売主:大和ハウス工業、第一交通産業
施工会社:大林組
管理会社:ダイワサービス
[スレ作成日時]2011-01-13 18:04:53
プレミスト千早タワー ツインマークスPart6
1:
購入検討中さん
[2011-01-15 09:16:52]
|
||
2:
契約済みさん
[2011-01-15 14:11:28]
凄い人気ですね!
518世帯は竣工前に完売するとおもいますか? |
||
3:
匿名
[2011-01-15 17:54:30]
2>
このマンションのユニークな所は、高層階から売り出したこと。 福岡市内で長期間売れ残ってるマンションを調べると、案外、高層階の広い部屋が多いんですが、このマンションの高層階はほぼ完売。 このご時世ですから、案外、凄いことですね。(プレミストに変わる前との価格差は高層階ほど大きいので、お得感も大きいのが人気だった秘密かも) 低層階は、タワーに住む意味がなさそうだけど、価格重視、安い管理費で充実した共用設備を利用したい人達で、人気があるのかな。 個人的に、どうなるかな?と思うのが50〜60平米台の部屋。ファミリー世代向けじゃないのは明らか。1人暮らしかDINKS向けか?と思うけど、そういう層は賃貸志向が強いかも。 投資用に買う人がいるかなー、と言う感じ。 戸数が多いので数戸は残るかも知れませんが、入居までA棟で半年、B棟なら1年ありますし、今の人気からすると完売するかも知れませんね。 |
||
4:
匿名さん
[2011-01-15 18:13:16]
>低層階は、タワーに住む意味がなさそうだけど、価格重視、安い管理費で充実した共用設備を利用したい人達で、人気があるのかな。
いえいえ、タワマン故に月々の管理費・積立金は数年後から一気に上がってきますし、 高層階のメリットを享受されない低層階の方々はむしろタワマンに住むメリットは無いと思いますが。 様々な共有施設が備わっているようですが始めは物珍しくてもそんなに利用することもないでしょうし。 高層階だから積立金が高いというわけではないですからね。 高層階も低層階も基本的に管理費・積立金は変わらないためむしろ低層階の方は損されると思いますよ。それらの金額は専有面積によって割り出されるわけですから。 |
||
6:
匿名さん
[2011-01-15 18:32:27]
|
||
7:
匿名さん
[2011-01-15 21:12:18]
高層マンションは、長期的なコミュニティーの維持が難しい。
低層階投資目的の方々が多ければ多いほど。 永住方針の方と、投資方針の方が同居すれば、当然と言えば当然。 |
||
8:
購入検討中さん
[2011-01-15 21:31:48]
4>
>いえいえ、タワマン故に月々の管理費・積立金は数年後から一気に上がってきますし、 チョット違和感を感じました。管理費は変わりませんよね? それから、修繕積立金は、均等積立方式と段階増額方式とがあって、 普通のマンションでも、段階増額方式だったら、だんだん上がっていきます。 (それが「中古マンションの落とし穴」と言われたりしますよね?) 「タワマン故に」というのはチョット違う気がします。 将来、売却しちゃうつもりなら段階増額方式が、嬉しい人も居るはず。 >高層階も低層階も基本的に管理費・積立金は変わらないためむしろ低層階の方は損されると思いますよ。 多分、3の方は26階以上のことを高層階と言ってるような気がしますが、 設備のグレードが違うので価格設定が全く違いますね。 「そんな高い部屋を買わなくても、同じ共用部分を使える」という意図だったのでは? それに25階以下でも、低層に行くほど安いですから、 安く購入し、共用部分を活用するってことだと思います。 私は共用部がどうこうよりもJR駅に徒歩2分。 博多駅へのアクセスが良いことに魅力を感じて検討中です。 |
||
9:
匿名さん
[2011-01-15 21:50:39]
7>
はいはい。 大規模物件だと、絶対、こういうこと言い出す人が必ず居ますよね~。 売れてないマンションの営業マンでしょうね~。 実際、他の小さな地場マンションで言われたし。 管理会社がいい加減な、中小の物件の方がコミュニティー内のトラブルで苦労することが多いです。 私の実体験では、福岡の地場メーカーの中規模マンションでかなり苦労して、管理会社の変更にまで至りました。 「投資方針の方が同居」???? 投資用に買った人は自分で住まないでしょ? 投資目的の人の多くは、理事会とかにも基本的に参加しないし、委任状で終わり。 本当に住んでる人の意見で運営できることが多いです。 確かに、この物件、投資用になりそうな小さめの部屋もありますが、 実際に数えると、全戸数からすると割合は少ないです。 それに、この物件は、下層階に小さな部屋が偏ってるわけでもない。 きっと7番さんは、この物件の詳細を知らない、検討すらしてない人だね! |
||
10:
匿名さん
[2011-01-16 00:13:54]
>>8
タワマンは普通のマンションよりも大規模修繕の時の修繕工事費は高いでしょう? だんだん上がると言っても6年目以降で倍額、10年目以降で3倍、14年目以降で4倍、 そしてその後も上がり続けるわけで、通常の8.9階建てのマンションではそこまではないですよ。 9年以内で売却するのが賢い買い方でしょうね |
||
11:
匿名さん
[2011-01-16 08:40:05]
高層マンションの大規模修繕費は膨大だから、コミュニティー維持は難しいと言われてますよ。
上層階と下層階の所得差で、大規模修繕の際の負担について、意見が割れますから。 投資目的の方が入ると、投資効率更優先が故にもっと負担に後ろ向きですよ。 |
||
|
||
12:
匿名さん
[2011-01-16 11:12:14]
4=11?
故に 故に |
||
13:
匿名さん
[2011-01-16 14:06:49]
>>11
大規模修繕は修繕積立金で賄われるもので、その際に一時金を徴収する必要はないでしょう? その為に積立金の上げ幅が大きいわけですし 要するに月々支払うモノを支払っているならば実需で住んでる人であれ投資家であれ関係ないということです |
||
14:
匿名さん
[2011-01-16 16:49:21]
|
||
15:
匿名さん
[2011-01-16 17:07:52]
|
||
16:
匿名さん
[2011-01-16 18:10:40]
長期修繕積立計画は、あくまで計画。
大半のマンションが修繕費不足になってます。 高層になれば誤差も大きく、追加請求に素直に応じる か否かがコミュニティー力。 大所帯の高層マンションは、色々な方々がいらっしゃい ますから、さてどうなることやら。 |
||
17:
匿名
[2011-01-16 18:32:12]
16>
大半? 自分でマンション買うのは二回目ですが、別に相続した古いマンションも持ってます。 いずれも修繕費の追加徴収は経験したことがありません。運がよいだけなのかな? 大半って言う根拠は? |
||
18:
匿名さん
[2011-01-16 20:11:28]
なんだここ業者の書き込みしかないやん
|
||
19:
匿名
[2011-01-16 20:40:58]
18>
アクセスランキングで一位になったりするから、同業者からも注目されちゃうんでしょう。 他社営業マンは、ネガレスしてる暇があったら販売頑張ってね! |
||
20:
匿名
[2011-01-16 20:42:24]
今週末も、モデルルームへの来場者、多かったみたいですね!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
Aタワーは、要望が入ってる部屋が沢山あるみたいだし、千早は東区の中では、人気あるからかな~。
518戸は一気にいくかな?