前スレ(その23):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その24
81:
匿名さん
[2011-01-18 21:47:14]
|
82:
匿名
[2011-01-18 21:57:47]
自爆おつかれ
相対的に安売りするところは、地銀などが多いでしょと言いたいの。 >77は一度否定しておきながら、結局話が元に戻ってるじゃないか。 何を言いたいのかもう少し端的にまとめてから発言しなさい。 |
83:
匿名さん
[2011-01-18 22:46:55]
>>82
地銀が薄利多売? 都銀も地銀も同じ0.875というのはあっても、地銀がより低いレートを提示するかな? それとも、相対的に属性が劣る客にも0.875を提示しちゃうってこと? その場合は確かに薄利だけど、多売はどうだろう。 都銀の薄利多売には敵わないと思う。資本関係や取引関係で関係者が多いから囲い込みやすし、 属性の評価もしやすい。 |
84:
匿名さん
[2011-01-18 22:47:04]
|
85:
匿名さん
[2011-01-18 22:48:42]
|
86:
匿名さん
[2011-01-18 22:59:38]
>>84
そうだね。 変動金利のローンは、材料の調達もほとんど同一だし、提供する商品は同じだからね。 (地銀に比べれば都銀の方が信用力が高い分、低コストで多額の資金を調達できる) 牛丼の方がまだ独自に競争する余地がある。 |
87:
匿名さん
[2011-01-18 23:56:13]
>>77
変動金利は怖くない!!その23 を読むと良いよ。 変動金利を上げた銀行があったみたい。 それまでは、キミと全く同じ。もっと強い連動性とか、日銀のゼロ金利政策には 深い意味があると思っていたが、そうでは、なかった。 でも、これこそ公定歩合からコール市場へ移行した短期金利(変動金利)の 自由化だとは思わないか?どうだい? |
88:
匿名さん
[2011-01-19 00:04:32]
>>87
そんな超例外の話をしてどうするの? 日銀のゼロ金利政策にも関わらず、全体的に変動金利を利上げした例を出さないと。 個別の銀行が経営悪化や体力勝負を嫌って薄利多売から撤退しても、全体には何の意味もない。 |
89:
匿名さん
[2011-01-19 00:17:40]
|
90:
匿名さん
[2011-01-19 00:22:41]
|
|
91:
匿名さん
[2011-01-19 00:27:02]
>>87
誰も一律とは言ってないよ。建前上金利は自由に決められるんだから当然経営状況の悪い銀行は金利を上げる所も有るかも しれない。決算で、売り上げを伸ばしたい為に一時的に利益を減らしてさらに下げるかもしれないし、達成して いればそれ以上低くする必要は無いかもしれないし、家電屋のように、プライスは高めに設定して値引き (優遇幅)を多く取るかもしれない。大手家電屋は保証がしっかりしているかわりに値段が高めかもしれ ないし、地方の小さな店は値段が安いけど買った後のフォローが弱いかもしれない。 客の交渉次第で値引き(優遇幅)を多く取れるかもしれない。変動金利は定価が有るようで実は オープンプライス。今は2.475が大方の金利だけど2.675の値段を付けて値引きを多く取ってる銀行も 有るかもしれない。 とある地方にしか無いマイナーな体力の無い牛丼屋が大手の価格競争に付いていけず、値上げに踏み切るかも しれない。仮に値上げして顧客が減ればその牛丼屋は潰れるしか無い。そうやって淘汰され、潰れる所は 潰れ、市場の需要と供給で価格が決まって行く。顧客はより安い牛丼屋を求めるけど、競争が激化して 店自体が無くなれば逆に困るから需要と供給のバランスで価格が決定していく。 ただ、金利と牛丼の決定的な違いは仕入れ。牛肉は為替や気候、その他諸々の要因で大きく変動する。 営利企業は利益を出す事が大前提なので赤字での経営はあり得ないので仕入れコストが上がれば当然値上げ せざるを得ない。しかし、金利は仕入れ値で有るコールレートは日銀の管理下に有る訳だから日銀が 利上げしない限り仕入れコストは変わらない。仕入れコストが日銀の管理下に有るんだから後は需要次第で 価格(金利)が決定していく。 日銀のHP見れば分かるけど、短期プライムレートは自由化後15年以上最低と最高の幅が0.5をオーバーした 事が無い。 何年か後に変動で沢山貸し出した銀行が利益を得る為に金利を上げるには他行と共謀して一斉に上げなければ 顧客を取られてしまう。しかしこれをやれば独占禁止法(価格カルテル)違反となる。 結局は需要と供給で市場が決めるという大前提が有るという事。 |
92:
匿名さん
[2011-01-19 00:29:37]
|
93:
匿名さん
[2011-01-19 00:35:31]
例外はあくまで例外でどうでもいいんじゃないの?
国内に金融機関が何行有ると思ってんだよ?1500近く有る金融機関の内、たった一行の例外、しかも数ヶ月 の限定期間っていったい住宅ローン借入者全体の何%だよ?0.0001%くらいか? そんな例外だして変動は怖いとか言いたいのか? |
94:
匿名さん
[2011-01-19 00:41:19]
>>92
言っている事は分からなくもないが、普通は都銀や信託で0.875、0.775で借りるでしょ? 例外を言い立てても仕方ないのでは? 例えば、三菱とみずほが同時に利上げして、三井住友がそのままだったら「銀行選びは重要だ」という 結論になるのは分かるけど、現実は違うよね? |
95:
匿名さん
[2011-01-19 01:08:02]
>>94
まあ、確かにそうだけどね。 ただね、地方に行ったりすると思うのだけど、関東みたいに 都銀が多くなかったり、全くなかったりするのだよ。 これも当たり前と思ってる事が、当たり前でなかったりする事例の1つな。 そこに住んでる人たちはどうするんだろうね? |
96:
匿名さん
[2011-01-19 01:10:10]
そもそも人口減少高齢化の日本で地方で家買う事自体リスクだろ?
都銀が無い地方ってどんな田舎だよ? |
97:
匿名さん
[2011-01-19 07:59:24]
銀行が独自の金利をだすのはゼロ金利が解除されてから。
前回の利上げの時では各金融機関微妙に差が出てて、 地銀はメガより高いところもあったり、上げるタイミングが早かったりしてた。 今はどこも一緒だね。 |
98:
匿名さん
[2011-01-19 08:22:23]
そんな微妙な差言われても。
前回差がでたのは融資先に中小企業が多い金融機関がゼロ金利解除されても短プラを上げられないからと当時の日経で読んだよ。 |
99:
地方(福岡)では
[2011-01-19 10:12:34]
一戸建て、6月完成で昨年からフラット35s、全期間変動の双方を検討してまいりましたが、
皆様の意見を興味深く拝読し、今週変動に決め繋ぎ融資にて土地の決済を完了しました。 O.875、0.775と凄い金利が当たり前のように飛び回ってますが、地方銀行では表示が優遇後よくて1.325、 オール電化にて▲0.1の1.225が通常のBest金利です。私が借り入れする銀行は会社のメインバンクで、業績も 安定しているので取引店の支店長の推薦、本店稟議にて特別金利をもらい0.975、保証料ナシですがこのような 条件は一般的には開示されれおらず、1.225というのが地方銀行の体力のようです。まわりを見渡しても フラットで組む人は2割程度、ほとんどが1.3%~1.5%の変動というのが地方の現状です。 マンションは全体の1、2割、注文住宅が主流で私もいくつものHMを回りましたが、HM自らフラットを 進められる事はなくみな5年、10年固定、または変動で組むのが一般的です。もちろんどこもS対応の長期優良住宅です。地域によっても傾向がちがうのでしょうね。 |
100:
匿名さん
[2011-01-19 11:09:52]
千葉銀行で去年借入れました。
店頭でもネットでも公には1.075でしたが、相談に行った時点で0.875、さらに交渉して0.775で借入れ出来ました。 地方でも随分差があるんですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
逆に、薄利多売していない銀行を教えて欲しい(笑)
商品に違いはないんだから、際限ない価格競争、体力勝負じゃないか。