売主:大和ハウス工業、第一交通産業
施工会社:大林組
管理会社:ダイワサービス
[スレ作成日時]2011-01-13 18:04:53
プレミスト千早タワー ツインマークスPart6
489:
匿名
[2011-03-12 10:12:24]
|
||
490:
いよいよ今週末!
[2011-03-12 10:25:38]
489>
まさに、問い合わせもしたこともない荒らしの典型ですね! 入居が一年先のB棟下層階は、要望があっても後まわしでした。 うちは、狙う部屋が決まってますが、まだ、色んな間取りが選べるようです。 まだ売り出してない階層もありますよ。 |
||
491:
匿名さん
[2011-03-12 14:55:59]
今回の地震でタワマンは怖くなりました。
|
||
492:
匿名さん
[2011-03-12 15:10:05]
|
||
493:
匿名
[2011-03-12 16:06:32]
>491
私も心配になって関東や東北のタワーマンションの住民掲示板をチェックしましたが、免震タワーはちゃんと揺れを抑制して室内は大丈夫だったみたいです。 ただ、停電でエレベーターが止まってるところは大変みたい。(ここは自家発電で、停電しても一番大きいエレベーターだけは動くみたいですね) 免震でも耐震でもないマンションは東京でも壁紙が破れたり(壁にヒビってこと?)とか書き込まれてますね。 |
||
494:
匿名さん
[2011-03-12 16:34:10]
確かに免震タワーだから大丈夫でしょうが、高層階ってどんな揺れ方
するんでしょうね? でも、免震タワーって今回のような大規模の地震を想定してるはずですよね。 |
||
495:
匿名さん
[2011-03-12 16:53:26]
前回の福岡の地震では、某免震ビル(たしか薬院付近)ではコップの水もこぼれなかったという話を聞きました。
ここはどうでしょうね。 |
||
496:
匿名さん
[2011-03-12 22:08:41]
>>492 仮に揺れなくても鉄骨の骨組みがやられるみたいですよ。外観ではあまりわかりませんが…
|
||
497:
匿名
[2011-03-12 22:21:19]
|
||
498:
匿名さん
[2011-03-12 22:42:13]
>>497その際は外壁に亀裂が入りまくりですよ。高層かいの亀裂はみっともないし、改修不能です。
|
||
|
||
499:
匿名
[2011-03-12 22:58:25]
>498
意味不明。 |
||
500:
匿名
[2011-03-12 23:06:41]
498は単なる荒らし
|
||
501:
匿名さん
[2011-03-13 10:58:50]
>>500今回の惨状をみたら荒らしとかのレベルではないよ。タワマンは怖い
|
||
502:
匿名さん
[2011-03-13 11:59:10]
500>
崩壊したり、津波に流されたタワマンがあるんですか? 具体的に教えてください。 書かないと、あなたの書き込みもただの荒らしとしか読めません。 493番の書き込みをみて、私も各地の掲示板をチェックしましたが、 やはり免震構造は、被害が少ないようですね。 「船のようにゆっくり揺れた」 「周りは液状化してるけど、室内の被害はゼロ」 「それにしても、この2日間は免震効果を実感しました。 」(仙台) 「こちらのマンションは免震ですが、部屋に入ってもなにも移動していませんでした」(仙台) 「この地域は震度6のようでしたが、マンション内の揺れの感じは震度3〜4程度でした」(茨城) など免震構造に感謝する書き込みがありますよ。 |
||
503:
匿名さん
[2011-03-13 12:17:51]
↑失礼、500じゃなく501に対しての書き込みです。
嵐のみなさんは、こんなところで暴れてないで、 募金サイトでも巡って、復興に協力してください! |
||
504:
匿名
[2011-03-13 14:08:33]
|
||
505:
匿名
[2011-03-13 14:12:17]
私も色んな掲示板巡りましたが、やっぱり免震は良いと感じました。
あとオール電化。 物件検討中はガス併用でも構わないと思ってて、歳とったらコンロだけIHにしたいと考えてました。 でもガスは、ガス漏れがやはり怖いみたい。 復旧はガスが早いか、電気が早いかはまちまちのようだし。 安全性ならやはり電気かな。 |
||
506:
匿名さん
[2011-03-13 15:30:43]
免震タワーは、大地震時は長周期で横揺れが続くらしいです。
東京にあるタワー型の免震オフィスで働いている友人と話をしたのですが、 30分以上、結構な振幅で揺れ続けたらしく、すごい怖かったようです。 |
||
507:
匿名
[2011-03-13 15:44:47]
506〉
荒らしも、あー言えばこう言うね〜。 30分? 数分間の大地震で、ビルなどの重量物が30分も揺れ続いてメカニズムか説明してみてよ。 東京の免震タワマンの掲示板にはそんな報告ないよ! その友人のオフィスビルはどの辺り? 武勇伝ぽく語りたかっただけか? それとも過労で、目眩でもしてたんじゃ? |
||
508:
匿名
[2011-03-13 16:05:58]
今回の地震の具体的報告なら「なんでも質問」内の「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」というスレにいっぱい上がってますよ。
「被害が無かった住民」v.s.「不安を煽る荒らし」の構図ですが…。 荒らしは「震度8」とか書いて無知丸出しです。 やはり実際に免震タワマンは揺れが少ないみたいですね。 |
||
509:
匿名
[2011-03-13 16:23:29]
508さん
情報ありがとうございます。 本当だ! 今回の地震のタワーマンション体験が報告されてますね。 読むと、揺れが軽減されない耐震よりも、免震がよさそうですね。 そろそろ地震の話題は、専用スレで語った方が良さそうですね。 |
||
510:
匿名
[2011-03-13 17:55:05]
震度8!(笑)
バカ丸出しですね。ここの荒らしといい勝負。 |
||
511:
匿名
[2011-03-13 17:59:53]
|
||
512:
匿名さん
[2011-03-14 08:21:13]
いずれにしても。戸建の方が怖いのでは・・・
|
||
513:
匿名さん
[2011-03-14 08:38:23]
地震はタワーでも戸建てでも普通のマンションでも最近の建築基準で作られていれば亡くなることはない。修理を考えるとどこに住んでも修理せざるを得ないのは同じこと。比較することは良いこと。タワーマンションがより危険性が高いと思うなら買わなければいい。考え方は人それぞれ。他人の考え方を否定、侮辱しなくていい。
|
||
514:
匿名
[2011-03-14 10:00:46]
>>513なるほど。掲示板だからいろんな意見があって当たり前ですね。東京タワーの先端が曲がったのも事実ですし。オール電化もガスも一長一短ありますしね。
|
||
515:
匿名
[2011-03-14 12:12:01]
だが、根拠のない決め付け発言で他人や他社を傷つけることは許されない。
|
||
516:
匿名さん
[2011-03-14 23:14:55]
センターレジデンスを購入したい者ですが、いつから販売開始なのでしょうか?
間取りってどんな間取りかも知りたいのですが、MRに行ったら見せてくれるのでしょうか? |
||
517:
契約済みさん
[2011-03-15 00:21:23]
|
||
518:
契約済みさん
[2011-03-17 07:27:33]
昨日住宅ローンの説明会の案内が来ました。今後金利の動向気になります。皆さんは、固定 変動どちらを選択しますか?
|
||
519:
匿名さん
[2011-03-17 09:24:29]
今は変動がいいのでは?
金利が上昇局面に入れば固定で固めればいいのでは ないでしょうか。 暫く金利上がらないでしょうね。 |
||
520:
匿名さん
[2011-03-17 11:56:31]
今回の大震災で景気回復が見えなくなったため近年中の金利大幅上昇の可能性は低いでしょうね。
うちは変動で繰り上げ返済の予定です。 5年毎に5%金利上昇するようなシミュレーションを組んでも何とか払えそうなので。 |
||
521:
匿名
[2011-03-17 17:44:06]
520>
5年毎に0.5%の間違いかな? ローン執行時には一段階上がることを覚悟してたんだけど、今回の震災でしばらく上がらないっての同意。 しかし、喜べないですね。(T_T) いま私たちにできるのは募金、献血、節電、経済の活性化ぐらいかな…。 |
||
522:
契約済さん
[2011-03-17 18:14:23]
我が家も変動予定です。
共働きなので、繰り上げ返済をして10年で完済の予定です。 |
||
523:
契約済みさん
[2011-03-17 19:28:42]
皆さんの御意見参考になりました。ありがとうございます。変動金利は何処の銀行が良いと思いますか?
|
||
524:
匿名
[2011-03-17 23:36:38]
私も伺いたいです。たまに住宅メーカーと提携の銀行さんで、毎月10万のローンなのに、12万入金してると自動的に2万円繰り上げされる…。とかありますよね(確か三井系銀行だったような覚えがあります)。
ここは西銀さんと福銀さんが提携銀行さんですけど、そんな便利なシステムがあれば嬉しいんですけどね。 |
||
525:
匿名さん
[2011-03-18 08:52:00]
|
||
526:
匿名
[2011-03-18 11:49:26]
525さん。スゴイですね。うちは年間150万の繰り上げが限界です。
|
||
527:
匿名さん
[2011-03-18 12:46:05]
525 526>>150万の繰上は庶民には嫌味にしか聞こえません。さぞ余力があるのでしょう
|
||
528:
匿名
[2011-03-18 12:47:30]
自慢話が鼻につく
|
||
529:
匿名さん
[2011-03-18 13:25:58]
>>527
上層階4〜5000万台の住戸をローンで買うんだったらそれくらいの勢いで返済予定立てるのは嫌味でも何でもないと思うが |
||
530:
rentrent
[2011-03-18 13:53:12]
>520=525
5年毎に5%って・・・15年で利息制限法に引っかかりますよね。 (元本が100万円以上の場合、上限利息15%) ヤミ金とかから借りるのかしら(^^;冗談です。 それとも10年ぐらいで返すのかな? そもそも、そのような計算は無意味で、それ程の勢いで金利があがるなら、 早々に固定金利に変更するべきです。 変動金利を選ぶなら、多少は経済情勢をチェックし、 金利が上がりそうなら手続きを面倒くさがらずに変更を検討する覚悟が必要でよねー。 ちなみに、バブル全盛期の住宅ローンは最高で8%台だったはずです。 それを超える時代が来たら・・・それはそれで面白い日本になりそうですね! |
||
531:
rentrent
[2011-03-18 14:03:27]
>520=525
1つ追記させてください。 変動金利の場合、以下のルールがありますよね。 ・金利が変わっても返済額は5年間一定 ・5年後の見直しでも返済額は1.25倍以上には上昇しない どちらも、金利が上がった場合は、元金の減り具合が少なくなるわけですが、 その辺りも織り込んだ上で試算されたんですか? 私は、面倒くさくて断念! |
||
532:
匿名さん
[2011-03-18 18:35:42]
適当に書き込んでるやつらの相手するな。自分の立場で自分のローンだけ考えればいい。基本、掲示板ってやつはそんな場所だ。
|
||
533:
匿名
[2011-03-18 18:56:18]
このタイミングでローンを語り合う必要あんの?
|
||
534:
契約済みさん
[2011-03-18 19:08:29]
533>
あるでしょう。 これから契約する人も居るし、契約済みの人も銀行はまだまだ選べます。 まさか、震災直後だから自粛しなさいと? 東日本が大打撃を受けている今だからこそ、西日本では経済活動を停滞させちゃダメですよね。 もちろん、平行して被災者の支援は心がけてますよ。 (ダイワハウス、備蓄品を送ったみたいですね) |
||
535:
匿名さん
[2011-03-18 20:23:19]
博多バイパスって、将来的には香椎駅の裏を通って、
3号線につながる計画なんですね。 九産大の南口辺りに出てくるようです。 Google地図の航空写真でみると、うっすらと道がつながってて どういう風に通そうとしているかわかって面白いです。 |
||
536:
匿名さん
[2011-03-18 20:34:48]
4月の頭にローンの説明会に来いと呼びだされたから、非常に参考になります。(ローンの話題)
福銀がいいみたいと思います。 |
||
537:
匿名
[2011-03-18 21:09:17]
第一交通は支援したのかな?
|
||
538:
契約済みさん
[2011-03-18 21:54:13]
去年の契約からずっとほったらかされてたんで、
ローンなんてもう勝手に申し込んじゃいましたよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いわば「帯に短し襷に長し」