前スレ(その23):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その24
405:
匿名さん
[2011-02-01 16:52:48]
|
406:
匿名
[2011-02-01 17:00:17]
親が金持ちだから万が一の時は出してもらえる。
経済力のある親がいると心強い。 もちろんなにもなければ順調に自力で完済するけどね。 |
407:
購入検討中さん
[2011-02-01 17:21:59]
|
408:
匿名さん
[2011-02-01 17:27:24]
>>407
夫単独で660だったらわかるが、嫁と合わせてってのはね。 ホントにずっと働きますか?? ずっと働くのだったらセーフですけどね。 年収の5倍は標準的だと思うけど、すぐに繰り上げできる額じゃないし、 子持ちで金利リスク考えたらフラットSが妥当だと思うけどね。普通は。 |
409:
匿名さん
[2011-02-01 17:30:17]
|
410:
匿名さん
[2011-02-01 17:37:16]
|
411:
匿名さん
[2011-02-01 17:39:35]
年収は手取りですか?総支給ですか?
もし総支給であれば、その年でその年収ということはこれかも、急激な給与向上は 期待できないような感じですね。 奥様はいつまでその金額を稼げますか?お子さんのご予定はありますか? またお父様お母様の年金も合算を考えているということは同居されてますか? 年齢も考えると、今後介護というリスクもでてきますよ。 今のままでも借りすぎだと思うのに、不慮の事象に対応できるでしょうか? 繰上げなんて余裕は無いように思われます。 よってフラット。 3000万の借り入れで金利が0.14あがっても 実際払うのは月々1500円未満です。 気にするレベルではないと思いますが。 |
412:
匿名さん
[2011-02-01 17:49:41]
>>410
それぐらい気合入れて一家団結して10~15年で目処を立てないと変動は危険ですよ、って意味です 文脈から同居前提なんだろうけど、当然一家全員で我慢、節約しないとね・・・ 自分の年金は自分で使いたいとか、やっぱ仕事嫌!専業がいい!ってな道理は通らない、 っていうのをきちんと話し合ったほうが良い それが難しい、先のことは分からないということであれば上にも明記してるけどフラットがお勧め |
413:
匿名さん
[2011-02-01 17:53:56]
理想的には
・主人単独でもローン返済十分可能 ・奥さん気晴らしも兼ねてパート・事務で収入もあり生活が豊かに ・なんかあったら奥さんが勤務辞めてリベラルに動ける体勢 |
414:
匿名さん
[2011-02-01 17:55:33]
|
|
415:
匿名さん
[2011-02-01 17:56:51]
3000万程度の借入で盛り上がってんだ♪
楽勝でしょ フラットを薦める理由が乏しいんだよね 何がいいのか俺には理解不能・・・・ |
416:
匿名さん
[2011-02-01 18:00:00]
でもここに書き込んでる人ってなんだかんだ年収400万前後が多い印象
|
417:
匿名
[2011-02-01 18:12:49]
さて長期金利は上昇基調にありますが、皆さん固定への移行は検討されていますか?
一般に長期金利の上昇に遅れて短期・変動金利は上昇していきます |
418:
匿名さん
[2011-02-01 18:16:05]
>>417
変動金利が上昇し始めるのは5年後ぐらいだから、まだ全然早い。 |
419:
匿名
[2011-02-01 18:17:22]
住宅ローン10年固定、下がりましたね。
|
420:
匿名さん
[2011-02-01 18:27:28]
>>417
心配御無用、 上昇基調は間違いないというより、これ以上下がりようがない んなことは5年前から言われてる・・・ 変動選ぶような人は機を見るに敏、 リスクヘッジも危険水域も理解されてるだろうから大きなお世話だと思うよ カツカツで目先金利に釣られちゃった人は・・・ コンマ1パーに右往左往しながら出来ること(節約≒繰上げ)を地道にやるしかない |
421:
匿名さん
[2011-02-01 18:31:11]
|
422:
匿名さん
[2011-02-01 18:33:21]
ここに書き込まれてる変動ローン組まれた方は優秀だと思います。
しかし当方平均年収が低い地方都市ですが、ローコストマンションの 関係者に話しを聞くと唖然とします。 年収350万前後 頭金無し もしくは 50~100程度 2000~2500万 ほぼフルローン フラットS非対応で変動35年 こういった計画が普通なのです。 もちろん繰り上げする余力もあまりありません。 |
423:
匿名さん
[2011-02-01 18:45:04]
10年固定の金利が下がったのであれば、
今後10年間の平均金利はこれまでの予想より下がったわけですね。 |
424:
匿名さん
[2011-02-01 18:45:47]
>>422
にわかに信じられないが、そもそも今時のマンションでフラットに対応していないなんてありえるの? そもそも年収350万で頭金なしで2000万~2500万とか貸してくれる銀行があるの? 信じられないわ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
俺もフラットのがいいと思う
さすがに借り過ぎな気がするので変動で借りてもカツカツでしょう
フラットでのんびり払った方がいいよ
自分は変動だし、いつもなら変動を進めるけど、
いくら匿名で無責任な書き込みが出来てもそれでは進められないわ