基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
961:
匿名さん
[2016-03-17 17:34:04]
|
962:
tk
[2016-03-17 19:33:09]
|
963:
契約済みさん [男性 40代]
[2016-03-17 22:00:49]
>954 955 ご回答ありがとうございます 特段問題ないという事ですね 安心しました
もうすぐ完成して4月に引き渡しですけど、季節的に春で暖房はいらないような地域ですけど 最初、床下エアコンはドライとかで運転させてたほうがいいですかね |
964:
匿名さん
[2016-03-17 22:08:54]
>953
>最初からパッシブに多くを期待してないから打ちのめされる事は無い。 まあ、ボケてて過去のレスは記憶にないのだろうが・・ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/21 パッシブに期待していた過去がありあり。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/405 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415 |
965:
匿名さん
[2016-03-17 22:41:29]
|
966:
匿名さん
[2016-03-18 07:49:33]
|
967:
匿名さん
[2016-03-18 08:00:17]
>963
基礎コンクリ、構造材等の含水量が多い1年目は細心の注意が必要です。 乾燥した冬を越してませんからより慎重な対応が求められます。 1年目だけですから信頼性の高い湿度計複数で確認して積極的な除湿に賛成です。 by通称床下エアコンおじさん |
968:
匿名さん
[2016-03-18 08:16:15]
杉板木っ端の調湿性、
パッシブだね~。 |
969:
匿名さん
[2016-03-18 08:24:38]
>966捕
小屋は板倉では有りません、工法の一つです、手間が大変で高そうです、神社などに多いです。 http://www.itakura-house.com/introduce/ >壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。 >炭、シリカゲルなども考えては見ました 「短期間の調湿」「炭、シリカゲル」とレスしてますからエアコン前提でパッシブでないことが分かります。 |
970:
匿名さん
[2016-03-18 08:35:20]
|
|
971:
tk
[2016-03-18 09:06:55]
>963
>もうすぐ完成して4月に引き渡しですけど、季節的に春で暖房はいらないような地域ですけど >最初、床下エアコンはドライとかで運転させてたほうがいいですかね 基礎コンクリートに水分が沢山含まれているので、除湿運転は必須です。 初めて床下エアコンを動かすときは、物凄いコンクリート臭が床下からあがります。 半日くらいで消えるので我慢して下さい。 除湿運転で室温が下がったら、設定温度をあげて再熱除湿をします。 電気代がかかりますが、やむを得ません。 |
972:
匿名さん
[2016-03-18 09:18:07]
|
973:
tk
[2016-03-18 09:37:31]
>960
>◆2軒目を建てるなら 工法は2×4工法を選択 選択理由 優先度1の条件は「超耐震性」なので、軸組工法と2×4工法で壁倍率5倍を実現しやすさを検討します。 5倍位上は構造計算が必要なので除外します。 近頃の住宅は構造用合板を使っています。 これで5倍を実現できれば施工業者が沢山あるので便利です。 これでどのくらいの壁倍率を実現できるのか、下記を見ました。 http://jpma.jp/data/kouzou-2/kouz10-25.pdf 5倍は未経験の大工では、かなり敷居が高そうです。 2×4住宅では、標準の工法で5倍が実現できます。 |
974:
tk
[2016-03-18 09:44:51]
|
975:
tk
[2016-03-18 10:16:44]
>972
乾湿球式湿度計の通風 以前取り上げた乾湿球湿度計について、その後の返事がないので一寸調べました。 通風式の乾湿球湿度計に使う湿度表は下記の下の方にあります。 http://medisere.exblog.jp/15349018/ この数値と壁掛け式湿度計の湿度表を比べれば違いが分かります。 ネット情報はデタラメが混在しているので過信にご用心。 |
976:
匿名さん
[2016-03-18 10:28:34]
>974
遷宮は色々な説が有るようです。 木材の腐朽菌に対する抵抗性30年程度も関係してると思います。 使用木材は良い材ですから当然再利用してます。 手間の無駄使いは有りますが資源は粗末にしてません。 「勿体ない」の国です。 アイヌは狩猟民族です、定住する狩猟民族です、供給される範囲以内での狩猟だそうです。 その為には人口もやたらに増やさないと聞きました。 アイヌの血を引く日本人ですから循環が基本と思ってます。 by通称床下エアコンおじさん |
977:
匿名さん
[2016-03-18 10:55:05]
>975
ざっと見ますと同じです。 水銀乾湿計に湿度表の式と表が有ります。 E求める水蒸気圧 Ew水の飽和蒸気圧 t-t乾球湿球の温度差 p空気の圧力、気圧 H相対湿度 E=Ew-0.0008p(t-t) H=E/Ewx100 % by通称床下エアコンおじさん |
978:
tk
[2016-03-18 16:04:51]
>973
>◆2軒目を建てるなら 屋根と外壁は次世代ガルバリウム鋼板の縦張り(屋根は瓦棒葺き、壁は小波板または各波板)を選択 選択理由 ・耐震性:外装材の中で最軽量なので、大地震のとき自重で家を壊す可能性が最も低い ・耐久性:亜鉛鋼板の9倍の寿命が期待できる 次世代ガルバリウム鋼板はガルバリウム鋼板の3倍 ガルバリウム鋼板は亜鉛鋼板の3倍 建替え前の自宅の屋根は亜鉛鋼板瓦棒葺き、20年使ってサビはなかった 次世代ガルバリウム鋼板なら180年の耐久性となる。目標の家寿命60年は大丈夫そう ・瓦棒葺きは太陽光発電パネルを載せるために採用 ・窯業系サイディング 10年毎にコーキングの打ち直しが必要で維持費がかかる 重くて地震のときに問題 ・コロニアル屋根材 鋼板より重いから耐震性面で不利 寿命が短い。近隣の住宅では、30年くらいでガルバリウム鋼板に葺替えている ・金属製サイデイングと横張り屋根 長尺鋼板に比べて無駄な加工をしているから高価 |
979:
tk
[2016-03-18 16:09:54]
|
980:
匿名さん
[2016-03-18 16:39:26]
>979
室内で有りそうな範囲を比べますと下記です、28℃になりますと1%の誤差が有りました。 5℃差 6℃差 7℃差 18℃ 53% 44% 38% 20℃ 56% 48% 40% 22℃ 28% 50% 43% 24℃ 60% 52% 46% 26℃ 62% 55% 49% 28℃ 65(64)% 57(58)% 51(52)% by通称床下エアコンおじさん |
6mmの隙間が有るのか無いのかどちらなのですか?
隙間が有れば強度に影響する、無ければ気密性能に影響する。
ツーバイ、集成材は問題が少なさそうですが、合板はまだ信用できない。
by通称床下エアコンおじさん