以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
435:
匿名さん
[2011-01-22 15:03:21]
|
436:
匿名さん
[2011-01-22 15:05:28]
国土交通省のアナウンスには、高層に併記して免震もリスクがあると明記してある。にもかかわらず
低層の免震については今回の基準変更の対象外だから、かえって危ないかもね。 |
437:
匿名さん
[2011-01-22 15:08:13]
2年くらい前の日経に今回の件、国土交通省が検討してるって記事になっていた。今更騒ぐことじゃない
と思うけど。 それに免震は長周期地震動に対する弱点がしばらく前から指摘されていた。にもかかわらず高層の免震タワ ーを建設してるデベって犯罪者に等しいよね。 |
438:
匿名さん
[2011-01-22 15:08:39]
81年以降に出来た中層タイプ大規模マンション、
東京駅から半径5km圏内、 これらをすべて満たす中古マンションが急激に値上がりします。 かなり希少です。 |
439:
匿名さん
[2011-01-22 15:09:28]
結論として揺れにくいエリアが良いってこと。
|
441:
匿名さん
[2011-01-22 15:11:15]
>>439さんは
長周期の地震動をまだ理解していないw |
442:
匿名さん
[2011-01-22 15:12:05]
埋め立て地は地震くる前に壊滅
建設産廃買うようなもんだ |
443:
匿名さん
[2011-01-22 15:14:49]
新宿の古い超高層に勤めている人が一番心配じゃない?
1970年代だろ。 |
445:
匿名さん
[2011-01-22 15:25:15]
湾北部地震の震源地付近ではどのようになるか。
震源地が近いほど地震にP波とS波の間隔が短く予報を早めに出せない。 つまり地震速報直後に揺れる状態なので危険回避しにくい。 ただし東京湾北部地震は短周期なので高層マンションの長周期地震動は起きないと言われている。 しかし液状化は回避できない。 高層マンションの基礎周りで液状化が発生したら、強度修復にどれほどの工費がかかるのか。 撤去新築よりかかりそうだ。 |
446:
匿名さん
[2011-01-22 15:27:14]
どんなにがんばっても法的に駄目マンション確定
|
|
447:
匿名さん
[2011-01-22 15:28:10]
>>445
無理やり感が強くて(笑) |
449:
匿名さん
[2011-01-22 15:29:54]
81年以降に出来た中層タイプ大規模マンション、
東京駅から半径5km圏内、 これらをすべて満たす中古マンションが急激に値上がりします。 儲かりまっせ。 |
450:
匿名さん
[2011-01-22 15:31:21]
このスレはいつもこうして上の目立つところにあって
トップのテンプレを周知させる目的なので ・・・ということでこれからも必死に言い訳してください。 スレ主。 |
451:
匿名さん
[2011-01-22 15:34:59]
これからは20階以下が主流になります。
|
452:
匿名さん
[2011-01-22 15:35:05]
国交省
スレ主 ナイス! |
454:
匿名さん
[2011-01-22 15:48:21]
|
455:
匿名さん
[2011-01-22 16:01:42]
六本木ヒルズもヤバいのか
|
456:
匿名さん
[2011-01-22 16:05:16]
高層階が一番安くなったりして。
ホテルなんかもどうなるんだろうね。 |
457:
匿名さん
[2011-01-22 16:09:27]
妄想スレですね。
|
458:
匿名さん
[2011-01-22 16:41:09]
六本木ヒルズ
森タワーは、ビル内の365カ所に、地震エネルギーを吸収して揺れを減衰させるセミアクティブダンパーを設置しているのに加えて、192カ所にアンボンドブレースとう制振装置を配置。 地震による揺れの収束時間を1/3程度に抑えることで、超高層ビルが苦手とする長周期の揺れにも対応している。六本木ヒルズの建築物はすべて、現行の新耐震設計法で定められた耐震性能をはるかに上回っている。 |
駄目マンションと法的に振り分けられる
言い訳にならんのだよ