さん
[2011-01-22 21:10:30]
根拠のない書き込みばっかりだねえ。
これじゃなんの参考にもならん。 |
||
486:
匿名さん
[2011-01-22 21:26:50]
だ~か~ら~、長周期振動の被害は、超高層のみ。中高層や戸建は被害ナシ。
しかも最も切迫した大地震は、東海・東南海で、東京の震度は5強以下 =「普通」のマンションは被害ナシ。 =タワマン&超高層ビルのみ、大惨事の危険性アリ。 メキシコシティーは、湖の上にできたズブズブ地盤の都市。だから比較にならない。 |
||
487:
匿名さん
[2011-01-22 21:39:19]
そんなこといったら、長周期の被害なんて、マンションに限定すれば、六本木のタワマン一棟のエレベーターが使えなくなっただけだろ?
他にマンションで被害出たの? |
||
488:
匿名さん
[2011-01-22 21:40:40]
まあ、基準外だから検査もないし責任も無いし。
イイと思いますよ~ 買う人の自己責任だもん。 |
||
490:
匿名さん
[2011-01-22 23:26:03]
新耐震基準は今年出るんだっけ?
|
||
491:
匿名さん
[2011-01-22 23:39:27]
やっぱ杭の打ち込みが浅い新宿の超高層が一番ヤバイんじゃない
|
||
492:
匿名さん
[2011-01-22 23:44:58]
ヒルズの解説には
免震・制振と書かれている。制震ではなく。 |
||
493:
匿名さん
[2011-01-23 00:25:46]
>>485
オマエの「危険じゃない!」主張のほうが、よっぽど根拠ないんだよ。 「根拠ない」だの「違いは何ですか?」だの「わかってないで発言してる」だの、 クレクレばっか四の五の言ってないで、 国土交通省が打ち出した指針が間違っていることを説明してみな? このスレでは、安全を第一に考えてるんだから、オマエみたいのが、 一番ネガってことなんだが? |
||
494:
匿名さん
[2011-01-23 00:56:20]
そういえば、これによって、地震(火災)保険とかへの影響はないもんかい?
|
||
496:
匿名さん
[2011-01-23 01:08:14]
>>495
だーかーらー どこがどう理解が間違ってるかを説明しないと、あなたが「問題ない問題ない」と 何かの商売を守ってるようにしか聞こえないわけ。 どこがどう理解が間違っていて、現行の超高層マンションは義務化の対象外なわけ? |
||
499:
匿名さん
[2011-01-23 07:44:10]
旧耐震になるのが数パーセントというのは考えられないな。
60mのタワーマンションの多くが対策が必要になるでしょう。 |
||
500:
匿名さん
[2011-01-23 08:04:21]
地下は見えないからね。
どういうルートで地震波が伝わって共振するかサッパリ分からない。 |
||
501:
匿名さん
[2011-01-23 08:26:30]
>>499
70年代に出来た新宿の超高層なんかどうなるの? |
||
503:
匿名さん
[2011-01-23 08:58:35]
数パーセント?
対象は70年代に出来た新宿の超高層だけ? |
||
504:
匿名
[2011-01-23 09:17:02]
|
||
505:
匿名さん
[2011-01-23 09:54:48]
高層はさ 義務化したモノを買えばいいし、任意の既存タワマンも国の指導に従ってお墨付き出たものだけ買えばいいじゃん。(どっちも高そうだけど)
それより、低層中層の築年数古い格安物件の方が恐いよ。 自分で調べて自分で「よし、この物件は安全だ。」って全部自分で背負い込んで買わなきゃいけないんだよ! 貧乏で安い物件しか買えない人が1番地震で恐い思いする法律じゃん。 |
||
506:
匿名さん
[2011-01-23 10:15:56]
結局、超高層は、揺れが大きくても検証対策でより安全になるし、2000年以降認可のものは特に検証の必要もないってことのようね。危ないのは、60m未満の築年数の古いもの。
でも、高さに関わらず、くれぐれも家具の固定は怠らないように。 チャンチャン。 |
||
507:
匿名さん
[2011-01-23 11:43:19]
>>458
>森タワーは、ビル内の365カ所に、地震エネルギーを吸収して揺れを減衰させるセミアクティブダンパーを >設置しているのに加えて、192カ所にアンボンドブレースとう制振装置を配置。 >地震による揺れの収束時間を1/3程度に抑えることで、超高層ビルが苦手とする長周期の揺れにも対応している。 >六本木ヒルズの建築物はすべて、現行の新耐震設計法で定められた耐震性能をはるかに上回っている >>487さんへ こんな↑「万全」と思えるヒルズでさえ、M6.8の中越地震「ごとき」でエレベーターがぶち切れた。 東海地震=M8クラスの巨大海溝型地震の長周期振動が襲ったら、一体どうなるのか? 躯体は倒壊せずとも、5分間にわたって強烈な揺れが続いたら、タワマン上層住人はどうなってしまうのか? 私はこのスレ覗いた人達に死んでほしくはない。生き残ってPTSDで済めばいいけど。 しかも東京の場合、震度5強でたいして被害は出ないのに、タワマンや超高層のみ惨事となる。 こんな悲劇はない。 タワマン住人は、即刻管理組合開いて、管理会社に調査を要求すべきだ。 そして、どうしてもタワマンに済みたい人は、中層以下にすべき。 以上は、友人の財閥系デベの部長や、一級建築士との「ここだけの話」による意見。 因みに、このデベ部長は都内山の手の中層マンションに住んでいる。 |
||
508:
匿名さん
[2011-01-23 11:55:23]
あと、何年も前に"Science"か"Nature"の記事で読んだが、
もし巨大地震が東京を襲ったら、外資は即撤退する方針で、常にその準備はしてるそうだ。 ヒルズの事件が契機かもしれない。 |
||
509:
匿名さん
[2011-01-23 11:57:40]
そういえば、外資系損保は火災保険には力を入れてないものね。
|
||
510:
匿名さん
[2011-01-23 12:00:04]
ワイヤーは共振したけど
躯体は共振してない、若しくは制振機構が働いて 身体、精神的に被害を受けた人は一人もいなかったんでしょ。 何の問題があるのでしょう? |
||
511:
匿名さん
[2011-01-23 12:07:38]
長周期とは関係ないけど、直下型の阪神淡路大震災時のマンション被害
http://www.kantei.ne.jp/news/report_1.php 世代 大破 中破 小破 軽微 損傷無し 総計 旧耐震期(〜1970) 31 18 22 117 178 366 移行期(〜1980) 42 49 158 647 915 1811 新耐震期(1981〜) 10 41 173 1224 1636 3084 計 83 108 353 1988 2729 5261 新耐震の大破は「わずか」10棟。普通のマンションなら直下型でも死なない。 |
||
512:
匿名さん
[2011-01-23 12:10:13]
このスレは妄想大好きなちょっとあれな人が繰り返し同じことを書いているだけだから、
真に受けたらダメですよw |
||
513:
匿名さん
[2011-01-23 12:11:55]
>>510
>「万全」と思えるヒルズでさえ、M6.8の中越地震「ごとき」でエレベーターがぶち切れた。 >東海地震=M8クラスの巨大海溝型地震の長周期振動が襲ったら、一体どうなるのか? この「ごとき」を無視してはいけない。 M6.8「ごとき」でも、遠く離れた「対策万全」ヒルズのエレベーターをぶち切る長周期振動の怖さ。 学者や政府関係者が、慌てるワケだ。勿論あなた方、デベ・スーゼネ社員もわかってるだろうが。 |
||
514:
匿名さん
[2011-01-23 12:15:20]
以前ならしょうがないが、国が危険性を公認したのに、
住人の安全無視してタワーマンションを売り続ける、デベ社員って 「人でなし」だと思うよ。 |
||
515:
匿名さん
[2011-01-23 12:19:18]
東海地震の想定だろうが、現実に来る可能性あるのは関東大震災クラスの直下型。
軟弱地盤東京で1番被害が出るのは地面近く。 戸建ては自分で耐震補強できるが、古いマンションの耐震対策が最も遅れているのが現実だろ。 後発のタワマン、東海地震の余波を騒ぐ前に古いマンションの耐震補強の義務化が急務だと思うけどね。 木造建築が未だに大多数の日本で火災保険に外資が力を入れないのは当然な気がするが。損するの確実。 |
||
516:
匿名さん
[2011-01-23 12:29:14]
古いマンションは低層中心だし、容積率も低いから建替も容易。
タワマンはそうはいかないからしっかり補強して欲しいということですよね。 都民タワーはどうなるのかな? |
||
517:
匿名さん
[2011-01-23 12:36:12]
>建替も容易
言うは易く行うは難し タダじゃないんだよ。再建に多額の費用がかかる。 更に、被災して誰が相続した所有者かも分からなくなる。 低層なら建替が容易になるってほど甘くはない。 |
||
518:
匿名さん
[2011-01-23 12:36:37]
>住人の安全無視してタワーマンションを売り続ける、デベ社員って
>「人でなし」だと思うよ。 近年建てられたタワマンは既に長周期対応済みという現実を無視して勝手なことを書いているだけ。 対応済みの物件を売ると、何が問題なんですか? |
||
519:
匿名さん
[2011-01-23 12:40:43]
えっ!?
既に対応済みなんですか? 例えばどこ? |
||
520:
匿名
[2011-01-23 12:45:52]
|
||
521:
匿名
[2011-01-23 12:46:12]
|
||
522:
匿名さん
[2011-01-23 12:46:26]
きちんと対応しているマンションはまだ一つも無いと思ってました。
|
||
523:
匿名さん
[2011-01-23 13:07:37]
|
||
524:
高層住宅入居者
[2011-01-23 13:28:53]
『タワマン』と書くから、混乱を招く。
好んで使うのは、商品としてイメージ向上の為のデベの営業だろう。 基準法の超高層住宅でなくても31mを超える、つまりだいたい11F以上は消防法関連か、防火戸、消火栓の設置などが義務化しているのを何人のデベ営業が理解しているのか? |
||
525:
匿名さん
[2011-01-23 13:35:28]
長周期地震対策は、配管配線、家財の揺れも問題なのに、建物躯体の安全性だけに問題を限定して話をそらすのが、デベの常套手段。
区分所有者の責任を理解して、分譲マンションを購入する人は少ない。 条件の良い物件が修繕・建替えに苦労している現状に、手を焼いているのはむしろ行政、国交省。 売り逃げタワマンは、地震以前の問題で、風圧で外装が痛みやすいのに損傷箇所を視認しにくい、何をするにも高所作業費用がかかる、修繕積立金が少な過ぎる、エレベーターが停まると難民発生、そうした問題に対応できない素人が管理組合を運営する、と問題山積の迷惑施設。 火事や地震の際にはどうなるのか。 マンション住民が、防災センターを備えた物件だから、消防や警察の世話にならず、建物損傷の場合も税金投入することはない、という協定でもあれば何も言わない。 そうしたアナウンス無しに、救助要請があれば消防や警察の人を危険に晒すことが分かっているような物件を、住宅として素人区分所有者に売りつける、デベのビジネスモデルが許せない。 タワマンを建てたいなら、売り逃げずに賃貸限定で、管理者責任を明確にするべき。 |
||
526:
匿名さん
[2011-01-23 13:44:52]
|
||
527:
匿名
[2011-01-23 13:52:37]
自己責任でお願いします。税金投入だけは勘弁。将来タワマンが立ち行かなくなった時にアホな議論が起きないよう。リスクは十分に指摘されていた旨のエビデンスをこうして作っています。
|
||
528:
匿名さん
[2011-01-23 14:01:21]
自分のマンションが潰れたら税金投入を声高に叫ぶくせにね。
|
||
529:
匿名さん
[2011-01-23 14:12:13]
地震保険って、保険会社が集める保険料だけじゃなくて政府が再保険していて、巨大地震時は下手すると持
ち出しでしょ。長周期地震動でタワーだけが被害をこうむる場合は、結果的に皆で助けさせられちゃうって 事態も有るかもね。とくに免震に被害が多かったら、免震割引なんて考えた役人に個人負担させたいものだ。 |
||
530:
匿名
[2011-01-23 14:13:02]
|
||
531:
匿名さん
[2011-01-23 14:55:19]
とりあえず、一番切実なのは、トイレ排水管の揺れ対策な
水があっても排水管が損傷してたら、マンションが汚水浸しだわ |
||
532:
匿名さん
[2011-01-23 15:01:25]
>>525
確かに。 国交省の発表を見ると、構造躯体だけではなく仕上げ材や ライフライン関係の配管類および家具まで網羅的するべし との意図があります。 オール電化住宅はともかく、ガス管が長周期地震動による 設計以上の層間変形にどこまで追従できるか心配です。 |
||
533:
匿名
[2011-01-23 15:10:38]
>>504
23階なら免震でも23区の周期とは共振しないだろうね。 問題は固有周期が6〜8秒の概ね40階超の物件かと。 2004年に40階超の免震タワーが都内に存在して、被害が無かったらアンチの発言力は0 |
||
534:
匿名さん
[2011-01-23 15:23:57]
良心の呵責は無いのかな?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
駄目マンションと法的に振り分けられる
言い訳にならんのだよ