高気密、高断熱の家を建てようと検討しています、業者曰く「高気密、高断熱にするのなら、オール電化にした方が」と薦められています。
又「石油ストーブ、ファンヒーターは使えない」等言われました。
ふと考えた所、石油ストーブ等燃焼機器がダメなら、室内でのホットプレートで焼肉、お好み焼き、又、湯沸し、茹で物等の蒸気が出る状態は室内壁への結露が発生して大変な事に成ってしまうのでしょうか?
其の為にオール電化でIHにするのでしょうか?
高気密、高断熱の家にお住みの方、ご経験談お願い致します。
[スレ作成日時]2011-01-16 17:08:56
高気密、高断熱ってどうよ!
1:
匿名さん
[2011-01-16 17:13:35]
|
2:
匿名さん
[2011-01-16 18:08:17]
石油ストーブ、(石油・ガス)ファンヒーターがダメな理由は酸欠になるからでしょ。
(電気)ホットプレート関係ない。 |
3:
匿名さん
[2011-01-16 18:12:57]
酸欠から、一酸化炭素中毒でお亡くなりになりやすいからでしょう
|
4:
匿名さん
[2011-01-16 18:54:52]
我が家は、高気密住宅だけど、都市ガスです。
給湯、暖房(セントラルヒーティング)は、室内空気で燃焼していないので、関係ないです。 ガスレンジは、レンジフードが換気しますので、影響は小さいです。 室内空気で燃焼するストーブは、その分換気量増やさなければならないので、 せっかく、気密を高めて、漏気による熱損失を減らしているのに、ということなので、 二酸化炭素を全く出さないオール電化の方が、相性がいいでしょうけどね。 |
5:
匿名さん
[2011-01-16 21:53:20]
>ふと考えた所~
ホットプレートは燃焼してないですよね。どうして石油ストーブ=ホットプレートと繋がるのでしょうか。 逆にこの時期は加湿しないといけないくらいです。 |
6:
匿名さん
[2011-01-17 01:53:24]
燃焼後の排気ガスを室内に出すようなガスや石油のファンヒーターやストーブは
かなり気密性の低い家でしか使えない、というだけのことではないの? ちゃんと説明書通りに30分おきに窓開け換気してたら、熱も湿気も外に出てしまうからね。 というか、海外ではセントラルヒーティングが普通で、排気ガスを室内に出すような 燃焼系暖房器具は貧民しか使わないし、もし酸欠で死んでも自殺だと思われるのでは? |
7:
入居済み住民さん
[2011-01-18 09:28:05]
高気密高断熱住宅(C=0.2 Q=1.8)を2年前に新築しました。(自分で設計)
いわゆる高気密高断熱住宅(高高住宅)で燃焼ガスを出すような暖房機器等を使用しないようにした方が望ましい理由はガスであれ、灯油であれ燃焼に伴って水分を発生し、それが結露の原因になりやすいからであって、決して使用できないとか酸欠になるからではありません。 現に拙宅では開放型石油ストーブ(ファンヒーター)を結構使用していますが、何の問題もありません。 もちろんメインの暖房はエアコンで、石油ストーブは廊下とか、エアコン除霜運転時の補助として使用しています。テスト的に今シーズンも数日単位で石油ストーブのみの暖房も使用しましたが、何の問題もありません。その時の様子は下記の様です。 (1)結露 室内湿度:40~50% 乾燥し過ぎなので加湿器を使用 床下、断熱材内部点検口とも結露なし。 窓はlow-Eを入れていますが、カーテンを閉めっぱなしにすると僅かに結露あり。 (2)酸欠 開放型の暖房機器は間違いなく室内に燃焼排ガスを出していますので、そこにいる人間がその排ガスを吸うのは事実ですが、酸欠になるなどど言うのはとんでもない誇張です。 高気密とはいっても拙宅でも24時間換気(150m3/h位)の半分程度の自然換気量がありますので、酸欠など全く論外です。 経験から言うと高高住宅は価格も高いし、結露による短寿命化のリスクもありますが、その快適さ(黙っていても全館暖かく、夏は涼しい)は住んでいる者にしかわかりませんが、リスクを補って余りあるものがあります。 空調コストも大幅ダウン(拙宅の場合旧宅の1/3)ですし、お勧めです。 →高断熱かどうかはともかく断熱をすると必ず結露しやすい方向に傾くので、建築業者は安全と施主の無知を見越して、開放型の暖房機器は使用できないと表現しているのです。 |
8:
匿名さん
[2011-01-18 12:46:02]
高気密の家って、一旦リビングが暖まってから暖房を消したら、
どのくらいの時間暖かいままなんですか? 正直なところをお教えください。 |
9:
匿名さん
[2011-01-18 13:01:32]
>燃焼系暖房器具は貧民しか使わないし、もし酸欠で死んでも自殺だと思われるのでは?
でも電気のエアコンだと体の心から暖まらないんだよ。 乾燥もするし不快だよね。 石油ストーブなら灯油の燃焼により水蒸気が発生するし、 体が暖まりますよね。 |
10:
アタルチュウ
[2011-01-18 17:08:36]
皆様沢山のご教示恐縮致します。
特に入居済み住民さんからのご説明は本当に解り易く参考になりました。 「建築業者は安全と施主の無知を見越して、開放型の暖房機器は使用できないと表現しているのです。」等特に勉強になります。 これで又一歩前進致します、有難う御座います。 |
|
11:
匿名さん
[2011-01-19 13:03:44]
通りすがりの者ですがひと言。
高断熱=高気密ではありません。 一番結露の起こる条件は、高気密低断熱 逆に結露がおきにくい条件は、低気密低断熱 常識でしたね。 高高住宅で石油ストーブ、石油ファンヒーターを使用する出来ません。 現在使用できている場合はその家が高高ではないからです。 使用してはいけない理由は結露ではなく一酸化炭素中毒です。 |
12:
匿名
[2011-01-19 13:12:41]
使用してはいけない理由は結露ではなく一酸化炭素中毒です
すると換気扇のフィルターが詰まっている状態で、 魚とかを焼いたら、 一酸化炭素中毒になりますよね? 高高って怖いんだね。 |
13:
入居済み住民さん
[2011-01-19 14:21:27]
>>12
魚というより長時間だと危険性が高いでしょう。 換気扇を使用せずに、 かつ汚れたコンロでコトコト長時間料理なんて 一酸化炭素中毒で死にますよ。 新しいマンション等では一酸化炭素を検知する感知器も多いですね。 |
14:
入居済み住民さん
[2011-01-19 23:08:32]
>>11 使用してはいけない理由は結露ではなく一酸化炭素中毒です
確かにCOを含むガスが出ますが、正常なヒーターはそれが極めて微量になるように設計してありますし、そういった有害ガス(建材からのガスを含む)を建屋外に排出する目的で、2時間で1回換気出来る様な 24時間換気システム が設置されているのです。 これだけの換気をしたら、一体中毒になるだけの濃度になりますか? 計算してみてから発言してはどうですか? COはガスレンジからも発生しますよね。 高高住宅では ガスレンジ も 使用禁止 でしたっけ。 ”晴天の霹靂” 的な心配は 過剰防衛と小生は思いますので、あまり気にせず ヒーターもガスレンジも適切に使って 問題なし です。 高高住宅はそんな危ないものでは決してありません。(今日までは) |
15:
匿名
[2011-01-20 22:53:44]
高高快適です。光熱費もあまりかかりません。朝夕の温度を考えると、高高ではない家にはもう住めません。朝寒くて布団から出られないなんてこともありませんし、トイレも暖房無しで大丈夫です。また、夕方帰ってすぐに着替える時も全然寒くありません。
|
16:
匿名さん
[2011-01-21 07:56:11]
メーカー側が高高住宅での石油ストーブの使用を禁止するような発言をするのは
一酸化炭素中毒を危惧するものです。 危惧するから一酸化炭素中毒になると決まっているのではありません。 いわゆるPL法対策の逃げの言葉です。 責任をメーカー側に求めないと一筆書けば、メーカー側も何も言わないでしょう。 24時間換気が止まってしまったのを気が付かなかった場合の被害を想定した メーカー側の逃げ口上です。 使いたい人は自己責任でお好きなように・・・ |
17:
匿名
[2011-01-21 12:51:04]
>>15 標準的な施工精度を持つ工務店及び職人であれば高高でなくても今の住宅はそんなものですよ。匿名なので敢えて言いますが高高の施工にはエース級の職人は投入しません、なぜか?それはごまかしが効くからです、ですから2戦級の職人でも十分なのです。
|
18:
匿名
[2011-01-21 15:03:09]
>15
トイレも快適というのは、普段戸を閉めていてもあったかいのですか? その他洗面所にしろ、各部屋にしろ、開け放さなくても空気が循環してる状態なのですか? それと、空調を切ってもしばらく暖かいと聞きますが、どのくらいの時間もちますか? 質問たくさんすみません。参考にしたいので、よろしくお願いします。 |
19:
匿名さん
[2011-01-21 15:30:24]
注意したいのは高高で売ってるメーカーでも機密が5年後には低機密になるような施工が見受けられる事です。無知な施主を騙してテープ一本まで有り得ない物を使ってコストカットする所もあれば、職人もどきの素人を使って人件費カットしているところも。夢を悪夢に変えないために重要なのは優良な施工会社と職人を見つけることです。
|
20:
匿名さん
[2011-01-21 18:42:58]
施工方法や資材の選択で長期スパンで経年劣化がどの程度かよくわからんのが困る。
数十年後までには、この位のペースで落ちる、だから初期性能でこれだけ高スペックにしとけば10年、20年後に性能落ちても、まだまだ快適なはずって考え方や、 初期性能で負けてても、このやり方なら低下は遅いから、〇年後も充分性能維持してる、数値いくつ程度の差にはこだわらないでおこう、みたいな選択考慮の判断できるんだけど。 |
21:
匿名
[2011-01-21 18:52:51]
例えばウレタン吹き付けは3~5年で60~75%まで性能は落ちると言われてるけど、気密性や断熱性が劣化したって快適さは変わりませんよ。
昔の住居に比べりゃ断熱性能にしても気密性能にしても段違いなんですから。 半分に劣化したくらいなら、体感では誤差の内。 |
22:
匿名
[2011-01-21 19:26:41]
高高にこだわりすぎて基本施工精度をないがしろにしたら経年劣化で気密性落ちた時の落差は大きいね。一年持たない気密でも引き渡し時には最高の気密のはずだから。
|
23:
匿名さん
[2011-01-21 19:29:24]
アイシネンでどうでしょうか?
一生保証です |
24:
匿名さん
[2011-01-21 20:11:16]
結露、、、
低断熱なだけじゃろ |
25:
匿名
[2011-01-21 21:20:42]
》18 トイレは常に締め切りです。トイレ天井に換気孔があります。洗面所は北側ですので寒いですが、パネルヒーターを使用しなくても着替えられる状態です。熱交換換気は弱にして24時間ずっと稼働してます。寒冷地ですので蓄熱暖房ですが、南側の部屋のドアを開けておけば、厳冬季でも夕方帰った時は15℃くらい。蓄熱暖房のファンを入れると、すぐに20℃くらいになります。朝は外が-10℃でも部屋の中は14くらいあります。
|
26:
匿名さん
[2011-01-21 22:46:39]
>高高にこだわりすぎて基本施工精度をないがしろにしたら経年劣化で気密性落ちた時の落差は大きいね。
高高だと基本施工精度がないがしろにされるかどうか、無関係だろ。訳わからん。 どちらかというと、 高高にできる業者は基本施工精度も高いのが普通だが。 インチキ高高業者は、気密も施工精度も低いけどね。 |
27:
さんさん
[2011-01-22 00:14:15]
高気密は24時間つけっぱなしだから電気代かかります
それにそれが元でダニが増えます あとオール電化はやめたほうがいいですよ IHは電磁波が凄いです。掃除は楽かもしれませんがね・・ あとお風呂にためておくタンクの寿命知っていますか? 取替え費用いくらか聞きましたか? 現に業者はオール電化にしているお宅はないです。 からくりがあります。そのような警告本も実際あります。 |
28:
匿名さん
[2011-01-22 03:35:13]
うちはオール電化で太陽光発電もしているけど、どちらも他人には勧めないよ。
情報弱者のように電磁波を恐れているわけではなくて、 これ以上普及しちゃうと、金銭的に優遇されなくなり、不利益になるから。 やっぱり、エコロジーよりエコノミーだよね。 本題に戻すと、今時、R2000住宅レベルの高気密高断熱の住宅なんて安く簡単に建築できるので、 それをしない建築業者は、粗悪な建材と手抜き工事で儲けようとする悪徳業者なんだよ。 高気密高断熱にこだわらない客は、悪徳業者にとっては美味しい存在。 寿命が短い粗悪な低気密低断熱の家を建てて、近い将来のリフォームや建て替え需要も見込めるし。 まあ、家に限らず、知らないと損することは多い。 |
29:
匿名
[2011-01-22 03:40:44]
はいはい。
|
30:
匿名さん
[2011-01-22 03:49:19]
>28 オレオレ詐欺に引っ掛かりやすいタイプだから気をつけてね僕ちゃん。
|
31:
匿名さん
[2011-01-22 12:46:32]
>>27 2階トイレおばばの様な人が出てきましたね。
必死になって言ってるわりに、何一つ的を得ていないのが悲しすぎる。 |
32:
匿名
[2011-01-22 22:03:16]
高高住宅にしたご本人さんは快適な生活でいいでしょうけど、後から建った隣の家の排気口が我が家のリビングの掃き出し窓真っ正面に作られてしまい、窓を開けていると、隣の家の排気が轟音と匂いとともに風となって我が家に入り込んでくる!!
おかげで、季節のいい時期も窓開けられないし、庭仕事もなんだか嫌になる。 これ相当のストレスですよ。高高住宅にお住まいの方、気がついてらっしゃる?隣家との距離が狭い土地に建てる時は気を遣うべきです。 あの排気を防ぐ手立てがあれば、教えてください。お願いします。 |
33:
いつか買いたいさん
[2011-01-23 09:07:32]
うちの周辺は、ある工場のために時折ものすごい悪臭がするのですが、
高高住宅は臭いの対策はあるのですか? |
34:
匿名
[2011-01-23 10:17:03]
>32大型扇風機で立ち向かう。
|
35:
匿名さん
[2011-01-23 10:29:52]
>>32
高高じゃなくても換気は必須ですから。 |
36:
匿名
[2011-01-23 11:24:36]
あの換気は普通の換気と全然違いますよね。台所の換気扇MAXの音と排気ですよね。うちのお隣りさんも、自分ちの換気とわが家の換気を同じように言ってたけど、うちの一番強い換気は屋根についてるやつなんです。それでも音してないし。
ほんとにあれが普通だと思ってるのかな? あ、今コーヒー入れてるな、とか、インスタントラーメン食べてるな、とかわかりますからね。うそじゃありませんよ。 それほどの換気で、お隣りはいいでしょうけど、こちらは…。 住宅会社がもっとよく考えるべきですよね。 |
37:
匿名
[2011-01-23 12:49:24]
外壁伝いにダクト付けて屋根の上まで持ってけば。
|
38:
匿名さん
[2011-01-23 13:16:51]
|
39:
匿名
[2011-01-23 14:11:23]
いえ、違います。台所MAXのような音と排気ってことで、場所はトイレです。トイレ一カ所から集中して全室の排気を出しているそうです。
トイレの換気扇とリビングが向かい合うって、よくあると思いますが、トイレの換気扇はあんなに一日中音立ててないです。わが家で確認済み。 あんなにすごい排気出すなら、屋根裏から出るようにするとかできなかったんでしょうか。 施工会社のかたに聞いてみたいのですが、いらっしゃいませんか? |
40:
匿名さん
[2011-01-24 21:19:54]
田舎の実家では
肥料の牛ふん香り、ぼた焼きの煙の香り、 雨がふる前にはかなり離れた養豚場の香り がしましたよ。 |
41:
匿名さん
[2011-01-25 13:11:02]
>トイレ一カ所から集中して全室の排気を出しているそうです
それってトイレにホコリがたまりますよ。 それが2階のトイレだったら、 どうにもならないですね。 使いもしないトイレがホコリだらけとなりかねない。 そんなトイレ、誰が掃除するの? |
何のために換気扇&常時換気があるんだか。
高高スレはたくさんあるから、わざわざスレ立てんでも。