住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

9316: tk 
[2021-11-19 21:04:14]
9315

三菱は会社が潰れない限り生産中止できない

ワイヤードリモコンは、もともと、家庭用リモコン用ではなく、
業務用の中小規模ビル向け空調機と組合わせてに使われていて、各室個別に取付けるものだ
手近な例では、公民館の部屋ごとに付いているリモコンだ

家庭用リモコンとして使うときは、インタフェースユニットと組み合わせている
だから、両方で3万円もする
使い方も面倒くさい
インタフェースユニットの蓋を開けて、
米粒より小さい沢山並んでいるDIPスイッチを設定しなくてはならない
本当にこのスイッチで良いのか、と自信がなくなる
9317: 匿名さん 
[2021-11-19 21:16:26]
>9315
>ワイヤードリモコンは、もともと、家庭用リモコン用ではなく・・・

とすると、
ワイヤードリモコンが生き残って、ワイヤードリモコンに対応する家庭用エアコンが生産中止になる可能性があるかも?
9318: 通りがかりさん 
[2021-11-19 21:43:55]
スイッチボットってのがAmazonで5000円くらいで売ってる。
別売りの温度計とも連動できて、部屋の温度が何度以下になったらエアコンのスイッチを入れる。。とか、朝9時以降に自動でカーテンを開けるとか、温熱環境の自動化に活かせる。。
9319: 匿名さん 
[2021-11-19 22:58:40]
>9318

なるほどね、対応策も完璧だ。

これが木っ端技術屋なら罵声あげてるところだろうね。
9320: tk 
[2021-11-20 06:59:03]
>9317
>ワイヤードリモコンが生き残って、ワイヤードリモコンに対応する家庭用エアコンが生産中止になる可能性があるかも?

それはあり得る
三菱系のメーカー(重工、電気、電気)は社内体制が前近代的だ
私が現役時代に付き合って経験したが、
上司の指示が絶対で間違いを反論できる雰囲気が感じられなかった

自動車の燃費不正、電気の業務用空調機のデータ不正、航空機の失敗、重工の旅客船の失敗等、
すべてこの社内構造から始まっていると思っている
上司の指示が絶対だから、データ偽装をしてでも、
その場逃れをして攻撃をかわす精神状態になっている

(40m3おじさんも、新人のときそのような上司の下についたため、
その場しのぎの嘘・言い逃れが身についたのかもしれない)

新製品開発には社内の自由な意見交換が重要だ
tkは、幸運にもこのような会社で過ごせた

三菱の家電製品は販売不振で困っている
最近、活路を家庭用エアコンに見出そうとしているが、
ダイキンやパナソニックから技術的に引き離されていて、
追いつけるのだろうか、という外部の批判がある

今使っているエアコンの寿命が尽きる前に、tkが尽きる可能性は100%だから、
三菱の寿命の心配はしていない
9321: 名無しさん 
[2021-11-20 09:19:30]
室外機に雨雪がかからないようにするには、ホームセンターで安いサイクルポートをつけてもらえばいいのでしょうか?
9322: 匿名さん 
[2021-11-20 18:01:09]
>9320
>今使っているエアコンの寿命が尽きる前に、tkが尽きる可能性は100%だから、
>三菱の寿命の心配はしていない

40m3おじさんだって小屋より先に逝くと思うけど。
なんで合板野地板の耐久性に拘ってたのだろうね。
しかも、おじさんのコンセプトは「家は一代もてばよい」・・だ!
9323: tk 
[2021-11-20 19:42:27]
>9322
>なんで合板野地板の耐久性に拘ってたのだろうね。

ただの思い込みだろう
宗教と同じだから議論の対象ではない
9324: 匿名さん 
[2021-11-20 21:30:17]
>9323
>ただの思い込みだろう

そーかなぁ?
なんせ通気層の役目を果たしてない通気層だったしね。

そもそもさ、
通気層もドラフト効果を使ったパッシブ手法。
杉板木っ端に期待した蓄熱・調湿も木材の特性を使うパッシブ手法だろ!
高さ15mのスダレもパッシブだろ?

何を血迷ったのか、「アクティブ」のコテハンは大爆笑だよ。

さらに、
40m3問題では、義務教育課程の計算すら出来ないのにも関わらず・・
やれ、無知だの小学生だのと罵声あげてキレてさ!

これじゃ人格疑われても当然だ。
9325: tk 
[2021-11-21 08:16:20]
>9234
>これじゃ人格疑われても当然だ

人格なんていう概念はおじさんの頭の中には存在しない

自分が考えたことは正しいと思い込んでいる
思い込みを基準に、都合のよいネットデータを摘み取ってレスをしている
(チェリー・ピッキング)

間違えない自分が、間違いを指摘されるとパニックになり、
理屈が付けられないときは、少し嘘を付け加えて反論する
それでも間に合わないときは、理屈なしに強弁し、
最後にはトンズラする

宗教は少しの嘘を前提に成り立っている
おじさんの手法はこれと同じだ
難点は、騙される人数が限定されるから普遍性がないことだ
9326: 匿名さん 
[2021-11-21 17:46:06]
あと、・・・

屋外薪ストくんは?

自称天才ぶりを発揮してほしいね。
9327: 戸建て検討中さん 
[2021-11-21 18:16:44]
暖房関係なしに薪ストーブでお湯沸かしと鍋はやるので、
ついでに、給気もストーブで温めるという一石三鳥。
9328: 戸建て検討中さん 
[2021-11-21 18:44:47]
薪ストーブの表面温度は300度くらいになる。
寝る前に薪を多めに入れれば朝まで床下に温風を供給できるかもしれん。
少なくとも、床下エアコン単体よりは、暖房負荷は下がるだろう。
アルミのダクトを薪ストーブにくっつけて、ダクトに300度の熱を伝える。
アルミダクトを床下の吸気口に(ダクトの熱がダイレクトに伝わらないように)接続する。
今は想像でしかないが、かなりの温風がゲットできるはず。
9329: 匿名さん 
[2021-11-21 18:49:08]
>9327

屋外薪ストくんの想定してる薪ストのスペックは?
それと、無料の薪って樹種はな~に?
9330: 戸建て検討中さん 
[2021-11-21 18:57:34]
ホンマ製作所:HTC-60TX
樹種は広葉樹
9331: 匿名さん 
[2021-11-21 19:36:08]
>9330
>樹種は広葉樹

広葉樹は種属・分類であり樹種ではない。

オメーも木っ端だな!!

9332: tk 
[2021-11-21 20:11:00]
>9328
>今は想像でしかないが、かなりの温風がゲットできるはず。

「はず」という想像だけで舞い上がっているようだが、
実際に自分で作って試してから、結果をレスしなよ
9333: 匿名さん 
[2021-11-21 20:34:55]
>9330
>ホンマ製作所:HTC-60TX

これもメーカー名・品番でありスペックではない。
まぁ、木っ端以下のカスってところだろう。
9334: 匿名さん 
[2021-11-22 10:19:40]
>床下に温風を供給できるかもしれん。
>温風がゲットできるはず。
石油ファンヒーター等による床暖房は危険性が有るので今は規制で採用出来ないはず。
ダクト等に隙間が有り漏れれば一酸化炭素中毒になる。

9335: 匿名さん 
[2021-11-22 12:31:56]
>9334
>ダクト等に隙間が有り漏れれば一酸化炭素中毒になる。

屋外薪ストくんは屋外に設置した薪ストで外気を暖めて吸気するってレスってるんだよ。
ホント木っ端だなぁ!
9336: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 12:51:39]
周りに人家のないど田舎でしか取れない選択肢を勧められてもねえ
9337: tk 
[2021-11-22 17:51:14]
>9336
>周りに人家のないど田舎でしか取れない選択肢を勧められてもねえ

薪ストの煙突で暖房なんて事例はないだろうから
人に聞くのは無駄だ
自分で考えな
9338: 匿名さん 
[2021-11-22 18:49:05]
薪ストも奥が深いよ。

先ずは対流式か輻射式か・・

メーカーは北欧か北米か・・

そして素材は鋼板か鋳物か・・

2次燃焼は触媒かクリーンバーンか・・

煙突はシングルか2重管か・・

そして家の構造まで、

吹き抜けとするか・・・

シーリングファンを付けるか・・

炉台はレンガ・タイル・鉄・ガラス・・

う~ん、実に奥深い!


9339: 名無しさん 
[2021-11-22 19:25:59]
>>9338 匿名さん
快適性は度外視で趣味の世界ですな
趣味としてなら楽しそうです
9340: 匿名さん 
[2021-11-22 19:54:55]
>9339
>快適性は度外視で趣味の世界ですな

快適性がなければ誰も使わない。
快適性がなければ薪スト文化は廃れてるよ。

ちなみに>9339の趣味はな~に?
で、それは快適・楽しいではなく苦痛なのかい?



9341: 匿名さん 
[2021-11-22 20:19:30]
>9339

まさか趣味は・・

高さ90cmの薄暗い床下を歩伏前進で徘徊すること・・かな?
9342: tk 
[2021-11-22 20:40:12]
>9338
>薪ストも奥が深いよ。

薪スト君の薪ストーブは屋外に置くつもりだよ
これで奥が深いと言えるのかね
9343: 匿名さん 
[2021-11-22 21:35:25]
薪ストーブを室内に置くのは大変だよ。
初期コスト、メンテコスト、手間など。
気密断熱工事も大変。
金持ちの道楽だよ。
一般庶民は、薪ストーブは外でたく。
9344: 匿名さん 
[2021-11-22 21:52:02]
>9343
>一般庶民は、薪ストーブは外でたく。


ウチは一般庶民だよ。
金持ちでも一般庶民でも薪ストは普通屋内だろ。

一般庶民は屋外で薪スト焚くって通説は聞いた事ないよ。
9345: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-23 07:26:36]
いやいや、新潟のオーガニックスタジオも
薪ストーブ動画を上げているが金持ちの道楽と強調している。
とにかくコストと手間がスゴいから。
貧しい庶民がやるには屋外に置いてサイクルポートのような簡易屋根を付けてやるのがオススメ。
9346: 匿名さん 
[2021-11-23 08:02:45]
>9345
>とにかくコストと手間がスゴいから。

屋外と屋内で大きく変わるコストはなんだい?
9347: tk 
[2021-11-23 08:04:40]
>9345
>貧しい庶民がやるには屋外に置いてサイクルポートのような簡易屋根を付けてやるのがオススメ

屋外にストーブを置いて、どうやって室内を暖めるんだい
9348: 匿名さん 
[2021-11-23 08:33:13]
屋外薪ストくんは「費用対効果」あるいは「コストパフォーマンス」って言葉を知らないのかな?
9349: 匿名さん 
[2021-11-23 09:16:17]
>9345
>いやいや、新潟のオーガニックスタジオも薪ストーブ動画を上げているが金持ちの道楽と強調している。

どこに書いてあんの?
https://www.organic-studio.jp/works/gallery_feature/wood-stove/
9350: 匿名さん 
[2021-11-23 18:53:44]
9351: 匿名さん 
[2021-11-23 19:12:18]
暖房が欲しくて薪ストで、しかも外置きだと薪の補充は1日何回?
薪自体の入手もして、継続して使うために薪を焚べて、それでようやくエアコンと同じように温めた空気が部屋に来るとか、同居人からしたら一瞬でも薪を無くしてほしくないし、スイッチ1つ電気だけで安定して動作するエアコンの方が楽。
そして他の家が近い都市部では香害も煤も撒き散らすので使えない。

薪ストを使うという欲求を満たすための趣味半分の代物よ。
9352: 匿名さん 
[2021-11-23 19:14:09]
そして薪スト語りたいならそれ用のトピック建ててそっちでやれ 
ここは床下エアコンに関するトピックだ
9353: 通りがかりさん 
[2021-11-23 19:17:46]
>9346

同じことを何度も言わせないでください。
薪ストーブの表面温度は燃えている時は300度程度。
火が消えてゆっくり冷えていく。
薪ストーブの表面に、換気用のアルミダクトをくっつける。
そうすると、300度の熱がアルミダクトに伝わり、ダクト内を流れる空気も熱せられる。
アルミダクトの片方は、薪ストーブの排気が入らない位置にセットして、
もう一方は家の吸気口に接続する。
そうすると、熱せられた外気が吸気口から室内に入るので暖房と同じになる。
9354: 匿名さん 
[2021-11-23 19:44:26]
>9353
>そうすると、300度の熱がアルミダクトに伝わり、ダクト内を流れる空気も熱せられる。

薪スト本体に接するダクトは極わずか。
あとは屋外の冷たい外気に曝される。

さぁ、
300℃が何℃になって吸気されんだろう。
9355: tk 
[2021-11-23 19:47:50]
>9353

実現の可能性ゼロの思いつきに頭が囚われている
オウムのように同じことを繰り返していて、進歩が皆無だ

>9351
>暖房が欲しくて薪ストで、しかも外置きだと薪の補充は1日何回?

薪の補充は何回で、誰がやるんだい
冬の間、毎日やるんだよ


9356: 匿名さん 
[2021-11-23 19:49:10]
>9352
>ここは床下エアコンに関するトピックだ

そうだよ。
床下おじさんのスレだけどね!
40m3でトンズラしちゃったからさ!


9357: 匿名さん 
[2021-11-23 22:58:46]
>9353
>そうすると、300度の熱がアルミダクトに伝わり、ダクト内を流れる空気も熱せられる

さてさて、
冬の冷たい外気に曝されたダクトを通った吸気は何℃と予想するのかな?
9358: 通りがかりさん 
[2021-11-24 07:27:31]
ダクトの長さは1mだよ。
吸気口の近くにストーブを置くから。
1mなら冷えない。
9359: 匿名さん 
[2021-11-24 07:53:40]
>9358
>ダクトの長さは1mだよ。

薪スト本体に接する長さは?
9360: tk 
[2021-11-24 08:03:59]
>9358

工学的素養のない薪ストくんが
空論に空論を重ねても意味はない、
熱交換効率の概念を知らない薪ストくんは、
実際に試せば、使い物にならない、ことが分かるよ

試さなくても分かるのは、誰が冬の間、頻繁に寒い屋外に出て薪を焚べるかだよ
これを考えただけで実現の可能性がないことが分かるだろ
9361: 匿名さん 
[2021-11-24 08:12:46]
金属の熱伝導はすごいよ。
アルミダクトをストーブにピッタリ付ければアルミダクトもチンチンに熱くなる。
アルミダクトの内部には蜂の巣状の金属の格子が何層もあるから
中を通る空気はかなりの高温になる。
これがダメというなら世の中の熱交換換気は全て機能しないという話になる。
素人さんはそろそろお控えください。
9362: 匿名さん 
[2021-11-24 08:13:11]
>試さなくても分かるのは、

薪ストの出力のほとんどを捨てるという効率の悪さは誰にでも解るね。
おじさん風に言うと小学生でも解る!
9363: tk 
[2021-11-24 09:50:40]
>9361
>アルミダクトをストーブにピッタリ付ければアルミダクトもチンチンに熱くなる

アルミダクトの外側はどうするの
地球を温めるのかい
ストーブでチンチンになっても、ダクトの外側ではドンドンん冷えるよ

>アルミダクトの内部には蜂の巣状の金属の格子が何層もあるから
中を通る空気はかなりの高温になる。

薪ストの熱はダクトの外から当たるから、
内部の金属の格子はストーブの吸熱には役立たないよ
高価な内部格子付きのダクトは、まったくの無駄遣い

ところで、内部に格子のあるアルミダクトは、初めて知ったが、
何に使うもの?

◆それより誰がストーブに薪を焚べてチンチンにするんだい
冬の間、薪ストーブの奴隷になるよ
タダの薪が高いことつくね
9364: 匿名さん 
[2021-11-24 12:01:51]
>9361
>素人さんはそろそろお控えください。

自称技術屋のおじさんと完全に同レベル。
スレ違いだけど笑わせてくれそーだ!
9365: e戸建てファンさん 
[2021-11-24 14:28:34]
文系さんにこれ以上説明するのは無理。
家で実験してください。
ホームセンターで金属ダクトとパイプファンを買ってきて、金属ダクトをコンロでもいから加熱してください。
そのダクトから出てくる空気がどうなるか?
やればわかります。
9366: 匿名さん 
[2021-11-24 14:54:56]
>9365
>文系さんにこれ以上説明するのは無理。
>家で実験してください。

文系に実験しろって無理だろうから、自称理系のオマエがやれよ。
9367: tk 
[2021-11-24 15:00:01]
薪スト君はタダの薪に目がくらんでいるようだけど
暖房設備費がタダの方法があるよ

冷房用に使っているエアコンを暖房に使うだけだ
タダの薪は1年分くらいしか持たないだろうから、
ストーブを買わずに、ストーブ代金の5万円を電気代に使えば、
差し引きすると薪ストより安くなる
しかも薪を焚べる必要がない

これなら文系でも理解できるはず
どうかな

tkは、以前、文系の理系好きに付き合ったことがある
実現性のない思いつきに舞い上がって、実に始末の悪い相手だった
薪ストくんと同じだ
9368: 匿名さん 
[2021-11-24 15:09:15]
>9365
>文系さんにこれ以上説明するのは無理。
>家で実験してください。

私は文系なので、
屋外薪ストくんの実験レポートを添削校正してあげるよ。
9369: 匿名さん 
[2021-11-24 15:42:00]
>9365
>ホームセンターで金属ダクトとパイプファンを買ってきて、金属ダクトをコンロでもいから加熱してください。

金属ダクトって前出のアルミダクトか?
コンロってガスコンロかい?

それやったらアルミダクトが確実に燃えるよ。
9370: tk 
[2021-11-24 16:28:06]
◆床下エアコンの室温制御性能

この2週間、最低気温は8°Cから12°Cの間で変化していた
昨年までの同時期の床下温度一定制御をしていたときは、室温は1℃以上変化していた
1階設置の温度センサー付きリモコンを使うようになってから、
正確に室温制御している

リモコン設定温度22°Cで、室温は常に21.5±0.2°Cになっている
最低気温の変化に追従して、朝6時のエアコン負荷電流は5~7Aの変化だ
想像以上に高精度だ

真冬は、室温が20°C以下になると、着衣の都合で寒い
昨年までは、19.5~20.5°C程度、変動していた
今冬は、リモコン設定温度を21°Cにしておけば、
朝6時の室温は20.5±0.2Cに制御できるだろう

昨年までは、昼間の日射で室温が1~3°C上がったが、
今年は床下暖房能力を自動的に下げて、室温20.5°Cに制御できるだろう
もうすぐ結果が出る

9371: e戸建てファンさん 
[2021-11-24 21:10:30]
キタアアアアアアアアア

薪ストーブ 薪ストーブのある家
家の薪ストーブの最長燃焼時間計ってみたらすごく長い燃焼時間でびっくり
オイルファーネスのオイル代と薪代で年間14万~15万ほど浮いた
薪ストーブVol.1 薪小屋DIY
2020/12/07
Hearty
9372: tk 
[2021-11-24 21:36:33]
>9371

トンチンカン
9373: 匿名さん 
[2021-11-24 21:42:08]
>9371
>薪ストーブ 薪ストーブのある家
>家の薪ストーブの最長燃焼時間計ってみたらすごく長い燃焼時間でびっくり

そうだよ。
北欧や北米製の一流メーカーの薪ストーブは燃焼時間も長いよ。
(10~12時間)
で、その特徴が北欧・北米のログハウスの蓄熱性とすごく相性がいいのだ。

つまり、
薪ストの燃焼熱を蓄熱性のあるログがしっかり蓄えてくれる。
就寝前に焚いて、朝になってもおき火があり起床時も暖かい。
朝にひと焚きして家族が出掛けても、夕方の帰宅時にはまだおき火が残っていて暖かい。

これは燃焼時間の長い高性能な薪ストーブの性能と、蓄熱性の高いログハウスの相性がもたらす快適性のひとつだね。
9374: 匿名さん 
[2021-11-24 22:06:25]
>9365
>ホームセンターで金属ダクトとパイプファンを買ってきて、金属ダクトをコンロでもいから加熱してください。
>そのダクトから出てくる空気がどうなるか?
>やればわかります。

アルミフレキダクトの耐熱温度:660℃
ガスコンロの炎の温度:1,700~1,900℃

やる前に結果が見えちゃったよ。
9375: tk 
[2021-11-25 07:45:29]
>9372

5万円の国産薪ストーブでは望めない性能だね
50万円の輸入薪ストーブでは、タダの薪でも採算が合わないよ

薪がタダだから、薪ストーブの煙突の排熱を利用しようと考えたわけだから、
輸入ストーブを使うと安価な熱源という目的は達せられないね

だからトンチンカン

9376: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-25 08:36:01]
違うんだわ。
自分は施主側だから汎用性は無関係。
家は人によって地域も大きさも仕様も生活スタイルもバラバラ。
だから汎用性を考えるのは難しい。
逆に施主側は自分の家だから好き勝手にできる。
これが重要なポイント。

それから煙突のはい熱利用なんて一言も言ってない。
悪いけどコミュ障の人は対応しません。
9377: 匿名さん 
[2021-11-25 09:35:25]
>9376
>逆に施主側は自分の家だから好き勝手にできる。
>これが重要なポイント。

だから、屋外薪ストくんは空論をレスってないで実際にやってみて結果をレスれば良い。
おじさんのようにお笑いネタを提供できるよ。
これが重要なポイント。
9378: tk 
[2021-11-25 09:50:48]
>9376: 口コミ知りたいさん 

ここは薪ストーブではなく、床下エアコンスレだよ
薪ストーブ単体の話なら、当然、レスは不要だ

別の頓珍漢が現れたんだ
薪ストくんの頓珍漢レスが続いたから、別人とは気が付かなかったよ
9379: 匿名さん 
[2021-11-25 12:12:34]
>9378
>ここは薪ストーブではなく、床下エアコンスレだよ
>薪ストーブ単体の話なら、当然、レスは不要だ
>別の頓珍漢が現れたんだ

元祖頓珍漢であるおじさんがいてレスが伸びてた。
40m3でおじさんがトンズラしてしまった現在は頓珍漢の一人や二人どってことない。
スレ違いでも続いてればおじさんを偲んであげれるでしょう!

9380: tk 
[2021-11-25 12:56:41]
>9379
>スレ違いでも続いてればおじさんを偲んであげれるでしょう!

それもそうですね
9381: 匿名さん 
[2021-11-25 15:17:22]
>9328
>今は想像でしかないが、かなりの温風がゲットできるはず。

おじさんの「薄板木っ端の多用で含水率2%でドラム缶1本分の調湿」の目論みを思い出す。
9382: 匿名さん 
[2021-11-25 20:01:47]
>9371
>薪ストーブVol.1 薪小屋DIY


なんのこっちゃ?・・っとおもったら、薪ストの燃焼時間を計測したyoutube動画だったのね。
チラ見しただけだけど、燃焼時間20時間はあっぱれだと思う。
屋外薪ストくんも素直に室内でいいんじゃないの?
薪が無料ならイニシャルに100万円掛けても10年くらいで元がとれそう。
9383: 戸建て検討中さん 
[2021-11-26 11:50:08]
ダクトはやめ。
家の外気取り入れ吸気口を1つに集約し、地面に近い位置に設置。
ストーブの背面をその吸気口の近く1m から1.5mに設置。
ストーブと家の間を石膏ボードで囲う。
そうするとストーブの背面の熱が家との間の空気を温め、
暖かい空気が家の中に給気される。
9384: 匿名さん 
[2021-11-26 12:28:18]
>9383
>ダクトはやめ。

あらっ!
どうしてやめたのかな?
あんなに自信満々だったのに。

>ストーブの背面をその吸気口の近く1m から1.5mに設置。
>ストーブと家の間を石膏ボードで囲う。

煙突はどこまで伸ばすの?
風向きによっては吸気しちゃうよ。
9385: 匿名さん 
[2021-11-26 12:33:40]
>9383
>ストーブと家の間を石膏ボードで囲う。

屋外に石膏ボード使うってことで脳内レベルが判るね。
9386: tk 
[2021-11-26 15:26:29]
>9385
>屋外に石膏ボード使うってことで脳内レベルが判るね。

しかも、熱伝導がいいから、熱がボードの外にドンドン逃げるよ

薪ストくんのオツムでは、ものにするのは無理だね
9387: 通りがかりさん 
[2021-11-27 07:53:19]
新築床下エアコンで基礎が温まるまでに日数ってどれくらいかかるんだろうか?
9388: 名無しさん 
[2021-11-27 08:18:05]
ずっとつけっぱにするの?
駆体の温熱性能がよければ、真冬でもエアコンは切るよ。
9389: tk 
[2021-11-27 09:40:13]
>9387
>新築床下エアコンで基礎が温まるまでに日数ってどれくらいかかるんだろうか?

基礎が温まらなくても、床下温度を高くする方法はある
床下循環用プロペラファン(25cm)を付けて、床下空気を強制循環させれば良い

こうすれば、床板と基礎を同時に温められるから、
基礎があたたまるまで待つ必要はない

ただし、基礎の大きさとエアコン能力により、
温度立ち上がり時間は変わる

最初にエアコンを動かしたときは、
半日くらいものすごいセメント臭がするから、びっくりする
待っていれば収まるから大丈夫
9390: 気になります 
[2021-11-27 14:16:56]
床材を変えたら暖かいけど。床暖も要らないし。
9391: 匿名さん 
[2021-11-27 14:25:20]
>新築床下エアコンで基礎が温まるまでに日数ってどれくらいかかるんだろうか?
蓄熱量等条件が多いから明確ではない、200kw以上蓄熱するだろうから、おおよそは10日間~1か月間かかる。
9392: 匿名さん 
[2021-11-27 14:31:10]
>9390
無風、無音で頭寒足熱は快適です。
9393: 名無しさん 
[2021-11-27 18:22:30]
床下エアコンはコスパの良い全巻空調。
床下エアコンを実現するには公団熱高気密にする必要があるが、この方が駆体が長持ちするのでメリットが大きい。
低燃費でいけるからランニングコストが安い。

大手鉄骨のように公団熱高気密にしないまま設備の力で強引に全巻空調やると
燃費も悪いし、設備に対するメンテ更新費用もかかってきて更にランニングコストがあがる。

高気密公団熱+床下エアコンが今のところの最適解になっている。
9394: 匿名さん 
[2021-11-27 18:29:30]
>9393

誤字多過ぎ。
9395: 匿名さん 
[2021-11-27 18:35:32]
>9393
>床下エアコンはコスパの良い全巻空調。
>高気密公団熱+床下エアコンが今のところの最適解になっている。


どこが快適なんかね?

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0
9396: tk 
[2021-11-27 19:07:39]
>9390
>床材を変えたら暖かいけど。床暖も要らないし。

その通りだと思う

床板下張りの裏を発泡スチロールで断熱すれば、
もっと温かいよ
床下エアコンは、床板表面温度が室温より0.5~1.0°C高いだけ

tkは4年前に、床下断熱の離れを自作した
床下を50ミリ発泡スチロールで断熱した
床板の冷たさはまったく感じない
理屈から考えて、床板表面温度は室温と同程度になるはず

釣りに使うクーラーの断熱材の厚みは30ミリ程度だが、
床下断熱は50ミリ厚の発泡スチロールを使う
このことから床下断熱の効果が推定できる

tkが次に家を建てるとすれば床断熱にすると思う
住心地がほとんど変わらないでコストが安い
9397: tk 
[2021-11-27 19:30:16]
>9393
>床下エアコンはコスパの良い全巻空調

床下エアコンは一概にコスパが良いとは言えない
使い方次第だ

・おじさんちの場合(コスト重視)
電気代を節約しようと夜間電力だけで床下に蓄熱しておき、
昼間はエアコンを止めれば、室温変動が大きくなって住心地が悪くなる

>9395のデータのように室温が21°Cから24°Cまで変化したら、
快適とはいえない

・tk宅の場合(パーファーマンス重視)
エアコンを24時間運転し、1階室温を床下エアコンで制御すれば、
設定温度(例えば21°C)±0.5°C程度の収まる
室温変化が少ないから快適だ

tk宅の特殊条件として、昼間は太陽光発電(売電価格10円/kWh)を使うから
コストも安い
総合的にコスパの良さを実現している
9398: 匿名さん 
[2021-11-27 21:29:02]
>おじさんちの場合(コスト重視)
>電気代を節約しようと夜間電力だけで床下に蓄熱しておき・・・

で、
目論んだ板木っ端の蓄熱性能は活かせなかった。
9399: 匿名さん 
[2021-11-28 07:36:34]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/
>今回のデ-タは暑くても我慢して循環ファンもエアコンは使用してません、室温の最高を記録しました。

約10年前の古い試験データです普段は快適温度、快適湿度を目指してます。
貶したくて必死だから何度指摘しても理解しようとしないw

今年は除湿器ヒポンが成功した、まだ11月/末ですがほぼ1年中楽に湿度50%前後に出来ました。

9400: 匿名さん 
[2021-11-28 07:47:30]
>9399
>まだ11月/末ですがほぼ1年中楽に湿度50%前後に出来ました。

そんな狭い湿度範囲でなければ快適性が保てないんだろ?
誰も必要としないでしょ。

>今年は除湿器ヒポンが成功した、
11年もの間ご苦労なこっちゃ!

9401: tk 
[2021-11-28 08:18:41]
なぜ、17年前に床下エアコンの採用を決めたのか?

今思い返してみると、判断ミスだったと思う
当時は、隙間風だらけで、床板はt15の合板フローリング1枚だけの家に住んでいた
この床の冷たさが我慢できずに、基礎断熱に飛びついた
床断熱のことはしらなかった

たまたま目についた、北総研の基礎断熱+蓄熱暖房機のマニュアルにのめり込んだ

今の知識で考えると、
基礎断熱は寒冷地にはメリット多大だが、
tkの住む湘南では、床断熱が圧倒的に有利だ

床下エアコンのややこしい問題を考えなくて済む
床下蓄熱を考えなくても、太陽光発電で電力コストは解決できる

住宅建築業界では、太陽光発電を利用するZEHが提唱されている
さらに、数年後と予想される自動車用蓄電池のコスト低下が実現すれば、
太陽光発電だけで年間電力のほとんどを賄うことができる
9402: tk 
[2021-11-28 08:21:48]
>9400
>誰も必要としないでしょ。

おじさんの体質異常に役立つだけ
9403: 匿名さん 
[2021-11-28 10:11:36]
>9401
>床下蓄熱を考えなくても、太陽光発電で電力コストは解決できる

そうだね。
最近では躯体の蓄熱性能に目が向けられてるね。
躯体の蓄熱性能が冷暖房負荷を軽減し省エネにつながります。
9404: 匿名さん 
[2021-11-28 12:04:12]
>9399
>貶したくて必死だから何度指摘しても理解しようとしないw

だってさ、貶したいところだらけなんだもん。

・スタイロ挟んで開けれない窓
・役立たずの通気層
・薄暗い床下で加湿プールに水を張る
・2種換気したらカビたドア枠
・2種換気したら漏気が天井裏で水溜まり
・etc

もう貶したいところだらけ。

9405: 匿名さん 
[2021-11-28 16:45:13]
>9404追記

・スタイロ挟んで開けれない窓
・役立たずの通気層
・薄暗い床下で加湿プールに水を張る
・2種換気したらカビたドア枠
・2種換気したら漏気が天井裏で水溜まり
・役立たずのタイベック
・etc

そして、
・天井裏容積40m3が物語る計算能力の低さ
・木材の平衡含水率で表れてる認識の低さ

どう?
反論あるのかい?
9406: 通りがかりさん 
[2021-11-28 21:45:07]
そらぁ大きめエアコンなら一台でもブンブンまわせば暖かくなるだろが
燃費は悪いよ。
だからこそ高気密高断熱が必要なんだ。
9407: 匿名さん 
[2021-11-28 22:11:48]
>9406
>だからこそ高気密高断熱が必要なんだ。

おじさんちも自称だけど高高だよ。

んで、結果が・・・

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0

更に現在は昼夜を問わずエアコン・除湿器廻しっぱなしだよ。
9408: 匿名さん 
[2021-11-29 11:13:40]
>9404
>・スタイロ挟んで開けれない窓

これからの With コロナの時代に窓開け出来ないのは致命的。

https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01110/
9409: tk 
[2021-11-29 16:59:12]
>9404
>これからの With コロナの時代に窓開け出来ないのは致命的

tk宅は窓開け換気はできるが、したことはない
必要がないからだ

何度かここにレスしているが、理想的(多分)な換気経路を16年掛けて作り込んだ

①外気は床下に吸い込む
②床下エアコンで加熱(または冷却)
③1階床の四隅から1階に上昇

④階段室から2階に上昇
⑤2階各部屋の壁付排気口から外気へ放出

室内空気は、1パスで床下から2階各室に上昇して滞留はしない
年間を通して同じ換気経路だ

冷房時は、床下温度が一番低い
階高が上がるほど室温が上がるから上昇気流が維持される

外気はシロッコファンで吸い込んでいるから、館内に強制的に送り込まれる
この方法で換気量は一定になっている


9410: 匿名さん 
[2021-11-29 17:59:47]
>9409

おじさんやtkのように単に換気という概念だけだと失うものがあるよ。
何だか解るかな?
9411: tk 
[2021-11-29 18:56:32]
>9410
>何だか解るかな?

わからないよ
9412: 匿名さん 
[2021-11-29 19:27:51]
>9411

窓を開ければすぐ外にある無限の大気の熱エネルギーだよ。
9413: tk 
[2021-11-29 20:58:09]
>9412
>窓を開ければすぐ外にある無限の大気の熱エネルギーだよ

冬、窓を開けると涼しくて快適だろうね
やってみたら
9414: 匿名さん 
[2021-11-29 21:27:02]
>9413
>冬、窓を開けると涼しくて快適だろうね

なんで冬に限定してんの?
他に春夏秋もあるでしょ。

それと、
床下でなくて躯体の蓄熱性能があれば、ちょっとくらい窓開けしても室温が一気に下がることもないから。
まぁ、冬場の窓開けも快適とも言えるね。

躯体の蓄熱性能に劣る合板ツーバイのtk宅は不快だろうな。
9415: tk 
[2021-11-29 21:36:33]
>9414
>他に春夏秋もあるでしょ。

どんな名案が出てくるかと思っていたら、
当たり前過ぎてつまらない話だったね
ただの窓開けかい
9416: 匿名さん 
[2021-11-29 21:50:13]
>9415

そうだね。
↓これも当たり前

>躯体の蓄熱性能に劣る合板ツーバイのtk宅は不快だろうな。
9417: tk 
[2021-11-30 07:35:02]
>9414
>躯体の蓄熱性能に劣る合板ツーバイのtk宅は不快だろうな。

軸組の家に住んだことないから、不快かどうか比較のしようがない
知らぬが仏で、快適だよ

基礎コンクリートの蓄熱で十分だ
充填断熱だから、内壁と天井の石膏ボード温度は室温と同じだ

最も不快なのは、建築当初に採用していた第3種換気の冷たい外気だった
2階壁給気口から吸い込んだ冷気が階段を降りてきた
これの通り道に座っていると方が冷えた

外気を床下に取り込んで床下エアコンで温め、根本解決した
今は、床下温度28°Cくらいだ
9418: 匿名さん 
[2021-11-30 08:18:56]
>9417
>基礎コンクリートの蓄熱で十分だ

合板ツーバイ&石膏ボードの蓄熱量なんてたかがしれてるからね。

おじさんは多量の杉板木っ端に蓄熱性能と調湿性能を期待した。
その意味ではtkより優れた設計思想だったのかもね。
9419: 匿名さん 
[2021-11-30 08:39:45]
>9417
>最も不快なのは、建築当初に採用していた第3種換気の冷たい外気だった
> 2階壁給気口から吸い込んだ冷気が階段を降りてきた
>これの通り道に座っていると方が冷えた

夏のおじさんちに当てはめてみよう。

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0

室温と外気温が逆転する19:00以降は窓開けした方が適。
さらに、杉板木っ端という蓄熱体を無限の大気冷熱で蓄冷できるよ。

9420: 匿名さん 
[2021-11-30 08:51:39]
>9417
>最も不快なのは、建築当初に採用していた第3種換気の冷たい外気だった
> 2階壁給気口から吸い込んだ冷気が階段を降りてきた
>これの通り道に座っていると方が冷えた

熱伝導の良い石膏ボードも起因してるのかもね。
熱せられ易く冷え易い。
9421: tk 
[2021-11-30 12:56:41]
>9420
>熱伝導の良い石膏ボードも起因してるのかもね。
>熱せられ易く冷え易い。

第3種の冷たい外気は、部分的に流れているだけだから、
石膏ボードを冷やすような作用はわずかだ
蓄熱効果は無視できる
9422: 通りがかりさん 
[2021-11-30 14:23:00]
三種換気は天井方向に外気が流れるようにすること。
暖気は天井にたまるので打ち消しあって冷気にならない。
9423: tk 
[2021-11-30 14:59:17]
>9422

tk宅では2階壁給気口から吸い込んで、
1階キッチンの常時換気ファンと風呂ファンの2台で排気したことがあった

この方式では暖気と冷気はうまく混ざらない
換気用吸込み空気の流速は遅いから、
天井の暖気と混ざる前に密度差で下に落ちて、
床面を這う状態になる

第3種はいろいろな方法があるから、暖気との混合レベルを上げることは可能だ
ただし、簡単ではないし金もかかる

現在のtk宅のように床下に外気を入れて床下エアコンで加温し、
上昇気流で2階壁排気口から排気すれば、
簡単に解決する

第3種では、どんなに工夫してもtk宅並の空気質にすることは困難だろう
9424: 匿名さん 
[2021-11-30 15:54:15]
>9423
>簡単に解決する

17年間もあれやこれやとやってるのに?
9425: tk 
[2021-11-30 17:03:50]
>9424

人がやっていることを真似るのは簡単だ

真似るものがないときは、後から考えると実に簡単なことが、
なかなか見つけられない
真似するときの1000倍くらい進歩しないよ

tkは考えることが職業病になってしまったから、
リタイア後でも、考えて作って確認することがないと、
生きていられないけどね
9426: 匿名さん 
[2021-11-30 18:28:56]
>9425

やっぱ一般人には面倒って結論?
9427: tk 
[2021-11-30 20:01:56]
>9426
>やっぱ一般人には面倒って結論?

ここでの議論は暇つぶしに役立っている
取引関係がないから、
好き勝手な放言をしても責任を取る必要はない
面倒になったら話を放り出せる

現役時代は、すべての仕事が金にリンクしていたから苦しい目にもあった
このスレはなかなか気楽だよ
9428: 通りがかりさん 
[2021-12-01 21:43:49]
うちは高気密高断熱+床下エアコンだけど、換気は三種。
その代わり、外気吸気口を1つにした。
つまり、その1つ吸気口に暖気を送り込めれば、換気+暖房が可能になる。
薪ストーブをうまく使えれば。
9429: tk 
[2021-12-02 07:47:13]
>9428

どんな床下エアコンだい
半没? 全没?
9430: 通りがかりさん 
[2021-12-04 15:48:19]
工務店まかせなので、反没か全没かはまだわかりません。
9431: tk 
[2021-12-04 16:55:07]
日本の床下エアコンの99%(多分)は半没形で、
床上吸気、床下排気だと思う

これならエアコンの吸込み側に吸気口を設置すれば、
エアコンで暖められて、室内の冷気がなくなる

ただし、吸込み配管が室内に入ってすぐ分岐されるなら、
この方法は使えない
9432: tk 
[2021-12-05 18:18:01]
床下エアコンの室温制御

2週間前までは外気最低気温が10°C付近だったので、
床下エアコンの暖房能力範囲で1階室温制御ができました

最低気温が5°Cくらいに下がると、
設定温度22°Cで室温は20.5°Cくらいしかありません
2.8kWエアコンでは、能力不足のようです

昨晩、設定温度を21°Cに下げて、
今朝の室温を見ると20.5°Cでした
外気温が7°Cくらい、エアコン負荷電流5Aです
エアコンの暖房能力がかろうじて追いついています

tk宅の断熱性能ではエアコンが少し小さい感じです

これまでは22時エアコンon、朝8時offにしています
もう少し寒くなったら24時間onにします

9433: 通りがかりさん 
[2021-12-06 15:59:05]
床下エアコンを一番美味しい出力帯で定値出力運転ってできないだろうか。

ワイヤードリモコンのセンサーで拾うとオンオフが緩慢になるのでいっその事一定出力で運転したい。
9434: tk 
[2021-12-06 17:20:56]
多分ないと思う

tkもそれを考えた
床下エアコンによる1階温度の応答が遅いから、
エアコンカロリー一定で運転する方が操作しやすい

エアコンの負荷電流最大値を変えられる機能があれば実現できる

今使っている三菱のエアコンは最大電流を11Aに抑えることができるが、
この設定値は変えられない
これが変えられれば、設定温度を高くしておくことで一定カロリー運転ができる
9435: tk 
[2021-12-07 08:33:22]
>9433
>ワイヤードリモコンのセンサーで拾うとオンオフが緩慢になるのでいっその事一定出力で運転したい

オンオフが緩慢になるという意味がわからない
エアコンは熱出力がオンオフしないで、連続的に増えたり減ったりしている

9436: tk 
[2021-12-08 08:03:27]
◆設定温度と室温の差が増えた

外気温度が下がると、設定値と室温の差が増えてきた
早朝、外気温が10°Cくらいのときは、設定21°Cに対して、20.5°Cくらいだった
外気が5℃まで下がると20.0°Cくらいになった

40坪・総二階・湘南の環境条件では、2.8kWの床下エアコンは少し小さい感じだ
ただし、1階温度設定で制御するようになって、
床下エアコンは外気温度の変化に追従して負荷電流が増減している

昨冬までの床下温度一定制御ではもっと室温が変動していた
1階室温設定は効果があった
9437: e戸建てファンさん 
[2021-12-12 20:08:48]
楽寿の最新動画で、床下エアコン不要論のバトルをやってるね。
相手は尾ガスタ。
9438: 戸建て検討中さん 
[2021-12-13 10:51:33]
最終的にラクジュが折れて、床下エアコンデビューすると言っていたね。
9439: tk 
[2021-12-14 09:26:27]
ラクジュやオガスタも換気方式は3種か1種しか経験がないようだ
2種換気に関しては日本中が勘違いしている

おじさんが勘違いしても不思議ではない

床下エアコンの2種換気は、
床下にシロッコファンで外気を強制供給し、
2階各部屋の換気口から廃棄する

この方式の特徴
①シロッコファンの定流量特性により換気量が一定になる

②床下から2階へワンパスで排気される
 コロナ対策の一方方向の気流が得られる

③排気面積が十分にあるから、
 2種換気が原因で室内圧が高くなることはない

④暖房だけでなく冷房もよく効く
 冷房時でも室温は床下が最も低く、
 2階が最も高いから上昇気流がある
 多少の室内温度差の逆転があっても、
 シロッコファンの強制吸気により、
 2階の排気口から強制的に排気される

⑤室内/外の気圧差
 冬:外気より室温が高いから室内圧が低い
   低湿度の外気が室内にリークしても結露しない
 夏:外気のほうが温度が高いから室内圧の方が高い
   室内空気が内壁から外壁にリークしたとき、
   外壁に近づくに従って温度が上がるから結露はしない
   しかも絶対湿度は室内のほうが低い
   だから逆転結露は原理的に起きない

⑥湿度制御
 冬:床下散水により調質した床下空気が得られ、
   これが館内に供給される
 夏:館内で床下温度が最も低いから絶対湿度が最も低い
   この空気が1階に昇ると気温が上がり、相対湿度が下がる
   室内エアコンでは実現できない機能である

⑦冬の寒風と夏の温風が避けられる
 床下に外気を取り込んでエアコンで暖冷房されるから、
 室内に入る空気温度は均質
 3種換気のように寒風が入ることはない


9440: tk 
[2021-12-17 09:50:16]
◆tk宅の2種換気の由来
tk宅の基礎断熱・床下暖房のオリジナルは、
北総研発行の『パッシブ換気システム設計・施工マニュアル』だ
これで基礎外断熱とパッシブ換気を知った

北総建のパッシブ換気を湘南で利用するには、
外気温度条件が違いすぎていた。

パッシブ換気は床下に外気を導入し屋根に付けた排気筒から排気する
試用期間は冬期だけである
動力を使用しないパッシブ換気では、
換気を維持するために非常に無理な構造や設備が必要だった

床下から外気を導入し2階から排気すれば、
気流の流れは下から上になり、
冬期であればtkの住む湘南でもパッシブ換気は実現可能だ

しかし、換気量を一定にすることはできない
外気供給にシロッコファンを利用すれば、
一定量の空気を供給できる
シロッコファンの圧力ー流量特性は、
建物の内外圧力差程度では一定流量とみなされる

これにより年間を通して冷暖房に関わらず換気の安定化が実現した
9441: tk 
[2021-12-20 08:23:27]
◆床下散水開始(全没形床下エアコン)

散水していない2日前は1階湿度:42%
床下散水を開始後24時間で湿度:50%
今朝の湿度:55%

この間の散水量:約100L(1回当たり15Lを合計7回)
これで基礎底盤の吸水が終わり、床下に水面ができた

今後は湿度の下がり具合を見ながら、1日に1~2回の散水を行う
9442: tk 
[2021-12-25 10:03:01]
◆1階室温検出制御
12月の朝6時の測定値
・外気温の変化:2~9°C
・1階の室温:20.2~21.0°C
・床下温度:23.5~26.5°C
・エアコン負荷電流:4~11A

エアコンの設定温度は通常は21°Cで、
6時の外気温が2~3°C予想のときは、22°C設定、
10°Cくらいの予想のときは、20°Cにしている

また昼間の気温が高い予想のときは、
設定温度を20°Cにすると、
室温は21°C台に収まる

昨年までは、床下温度の設定を一定にしていたから、
朝6時の1階室温は19.5~21.5°Cの間で変化していた

今年は、温度設定が1階のリモコンに変わって操作が簡単になり、
1階室温計測をしているから室温変化を少なくできた

エアコンの温度制御アルゴリズムは、
この様に動くようになっているのだろう
9443: 名無しさん 
[2022-01-05 04:59:48]
>9442
この方、素人さんだね。
何の役にも立たない測定値を公表しては自慢してる。
犬小屋も体育館も同じ熱量で暖房できると勘違いしている。
9444: tk 
[2022-01-05 07:56:18]
>9443
>この方、素人さんだね。

その通り
住宅建築を生業にしていない
17年前に自宅を自設計し、自営工事で1戸だけ建てた
住宅設計・建築は技術的には簡単だった
大変だったのは職人に仕事を請けてもらうことだった

>何の役にも立たない測定値を公表しては自慢してる。

公表している測定値は、自慢するような性能ではない
現在の住宅の性能レベルと比べるとかなり劣る
低性能は太陽光発電でリカバリーした

>犬小屋も体育館も同じ熱量で暖房できると勘違いしている。

断熱性能の違いは知っている

◆tkの暇つぶし
このスレで閑古鳥が鳴いているときに書き込んでいる
まともな書き込みが続けば、9443のようなつまらないレスは無視する
9445: 匿名さん 
[2022-01-05 19:07:13]
床下でもなんでもないけど玄関ホールにエアコン付けたら2階の部屋まで5度くらい温度が上がって
個室のエアコンはあまり入れなくなった
ドアがあるのに全部の部屋の温度が上がるのは、ちょっと不思議ではあります
9446: 匿名さん 
[2022-01-06 06:17:01]
>9445
暖房の基本は熱が多く逃げる所を温めること。
部屋なら窓から熱が逃げやすいから窓下を温めるのがセオリーです。
9447: tk 
[2022-01-06 07:44:30]
>9445

玄関ドアに隙間があり、
ここから入り込んだ冷風がエアコンで暖められて2階から排気されている

tk宅は、建築当時、隙間のない玄関ドアが見つからなかったので、
代わりに2重ガラスのテラスドアを採用した
外周に柔らかいゴムパッキングが付いていて気密性能は完璧

常識外の使い方だから、初めて見る人は違和感があるだろう
9448: 戸建て検討中さん 
[2022-01-06 12:27:25]
あたたかい
9449: tk 
[2022-01-08 17:13:02]
◆床下吸気と第3種換気の体感温度の比較

第3種換気で室温20°Cのときと
床下吸気で19°Cとが
同じ暖かさに感じる

第3種換気のときは、2階壁の換気口から吸い込んだ空気を
キッチンファンの常時換気モードで排気していた
階段から冷気が降りてきたため、場所により寒いところがあった

床下吸気は、外気をシロッコファンで床下に吸い込んで床下エアコンで加温し、
2階壁換気口から排気する
室内には冷気が入り込まないため、温度ムラが少ないからか
9450: 通りがかりさん 
[2022-01-12 08:08:43]
外気温度が下がって来ると設定22℃に対して吹き出し温度が2時間サイクルくらいで33℃?39℃で行ったり来たりする。

ワイヤードリモコンで気温を拾っている事、エアコン設置位置からリモコンが遠い事から制御遅延を起こしていそう。

エアコンのPIDイジれたらいいんだけどな。

取り敢えずサーキュレーターで部屋の空気を均質化して様子を見てみよう。
9451: tk 
[2022-01-12 08:19:11]
>9450
サーキュレーターは床下の方が効果あると思うよ

エアコンのアルゴリズムは、PIDなんていう単純なものではないようだ
エアコンの動作を観察すると、PIDらしい応答はしていない

9452: 匿名さん 
[2022-01-12 11:05:11]
エアコンの制御だって40年以上頑張ってんだから、そうそう素人が向上できるものでもなさそうだけどな
どちらかというと室内にある家具などでセンサーがきちんと計測できてない割合が高そう。
それとまあエアコン設置の満足度は、より高性能で余裕ある機種を選んでのゴリ押し
それだけで外気温が低くての能力不足に泣くことが無い
低燃費な高性能機種ほど低温暖房能力が高いのも約束になってる
9453: 通りがかりさん 
[2022-01-12 12:49:32]
そもそも床下設置を前提に制御していないだろうしね、そういう点ではむしろフィードバック制御しなくていいから定率運転してほしい。
9454: tk 
[2022-01-12 16:18:44]
>6453
1階温度設定に変えてから、定率運転より使いやすくなった

・設定温度:21°Cまたは22°Cの2種類

・熱出力を上げたいとき:22°C設定
 1階室温は19.5~20.5°Cになる(外気温の変化による)
 エアコン能力がギリギリ(湘南、40坪総二階、2.8kw)
 2階もエアコン設置
 
・昼間の外気温が高いとき:21°C設定

・負荷電流の変化範囲
 4ー11A:エアコンの制御状態により変化(吹出し温度32~36°C変化)
 (11A:エアコンの最大負荷電流設定値)
9455: 匿名さん 
[2022-01-13 06:16:30]
12月の電気料金明細はいくらでした?
9456: 匿名さん 
[2022-01-13 07:58:27]
最近のHM住宅等で新築時にエアコンが含まれてる傾向からの実情だと
家の断熱気密を手間暇掛けて向上させて快適な家を目指すより、最も高性能なエアコンを
セットで設置して快適さと低い光熱費を実現させた方が遥かに楽で費用も手間も
かからないという現実がある。

実際家を建てて快適になったと言う人は、そこにあるエアコンの性能に気が付いてない
人がほとんど
9457: tk 
[2022-01-13 08:33:56]
>9456
>最も高性能なエアコンをセットで設置して・・・

どの機能が高性能なのか意味不明

COPの比較なら、小形のエアコンの方が優れているから、
小形エアコンを沢山つける方がランニングコストは安くなる
9458: 匿名さん 
[2022-01-13 09:48:17]
>9456
>エアコンの性能に気が付いてない人がほとんど
エアコンの効率は既に頭打ちですよ。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/sho_energy/air_...

9459: tk 
[2022-01-14 16:43:26]
>9455

22年/1月分の電気料金明細(12/10~1/9)

・総使用電力 849kWh=640(東電)+209(太陽光)
・金額    18,500円=16,100(東電)+2,400(太陽光自家消費)

・東電の明細 640kWh=236(昼)+404(夜)
9460: 通りがかりさん 
[2022-02-02 21:20:44]
新築一年目は基礎から水分が出て暖まりにくいとの話があるが、どこまで影響があるんだろうか。
二年目になれば明らかに効きが変わってくるのだろうか。
9461: tk 
[2022-02-03 07:57:46]
>9460

起動時にコンクリート余剰水の分だけ暖まるのに時間がかかるが、
温まってしまえば乾燥基礎の場合と変わらない

初年度の梅雨時に除湿運転をしたら、エアコンから途切れることなく排水した
次年度はほとんど水が出なくなり、エアコン故障と勘違いして業者を呼んだ
9462: 匿名さん 
[2022-02-04 07:20:39]
>9460
水分が抜けるまでは暖まり難い。
水分の蒸発潜熱分の顕熱が必要で温度が上がり難い。
気化式加湿器を運転してるのと同じ。
気化式加湿器は顕熱を奪って(温度が下がる)気化(蒸発)させている。

誰かさんが床下に散水してるのと同じ。
9463: tk 
[2022-02-04 21:02:44]
>9462

余剰水を蒸発させる熱量がわからないと、
どのくらい暖まりにくいか分からない

tk宅の初年度は、ヒーター式加湿器4台を動かした
これから考えると、コンクリート余剰水の蒸発量は少ないのかも知れない

今は一日に15~30Lを床下散水して湿度55~60%を維持している
室温は20±0.5°Cで過ごしている
湿度が高いことと冷風がないから、これで寒くない
床下エアコンの容量は2.8kWのまま変わらない
9464: 匿名さん 
[2022-02-05 07:23:50]
>9460
蒸発潜熱は0.68w/g
20リットル=20000cc/日
エアコンCOP3.5なら
0.68/gx20000cc/日xCOP3.5/1000w=3.9kw/日

基礎からの水分(加湿)が20リットルなら約4kw、消費電力が増える。
9465: tk 
[2022-02-05 08:20:32]
>9464
昨日のエアコン消費電力は58kWh/日
蒸発分の消費電力が4kWhなら1割以下だから、
基礎余剰水の影響は体感では分からないレベルだと思う
9466: 戸建て検討中さん 
[2022-02-05 08:24:30]
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/10/07/post-13470/
他のレスでコメント求めたけど、誰も答えてくれなかったからこっちでも聞いてみる。。

どう思う?我が家の床下エアコンでも試してみようかと思うのだが。。
9467: 匿名さん 
[2022-02-05 13:13:43]
>9466
床下基礎コンクリートは20m3以上有ると推測。
コンクリートは水の比熱の1/4程度。
ペットボトル(水1m3)はコンクリート20m3/4から1/5程度の効果が有ると推定。

ペットボトル500本は明らかに邪魔、掃除が出来ない。
緑の家は床下を高くして容易に掃除して汚い床下(緑の家の主張)をカバーしてる。
9468: 通りがかりさん 
[2022-02-05 13:17:05]
>9465 5.8kwh/dayの間違いじゃない?

>9466 最近は夜間電力が高いから建て得とか卒FITして昼の電気代がすごく安いとかならやる意味あるんじゃないかな?
9469: tk 
[2022-02-05 18:44:12]
>9466
緑の家は基礎内断熱
だから外断熱に比べて蓄熱量が少ない
これを補うのにペットボトルを置くのだろう

床下蓄熱量を増やして、夜間電力で床下温度を上げておき
昼間、エアコンを切れば電気代が節約できる
(おじさんちと同じ)

この方法は室温変化をどのくらい許容するか、が採用可否に影響する

tk宅は24時間室温20±0.5°Cを目標にしているから採用しない
また、FIT切れの太陽光発電があるから昼間電力も節約しない
9470: tk 
[2022-02-05 18:53:20]
>9468
>5.8kwh/dayの間違いじゃない?

1月分の消費電力は850kWhだった
1日当り27kWhになる

だから5.8kwh/dayの可能性はない

58kWh/日は多すぎると思う
理由は分からないが、平均値とかけ離れているわけではない

今は、他にやることがあるから、
これが終わったら理由を考える
9471: 匿名さん 
[2022-02-05 19:05:39]
階段を下側だけケルトンのハメ板にして中にエアコン仕込んでもらいました
床から暖気が流れていて中々快適です
9472: 通りがかりさん 
[2022-02-05 20:54:39]
>>9470
850kwhは総使用量じゃないの?その内の床下エアコンの占める割合は?
9473: 匿名さん 
[2022-02-06 07:02:35]
>9468
>5.8kwh/dayの間違いじゃない?
消費電力が多いのは10年以上前の2x4で断熱性が悪くて日射収得もしてないからでないかな?
9474: tk 
[2022-02-06 08:38:43]
>9472
確かに850kWhは総使用量だ
エアコンを使用しない月の総使用量は280kWh(太陽光発電自家消費130kWhを含む)だから
1月分のエアコン電力は570kWhになる

⇒ 18kWh/日

だいぶ、もっともらしい数値になってきた
エアコンだけの消費電力は測っていないから、
これ以上の精度は望めない
9475: tk 
[2022-02-06 09:05:20]
>9473
>消費電力が多いのは10年以上前の2x4で断熱性が悪くて日射収得もしてないからでないかな?

・10年以上前 → 正確には17年前

・2x4で断熱性が悪くて
 → おじさんちの阿武隈の山奥では断熱性能は不足すると思うが、
 湘南は暖かいから、これで間に合うという考えだった
 いまでも湘南Tサイトの大規模建売り2×4住宅は、
 tk宅と同じガラスウール断熱で作っている
 窓面積比率もtk宅と同程度になっている
 

・日射収得もしてない
 → 窓は壁に比べて極端に断熱性能が悪い
 日射取得のために窓を増やすと夜間の冷え込みが増える
 だから窓の面積を減らす方法を選んだ
 もう一つの条件は耐震性のアップだ
 窓はガス入り2重ガラスで木枠または塩ビ枠を採用して断熱性能を上げた
 この当時は、おじさんちのようにアルミ枠が普通だった

9476: 通りがかりさん 
[2022-02-06 11:29:27]
おじさん宅はオール電化?
エアコン使わない季節と冬場では給湯にかかるエネルギーが段違いだから総使用量の差分は当てにならない。

スイッチボットのワットチェッカー安いから繋いで見たらいいんじゃないかな?
9477: tk 
[2022-02-06 18:48:21]
>9476
>おじさん宅はオール電化?

tk宅はオール電化ではないから差分でよい
キッチンと風呂はガス
9478: tk 
[2022-02-12 08:21:46]
◆床下エアコンで1階温度制御

今冬、三菱ワイヤードリモコンで1階温度制御を始めた
これまでの床下温度制御に比べて温度設定値をさわることがほとんどなくなった
1階室温の変化で床下温度が変化している
温度設定値は、21°Cまたは22°Cの2種類で、ほとんど22°Cである

たまに、昼間の日射が多いとき、一階室温が22°Cまで上がったとき、
設定を21°Cに下げる程度である

早朝の室温が、20±0.5°Cから外れることはほとんどない
湿度は55~60%になるように床下散水をしている
この温湿度に合わせて衣服を決めている
これより室温が上がると外出好きの同居人が暑いと騒ぎ出す
9479: tk 
[2022-03-06 12:23:08]
◆セントラル・クリーナー

tk宅は集中型掃除機を使っている
本体は床下設置、排気は屋外
館内要所までφ50塩ビ配管を行い、コンセントを付ける
ホースと手元スイッチ付きの床ブラシをコンセントに挿して使用する

本体のバッグフイルターに溜ったゴミは、年に1回フイルターごと交換する

数年前に第2種換気の外気吸入配管に花粉用フイルターを付けた
これでバッグフィルター内のゴミは2年に1回の掃除で済む

バッグフイルターの目が荒くできているため、
砂粒サイズ以下のゴミは外気に出してしまうから、
フイルター内に残っているのは綿ホコリである

年間4ヶ月は、エアコンを停止して窓を開けて暮らしているから、
どうしても綿ホコリをこれ以上は減らせない

ここで思いついた
昔の箒とハタキで掃除していた時代は、窓を開けてホコリを屋外に飛ばしていた
これと同じことをすれば、フイルター掃除が必要なくなる

セントラル・クリーナーはパナソニック製だが、10年前くらいに生産中止した
これが壊れたら代わりにシロッコファンを付けて、室内のホコリを全量屋外に飛ばしたらどうだろう

メーカーが掃除機として売り出すには問題が起きそうだが、
個人がやっても見つからないから大丈夫だろう
9480: 匿名さん 
[2022-03-06 19:38:07]
今頃、気が付いたかw
今は24h換気装置が掃除機になっている、綿ホコリ等はほぼゼロ。
9481: tk 
[2022-03-06 20:48:45]
>9480
阿武隈の山奥なら綿ホコリが飛んでいないから室内に入ってこない
だから綿ホコリがないんだろ
9482: 匿名さん 
[2022-03-07 07:10:07]
まだ綿ホコリは主に外気から入ると妄想に固執してるw

https://www.irisplaza.co.jp/media/A13891855999
>ホコリの正体は、実は半分以上が衣類などの繊維からできています。
>衣類の繊維が擦れたり毛羽立つと、それが抜けて、空気中に浮遊します。人の出入りがなくなり、空気の動きが小さくなると、ホコリのうち重いものが床に落ちます
9483: tk 
[2022-03-07 09:39:04]
>9482
>まだ綿ホコリは主に外気から入ると妄想に固執してるw

吸い込み外気にフイルターを付けたら、
セントラル・クリーナーに貯まるホコリが半減した
これは綿ホコリが外気から入るという根拠だ


>ホコリの正体は、実は半分以上が衣類などの繊維からできています。

40m3おじさんの言う通りで、
人がいない阿武隈の山奥では綿ホコリが発生しないから、
外気は綺麗だ
だからおじさんちでは綿ホコリが溜まらないの当然
24時間換気の効果ではない

それとも、40m3の小屋裏重力フイルターの効果かな
しかし、存在しない綿ホコリが小屋裏に溜まるはずがないから、
重力フイルターの効果は、おじさんの妄想じゃないかい
9484: 匿名さん 
[2022-03-08 07:14:34]
>セントラル・クリーナーに貯まるホコリが半減した
「綿ホコリが外気から入るという根拠」にはならないw

外気には綿ホコリが無いから当然小屋裏には溜まらない、床下にも溜まらない。
室内で発生した軽い綿ホコリは24時間換気で排気され室内にホコリはほとんど溜まらない。

24時間換気で吸引式の掃除の時代は終わり、拭き掃除の時代になった。

9485: tk 
[2022-03-08 07:52:16]
>9484
>「綿ホコリが外気から入るという根拠」にはならないw

綿ホコリの色を見ればtk宅から発生したものではないことがわかる

>外気には綿ホコリが無いから当然小屋裏には溜まらない、床下にも溜まらない。

阿武隈の森の中には人家がないから外気に綿ホコリはないのは当然だ
おじさんはtkが指摘するまで、これに気が付かずに、
24時間換気だからホコリが溜まらないとか、重力フイルターの効果だとか宣っていた
思考レベルが浅いね

tk宅は人家が密集しているから、
24時間換気装置から屋外に排気される綿ホコリだらけだ
9486: 通りがかりさん 
[2022-03-08 09:11:39]
床下は頻繁に掃除するよ。
シロアリチェックの必要があるし。
だから床下エアコンの場合は、基礎外断熱+シロアリ返しが基本。
基礎内は断熱塗装だけにして蟻道のチェックができるようにする。
9487: tk 
[2022-03-08 10:56:39]
>9486

・床下掃除
 築後17年、一度も掃除をしたことがない
 床下循環ファンを回しているからホコリが蓄積しない
 基礎と中通りの土台の間に隙間を開けたため、
 送風のデッドゾーンはほとんどない

・シロアリ返し
 tkは、アメリカの住宅建築マニュアルを読んでアリ返しのことを知った
 日本でアリ返しをつけたのは、tk宅が最初だと思う

・止水板
 基礎底盤と立ち上がりの打ち継ぎ面は隙間ができる可能性が高い
 対策として、鋼板製止水板を打ち継ぎ面に入れて隙間を防止した
 基礎底盤はGLより200低くなっている
 台風のとき、基礎外周に水が溜まっても浸水はなかった
 だから、築後17年、基礎内の蟻道チェックをしたことはない
9488: 匿名さん 
[2022-03-08 14:07:26]
>9486
>床下は頻繁に掃除するよ
室内と異なり床下は汚れる要素が無いからほぼ汚れない。
築1年目、建築時の残渣が出る、築2年目は卵から孵化した虫等の汚れが出る。
築3年以降はフィルター等を通過した外気の汚れ以外は入らないから床下は汚れない。
たまに人が入って作業して汚す位。
9489: 評判気になるさん 
[2022-03-08 16:11:28]
いや、掃除が主目的じゃなくて、
シロアリ、老衰、基礎の劣化などをチェックするためにちょくちょく床下に潜っている。
ついでに掃除と断熱塗装をやる。
仕事じゃないからDIY感覚で少しずつやればいい。
9490: tk 
[2022-03-14 18:53:44]
◆全没床下エアコンを1階室温測定で制御した効果

はじめて一冬使った
床下エアコンの設定を動かしていたときに較べて、
今シーズンは圧倒的に操作が楽だった

状  況

厳冬期の床下温度は24.5~26.5°Cの間で変化していた。
1階温度設定値は20、21、22°Cの3段階動かして、
1階室温を19.5~21.5°Cの間を維持した

床下温度を直接設定していたときは、
室温が変化してから設定変更していたから、
室温の変動が多かった

1階温度設定なら、外気温度が大きく変わったとき、
床下温度を自動的に変えて制御するから
1階室温変動は少なかった
ただし、1階温度設定値通りにならなかった
これはエアコンの制御アルゴリズムの限界なのだろう
9491: 名無しさん 
[2022-03-14 22:27:22]
一階と二階の温度差はどのくらいですか?
清掃のために自分で床下に潜るとか無理ですけど、埃は全く溜まりません?
9492: tk 
[2022-03-15 09:57:10]
>9491
>一階と二階の温度差はどのくらいですか?

冬はー1.5°C
夏は+1.5°C
だから2階にこの温度差を修正する小さなエアコンが必要


>清掃のために自分で床下に潜るとか無理ですけど、埃は全く溜まりません?

床下の構造により溜まる可能性はある
溜っていても床下にもぐれないなら掃除はできないから、
放置しておくしかない

古い家を壊す光景をテレビで見ると、天井裏にホコリが分厚く積もっている
床下エアコンでは、エアコンの風が回る個所はホコリがこれほどたまらないはず
床下の見える範囲だけ確認してみればどうでしょう

tk宅の床下は、基礎底盤から1階床の下面まで80cmあるからチェック可能
床下を収納にして、季節家電・布団・本・段ボール箱など手当たりしだいにしまっている
床下は、夏も冬も約24°C、湿度50~60%付近に維持されているからカビは生えない

中通りの基礎立上りと土台の間には3cmのスキマを開けてある
プロペラ換気扇1台で床下空気を循環させているから、床下内は風が吹いている
だから綿ホコリは溜まらない
ただし、風が通らないデッドスペースには綿ホコリが溜まるが、
ある程度以上には蓄積していない
9493: 匿名さん 
[2022-03-15 11:19:45]
空気が流れていれば埃や汚れがたまらないというのは大きな間違いです。
5年以上過ぎればわかります。
9494: tk 
[2022-03-15 21:35:10]
>9493

tk宅は築17年経過していますが、
綿ホコリの堆積はありません

5年過ぎると綿ホコリが溜まりはじめるのは、
何か欠陥が発生したからでしょう
9495: tk 
[2022-03-16 08:47:15]
◆床下のホコリに問題があるのか

数百年続いた建物でも、天井裏のホコリが問題にされていない

半床下エアコン(床下送風、床上吸気。床下エアコンの99%が採用している)は、
床下の風が流れている経路にはホコリは溜まらない
デッドゾーンはホコリがたまるが、これが送風経路に戻ることは考えなく良い

床下エアコンでホコリが溜まることの害を考える必要はない

tk宅は全没床下エアコンで床下空気をファンで循環させている
目的はホコリ対策ではなく、
1階床板の温度差を減らすためだ
床下にホコリが溜まらなかったのは、想定外の効果だ
9496: tk 
[2022-04-06 22:14:13]
◆床下エアコンの蓄熱効果
最近は寒暖の差が激しくなって、基礎コンクリートの蓄熱が邪魔になっている

外気温が低いときは、床下温度は23~26°Cでバランスしている
このとき、急に外気温が20°C近くまで上がると、
床下エアコンを止めても、室温が23°C以上に上がってしまう
日射の効果と合わせて床下の蓄熱効果のためだ。

床下に蓄熱してもエネルギーが得になることはない
夜間電力で夜間蓄熱すると一日の室温変化が大きくなる
基礎内断熱にして、基礎の蓄熱効果をなくしてしまえば、
エアコンの温度制御を効かせやすくなる

基礎外断熱は
・基礎の凍上が起きる寒冷地での基礎工事費の節約
・水道管の冬季夜間凍結が起きる地域
などでは役立つが、
それ以外の温暖地域では基礎内断熱のほうが室温制御がしやすい
9497: 匿名さん 
[2022-04-07 06:40:52]
蓄熱の目的は変動を少なくすること。
床下蓄熱を有効にするには床下と室内の熱交換が必要。
例えば床下、室内の熱交換用循環ファン。
誰でも理解出来る蓄熱の常識w
9498: 匿名さん 
[2022-04-07 06:50:26]
蓄熱をしてもエネルギーとしてはほぼ徳にならない。
室温がオーバーした時に僅かに得するだけ。
エネルギーは得しないが安い深夜電力で蓄熱蓄冷をすると財布には優しい。
9499: 評判気になるさん 
[2022-04-07 09:16:24]
自分の場合は床下点検は頻繁にやる予定。
主目的は漏水チェックとシロアリチェックだけど、ついでに掃除や塗装もやる予定。
基礎外断熱だから、内側には断熱塗装を自分でやりまくる予定。
9500: tk 
[2022-04-08 08:06:02]
>9497
>蓄熱の目的は変動を少なくすること

床下エアコンを24時間運転する前提であれば、
室温変動は起こらない

冬から春に切り替わる中間期では、
床下基礎の蓄熱がじゃまになって、
外気温が上がっても室温を下げられない
これでは無駄な蓄熱になる

>誰でも理解出来る蓄熱の常識w
それはおじさん独自の常識で、だれも理解できないよ
9501: tk 
[2022-04-08 08:10:42]
>9499
>基礎外断熱だから、内側には断熱塗装を自分でやりまくる予定。

遮熱塗装のことは知らないので教えて欲しい
これを発泡スチロールで置き換えるとしたら、
どのくらいの厚みに相当しますか
9502: 戸建て検討中さん 
[2022-04-08 10:03:40]
発泡スチロールに置き換えると、0.1mmくらいかも。

遮熱断熱塗装の目的は、主目的は基礎コンクリートの保護で、気休めで遮熱断熱効果です。
実態で言えば、まずは床下の漏水、シロアリ、基礎の劣化のチェックがまずあり、
せっかく床下に潜るので、掃除や塗装もついでにやろうというものです。
時間のある時に自分でチョコチョコやれば費用は塗料の購入代金だけですので。

私自身は、基礎内断熱反対派です。
理由は、断熱材と基礎の間をシロアリが来た場合はどうにもならないからです。
基礎外なら、屋外側は、目視とシロアリ返しで対応できますし、基礎の内側も、目視で対応できます。
9503: tk 
[2022-04-08 19:33:50]
>9502
>基礎外なら、屋外側は、目視とシロアリ返しで対応できますし、基礎の内側も、目視で対応できます

それなら基礎の内側にシロアリ返しをつければ目視可能です

アメリカ南部のシロアリ多発地帯では、
基礎の外側と内側の両方にシロアリ返しをつけています
専用の帯状の銅板が市販されていて、基礎の両側に銅板を伸ばし、
45度下方に折曲げ、さらに先端は垂直に折り曲げています
当然、基礎断熱はしていません

ベタ基礎の立上りと底盤の打継ぎ面に止水板(鋼板製)を取付ければ、
ここから基礎内へのシロアリと水の侵入を防げます
外断熱のtk宅は止水板をつけています

また、防蟻XPSを使えば、シロアリの侵入をかなり減らせるはずです
9504: 戸建て検討中さん 
[2022-04-08 20:18:28]
基礎内断熱で目視は無理ですよ。
目視可能なのは打ちっ放しだけ。
だから自分は基礎外断熱にして基礎内は打ちっ放しにしました。
床下は配管も貫通しているし、床下を断熱材で埋め尽くしたらシロアリの発見はほぼほぼ無理です。
だから自分は断熱は基礎の外にして、基礎内は打ちっ放しにして、目視でシロアリや漏水の確認ができるようにしたのです。
9505: 匿名さん 
[2022-04-09 07:13:56]
>9500
蓄熱が多ければ温度変化が少なくなるのは常識。
子供でも分かるw
9506: tk 
[2022-04-09 08:15:42]
>9504
>基礎内断熱で目視は無理ですよ

・目視で何をみるか ⇒ 蟻道を見る
・XPS内を通り抜けたシロアリは、アリ返しで見える
・根本解決は打ち継ぎ面の止水板

これは外断熱の場合と同じです
9507: 戸建て検討中さん 
[2022-04-09 08:44:30]
流石にそこまで頻繁に床下には潜れませんという意味でした。
屋外側はたまに家の周りを一周すればすみますが、
数日おきに床下に潜ってシロアリ返し全てをチェックするのは無理。
9508: tk 
[2022-04-09 17:45:39]
>9507
>数日おきに床下に潜ってシロアリ返し全てをチェックするのは無理

tk宅は築18年目ですが、シロアリチェックは数回しかしていません
数日おきに床下のシロアリチェックが必要とは、想像を絶します

止水板、防蟻XPS、アリ返しのシロアリ対策をしておけば、
チェックの必要はほとんどないと考えています
これらのどれかが抜けていれば、定期的なチェックが必要でしょう
9509: 戸建て検討中さん 
[2022-04-09 17:59:21]
日本は地震も多いので配管の貫通部から登ってくる可能性も十分あります。
9510: 戸建て検討中さん 
[2022-04-09 18:07:30]
シロアリ返しは、シロアリを防ぐのではなく、侵入を遅らせる効果しかないと思っていました。
9511: tk 
[2022-04-09 18:54:11]
>9505
>蓄熱が多ければ温度変化が少なくなるのは常識。

常識以前に当たり前のことだ

tkが論じているのは、この蓄熱が邪魔になるケースだ
冬から春に切り替わるときは、外気温が冬と春を数日置きに繰り返す
床下温度が24°Cがしばらく続いた後で、
急に春の気温になると日射熱で室温が上がりすぎる
このとき床下温度を20°Cまですぐに下げられれば、
室温上昇が防げる
しかし、蓄熱があると床下エアコンを停止しても、
床下温度が20°Cに下がるまで1日以上かかる
これでは間に合わない

もし基礎内断熱で底盤を含めて全体をXPSで保温すれば、
蓄熱量はほぼゼロになるから、
床下エアコンを停止すればすぐに床下温度が下がり、
望まない室温の上昇は防げる

>子供でも分かるw

上記の内容は先入観のない子供なら理解できるが、
老化して先入観のカタマリ脳になっているおじさんには理解できないようだね
9512: tk 
[2022-04-09 19:07:43]
>9509
>日本は地震も多いので配管の貫通部から登ってくる可能性も十分あります。

tk宅は、電気、ガス、水道、下水、床下エアコンの配管をすべて基礎立上りにしています
これは、配管を地中埋設すると、巨大地震のとき地中で切れて修復が困難が予想されるからです

立ち上がりならば、切れても簡単に修理できます
みっともないと考える人もいると思いますが、
地震被害の修復を優先しました

年に数回、基礎外周の草刈りをしているので、
このとき配管貫通部下の蟻道チェックができてしまいます
9513: 戸建て検討中さん 
[2022-04-09 20:55:52]
>tk宅は、電気、ガス、水道、下水、床下エアコンの配管をすべて基礎立上りにしています

これはすごいですね。
自分もやりたかったけど工務店が慣れてなくて断念しました。
9514: 匿名さん 
[2022-04-10 07:08:16]
>9511
相変わらず単純な計算も出来ないw
室内外温度差30℃を床下蓄熱差2℃程度で賄える、±1℃ですよw
春先の室内外温度差等僅か0.1℃以下の蓄熱で賄えるw

>床下温度が20°Cに下がるまで1日以上かかる
当たり前床下の温度が上がり過ぎれば蓄熱の熱容量が膨大ですから換気空気では簡単には下げられない。
換気空気のみで床下温度(コンクリート温度)を変化させるには月単位くらいの時間が必要w
9515: 匿名さん 
[2022-04-10 07:59:08]
これね。

【完全解説】基礎外断熱の「シロアリ」被害を防ぐ方法
2022年4月10日 新建ハウジング
基礎断熱を採用する場合、基礎外断熱とするほうが、断熱性能の点からも基礎の熱容量を利用する上でも有利だ。
問題はシロアリ対策。
9516: tk 
[2022-04-10 11:06:33]
>9514

阿武隈おじさんは相変わらず見当外れのレスをするね

温暖期に入ると日射による室温上昇が多いため、
床下温度を下げないと室温上昇を防げない

このとき蓄熱量が多いと床下温度をすぐには下げられない
これはおじさんの計算通りだ

床下エアコンで床下温度をすぐ下げる方法は、
外断熱ではなく基礎蓄熱をしない内断熱だ

おじさんは、まだ、わからないかも知れないね

9517: tk 
[2022-04-10 11:20:57]
>9513
>自分もやりたかったけど工務店が慣れてなくて断念しました。

たしかに工務店は経験のないことは引受けないですね
tk宅は自設計・自営工事(自分が工務店の仕事をすること)だったので、
思い通りのことが実現できました

tkの専門は電子機器の設計・開発・システムアプリケーションなので、
未経験のことを調べて実現する習慣がついています
定年後、最初の1年間で建築の勉強と調査・設計を行い、
翌1年かけて家を建てました
9518: 匿名さん 
[2022-04-11 07:01:16]
>9516
>外れのレス
それはtkだねw

>床下温度を下げないと室温上昇を防げない

風量の少ない換気空気ぐらいではほとんど変わらないw

>床下エアコンで床下温度をすぐ下げる方法は
蓄熱が有るから直ぐには下がりませんw
床下の蓄熱を積極的に利用するにはエアコン並みの風量が必要。
風量の多い床下室内の循環ファン、または普通の床下室内循環タイプの床下エアコンですw
9519: 評判気になるさん 
[2022-04-11 07:08:45]
いずれにしても、床下は、漏水リスク、シロアリリスク、基礎の劣化リスクがあるので、
基礎内はウチッパにして定期的に目視点検がおすすめ。
基礎内を断熱材や配管でごちゃごちゃにするのは反対。
基礎外断熱にして、基礎内はスッキリさせておくのがオススメ。
9520: tk 
[2022-04-11 08:12:51]
>9518

おじさんは予想通りわからなかった
相変わらず見当外れを続けている

おじさんの今度の見解も、外断熱で蓄熱量の多い床下に関するものだ
tkは、蓄熱がほとんどない内断熱が必要な理由を述べている

おじさんは他人の言い分が耳に入らないほど老化した
9521: 匿名さん 
[2022-04-11 12:15:21]
>9520
見当外れはtk www
床下エアコンで床下に蓄熱しないのは皆無と言っても良い。
床下を断熱材で覆うなら床断熱で良い。
熱容量がほぼ無い床下の空気は役に立たないw
此処は床下エアコンのメリット、デメリットのスレだよw
9522: tk 
[2022-04-11 13:32:58]
>9521

おじさんはやっと内断熱に論点が合ってきた

>熱容量がほぼ無い床下の空気は役に立たないw

そのように思いこんでいたから、内断熱が頭の中から抜け落ちていたんだー

外断熱と内断熱を比較すると、
蓄熱の有無の違いを除いて、
床下エアコンのメリットは同等だ
最大のメリットは、1階の全フロアーを床暖にすることだ

外断熱で床下蓄熱をしなくても、なにも不都合はない
床断熱の住宅と同じように、エアコンで室温制御ができる
内断熱なら蓄熱がないから、日射による不都合な温度上昇は、
床下温度を下げることで防げる
余計な床下蓄熱がないから正確な室温制御ができる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる