前スレ(その23):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その24
485:
匿名さん
[2011-02-03 02:03:06]
根拠を出せw
|
||
486:
匿名
[2011-02-03 02:33:52]
|
||
487:
匿名さん
[2011-02-03 07:38:09]
考えは人それぞれ。俺もタイムマシーン持ってないから将来のことは分からない。
インフレになるって考えがあるんならそれに備えてフラットで借りればいいだけ。 |
||
488:
匿名さん
[2011-02-03 07:55:18]
デフレが続く、もしくはインフレでも低インフレが続く事を想定するほうが今の日本は既定路線だと思おうけどな。
持続的に金利が上がるような高インフレが続く日本経済が想像出来ない。 80年代のような時代に備える事自体に違和感を感じる。 |
||
489:
匿名さん
[2011-02-03 08:15:22]
そもそも働き盛りの年代の数が80年代とはぜんぜん違うからね。
|
||
490:
匿名さん
[2011-02-03 08:25:46]
|
||
491:
匿名
[2011-02-03 09:04:30]
根拠とかうるせー。荒らすなら他へ行け。
|
||
492:
匿名さん
[2011-02-03 09:12:08]
根拠がないと明日人類が滅亡すると言ってるのと同じレベル。
|
||
493:
匿名
[2011-02-03 09:18:43]
>>491は自分が全く見えてないタイプ
|
||
494:
匿名さん
[2011-02-03 11:00:08]
先のことだし色々な複合的な要素が絡むから金利を予想するのは難しい。
だけど、金融関係者はフラットS断然多いね。プロの予想はそうなのかな。 客には銀行の利幅の薄いフラットなんか絶対勧めちゃだめらしいけど。 「あなたは特別に最大の優遇幅が使えますので断然変動がお得です」って。 |
||
|
||
495:
匿名
[2011-02-03 11:15:26]
金融のプロの私はフラット。とかいいたい訳ですね。
|
||
496:
匿名さん
[2011-02-03 11:39:22]
金融のプロが金利は当分上がらないと見てるから長期金利があんなに低いんだが?
|
||
497:
匿名さん
[2011-02-03 11:52:17]
正直な話、銀行に勤めてるやつで金融のプロなんてほとんどいない
プロじゃないから銀行に勤めてる訳で、本当にプロなら銀行の奴隷として働く意味がわからない |
||
498:
匿名さん
[2011-02-03 12:09:22]
金融のプロの意見
内外金利・為替見通し No.22-11 国内金利環境:デフレ圧力は根強く、実質ゼロ金利政策は長期化へ http://www.scbri.jp/PDFnaigaikinnri/scb79h22z11.pdf |
||
499:
匿名さん
[2011-02-03 12:10:34]
なんかグチャグチャ書いてるけど、結局のところ「変動金利は怖くない」でOK?
|
||
500:
匿名
[2011-02-03 12:14:35]
俺の同級生の地方の一銀行員なんか去年10年固定で借りたし。なんか色んな理屈付けて語って本人的には自信満々で何か溜め息が出そうになった。
そりゃ将来的にはソイツが正解するかも知れないけど、今の情勢的にはねぇ…。 |
||
501:
匿名さん
[2011-02-03 12:44:14]
>499
人にものたずねる態度じゃないね。 |
||
502:
匿名さん
[2011-02-03 12:47:34]
変動の4月見直しは上がりますか?
変動申し込み予定で4月実行です。 |
||
503:
匿名さん
[2011-02-03 13:11:08]
今の所変動金利が上がる理由が見当たりませんので、現状維持の可能性大です。
|
||
504:
匿名さん
[2011-02-03 13:52:11]
>490
>だから根拠を示して下さいって。 >推論でかまわないから。 これは殆んどがテクニカル分析なんです。書いているとキリがないので省略しますが。 走り出した波動は誰にも止められません、マーケットは行く所まで行かないと反転しません。 日本は全てを先延ばしできたので20年以上も悪い時間帯が続いています、それでも最後は 市場が反転するのです。その時間帯が2012年なので、、、 |
||
505:
匿名さん
[2011-02-03 14:11:24]
テクニカル分析で相場に必ず勝てるなら損する奴がいなくなる。普通はテクニカルとファンダメンタルズを駆使して勝率を5割以上に持って行くようにして利益が出るようにするもの。これは金融のプロでもだ。
それをテクニカル分析した結果上がると言い切ってる時点で素人丸出し。 もしかしてへんな教材でも買っちゃった?「絶対勝てるテクニカル分析!」みたいなw |
||
506:
匿名さん
[2011-02-03 14:17:18]
繰上げ返済について教えて下さい。
よく繰上げ返済は住宅ローン減税を考えると10年間貯めて一気に返した方が良いとかと聞きます。 例えば、 ・5000万借入れ ・変動金利 ・ボーナス払い無しの為、ほぼ確実に100万/年出来そう。 という場合であっても、100万×10の繰上げ返済ではなく、1000万を10年後に一括繰上げした方が賢いのでしょうか?? ご教授お願いいたします |
||
507:
契約済みさん
[2011-02-03 14:25:26]
>>506
その通り。 |
||
508:
匿名さん
[2011-02-03 15:09:14]
>>504
詳しい説明はいらないからそのテクニカル分析した結果を見せてくれ。画像あるだろ? |
||
509:
匿名さん
[2011-02-03 15:25:53]
|
||
510:
匿名さん
[2011-02-03 15:39:19]
勝手にシミュレーション
金利変動なし、5000万円 35年払い 金利0.9% 14万円/月として あなたがローン残高1%以上の所得税&住民税払っていると仮定して 繰上げなし ・ローン減税効果(10年間)約4,313千円 ・利息分支払い額(10年間)約3,934千円 ・差し引き効果額(10年間)約379千円 繰上げあり(毎年100万円×10年) ・ローン減税効果(10年間)約3,747千円 ・利息分支払い額(10年間)約3,510千円 ・差し引き効果額(10年間)約237千円 繰上げなし時効果379千円-繰上げあり時効果237千円=142千円 10年間繰り上げ返済せず住宅ローン減税をフル活用した場合は繰り上げするよりも142千円得になります。 但し、金利変動なしでの試算なので金利変動した場合は当然試算変わります。 また10年間ローン減税をフルに受けられるほどの納税をしているとの前提です。 間違ってたらごめんね。 |
||
511:
匿名さん
[2011-02-03 15:46:36]
>普通はテクニカルとファンダメンタルズを駆使して勝率を5割以上に持って行くようにして利益が出るよう
>にするもの。これは金融のプロでもだ。 そりゃ妄想だよ君。 そもそも金融のプロって何? 5割以上って?サルでも5割だよ。 |
||
512:
匿名さん
[2011-02-03 16:59:48]
なんかこのスレッド見るたびイライラするわ。
何でだろ、なんかこのうまく表現できないんだけど、 国会の野党の、それもマイナー政党の強引な質疑聞いてるようで。 |
||
513:
匿名さん
[2011-02-03 17:00:48]
>>511
いやいや自称金融のプロがここには一杯いるから使ってみただけだよ。 そもそもテクニカル分析って抵抗線を抜けたら反転するって理屈だから未来の事は解らないはずなんたが? 2012年に反転するとかお前は預言者か! 後学の為に未来の、しかも年度まで指定して反転するとか言い切れるテクニカル分析ってどんな手法使ってんの?何使ってるのかだけでも教えてくれ。 |
||
514:
匿名はん
[2011-02-03 17:40:02]
512
気持ちはよくわかる。なんかいらいらする。 みんな自己マンの評論家なんだよ。 固定叩いて満足( ´ ▽ ` ) 自論振りかざして満足( ´ ▽ ` ) 他人を言い負かして満足( ´ ▽ ` ) オ○ニー野郎の集まりさ |
||
515:
匿名
[2011-02-03 17:41:06]
>>512
それならば見ないことは強く推奨します。 |
||
516:
匿名さん
[2011-02-03 18:29:05]
なんだろう、うまく表現できないんだけど、
朝から晩まで似たような文章で同じ人達が書いてるんだろうけど、 自分達に都合の悪いレスがあると何倍にも報復的に応酬し返すというか、 変動さんは返済は「余裕たっぷり」の人用なんでしょ? もしかしてなんか「都合の悪い話し」になりそうかどうかアタフタしながら 見てるように見えるけど・・・ もしかして実はカツカツな人が結構いるんじゃ・・・あれ、誰かきたみたいだ。 |
||
517:
匿名さん
[2011-02-03 18:29:14]
|
||
518:
匿名
[2011-02-03 19:04:53]
>506さん
今年借入ですか?なら繰り上げでしょ |
||
519:
匿名さん
[2011-02-03 19:22:50]
結局手のうち見せたらその対策が行われる。
本来は勝てる法則も流動すると思うんだ。 だから自分で考えられる人しか儲けられるわけがない。 別に投資に限った話じゃないんだろうけど その辺わかっててもあえて聞いてるのは今の民主党に要求するように 素直にごめんなさいといってくれといってるように見える |
||
520:
周辺住民さん
[2011-02-03 20:27:19]
保証料無料の銀行どこか有りますか
|
||
521:
匿名
[2011-02-03 20:28:26]
|
||
522:
匿名はん
[2011-02-03 20:42:38]
効果的な使用例を教えてください。
恥ずかしくないやつを。 |
||
523:
匿名さん
[2011-02-03 21:56:25]
|
||
524:
匿名さん
[2011-02-03 22:08:20]
>>516
そもそも「都合の悪い話し」って何? フラットにとっての都合の悪い話はいくらでもあるけど、変動は基本的にないと思うんだけど。 変動は景気に中立だし、今の状況だと景気が良くなったのを確認してからの利上げになるから、 低金利の期間が長めになる。 一方フラットはデフレの継続は当然にNGである一方、インフレ懸念や財政問題等で長期金利が 上がり始めたことで変動との金利差が広がり、メリットは少なくなってきてる。 これから借りる人は変動しかないんじゃないの?ギリギリな人はフラット已む無しだけど。 |
||
525:
匿名さん
[2011-02-03 22:18:27]
反論も何も、私はこれから変動も含めて融資を検討してるものです。
が、書きましたがこのスレの流れの違和感と言いますか、何かイライラするのです。 素人質問やマイナスなレスが付くと、すぐさま常駐の常連さんから罵声を浴びせられ、 最後には帰れだの来るなだの・・・ 心臓の弱い人や子供には見せられませんね。 ま、それは冗談ですが、私はこのスレは「R指定」と思って見てますよ。 |
||
526:
匿名さん
[2011-02-03 22:22:27]
フラットはあくまでもフラットS適用でしか組む人いないでしょ
S適用で基準2.5%ぐらいなら安心料込として選択するのは有りだと思う S非適応だと今はメリット無いかもしれない |
||
527:
匿名さん
[2011-02-03 22:26:24]
罵声というか、固定さんが低レベルなだけでしょ。
テクニカル分析で2012年に金利は上がりますとか真顔で書かれたらバカにされて当然です。 |
||
528:
匿名さん
[2011-02-03 22:29:21]
|
||
529:
匿名さん
[2011-02-03 22:36:11]
>>526
>S適用で基準2.5%ぐらいなら安心料込として選択するのは有りだと思う そうかな?俺はフラットSを念頭に選択の価値はないと言っているけど。 1%優遇後の1.5+団信見込みで1.7-1.8になる。で、10年後には1%のステップアップもある。 それを選択するメリットがあるのかね? 10年程度で完済予定の人はもちろん、15年程度で完済メドの人にもお勧めできない。 10年後の借り換えメリットが使えないから。(10年後はローン残り5年程度だから) 安心料が必要なのは30年なり35年の間、ほとんど繰り上げ返済の見込みがない人。 でも、それってそもそも過大なローンなんじゃ?と思うんだよね。 余裕を持ったローンにすると、必然的に変動になるよね? 余裕あるけどフラットSを選ぶ人は計算できない人だよね?あるいは金利上昇に全てを賭けてる人か。 |
||
530:
匿名さん
[2011-02-03 22:39:28]
ってか、変動スレに張り付いてる固定さんのほうが明らかに違和感有るだろ。
おまえらが書き込まなきゃここはいたって平和なんだから。 どうせ論破されてギリギリしか言えないんだから来なきゃいいのに。 |
||
531:
匿名さん
[2011-02-03 22:47:17]
どうせいつもの電波な論理展開しか出来ない常連の奴だろ>固定
まあ、ゼロ金利解除になって変動金利が上がるぐらい景気回復して欲しい とここの人も思ってるだろうけど、実際にはほぼ無理だろうな。 |
||
532:
匿名
[2011-02-03 22:51:56]
フラットのスレは金利確定したら卒業してバトンタッチしてるようだが、
ここは返済終わるまでかじりつきの常連になるって感じ? 収入とかじゃなく性格的の向き不向きが関係しそう。 精神安定料としてフラット20Sもありかな…。 |
||
533:
匿名さん
[2011-02-03 22:54:17]
でも自分のたかだか数千万の借金の金利を案じて、
新聞で日本経済のマイナス材料をホッとしながら見てる生活を続けてたら 具合も悪くなるのも理解できるよ、そういう気持ちもわかるよ。 |
||
534:
匿名
[2011-02-03 22:55:05]
>安心料が必要なのは30年なり35年の間、ほとんど繰り上げ返済の見込みがない人。 でも、それってそもそも過大なローンなんじゃ?と思うんだよね。
そうそう、まあありえないことだけど、変動8㌫-優遇金利になっても払えるかどうか頭に 入れてるのが変動派。固定を否定していないし、柔軟に考えれるからこそ、変動を選ぶ。 以下フラット住民のレス。 >働こう働こう!俺たちは皆働き蟻さ!借金返済の為、日々働く働き蟻さ!35年後フラットで良かっと皆で分かち合おう‼35年後飲もうぜみんな! >安心料だよ。日本人 それでもいいさ。 完済フラット35( ´ ▽ ` )ノ 35年間かけて返そうとしてるのがフラット派 35年かけて返そうとしてるんですよ??そりゃ35年間なら固定を選びますわなぁ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報