Brillia 有明 Sky Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:
Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141320/
所在地:東京都江東区有明1丁目4番4(地番)
交通:
ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩7分 (区画道路完成時<2012年3月末予定>以降は徒歩5分予定)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
山手線 「東京」駅 バス32分 「有明テニスの森」バス停から 徒歩1分
間取:1DK~3LDK
面積:39.48平米~75.58平米
売主:東京建物
売主:東武鉄道
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東武ランドシステム
物件URL:http://www.ariake-sky.jp/
施工会社:三井住友建設
[スレ作成日時]2011-01-15 00:05:44
- 所在地:東京都江東区有明一丁目4番4(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
- 総戸数: 1,089戸
Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その15
No.2 |
by 物件比較中さん 2011-01-15 01:15:21
削除依頼
全国人気マンション ナンバー2です。
http://eeg.jp/eL2l |
|
---|---|---|
No.3 |
by 匿名さん 2011-01-15 01:23:56
>>2
売れ残りばかりやん! |
|
No.4 |
by 匿名さん 2011-01-15 01:32:02
1180さん
赤枠にどんなのがやっても眺望に大きく悪影響があるのはわかります。 で、さらに赤枠の北西側つまり運河沿いにも高層が建つ可能性があるからBASからするともい完全にふさがっちゃう可能性もありますよ?? |
|
No.5 |
by 匿名さん 2011-01-15 01:34:48
やっても ⇒ 建っても
もい完全に ⇒ もう完全に ありますよ?? ⇒ ありますよね?? あませんかね?? |
|
No.6 |
by 匿名さん 2011-01-15 01:36:56
けっこう離れてるところに東京建物&スミフ共同の新タワーが建つだけでレインボブリッジが見えなくなりますからね。
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2011-01-15 01:42:08
いま1つも前に建ってないからスゴイ眺望なわけでいくつか建ったら、例え多少配慮してくれたとしても眺望レベルは極端に落ちます。
|
|
No.8 |
by 購入検討中さん 2011-01-15 12:10:36
今日これからMR行ってきます!
購入希望出してくるつもりです! |
|
No.9 |
by 匿名さん 2011-01-15 12:13:15
2016年のオリンピックに立候補したのが結果的に悪かったですね。
2016年オリンピックの話が出る前までは、今の有明小学校・中学校がこの地に建つ方向で話が進んでいたのに。 今の有明小ってあんなに東雲小と近いの、おかしいでしょ。そういう裏があったのです。 有明北ガイドラインができる前の話なんでだいぶ昔の話で今更ですが、元々の方向だったら永久眺望だったかもしれませんね。 |
|
No.10 |
by 匿名さん 2011-01-15 12:50:01
|
|
No.11 |
by 匿名さん 2011-01-15 12:51:35
すれた⇒すれば
|
|
No.12 |
by 匿名さん 2011-01-15 15:56:53
CTAはモデルルーム住戸特別商談会という名の値引きが始まったみたい。
値上げしたという書き込みもあったが… |
|
No.13 |
by 購入検討中さん 2011-01-15 17:26:33
現物モデルルームに使われた部屋でしょ。
そこを売っちゃうということは残りが減ってきたということだね。 何百人って人が立ち入ってる部屋だからなぁ。。まぁ気持ちの問題。 BASも3部屋くらいやってるから、その部屋はそのうち同じように特別価格でるかも。 まぁ1年後くらいかね? |
|
No.14 |
by 匿名さん 2011-01-15 18:27:49
なんだかんだ言ってもまだ有明は、割安感があり売れますね。
ここも1年弱で800戸、BMAも残り1戸、CTAも角部屋以外はほとんど売れた。 |
|
No.15 |
by 匿名 2011-01-15 18:44:42
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2011-01-15 20:51:12
今日もたくさんの来場者でしたね。
|
|
No.18 |
by 匿名さん 2011-01-15 22:04:48
1000円を百人にあげてモデルルームが盛り上がるなら安いものだねー
早く買わないとという心理効果もある 勝手に呼べるならわざわざスーモに応じないよねー |
|
No.19 |
by 匿名さん 2011-01-15 22:16:05
>>17
たくさん来場者がいるなら今度こそ(第4期1次)はもっと売れるはずだよね?? |
|
No.20 |
by 匿名 2011-01-15 22:36:12
↑そろそろストーキングやめたら?
|
|
No.21 |
by 匿名さん 2011-01-15 22:56:42
|
|
No.22 |
by 匿名さん 2011-01-16 00:01:09
まぁ、大丈夫ですわ。
万が一、追加の対策が必要になったとしても、ここは大規模だから、 みんなで割ればたいしたことないよ。 追加の対策費が10億円だって、一戸あたりの負担はたいしたことないよ。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2011-01-16 00:03:17
|
|
No.24 |
by 匿名さん 2011-01-16 00:06:46
オダジョのcmが懐かしい。
特に一番最初のサイケなやつ。 最近は外人ネーチャンだが、最新の広告がアングルが悪くブサイクな仕上がり。 |
|
No.25 |
by 匿名さん 2011-01-16 01:35:19
|
|
No.26 |
by 匿名さん 2011-01-16 03:23:31
上がると信じましょう。諦めたらダメです。
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2011-01-16 03:47:34
長周期振動について構造説明会で聴きましたが
関東地区の地盤で予想される周期とBASの固有振動周波数は 異なるので共振は起こらないそうです。 のっぽなタワーだと固有振動周波数が地盤の周期に近くなるようですが。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2011-01-16 03:57:34
それ、あくまで計算値だろ?
軟弱地盤が液状化したときは? |
|
No.29 |
by 匿名 2011-01-16 03:58:29
安心しました。
ありがとうございます。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2011-01-16 04:01:17
軟弱地盤の液状化は長周期には関係ないよ。
|
|
No.31 |
by 匿名さん 2011-01-16 08:51:06
長周期振動、具体的には、
①関東の地盤では、長周期振動が6~8秒になると考えられる。 ②高層ビルの固有振動 ァ)鉄筋=0.02×高さ イ)鉄骨=0.03×高さ したがって、BASは鉄筋コンクリートなので、0.02×120メートル=2.4秒となり、関東で起こると思われる長周期振動には共鳴しない。 |
|
No.32 |
by 匿名さん 2011-01-16 08:53:24
軟弱地盤が揺れを増幅する
しかも液状化でグチャグチャ |
|
No.33 |
by 匿名さん 2011-01-16 09:32:45
31
共鳴 → 共振 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2011-01-16 09:37:43
32
そんな「軟弱地盤が揺れを増幅する しかも液状化でグチャグチャ 」なのに、大震災時の国と都の防災拠点をすぐ近くの「有明の丘」に設けるんだね。 国と都の頭もグチャグチャなのかな?(笑) |
|
No.35 |
by 匿名さん 2011-01-16 12:10:20
有明はリスクが高いと思えば、他の場所を買えばいいだけ。
災害時に防災拠点となる有明エリアの復旧がないと他エリアへの復旧活動にも行けないんじゃないかと思ってます。 そもそも復旧に時間が掛かるような場所になんて防災拠点を作らないでしょ。災害が起きたら東京都ごと要らないって国が考えてるなら別だけど。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2011-01-16 14:13:53
長周期振動について語るのに軟弱地盤とか液状化とか言ってる時点で
長周期振動について知らない事露呈してるだけですね。 ネガるにももう少し勉強して来てください。 長周期地震振動ガーって言いたいだけかと(笑) 関東地区での長周期振動発生源は関東ローム層全体での地震波の跳ね返りが原因。 (周期は地震波が関東ローム層を端から端までいって跳ね返る周期になる) その周期と固有振動周波数が共振することによって揺れが増幅され 高層ビルが崩壊する…というのが問題視されてる訳です。 >>31さんが書かれている通りで、120mかつ、ペンシル高層ビルでないBASでは 問題にはなりません。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2011-01-16 14:24:20
ちなみに以前遠方の地震の影響で六本木ヒルズのエレベーターケーブルが切れた事故がありましたが、
あれは建物の固有振動周波数ではなくて、エレベーターのケーブルの固有振動周波数と共振したのが問題でした。 遠方でおきた地震だと、長周期振動が問題になる…ってわけでもないです。 (遠方で起きた地震でも跳ね返るのは関東ローム層内なので、周期は関東ローム層の幅に依る) |
|
No.38 |
by 匿名さん 2011-01-16 17:04:24
メディアのミスリードに翻弄される人って未だに結構多いんですね。
|
|
No.39 |
by 匿名さん 2011-01-16 18:18:56
BASは備蓄倉庫はどうなっていますか?
|
|
No.40 |
by 匿名 2011-01-16 18:52:01
有明の丘防災公園が近いのは心強いですね
備蓄どのくらいあるんでしょうね |
|
No.41 |
by 匿名さん 2011-01-16 19:11:58
最近のマンションは防災倉庫を備えているようで
港区とかも新築高層マンションは防災倉庫の設置が条例で義務付けられていますが BASも防災倉庫ありますか?? |
|
No.42 |
by 匿名 2011-01-16 20:21:56
有明の丘の備蓄のほうが気になるな。
どのくらい備蓄してるんだろうね |
|
No.43 |
by 匿名さん 2011-01-16 20:58:05
BASには備蓄倉庫なあのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2011-01-16 20:58:56
BASには備蓄倉庫ないのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2011-01-17 00:13:15
39
43 44 連呼して同じことを掲示板に書くより、東建に聞いた方が早いよ。 記憶があいまいだけど、モデルルームに防災用具などについての説明パネルがあったような気がするけど。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2011-01-17 00:17:26
図面を見る限りでは、BASに備蓄倉庫は設置されてないようです。
|
|
No.47 |
by 匿名さん 2011-01-17 00:31:21
備蓄倉庫あるよ。内覧会で三井住友建設から説明受けたよ。
|
|
No.48 |
by 匿名さん 2011-01-17 01:30:02
ストーカーみたいにネガってる人はなんなんでしょうね?
おつかれさま。 |
|
No.49 |
by 匿名さん 2011-01-17 01:46:05
あれ?前にも確か備蓄倉庫の話題になって
確かBASにはないってことだったはずなんですが、 何階に備蓄倉庫あるんですか? |
|
No.50 |
by 匿名さん 2011-01-17 02:00:09
備蓄倉庫はてっきりないものだと思ってました。
もしあるなら安心ですね。 私も図面で確認したいので何階に設置されているんでしょう? 普通、下の方の階とか地下でしょうか?? |
|
No.51 |
by 匿名さん 2011-01-17 02:03:18
備蓄倉庫は各階にあると安心ですよね。
|
|
No.52 |
by 匿名さん 2011-01-17 02:54:58
|
|
No.53 |
by 匿名さん 2011-01-17 03:00:31
|
|
No.54 |
by 匿名さん 2011-01-17 03:26:44
|
|
No.55 |
by 匿名さん 2011-01-17 03:27:41
訂正>53です。
|
|
No.56 |
by 申込予定さん 2011-01-17 12:27:06
http://www.ariake-sky.jp/structure/index02.html
備蓄倉庫ですが、公式ページにも書いてありますね。 2階部分に出来るそうですが、詳しくは営業の方に聞いてみたらいかがでしょうか。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2011-01-17 15:27:54
大規模マンションには、特に記載なくても備蓄倉庫またはそれに流用できる共用倉庫が必ずありますよ。
倉庫となっていなくても、広大な機械設備室などもあります。 条例での複数階への倉庫設置、メリットとデメリットがありますし、 肝心なのはその倉庫に何を備蓄し、どのくらいのサイクルで更新するかでしょう? 入居してからのそれらの管理と更新費用の負担は、ご自分たちで補うだけの話です。 そもそも各戸で最低限の備蓄しなければ補うどころではありませんけど。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2011-01-17 15:58:25
ネガさんの論破されっぷりがすごいな。
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2011-01-17 16:17:29
ネガさんがネガるほどにBASの印象が良くなるね。
もう、ネガるの止めるのが最大のネガじゃん? |
|
No.60 |
by 匿名さん 2011-01-17 18:27:37
地震でエレベーターが停止したときは、
安全確認作業が終わるまでは動かしてはいけないことになっています。 大地震が起きたら、業者の方がすべてのマンションの安全確認に周るのにけっこう日にちがかかりそうなので 長期間エレベーターが停止したままになることが考えられるんですよね。 高層階住んでたら一日何度も階段で登り降りはたいへんなので 備蓄倉庫は各階に設置せれてると有難かったんですが。 各家庭で備蓄するといっても、そんなに何日分も大量には備蓄できないですよね… |
|
No.61 |
by 匿名さん 2011-01-17 18:32:17
|
|
No.62 |
by 匿名さん 2011-01-17 18:37:57
備蓄倉庫なんか持ってたら鬼の首とったような勢いで自慢してたさw
|
|
No.63 |
by 匿名さん 2011-01-17 20:02:03
>>No.60 by 匿名さん 2011-01-17 18:27
>地震でエレベーターが停止したときは、 >安全確認作業が終わるまでは動かしてはいけないことになっています。 マジレスすれば、 安全確認作業の内容ご存じですか? まさか、遠隔監視の今の時代に、すべてのEVを目視点検することだと思ってます?? 都心部のマンションのEVが全部ダメージ受けるような事態なら、日常生活の備蓄などで悩んでいられる事態ではないと思いますが???? |
|
No.64 |
by 匿名 2011-01-17 20:13:15
それがネガ荒らしの知識レベルだってことでしょ。
大規模開発が決まったのに悠長ですね(^ω^) |
|
No.65 |
by 匿名さん 2011-01-17 20:19:00
震度4以上の揺れを検知したら、最寄階に停止し運転を休止するようになっています。
この場合「保守会社の作業員が機器の安全を確認後、地震感知器を復旧する」ことになっています。 (エレベーターは数か月に1回、作業員が直接安全点検にきていますよ。 それと同じような作業点検でしょう。) |
|
No.66 |
by 匿名さん 2011-01-17 20:25:08
地震の揺れにより機器が損傷し地震感知器とは別の安全装置が働いた場合(乗場側の戸閉検出装置がかごの接触により誤動作する場合が大半)は、閉じ込められることもある。
この場合には途中で急停止するので、かご内に閉じ込められることになる。 一度この状態になると、エレベーターの保守会社が現地に出向かないと復旧することができないので(主に保守会社か消防のレスキュー隊による)地震が発生する度に大きな問題になっている。 そうです。 |
|
No.67 |
by 匿名さん 2011-01-17 20:38:04
3-1の開発が決まった後にCTAは値下げし始めた。
|
|
No.68 |
by 匿名さん 2011-01-17 20:49:25
ちなみに2005年の千葉県北西部地震で震度5強を観測したときは、
エレベーター内の乗客の閉じ込めが相次いで、 管理人や乗客が保守会社へ電話や非常ボタンでコールしようにも 電話回線が輻輳して通じない場合が多かったのが問題になっていました。 大地震が起きないのが一番なんですけどね。 でも万が一の場合への備えはやっぱり大切ですよね。 話がそれてしまったかな? |
|
No.69 |
by 匿名さん 2011-01-17 21:56:09
購入を検討していますが、
北側とか北西側とかは、洗濯物ってかわきますか? |
|
No.70 |
by 匿名さん 2011-01-17 22:12:51
北西向きに住んだことがありますが洗濯物は乾きにくいので乾燥機で乾かすことをお勧めします。
|
|
No.71 |
by 匿名さん 2011-01-17 22:24:25
バルコニーの物干しは既存の物干し箇所のみ、手摺より下って決まりがあるし、バスルームに物干し竿と乾燥機が完備って時点で、外干しメインのマンションじゃないですね。
|
|
No.72 |
by 匿名さん 2011-01-17 22:38:03
今住んでいるところが、物干し竿を低いところにしか掛けられないマンションです。
エアコン室外機も低いところにしか置けない仕様で、洗濯物はエアコンの室外機の温風ガンガン浴びています。タオルがバリバリになるので結局は室内干しですね。 お日様に当てて洗濯物を乾かしたいなら、このマンションなら北西側は止めたほうが無難と思います。 物干し竿を何本も使って思いっきりお日様に当てたいなら、このマンション自体が不向きかもしれません。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2011-01-17 22:52:48
お日様にあてないで浴室乾燥だけだと、雑菌臭がしませんか?
では、南向きにしようかな・・。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2011-01-17 23:18:34
この間の内覧会で南東向きは暖かかったですよー。
あのリビングなら昼間は1月でも暖房いらないですね。 |
|
No.75 |
by 匿名さん 2011-01-17 23:20:41
出来るだけ短時間で乾燥させて、部屋干しトップなどを使うと
浴室乾燥でも臭いは殆ど無くなると思います。 北西でも西日があるので午後からは日が当たると思いますよ。 逆に南東は道路が近いから内廊下階だと影響があるかも。 いずれにしても71さんの言う通りタワマンでは外干しはメインにできないと思います。 |
|
No.76 |
by 周辺住民さん 2011-01-17 23:42:56
BASは準工、60/300で斜線も日影もゆるいけど、北側は確か住居系の60/200で斜線、日影かかってくるからタワ-にするには相当土地使って非効率になるのでは。
|
|
No.77 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:10:48
南西向きでも冬の午後は日が当たる時間が短いのです。
浴室乾燥機もなかなか洗濯物乾かないので ドラム式洗濯乾燥機で乾かすのがよいでしょう。 シワになりやすいですが。 |
|
No.78 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:13:03
北向きですごく入り組んだ場所に住んでますが、外に干せば絶対にカビ臭くなるようにはなりません。
やっぱり部屋干しに比べたら絶対に外に干したほうが乾きはいいです。 日に当たらなくても外に干せば絶対にカビ臭くなるようなことはありません。 BASなんかよりずっとずっと比べ物にならないくらい日当たりも風通りも悪いところの住人が保証します。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:17:36
ただ、なかなか乾かないんですよね
|
|
No.80 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:21:45
78です。
パナソニックの新しいドラム洗濯機を持ってますが、乾燥はすごく時間がかかるので、結局外に干すことが多いです。 日はまったく当たらない入り組んだベランダですが、それでも乾燥機よりもベランダに干します。 それのほうが良いです。 深夜に帰宅して翌日にすぐ使いたいときくらいしか乾燥機使いません。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:24:15
9年近く前に買った東芝のドラム式乾燥機使ってますが
長い時でも二時間で乾燥終了しますよ。 入れ過ぎるとしわくちゃになるけど! |
|
No.82 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:25:24
↑東芝のドラム式洗濯乾燥機の間違いです。
|
|
No.83 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:27:00
じゃあメーカーによるんですかね?
パナソニックのさいしんしきは普通に3-4時間はミニマムでかかりますし量や内容によってもっとかかりますよ。 |
|
No.84 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:34:26
裏技で、乾燥に入ったときに、乾いたバスタオルとかを何枚かいれると
乾燥時間が短縮されるそうですよ。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:39:15
|
|
No.86 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:45:21
乾いたあタオル入れると早くなるんですね!
マンションとは関係ないけど勉強になりました! ありがとうございます! とにかく北向きでもベランダ干しは問題ないですよ。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:47:27
日当たりとは別問題ですが、北西側はこれから開発による工事があるので砂埃があるかもですねー。
|
|
No.88 |
by 匿名さん 2011-01-18 00:50:51
海風がすごいので外に干すなら飛ばされないように気を付けないといけまけん。
|
|
No.89 |
by 匿名 2011-01-18 01:15:30
タワマンの南向きは冬はいいけど夏は朝から凄まじい暑さですよ。私は北側お勧めです。
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2011-01-18 01:31:59
私は南向きに住んでますが、夏もそんなに暑くないですよ。
バルコニーが奥行きあるので南向きでも直射日光がそんなに入ってこないのに適度に明るくて 南向きは夏も冬も過ごしやすくて一番お勧めです。 スミフのようなダイレクトウィンドウだと夏は暑そうかもですが。 逆にスミフのダイレクトウィンドウだと北向きの方が冬も明るくていいかも。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2011-01-18 16:23:02
高層マンションの春、秋の西日は低く入って強烈だから、午後になると、南西、西側はめちゃ暑いよ。
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2011-01-18 17:16:27
南東向きは西日が入らずいいですね。
一般的に、特別な理由がない限りは、 南、東、西、北向きの順に安くなっていきますね。 快適に過ごせる順番でもあり、人気順でもあります。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2011-01-18 17:26:44
いっそのこと北向きで西陽が入らないほうがいいね
|
|
No.94 |
by 匿名さん 2011-01-18 18:02:08
どの程度、紫外線を直接浴びたいのかにもよりますが、子供の成育には一定の太陽光が有益ですが、大人には太陽の直日は老化を進めるだけなのでお勧めできません。
室内も紫外線による劣化(色落ちなど)は結構目立つので、直日はほどほどのほうがよいと思いますよ。 洗濯物の話もありましたが、都内で屋外で干す行為は有害物質を付着させるだけなので、避けるべきでしょう。 この付近は風も強く、粉じんも都心並みにあります。 乾燥機から異臭がしたり、カビ臭いのは、ちゃんと定期的に洗浄していない=使いこなせない人でしょうね。 そういう方は、乾燥機だけでなく排水溝の清掃も怠るので、いずれ階下への漏水事故なども起し易い人です。 |
|
No.95 |
by 匿名さん 2011-01-18 20:06:53
海風って、やはり強いのでしょうか?
壁がさびたりするのでしょうか? |
|
No.96 |
by 匿名さん 2011-01-18 21:37:59
>>95
「壁が錆びる」というのが何を言ってるのか理解し切れませんが、 屋外に置くのは防錆仕様のほうが長持ちするでしょう。 残念ながら、酸性雨からは避けられませんし、日本は島国なので主要な都市はすべて海に接しており定期的な防錆処理は定期修繕として必要です。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2011-01-18 22:09:18
すみません。95です。
海風特有の劣化とかあるのかなぁ。って思っただけです。 |
|
No.98 |
by 匿名 2011-01-18 22:36:20
有明で波は見た事ないですね。空気には塩分は含まれないですよ
|
|
No.99 |
by 匿名さん 2011-01-18 23:09:32
特に台風による塩害に注意です。
|
|
No.100 |
by 匿名 2011-01-18 23:14:47
ムチャクチャ言いますな(^ω^)
|
|
No.101 |
by 匿名さん 2011-01-19 00:51:59
台風 塩害 で検索してみたら詳しくわかりますよ
|
|
No.102 |
by 申込予定さん 2011-01-19 06:51:49
わたしは北西に申し込み予定なんですが、南東と直前まで悩みそう・・・
|
|
No.103 |
by 匿名さん 2011-01-19 07:27:15
23階辺りから、価格が逆転し
北西>南東になるのが悩みどころです。 |
|
No.104 |
by 契約済みさん 2011-01-19 07:42:02
南東の上は騒音があるので、私なら絶対に北西!
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2011-01-19 08:24:35
北西は長い将来の保証はないが、MRで見たダイナミックな都心の風景は魅力。
南東高層も悪くないし無難ですが、なんか後悔しそう・・・ HPのトップにある、みずほ銀行35年返済 変動金利0.775%って 大手銀行にしては かなり低くないですか? |
|
No.106 |
by 申込予定さん 2011-01-19 08:42:19
みなさんも同様に北西と南東で悩んでるんですね。ちょっと安心?しました。
南と北で同じような価格なら南がいいって言いますよね。 普通は1割程度価格差が出る場合もあるみたいですが・・・ BASの場合ほぼ同程度ですけど、北西は20階程度のマンションが建つんですよね。 ということは北西なら20階以上、南東なら好きな(空いている)階といった感じでしょうか。 あぁ・・・悩む。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2011-01-19 08:49:35
北西は何れ売却したいと思っているならもしかしたら厳しくなるかもしれません。
眺望が良い等特別な理由がない限りは普通のマンションは北向きが一番人気がなく値段も一番安く設定されているので もし眺望がなくなって更に北向きの部屋っていうのは なかなか買い手がつきにくいです。 安かったら北向きでもいいかなという人はけっこういると思いますが。 完全に眺望が塞がれない可能性にかけるのもそれはそれでありだと思います。 自分が納得できるかどうかですね。 南東高層は確かに高速道路の騒音問題がありますしね。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2011-01-19 08:54:09
>106
ちなみにすぐ北西は同じ高さのマンションが建つ可能性があるそうです。 詳しくは営業さんに聞いたら説明してくれます。 過去スレでもこの話題は議論され尽くしていますのであえてここではもう説明は割愛しますね。 |
|
No.109 |
by 申込予定さん 2011-01-19 09:03:00
>>108さん
同程度の高さですか?本当ですか!? 営業さんに聞いたら「最大で20階程度」と言ってまして「21階以上なら安心かと思います」 とお話されてたのですが・・・ また別の方の話で、海側に向かって段々と建物は低く建てるという話も聞いたんですが、 同程度ということは30階程度ということですか? そーなってくると、申し込みは、南東になりそう・・・ |
|
No.110 |
by 匿名さん 2011-01-19 09:04:23
ちなみに北西だと低層がいいみたいですよ。
前にマンションが建っても庭の緑の景色が見えてよいようです。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2011-01-19 09:07:39
高層でも低層でも地震きて住めなくなるのは同じ
|
|
No.112 |
by 匿名さん 2011-01-19 09:11:52
>109
同じ高さの建物が建つ可能性は絶対にないのか念を押して再度聞いてみた方がよいと思います。 できれば一筆書いてもらうとか。 私の認識では運河沿いだけが低くなると思っています。 段々と低く建てるなら、ブリリアシティタワー(新タワー) も33階建はNGだと思うのですが、 33階建が建つことにらなっています。 とにかく大事な決断ですこで営業さんに要確認ですね。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2011-01-19 09:27:13
私が営業の方に同じ高さ建物が建つか質問したときは
ペンシル型とか建つ可能性がありますとのことだったんですが。 掲示板は間違った情報が多いので、直接もう一度自分で納得できるまで確認とるのがいいですよね。 |
|
No.114 |
by 申込予定さん 2011-01-19 09:35:29
皆さんありがとうございます!
過去スレの北西の話題については、いま見てきました。 営業さんの話で言われていたのは、 1.海側に向かって2つの建物が建つ可能性があります。 2.BASの北西向かいには、幅を考えると最大20階程度ではないだろうか? の2点でした。 皆さんのアドバイス通り、今一度営業さんに確認しつつ、日当たりのこと、 眺望のことを考えながら悩んでみます。 今週末に現地の内覧予定なので、楽しみです。 |
|
No.115 |
by 匿名 2011-01-19 09:42:23
南東の高速道路は、将来的に静音化が進んで騒音が気にならなくなることも考えられます。
北西は今がベストで今後悪化要因しかないけど、南東は逆です。 それをどう考えるかですね。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2011-01-19 11:46:36
北西側に何か建っても (低層だろうが高層だろうが)庭+区画道路で100m以上は離れますかね?
100m以上あれば 豊洲や東雲のタワマン群より余裕がありますね。 都心側の12階がベストだが、この値段だと外廊下20階以上が買えてしまう、うーん絶妙な値付けだわ。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2011-01-19 13:47:16
将来、近隣に高い建築物が建つかどうかなどは、いわゆる「自己責任」。
デベの営業さんが、将来の眺望保証などするわけないじゃありませんか... 再開発地域なのですから、付近にも建築物が建つ前提で物件選んだほうが賢いと思います。 「20階建て」というのは、正確には60m以上の建築物は高層建築物となり、建築基準が面倒(複雑)になるからですね。 ただ、住宅用であれば階高3m×20階=大よそ60mですが、オフィスビルなどだと階高自体が増えるのでフロアの数は目安に過ぎません。 そして付近に60mの建物が建つ予測をするなら、眺望確保にはそれ以上の22階以上でないと視覚的には妨げになるでしょう。(そもそも同じ高さだと覗かれますし) |
|
No.118 |
by 匿名さん 2011-01-19 21:02:51
南東高層はそんなに騒音ありますか?
南東低層も騒音ありますか? |
|
No.119 |
by 匿名さん 2011-01-19 21:18:03
21階以上でも危険です、34階建てがもうすぐ建設開始です。
|
|
No.120 |
by 匿名さん 2011-01-19 21:28:39
北西側に34階建てが出来るの?
それは住不・東建タワーのことじゃなくて? |
|
No.121 |
by 匿名 2011-01-19 22:14:10
新CTAは34階建てね
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2011-01-19 23:23:23
20階以下になるとかは、ここを買った人が言ってるだけだから、自己責任で判断しないと大変だよ。以前、BMAがBASの方が高くなるって話が出てたから、高くなるって記録に残して保証しれくれるなら契約しますって言ったら、中に相談に行って、必ずしも高くなることはないと言ってきた。
勝手に20階以上は建たないと判断して買った人はいるけど、営業に20階以上は建たないって保証されて買った人はいないと思うよ。もちろんペンシル型の話も同じ。こんなとこで聞かないで、一筆書いてって言えば、保証できるかどうかすぐ分かるよ。 ポジ断定の人はここの購入を悩んでいる人ではなく、既にここを買ってるはずだから、完売を早めたいだけ。デベじゃないから無責任極まりない。気を付けてね。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2011-01-20 00:12:36
いやいや、保証できるなら、もうめっちゃ営業トークに使ってるし、高層階は瞬間蒸発ですよ。
当然、そうじゃないから残ってるわけで。 あと12階の北西がいいという書き込みありましたけど、とっくに完売してますよ。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2011-01-20 00:24:55
有明は新しい街でお台場に歩いて遊びに行けるのに安い。
それだけで魅力的。 |
|
No.125 |
by 匿名さん 2011-01-20 01:15:20
海沿い角は商業施設と決まっているので、リゾート感のある雰囲気になるんでしょうね。
楽しみ。 |
|
No.126 |
by 匿名 2011-01-20 03:04:06
海沿い角ってどこですか?
BASの西側? |
|
No.127 |
by 匿名さん 2011-01-20 03:47:39
125
BASの北西の土地の大半は住宅系用地だけど、運河沿いの一部は住•商複合用地です。 住•商複合用地は住居と商業施設が建設可能っていう意味で、工場を作ってはいけないという土地です。 ちなみにBASの並びは住•商•業複合地です。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2011-01-20 03:49:06
訂正
BASの並びは住•商•業複合用地です。 |
|
No.129 |
by 匿名 2011-01-20 09:33:51
そのうちお台場マンション住民が歩いて有明に遊びにくるようになるよ。
|
|
No.130 |
by 匿名 2011-01-20 09:51:35
有明いい場所だよ。
|
|
No.131 |
by 匿名 2011-01-20 13:12:37
同意
|
|
No.132 |
by 匿名さん 2011-01-20 13:44:23
運送会社や倉庫がなくなれば有明もきれいになりそうかもでね
|
|
No.133 |
by 契約済みさん 2011-01-20 14:10:35
南西側も 意外と良いかも
|
|
No.134 |
by 匿名さん 2011-01-20 14:17:44
南西向きは近いうちにタワマンが建ちそうな気がしますがどうでしょうね。
新タワーで虹橋は見えなくなるので南西向きは微妙な気がするのですが。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2011-01-20 14:36:40
パンフを見ると南西の夜景が一番素敵。部屋数が少ないので残り少ないらしい。
しかし 隣接地に何か建ったら、かなり近くなりますよね。 そう考えたら、100m程度 離れる北西側か、テニスの森が広がる南東側の方が無難かな。 |
|
No.136 |
by 匿名 2011-01-20 15:02:58
南西は佐川がいつ立ち退くかだね。
数年は今の眺望が確保されそうだが。 |
|
No.137 |
by 契約済みさん 2011-01-20 15:51:52
南西の佐川のトラック
駐車場でのアイドリング どうにかなんないものかな~ 南西の低層だと そこが気になる。 それが解決されれば 眺望はあきらめて 内廊下低層も選択肢にいれるんだが・・・ |
|
No.138 |
by 匿名さん 2011-01-20 19:29:18
とりあえず南西はレインボーブリッジが完全に見えなくなりますよ。
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2011-01-20 19:54:38
佐川が立ち退く…
追い込みでもかけているんですか? |
|
No.140 |
by 匿名さん 2011-01-20 19:58:51
地価の高騰によって、運送業や倉庫業は経営が苦しくなる。
そうすると安い賃料の場所へ移動していくのは世の常です。 時間の問題だよ。 これで朝駅から歩きタバコしてくる連中も確実に減ってくれるな。 |
|
No.141 |
by 周辺住民さん 2011-01-20 20:18:40
すでに住んでますが、歩きタバコの人って見たことないです。
佐川は寮が併設されてるしヤマト運輸はバスで従業員を運んでるし。 ここの建築関係者以外は運送も倉庫の人も見かけないです。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2011-01-20 21:26:22
レインボーブリッジを隠す新CTAは夏から販売開始です。
|
|
No.143 |
by 申込予定さん 2011-01-20 21:49:10
この形、タワーと呼んでいいのか?
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2011-01-20 21:56:05
新CTAの詳細と、建設される場所の地図とかお持ちの方UPしていただけませんでしょうか~?
|
|
No.145 |
by 匿名さん 2011-01-20 22:02:01
新CTAの情報は前のスレに載ってるよ。
|
|
No.146 |
by 匿名さん 2011-01-20 22:06:16
場所の地図はないが見取り図なら持ってたよ
|
|
No.147 |
by 匿名さん 2011-01-20 22:31:05
>地価の高騰によって、運送業や倉庫業は経営が苦しくなる。
>そうすると安い賃料の場所へ移動していくのは世の常です。 リーマンショック後も移動しないということは、この世の常は相当な状況だね 株価3000円になれば常になるのかな? そしたら土地は相当暴落しそうだね |
|
No.148 |
by 匿名さん 2011-01-20 22:32:35
そこまで落ちたら、国債暴落の不動産価格急騰でしょ。
|
|
No.149 |
by 匿名さん 2011-01-20 22:37:13
CDSもあがっている兆候あり、不動産神話復活かもね。
|
|
No.150 |
by 匿名 2011-01-20 23:09:56
景気悪化であの倉庫群の中はあまり入ってないそうです。
そのうち移転するでしょう? |
|
No.151 |
by 匿名さん 2011-01-21 06:37:54
ヤマトは、まだ移転しないと思いますが、
佐川の移転は早いかも、東雲にターミナル作ったし 3-1が出来る頃には、移転している可能性が大ですね。 >>142 新CTAは夏から販売開始です。 販売はまだ先ですよ。BAS、CTAの残戸次第だが 早くても来年以降。 2011年9月着工予定、2014年1月竣工予定。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2011-01-22 02:44:31
ここを買って倉庫が移転するって願いながら人生を送るのもいいかもねー
全てのことがポジティブに考えられるようになれるかもー |
|
No.153 |
by 匿名さん 2011-01-22 10:24:04
金もローン組める信用も無くこんな所でネガってるよりはその方がマシだね。( ´ ▽ ` )ノ
|
|
No.154 |
by 申込予定さん 2011-01-22 18:48:31
北西と南東で迷ってましたが、今日現地見てきて北西に決めました!
ローンの事前審査も大丈夫だったので、北西2部屋ほど候補があり、今はそれを迷ってます。 まだ契約してませんが、3月の引越しが楽しみですね! |
|
No.155 |
by 匿名さん 2011-01-22 19:50:12
近隣の間もなく販売される、タワーマンション詳細を待ちたいが、
早く決めないと、なくなってきてますね。 @240万以下の部屋はほぼないし、あっても商談中のバラ |
|
No.156 |
by 匿名さん 2011-01-22 20:38:01
あと残何戸くらいでしょうか??
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2011-01-22 21:11:34
あと300〜350戸くらい残ってるみたいですよ。
|
|
No.158 |
by 匿名さん 2011-01-22 23:24:12
ローン査定を終えて指値
キャンセルが出たら指値もありかも という作戦もいいかもね |
|
No.159 |
by 購入検討中さん 2011-01-22 23:45:30
MR行ってきました。
総戸数:1,089 地権者向け住戸:47 総販売戸数:1,042 契約済み:737 残り戸数:305 今回(第4期1次)販売対象:170 数え間違いで2~3戸の誤差はあるかもしれませんが、ほぼ正確なので御容赦ください。 今回の販売で既に30以上の要望が入っているようなので、これから検討者の方は あと残り270戸くらいからの選択になりますね。 私は今日申し込んできましたよ! 入居まであと2ヶ月なのでこれからかなり忙しくなります。嬉しい悲鳴ですが。笑 ご契約者の皆さまよろしくお願いします。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2011-01-22 23:53:16
母数が大きいのでキャンセルもけっこうでるかもですね
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2011-01-22 23:59:15
億超えのプレミアが20戸くらいあるから、実質検討できる残りは250+キャンセル分ということか。
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2011-01-23 04:06:56
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2011-01-23 10:47:44
地権者住戸の10階が賃貸で出てますね。
角部屋も四方向とも今なら選べる!だけど月額家賃と管理費は正直いって高いね。この家賃を払うなら買った方がいいと思うけど。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2011-01-23 11:06:47
3-1の影響なのかわかりませんが、検討中のバラは60個近く付いていたと思いますよ。
春に向けて少し動きが活発になっているのかも知れませんね。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2011-01-23 11:18:37
昨日TOC行って来てバラも結構ついてましたし、最新の価格表を貰いましたが
確実に埋まってきてますね。 有明で検討しているなら、わたしはBASは良いものだと思いました。 BASから少し離れた左上の方に東建と住友の建物を建てるらしいですが、 価格は高めになるそうですし、BASの価値も引っ張られるといいですね(笑) |
|
No.166 |
by 匿名さん 2011-01-23 11:22:03
北西か南東か迷ってた時に思ったのですが、今後BASの北西に立つ建物って可哀相ですね。
南東はBASに被って陰になりますし、北西側にも建物立つでしょうし、周りを囲まれた 物件になりますよね。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2011-01-23 11:34:48
>166
そうですね。前も後ろも塞がれているので、都が「普通に」売り出したら業者も手を出しませんよね。 AGCの土地だってかなりの安さで出してようやく決まったくらいなので、このBAS北西の真ん中の土地はもっともっと悪条件ですから、例え安く売り出してもなかなか買い手がつかないのではと思います。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2011-01-23 13:29:16
>>検討中のバラは60個近く付いていたと思いますよ。
要望書30+検討中60だと、残り選べるのは200戸を切ってしまうような。 検討中の緑バラはどれぐらいの効力があるのですか? |
|
No.169 |
by 匿名さん 2011-01-23 13:49:41
検討中にも色々なレベルがあると思いますが、いま検討中で入ってるのは
既存の販売分で、先着順の物件に関して、ローンの事前審査待ちといった 状態での検討中という状態らしいです。 わたしの場合はローンの事前審査は通ったので、2つで迷っていますが、 人気があると思われる方を検討中(予約)した状態で、迷い中です。 担当営業さんの話ですと、1週間~10日間は取って置きます。と、確約を 貰っています。 どっちにしようかな・・・ |
|
No.170 |
by 匿名さん 2011-01-23 17:07:52
3-1発表でここが有明最下位地域に確定したのになんで買う人が増えるのかが不思議
それより江東区をターゲットに生活難民向け食品宅配強化のニュースの方が影響あったりして |
|
No.171 |
by 匿名さん 2011-01-23 17:26:23
みんな大人なんで、スルーする方が多いと思うのですが、わたしは子供なのであえて
反応してもいいですか?(笑) >>170 ここが有明最下位だというあなたは、なんで最下位の掲示板にわざわざ書きこみする んですか? ・競合業者 ・ひまつぶし ・性格のゆがんだ人 ・買えないから嫉妬してる人 こんな所です? |
|
No.172 |
by 匿名さん 2011-01-23 17:31:11
もっと言えば、有明最下位っていうのは、どんな立場や情報を元に言ってるんでしょ?
ここが良いと思って検討してる人にとっては、最下位なんて思ってないですよ。 住む場所は、人によって良し悪しや順位なんてかわるものです。 もっといえば、ここは有明最下位でもなんでもないです。売り出されている土地から 考えれば、かなり有利でよい場所です。 166にも書いてありますが、BASの北西側に建つ建物や、台場よりの海側に建つ建物の 方がBASより、よっぽど不利な場所で順位で言えば下になります。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2011-01-23 18:08:51
↑
不利かな?北西側は海の最前列ですよ?そしてあの景観で 不利なわけないよね。 有明北はどの場所でもある程度条件が均一のような気がする。 GG CTAは教育環境 オリゾンは駅近、ガーデンシティー目の前 BMA BAS 駅近、スーパー、病院あり。目の前が森 新CTA 目の前が海で世界NO1の絶景 書き出してみると新CTAが一番かな。駅は遠いけど。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2011-01-23 18:24:03
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2011-01-23 18:27:05
新CTAも将来的には北西の眺望は塞がれる可能性ありなので、少し難しいね。
|
|
No.176 |
by 匿名さん 2011-01-23 18:47:33
>>問題は最前列とBAS&BMAの間に建つ物件
建たないでしょ?土地狭すぎるよ。。建つとしてもGGよりも平べったい横長しか建てられないよ。 ハンペンタワーになっちゃうよ。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2011-01-23 18:57:49
現地や地図見ると分かりますが、BASからBMAに向かって土地が広くなってるんですよね。
176さんの言うように、BMS北西側真正面には、海側に向かっての土地の広さを考えると はんぺんタワーじゃないですけど、高い建物を建てられるのか?って思いますよね。 技術的には建てられるんでしょうけど、それが魅力的な建物であるかは別問題ですからね。 そんな考えもあって、東建の方たちは「恐らく15階前後の建物、最大でも20階程度」と 考えているようですよ。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2011-01-23 18:58:57
> 176さんの言うように、BMS北西側真正面には、
失礼・・・BMSではなく、BASです。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2011-01-23 20:25:20
土地狭くないですよ。
BAS敷地が大きい分、狭く感じるかもしれませんが、BASの建物だけみると、敷地の半分以下の奥行きで出来ていますよね。真ん中の土地にもBASと同じ大きさの物件は十分に建てられます。公開空地は横に作ればいいだけです。 それに東建の営業にも、きっちりと「BASと同じ高さの物件が建つ可能性はあります。」と言われました。 ただ、皆さんご指摘のように建てられるからといって売れる魅力がないと意味ありませんので、それはわかりませんね。 |
|
No.180 |
by 匿名さん 2011-01-23 20:32:11
という事で、166さんが言うように、この土地は可哀相だね、という統一見解ということ。
|
|
No.181 |
by 匿名さん 2011-01-23 22:01:06
そもそも論ですが、BASの北西すぐの所ってデベロッパーが買ってるんでしたっけ?
まだ東京都がもってると言う事であれば、内容によっては売却されないんじゃ・・・ 「有明北地区まちづくりガイドライン」の16ページには、BASの北西すぐの土地は、 「街区内に歩行者の積極的なアクセスを誘導するエリア」となってるんですよね。 これの意味するところが難しいですが、、、まぁ、どちらにしても高い建物が建つと だれもHappyじゃないんですよね。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2011-01-23 22:47:32
まだ北側の埋め立て地は、まだ東京都の土地ですよ〜
五輪落選後以降 まだ売却等の話はなし。 CTAのウラ〜佐川急便のウラまで1km以上あるので すべて開発されるまで相当の時間を要すると思います。 個人的には選手村のプランにあったような、デザイン性のある緑化された街がいいな。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2011-01-23 22:56:04
近い将来北西の土地も頑張る売却されそうですね。
東京都 2010.04.14 建設通信 16年夏季五輪招致の際に選手村を計画していた有明北地区の埋立地は、10年度から2年程度かけて区画道路などのインフラを整備し、並行して事業者への処分方法を検討する。 未処分地のうち大部分が16年夏季五輪招致の際に選手村を計画していた有明北地区の埋立地で、同地区約35haのうち20ha程度が処分対象になる模様だ。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2011-01-23 23:03:39
182さん、ありがとうございます。
やっぱり、まだ東京都の土地でしたか・・・。 BASやBMAの建物と道を挟んでの海側の土地との兼ね合い、ガイドラインの存在。 色々考えると、BASと海側との間の土地はマンションを建てるには微妙・・・。 わたしは選手村のプランを見てはいないのですが、10階程度の建物が30棟ほど 建つ予定だったようですね。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2011-01-23 23:04:57
>183
訂正 ↑近い将来北西の土地も売却されそうですね。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2011-01-23 23:07:59
>>184
北西の土地が売却されたら、あとはガイドラインに違反しない建物であれば建設可能ですね |
|
No.187 |
by 匿名さん 2011-01-23 23:09:42
>184
BASと海側の間の土地は住居専用地域なのでマンションが建つことらだけは間違いないですね |
|
No.188 |
by 匿名さん 2011-01-23 23:44:04
東京都が普通に安く売却しても業者は飛びつけない可能性が高いです。
低層を企画しても業者は儲かりませんし。 高層を企画しても周りに囲まれちゃいますから。 真ん中の土地を商業施設目的に変更してくれたら最高なんですけどね。 もしくは運動施設。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2011-01-24 00:03:54
北西の話ししてる間にBASの良い部屋取られちゃうよ。
まだかなり残ってはいるけど、順調にはけてるみたいだから。 ご利用は計画的に。ご検討はお早めに。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2011-01-24 00:21:37
モデルルームはけっこう検討中の花がついてたとのことなので
第四期一次の販売戸数はかなり期待できますねー |
|
No.191 |
by 匿名さん 2011-01-24 00:48:36
選択肢が少なくなれば、選択しやすくなる人もいます。
いいペースで販売されてきてますし、契約済みの人は一安心ですね。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2011-01-24 00:51:35
第四期一次は要望書100戸くらい集まったのでしょうか。
発表が楽しみです。 モデルルームは予約が取れないほど大盛況だったそうなので相当期待してます。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2011-01-24 01:25:38
BASの北西区画、
======運河=============== =====------------------------- ====/ 商業施設 | 住居区画 ------ | ------------------------------ / | 住居区画 -------------------------------- | BAS | BMA | こんな感じでにぎわいロード北西は住居区画ですけど、海沿いの 運河が入り江になってる所はマンションじゃなくて低層商業施設予定と ガイドラインにも明記されてますし、用途地域MAPもそのようになってますね。 (運河の入り江の両端、駅近く(ゆりかもめ有明テニスの森駅の西側)に商業施設区画の予定) なので、真ん中のマンションが囲まれる…ということは無いと思いますが、 区画としては狭いので高層になってもペンシル型にはなるでしょうね。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2011-01-24 01:29:02
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2011-01-24 01:32:03
>>179
その認識は間違いで、BASやBMAやあの広さのガーデンを公開空き地として公開してる分、 容積率等の緩和を受けれてあの大きさの建物が建てれている訳です。 なので、BASやBMA規模の大きさの建物をあの敷地で建設する事は出来ませんね。 高層ならペンシル型のみです。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2011-01-24 02:10:51
>183
>運河が入り江になってる所はマンションじゃなくて低層商業施設予定 それは間違いです。 そこはオレンジ色のとこで、住•商複合用地といって、マンションも商業施設も建設可能な土地で、工場は建てられない土地という意味です。 BASのピンク色のところも、住•商•業複合用地といって、マンションの他、商業施設も建設可能な土地なんですよ。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2011-01-24 02:18:59
とりあえず、黄色のところは住宅系用地なのでマンション以外建てられない(商業施設等は不可)
ですが それ以外のピンク色とオレンジ色のところはどこでも商業施設が建設可能です。 オレンジ色のところは工場がダメというだけなので BAS同様にマンションのみ建つ可能性が十分にありす。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2011-01-24 02:21:41
CTAの北西側もオレンジ色の土地ですが、
CTAのモデルルーム行ったときに北西に同じ高さのマンションが建つ可能性があるか聞いたら、 ペンシル型のマンションが建つ可能性はあると言われました。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2011-01-24 02:25:54
とにかく「オレンジのとこに商業施設が建つ」というのは間違いで
正しくは「建てられる」というだけですね。 そしてピンクのところも商業施設は「建てられる」 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2011-01-24 02:32:00
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |