マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

544: 匿名さん 
[2011-01-23 18:29:22]
もちろんタワマンに限らず低層マンションでも、
地震でどの位揺れてどの程度で破損するかを
自分で調べてから買うのが当然。
545: 匿名さん 
[2011-01-23 19:25:29]
売り手に安全だって言われて鵜呑みにするような人は不動産購入なんか考えないほうがいい。
546: 匿名 
[2011-01-23 20:27:11]
>533

サウザンドタワーは2002年竣工、41階、免震マンションだね。
547: 匿名さん 
[2011-01-23 20:28:54]
タワマンでも中層や低層の方は大丈夫。問題は上層部のお金持ち。
548: 匿名さん 
[2011-01-23 20:32:27]
>547
免震構造がどう揺れるかも知らないの?
中層も低層も、高層と同じような幅で揺れるのが免震。
549: 匿名さん 
[2011-01-23 20:43:17]
運悪く共振しちゃったら崩壊の危険だってあるだろうに
552: 匿名さん 
[2011-01-23 23:48:38]
>>551
その前に
中低層は大丈夫と言ってる547のゆとり君にも言ってあげれば(ゆっとり)
554: マンコミュファンさん 
[2011-01-24 04:24:29]
高層マンションでも中低層階なら安心ってのが笑える。
自分の階だけ壊れても住み続けるのかね?
556: 匿名さん 
[2011-01-24 08:17:12]
免震が共振するような状況でも自分とこは大丈夫と考えるのもゆとり君なのでは。
558: ご近所さん 
[2011-01-24 09:57:20]
>高層マンションでも中低層階なら安心ってのが笑える

高層階は死ぬけど、中層以下なら死なないって意味でしょ。
559: 匿名さん 
[2011-01-24 09:57:27]
建物無事でも
液状化しただけで全壊判定
ありえるぞ
560: 匿名さん 
[2011-01-24 10:01:01]
>共振する物件と、共振しない物件とで被害に大きな違いが出る

確かにそうだけど、たとえ一部でも共振タワマンで死者出た日にゃ、
パニクって、タワマンの価値暴落、売り逃げ退去の嵐が起こり、
タワマンブームも湾岸ブームも終焉を迎えるであろう。
562: 匿名さん 
[2011-01-24 10:34:23]
いやいや、愚民はブームに簡単に乗っかるが、危険に関しても脊髄反射でパニック起こす。
タワマン住んだら死んじゃう!ってマスゴミが煽れば、大騒ぎだよ。

それよりも、免振装置は大地震でうまく機能しても、一回こっきり。
ゴムのダンパー等を取り替えないと、次は機能しないって聞いたけど、どうなの?

取り替えるったって、タワマン全体をジャッキアップするのは、不可能でしょねぇ。
563: 匿名さん 
[2011-01-24 11:47:53]
>>562
免震装置類については一回こっきりしか
効果がないことはありません。
取り付けがしっかりしている限り。
ダンパー類も十分繰り返し荷重に耐えられます。

万が一取り替えの際も、ジャッキアップするのは可能では?
そもそも設計で見込んでいないのですかね?
564: 匿名さん 
[2011-01-24 11:54:50]
まとめると、地震保険に入っとけば安心ってことでしょ(^з^)-☆
身を護ってくれるのは建築学じゃ無くって、金融工学なんだから!
565: 匿名さん 
[2011-01-24 12:01:31]
揺れるか揺れないかはその時にならないとわからない。

ただ、マグニチュード8クラスなんて高層マンションが体験したことがないからね。


わざわざ基準以下の在庫タワマン買って体験したい人がいるかどうか…
566: 匿名さん 
[2011-01-24 12:41:42]
超高層ビルは、ゆっくりと揺れながら、周りの木造住宅の火災で火あぶりになるのではないか?
567: 匿名 
[2011-01-24 12:53:16]
565 566
それは、周りに木造住宅が密集しているエリアの場合だね。

わざわざ木造住宅密集地で住宅を買って体験したい人がいるかどうか…
568: 匿名さん 
[2011-01-24 13:12:04]
>>564
地震保険の補償額は国全体で5兆円しかない。
大震災で首都圏に甚大な被害が出た場合、当然不足するので
各加入者に渡る金はスズメの涙。
569: 匿名さん 
[2011-01-24 13:17:42]
昨日スーゼネのお偉いさんから言われた。

マンションでも川の近くは気をつけろ。
護岸がいい加減だと大震災で崩壊し、川へ向かって地盤流動が起こって基礎が破壊され
マンションが倒壊するって。

湾岸やばくない?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる