前スレ(その23):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その24
465:
匿名
[2011-02-02 14:45:38]
|
466:
契約済みさん
[2011-02-02 15:23:07]
何を以て柔軟性と言っているのかがわからない。
年収も家族構成も不明だけど20Sで組めるめいっぱいを基準に借入額を決めたっぽく見える文章だから 家庭の安心保険としてフラットにいっといたほうがいいと思う。 |
467:
匿名さん
[2011-02-02 15:35:47]
>>465
収入は?変動・フラットどっちでも、最低1000万は無いと安心とは言えないよ。 |
468:
匿名
[2011-02-02 15:56:44]
迷うような人はフラット。変動を選ぶなら自信を持って選びなよ。
|
469:
匿名
[2011-02-02 16:01:53]
ネット銀行で、変動は0.975とでていますが、今はもっと安い銀行もあるのでしょうか?
|
470:
匿名さん
[2011-02-02 16:24:48]
>>469
最低(最高?)水準だと思います あとはデベ提携だったり、中央三井信託で優遇満額取れれば0.775ってのもある 実質1パー切ってれば気にしなくていいのでは? 給与口座等縛りがあるとこも多いし、保証料等精査して自分に合ったの選べばよろしいかと |
471:
匿名
[2011-02-02 16:58:10]
ありがとうございます。もうすぐ実行なのですが、今になって、他行がどうなっているのか気になりまして。
|
472:
匿名
[2011-02-02 17:04:53]
465です。
補足しますと、年齢は40歳代半ば、妻と中学生、高校生が各1人、年収は1500万程度で比較的安定しています。 家計支出等を踏まえて考えると、20万/月程度の支払いが無理のないレベルかと考えているのですが、子どもの教育費などで一時的に支出が増えたときに、繰上返済をストップしてローン支出を抑えることができるのではと考えています(このことを変動の柔軟性と表現しました)。 ただ、20年程度の返済期間になると変動金利の先行きが気になってしまい、悩んでいます。 |
473:
匿名さん
[2011-02-02 18:11:22]
皆どうしたんだ?最初の質問の時はあれだけ元気が良かったのに・・
収入が高いとわかるとこれだから・・・ >>472 あなたの所得だとどっちでも良いと思うけど、返済年数が短めで4000万だから 「先が見える低金利フラットSで借りておいて順調に繰り上げできたなら後で変動に借換え」 がいいんじゃないですか。 |
474:
匿名さん
[2011-02-02 18:52:32]
その収入なら変動で早めに繰り上げして、10年以内に
残債を安全水準まで持っていた方がいいと思うが。 ハイパーインフレがきたらフラットSで残債が多く残ってると危険だし。 |
|
475:
匿名さん
[2011-02-02 20:06:13]
|
476:
匿名さん
[2011-02-02 21:17:39]
ハイパーインフレなんかきません。
|
477:
匿名
[2011-02-02 21:31:52]
|
478:
匿名さん
[2011-02-02 22:14:34]
|
479:
匿名さん
[2011-02-02 22:58:19]
今、この掲示板のその1を見てみました。
見事に、固定派の方々の予想が外れていますね。 |
480:
匿名
[2011-02-02 23:36:20]
変動で3年目だけど、それでもこの先は不透明だよね
|
481:
契約済みさん
[2011-02-02 23:37:41]
>>472
466です。お子さんの年齢的に今後10年間がいちばんお金かかりそうですよね。 その局面で目先の月々支払に20万確保を余裕持ってできる人が なぜ「柔軟性がある」といって変動を30年設定にするのかと思います。 スタート月の返済額が20万になるような元金均等変動で再設定して 「柔軟性」に逃げ道残さない方がいいんじゃないですかね。 亀ですみません。 |
482:
匿名さん
[2011-02-02 23:54:31]
|
483:
契約済みさん
[2011-02-03 00:42:55]
>>482
そんなにバカに見えました?すみません。 なんだかんだいって年収1500万(一馬力?)だし利払い抑えたいみたいだし 「柔軟性」とか言っちゃう覚悟の甘ささえクリアできたら 変動でもいけるんじゃない?て思ったんですけど。 |
484:
匿名さん
[2011-02-03 01:40:24]
日本はインフレをやりにいくよ。
日本のデフレは最長であと1年半(最長でだよ)。 その後はスゴイのが来る、円安、インフレ、株高、債券安、、 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
来月竣工の物件購入にあたり、4000万円の借入を予定しているのですが、変動(30年)とフラット20Sで迷いまくっています。
両方ともにデベ提携で、
・変動は0.775%(全期間1.7%優遇)
・フラットはS対応
ということで、仮に来月のフラット(今月は2.27%です)を2.3%(団信を0.3%)と仮定すると、当初10年間は金利が1%軽減されるため、総支払額は約4800万円(月額約20万円)となります。
これを変動でシミュレーションすると、当初2年間が0.775%、その後3年間1.225%、6年目以降2.525%(月の支払いが20万円になるよう返済額軽減で繰上げ)の場合にほぼ同額(支払完了時期もほぼ同時)となります。
家庭の状況を考えると、子どもがこれから私立中学、高校に入学の予定もあり、変動の方が柔軟性があるのですが、これからの4,5年間はさておき、さすがに10年以上先のこととなると変動金利がどうなっているのか不安もあります。
皆さまのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。