以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
336:
匿名さん
[2011-01-21 10:17:11]
地震で住めなくなっても住宅ローンは残るよ。
|
337:
匿名さん
[2011-01-21 10:20:32]
地震保険は総額5兆円まで。
首都圏の巨大な地震だとちょっとしかもらえない。 |
338:
匿名さん
[2011-01-21 10:21:49]
タワマンが憎いです!!
|
339:
匿名さん
[2011-01-21 10:29:46]
地震保険、ちょっとしかもらえないのは
戸建てや低層マンションでも同じこと。 |
340:
匿名
[2011-01-21 10:53:42]
一戸あたりの解体費用なんて似たようなものだよ。鹿島は本社建て替えたが巨額が必要なら投資的にも建て替えなんて成り立たんだろ。
|
341:
匿名さん
[2011-01-21 11:37:27]
擁護血眼
|
342:
匿名さん
[2011-01-21 11:46:04]
333
所詮は国土交通省のアリバイ作りだろ。 我々国土交通省は、国民の安全を考え、きちんと業界を指導していますよ。 これで被害が発生したら、国じゃなくて業者を訴えてね、ってこと。 |
343:
匿名さん
[2011-01-21 12:07:46]
ちなみに、私が住んでいるマンション、複数の中層からなるマンション
(計約500戸)ですが、解体費用の見積もりを業者からとったところ、 約60億でした。 超高層の場合は、これが跳ね上がるんですかね? 単純に2倍だとすると、一戸あたりの負担は、120億÷500で2400万。 3倍だとすると、3600万。 直感的に、2倍では収まらないきがするが…。 |
344:
匿名さん
[2011-01-21 12:32:32]
建て替えに伴なう解体なんて数十年後のことだから、
今から費用の心配しても意味がないな。 |
345:
匿名さん
[2011-01-21 12:35:55]
貧乏人達が金持ち達の心配してどうする?(笑)
|
|
346:
匿名さん
[2011-01-21 12:37:51]
高いマンション買っちゃうくらいだからねぇ。
普通にお金出しちゃうかもね。 |
347:
匿名さん
[2011-01-21 13:16:27]
大規模マンションだと反対多数で建替えは難しいだろうね。
容積率目一杯使ってるから建替えで利益も出ないし。 |
348:
匿名さん
[2011-01-21 13:48:46]
小規模マンションだって同じこと。
反対多数なら建て替えができず、 容積率目一杯使ってれば建て替えで利益は出ない。 |
349:
匿名さん
[2011-01-21 14:25:23]
でも、長周期振動で被災したら、大規模修繕は不可避だよなぁ。
東海、東南海地震、或いはその同時発生で、「必ず」関東は長周期振動に襲われるって、 NHKで見たよ。 |
350:
匿名さん
[2011-01-21 14:26:45]
建て替えなんて、数十年先の話だっつーの。
|
351:
匿名さん
[2011-01-21 14:45:04]
地震は明日にでもくるかもしれないね。
|
352:
匿名さん
[2011-01-21 16:57:04]
と、何十年言い続けているのだろう。
|
353:
匿名
[2011-01-21 17:02:36]
死ななきゃいいよ。
別に借金ぐらい返せない額じゃないし。 利便性、信頼性、防犯性、プライバシーが高くて保守管理をお任せで暮らせてこの値段なら安いもんです。 |
354:
匿名さん
[2011-01-21 17:22:46]
てか、タワマンの建替えって、不可能でしょ?事実上。
|
356:
匿名さん
[2011-01-21 17:52:44]
年齢もありますからね。
ローンギリギリというより年金生活でローン組めなくなっている可能性も大。 投資で買った人もいるだろうし。 |