基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
9221:
tk
[2021-10-28 10:05:17]
|
9222:
匿名さん
[2021-10-28 23:19:28]
|
9223:
tk
[2021-10-29 07:19:24]
>9222
>これならおじさんも胸はって面白屁理屈レスれるね。 40m3のように微妙なテーマはなかなかないから、 残念ながら、おもしろ屁理屈・嘘理論は簡単には出てこない 40m3については、おじさんは認めない決心をした おじさんちの小屋寸法を示して、いつもの算数を示せば解決するが、 これをすると間違いを認めることになる そこでトンズラを決め込んだ |
9224:
匿名さん
[2021-10-29 08:41:26]
|
9225:
tk
[2021-11-01 12:38:05]
◆太陽光発電の利益試算
太陽光発電のFITが終わり、 どのくらい得しているかわからなかった そこで9月分(2021/8/10?9/09)について試算した 考え方 ①太陽光発電自家消費分のkWhを東電金額に換算 (昼間電力は3段階方式になっていて200kWh以上は41円/kWh) ②太陽光発電の売電分 ①と②を合計する 太陽光発電 563kWh (自家消費分…228kWh 売り335kWh…3852円…単価11.5円/kWh) 東電支払額 236kWh 6826円 (この内、買い夜102kWh…1293円) 太陽光発電なしと仮定したときの東電支払い額 6826円+太陽光自家消費分を東電の料金に換算(228kWh 8940円)=15.800円 太陽光発電で得をした金額 3850円+8945円=12.800円 エアコンが働く夏と冬はこのくらいの金額になるだろう 中間期は自家消費が少ないからもっと少ない 外気を床下に取り込んでいるため、 夜間蓄熱をすると室温変化が生じる 夏と冬は晴天が多いので、 天候に関係なくエアコンを連続運転しているから室温は安定している |
9226:
tk
[2021-11-13 08:50:17]
◆全没型床下エアコンの温度設定
今年3月にエアコンを交換して以来、 室温センサー内蔵のワイヤードリモコンを1階の操作しやすい場所に設置している 操作が簡単だから、毎日オンオフしている 夜10時オン、翌日の夕方オフ リモコン取付け前に心配したことは、 床下温度が上昇しても、1階室温はなかなか上昇しないから、 エアコンは、室温が設定値に達したときにエアコン出力を絞っても、 すでに床下温度が上がりすぎていて、室温がオーバーシュートする現象だ これは問題なかった 床下温度の上昇速度が遅いため、オーバーシュートは起きなかった よく考えたら当然の現象だ 無駄な心配をした 全没型床下エアコンは、温度センサー内蔵型リモコンを1階に設置してようやく完成した 18年もかかった |
9227:
匿名さん
[2021-11-13 09:16:54]
気流の流れが滞る場所は夏場であっても結露,カビが発生する場合があり,
ダメージ(木質系基礎材等腐敗の進行)を受けます,温湿度のコントロール ,運転時の床下確認が定期的にできればですが。 |
9228:
tk
[2021-11-13 10:11:09]
>9227
tk宅は床下空気の滞留場所はほとんどない ・壁掛け換気扇(16W)を1台、中仕切り基礎の人通口に置き24時間連続運転している ・中仕切り基礎と土台の間にネコ土台を置き3cmのスキマを開けている これで床下空気全体を強制循環させている 17年間、床下掃除をしたことはない カビている木部は皆無 綿ホコリが積もっている個所はほとんどない そもそも、外気吸込みダクトの途中にフィルターを付けているから綿ホコリは入らない 床下はいつも風が吹いているから、 綿ホコリがあっても吹き飛ばされて、 外気と一緒に1階に上がってきているから、 床下に蓄積されることないのだろう |
9229:
戸建て検討中さん
[2021-11-13 12:48:22]
基礎外断熱+床下エアコンが最強。
ただし、シロアリ問題が不安。 基礎外断熱+床下エアコンで、シロアリ問題が解決できれば、真の勇者になれる。 |
9230:
匿名さん
[2021-11-13 14:25:03]
>9229
基礎コンクリート天端に金属製蟻返しを設置すれば良い。 金属製蟻返しと基礎コンクリートは一体打ちが望ましい。 金属の蟻り返しは接続部無しで一体で出来ないのが弱点、接続部の重ね合わせ部が弱点。 接続部は可視出来るようにすれば良い。 |
|
9231:
tk
[2021-11-13 17:10:23]
>9230
tk宅を建てた17年前、日本にはアリ返しの情報はなかった tkが知識を得たアメリカのアリ返しは、継ぎ目なし銅板ロールを使っている これが入手できないときは、銅板の継ぎ目をハンダ付けしている tk宅は地下水の水位が10m以下なので、 ガルバリウム鋼板を使い、重ね合わせ個所を多くとって施工した GL+400の基礎外周にシロアリの蟻道ができた気配はない 今は、城東テクノが「基礎断熱工法用シロアリ返し」販売している |
9232:
戸建て検討中さん
[2021-11-13 17:46:46]
ただし金属は熱狂になるので、あり返しは樹脂製がおすすめ。
|
9233:
tk
[2021-11-14 08:12:46]
>9232
それなら城東テクノの一択 tk宅の金属アリ返しが熱橋になる影響は、 家全体の熱損失の内、どのくらい寄与しているかは、 支払うエアコン電気代をみてもわからない tk宅は、建て替え前の低低住宅とは比べものにならないほど適温が維持され、 冷暖房費が下がっているから満足している状態だ さらにFIT終了後の太陽光発電の効果が加わっている 家の作りはそこそこにして、太陽光発電でカバーすれば、 トータルの建築費に対して冷暖房費の節減効果が高いかもしれない |
9234:
匿名さん
[2021-11-14 09:42:54]
>9232
金属の厚みは0.2mm程度で十分(缶詰の蓋は0.2mm厚みで十分強度が有る) 鉄の熱伝導率は木材の約400倍、鉄0.2mm厚みは木材約80mm厚みと同等。 土台厚みが80mm増えた程度にになる。 外張り断熱では影響は有るが充填断熱では差は僅かです。 |
9235:
tk
[2021-11-14 10:18:01]
|
9236:
匿名さん
[2021-11-14 14:23:45]
なるほど。
やはり、床下エアコン+基礎外断熱+シロアリ対策が最強のようですね。 松尾先生は、基礎内と言っているが、意見が割れていますね。 |
9237:
tk
[2021-11-14 17:04:47]
|
9238:
通りがかりさん
[2021-11-14 20:58:32]
ただ、最近は基礎外断熱におけるシロアリ対策が進歩しているから、基礎外の方が増えているね。
松尾先生は古いシロアリ対策で判断しているのでしょう。 温熱のプロもシロアリ関係は詳しくないのかも。 |
9239:
tk
[2021-11-14 21:38:27]
>9238
>温熱のプロもシロアリ関係は詳しくないのかも。 ⇒沢山の建築経験がある松尾さんが、 何も難しいことがないシロアリ対策を間違えるはずがない 基礎外断熱の利点は基礎コンクリートの蓄熱効果である 床下エアコンが採用され始めた頃は夜間電力が安かったから、 夜間蓄熱の意味があった 原発の運転が止まって、原発の夜間負荷が要らなくなり、 新規契約の夜間電力は倍増したため、 夜間蓄熱の効果は著しく低下した 一方、太陽光発電は設置費が大幅に下がり、新築住宅のZEHが強調されるようになった。 これで昼間もコストの安い電力が得られるため、 夜間蓄熱の重要性が下がった 床下コンクリートの蓄熱があると、1階室温の変化速度が遅くて、 じつにまどろっこしい 内断熱であれば床下蓄熱がなくなることにより、 1階室温の即応性があがって、居室内エアコンと同様の使い勝手になり快適だ 基礎外断熱は、外壁と基礎との取り合い工事が面倒だが、 内断熱であれば、通常の住宅と変わらない方法で施工できる こう考えると、現在では基礎内断熱の方が利点が多い |
9240:
匿名さん
[2021-11-15 12:01:22]
>9223
> 40m3のように微妙なテーマはなかなかないから、 >残念ながら、おもしろ屁理屈・嘘理論は簡単には出てこない そんなことないよ。 レスをちょっと遡れば嘘理論・おもしろ屁理屈・デタラメ・デマカセがゴロゴロ出てくるよ。 なんせ東北一の木っ端技術屋だからね。 |
9241:
匿名さん
[2021-11-15 14:00:52]
>9236
国に委託されたシロアリ業者の調査では調査数は少ないが基礎外断熱と基礎内断熱では基礎内断熱の方がシロアリ被害が多い。 推測すると。 基礎内断熱はコンクリート面が冷たい、外気とほぼ同じ、断熱材とコンクリート立ち上がり部に隙間が有り空気が回れば結露してシロアリに水を与える事になる。 基礎コンクリートのスラブと立ち上がり部が一体打ちなら良いが継ぎ目に隙間が有り水をプレゼントして容易にシロアリを呼び込む。 |
9242:
tk
[2021-11-15 19:02:12]
>9241
>国に委託されたシロアリ業者の調査では調査数は少ないが基礎外断熱と基礎内断熱では基礎内断熱の方がシロアリ被害が多い。 基礎内断熱でシロアリが入るのは、施工不良だ 止水板も使わず、アリ返しも使っていない頃のデータだろ おじさんがときどき持ち出すこの話は、調査時期不明、件数不明で無意味 |
9243:
匿名さん
[2021-11-15 22:25:30]
>9242
>おじさんがときどき持ち出すこの話は、調査時期不明、件数不明で無意味 だから~ 前にも言ったでしょ、 おじさんのこの手のレスはオレオレ詐欺師と同様な脅し・スカシの類いだって。 突き詰めてくと天井裏40m3と同じ嘘・間違いの類いにたどり着くだろうね。 なんせ東北一の木っ端技術屋だからね。 |
9244:
tk
[2021-11-16 07:54:29]
>9243
>なんせ東北一の木っ端技術屋だからね。 このスレでは重要人物だよ 40m3おじさんが書き込まないと、 アラシも書くことがなくなって消息不明になる もっと大事にしよう 当人は木っ端技術屋どころか一流技術者だと思いこんでいるから、 木っ端技術屋と呼ばれても自分には関係ないと考えている 一流技術者は、間違いを指摘されれば、すぐに理由を考えて、納得すれば修正する これを若いときから続けているから一流技術者になれる 40m3おじさんは、指摘された間違いに対して、嘘に嘘を重ねて言い抜ける 相手が呆れて追求を止めると勝ったと考える だから、一生、木っ端技術屋のママだった 気の毒な人生だったね |
9245:
匿名さん
[2021-11-16 07:55:16]
>9242
基礎の継ぎ目は地表面+50mmが普通だから外からは簡単に水は入らない、止水版を施工するのは極めて稀。 基礎内断熱を採用するのは施工が楽でコストが低いからだと思う。 外側に断熱材を施工しなければ蟻道は発見し易い、天端蟻返しは不要になる。 蟻返しは蟻道を発見し易すくするもの。 |
9246:
tk
[2021-11-16 11:22:25]
>9245
>基礎の継ぎ目は地表面+50mmが普通だから外からは簡単に水は入らない、止水版を施工するのは極めて稀。 ⇒基礎断熱における止水板はシロアリ対策のためだ 過去に打ち継ぎ面からシロアリが侵入したケースが良く知られている 城東テクノのアリ返しの保証条件は止水板の設置、となっている >外側に断熱材を施工しなければ蟻道は発見し易い、天端蟻返しは不要になる。 ⇒40m3おじさんの思い込みにすぎない アメリカでは基礎断熱をしていないが、アリ返しを付けている >蟻返しは蟻道を発見し易すくするもの。 ⇒名前の通り、土台にアリが到達しないための防御板だ 40m3おじさんのコメントは見当が外れてきた 大丈夫? |
9247:
匿名さん
[2021-11-16 11:30:56]
|
9248:
匿名さん
[2021-11-16 12:26:52]
|
9249:
匿名さん
[2021-11-16 13:04:17]
|
9250:
tk
[2021-11-16 14:56:53]
|
9251:
tk
[2021-11-16 15:00:42]
|
9252:
匿名さん
[2021-11-16 15:27:31]
|
9253:
匿名さん
[2021-11-16 18:39:44]
>9239
>床下コンクリートの蓄熱があると、1階室温の変化速度が遅くて、 >じつにまどろっこしい だろうな、 蓄熱性能が有効なのは床下ではなく躯体だろう。 RC外断熱が有効なのは躯体の蓄熱性能があるからだね。 |
9254:
tk
[2021-11-16 20:23:54]
>9253
>蓄熱性能が有効なのは床下ではなく躯体だろう。 ⇒躯体の蓄熱量は、通常の床上冷暖房と変わらないから、取り上げるほどのことではない >RC外断熱が有効なのは躯体の蓄熱性能があるからだね。 ⇒戸建住宅の外断熱床下エアコンも基礎コンクリートの蓄熱が効いていて、 エアコンoffでも室温変化は少ない 基礎内断熱の床下エアコンは、エアコンの常時運転が前提だ 最大の狙いは、安価な床暖房だ 発泡スチロールは底盤全面に敷けば蓄熱性はまったくなくなる 底盤の外周だけにすれば、ある程度の蓄熱性が望める |
9255:
匿名さん
[2021-11-16 21:18:33]
>9254
>躯体の蓄熱量は、通常の床上冷暖房と変わらないから、取り上げるほどのことではない RCマンションなどの外断熱化は躯体の蓄熱性を利用したものだよ。 十分に取り上げられてる理論だよ。 https://www.google.com/url?q=https://www.jstage.jst.go.jp/article/shas... これが理解できなきゃtkもおじさん同等レベルかもな。 |
9256:
匿名さん
[2021-11-16 21:38:12]
|
9257:
匿名さん
[2021-11-16 22:29:18]
tkの為に、
>9255のリンクの論文の結論の一部を抜粋するね。 >蓄熱性能と冷暖房供給熱量・消費電力量との関係を評価した結果、断熱性能が同等となるように蓄熱性能を変化させたにもかかわらず、蓄熱性能が高いほど、冷暖房ともに供給熱量ならびに消費電力量が少なくなることがわかった。 >蓄熱性能が最高となるvery heavy の場合、標準的な蓄熱性能の場合と比べて、冷房供給熱量が 14%、暖房供給熱量が 6%低下した。 >また、冷房消費電力量は 11%、暖房消費電力量は 15%低下した。 >冷房期間 COP も同様に、蓄熱性能が高くなるほど低くなることがわかった。 >一方、暖房期間 COP は、蓄熱性能が高くなるほど高くなることがわかった。 さぁ、反論をどうぞ! |
9258:
tk
[2021-11-17 06:22:27]
>6255
>RCマンションなどの外断熱化は躯体の蓄熱性を利用したものだよ。 そんなことは当然 しかし、戸建住宅で内断熱にして基礎の蓄熱が利用できなければ、 木造躯体の蓄熱量は、コンックリートに比べてとるに足らないものだ tkのコメントが誤解しているようだから、説明追加 |
9259:
tk
[2021-11-17 06:28:16]
|
9260:
匿名さん
[2021-11-17 08:27:39]
|
9261:
戸建て検討中さん
[2021-11-17 08:47:15]
問題はシロアリ対策がしっかりできるかどうか
後から確認できないから工務店を信じるしかないガチャ |
9262:
tk
[2021-11-17 09:15:48]
|
9263:
tk
[2021-11-17 09:41:00]
>9267
>後から確認できないから工務店を信じるしかないガチャ 基礎断熱の経験がある工務店は極めて少ない 大手のハウスメーカは、床下エアコンなど、まったく取り合ってくれない 信頼できる工務店を探すのは大変だよ 自分の家だ ガチャなんてとんでもない 見つけられなければ、基礎断熱はやめた方が良い 基礎断熱を行うなら、自分で知識を得て、工務店に指示できるレベルになる方がはやい おじさんは、こうしたはずだ tkは、定年直後に1年掛けて住宅建築と基礎断熱・シロアリ被害を調査研究した 躯体の構造すべての図面をCADで作り、2×4パネル業者に発注、 自分が工務店になり、基礎・大工・外壁・屋根・壁髪等を専門業者に分割発注し監督した 監督の内容は業者の質問に答え、自分の意図を説明することだ 昔は中学卒業の大工が家を建てていた 電気や機械の技術に較べると個人の住宅建築は数学的に難しいことはないから簡単だ とくに2×4住宅はマニュアル通りに設計すれば強度が保証されるから簡単だ |
9264:
匿名さん
[2021-11-17 12:12:55]
>9262
>床下コンクリートの蓄熱量と比べれば、木造躯体の蓄熱量は無視できるレベルだ しかし、室内の温度上昇を抑制できる程でもないな。 2012/8/16 おじさんちのデータ 時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度 00:00 23.6 26.5 22.0 69.5 01:00 23.5 26.0 22.0 69.1 02:00 23.6 25.5 21.5 65.9 03:00 23.5 25.5 21.5 65.3 04:00 23.9 25.0 21.5 64.7 05:00 23.9 25.0 21.5 65.9 06:00 24.1 25.0 21.0 64.6 07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止 08:00 26.5 25.0 22.0 69.9 09:00 28.7 25.5 22.5 72.9 10:00 31.3 25.5 22.5 74.7 11:00 31.9 26.0 23.0 76.2 12:00 32.2 26.5 23.5 77.1 13:00 32.6 27.0 23.5 78.7 14:00 32.9 27.0 23.5 78.5 15:00 30.3 27.5 24.0 79.6 16:00 28.6 27.5 24.0 79.0 17:00 28.5 27.5 24.0 79.0 18:00 27.4 27.5 24.0 78.9 19:00 26.0 28.0 24.0 78.9 20:00 25.3 28.0 24.0 78.9 21:00 24.1 28.0 24.0 78.3 22:00 23.6 27.5 24.0 77.1 23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始 24;00 22.7 27.5 23.0 69.0 |
9265:
匿名さん
[2021-11-17 13:11:52]
>9261
蟻返しを設置すれば良いだろ? 普通、土台は基礎パッキンの上に施工する。 基礎コンクリート天端、蟻返し、基礎パッキン、土台の順番。 基礎パッキンは普通は基礎天端幅より幅が狭く、高さは30mm程度。 蟻返しと土台は30mmの隙間が有り床下に潜って目視で蟻道を発見できる。 基礎パッキンの裏側(反対側)はファイバースコープ等を使用すれば良い。 |
9266:
匿名さん
[2021-11-17 14:13:24]
|
9267:
tk
[2021-11-17 14:14:06]
>9264
おじさんちは夜間しかエアコンを動かしていないから、 夏の昼間は室温がどんどん上昇する 温度変化が少ないのは基礎コンクリートがある床下だけだ 1階は木造だから蓄熱量は少ない tk宅の夏は床下エアコンを24時間運転している 床下に外気を取り入れて24°Cまで冷却し、 この空気が1階に上がって1階を冷房している これで室温28°Cを維持している 1階の空気が2階に上がると、 2階室温は1.5°C上昇するから、 2階エアコンも設定温度28°Cで24時間運転している |
9268:
tk
[2021-11-17 14:16:39]
|
9269:
匿名さん
[2021-11-17 14:56:11]
>9267
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/ >今回のデ-タは暑くても我慢して循環ファンもエアコンは使用してません、室温の最高を記録しました。 冬と比較すれば夏の温度差は少ないから蓄熱量(冷熱)は少なくて良い。 前にレスした、来年は冷房と除湿を深夜電力のみで賄う試験を予定している。 |
9270:
匿名さん
[2021-11-17 15:14:15]
|
9271:
tk
[2021-11-17 17:57:20]
|
9272:
匿名さん
[2021-11-17 18:56:46]
理解力が乏しいようだw
>今回のデ-タは暑くても我慢して循環ファンもエアコンは使用してません、室温の最高を記録しました。 実験だから我慢してるw、最高28℃だよ、30℃では熱中症になる、危険だ。 来年の試験は循環ファンを使用して26℃以下にする予定。 |
9273:
tk
[2021-11-17 19:28:47]
>9272
おじさんは夜間電力にこだわっているが、 tkは安価な太陽光発電で夜昼とも自由に電気が使えるよ 12年前に太陽光発電を付けたとき、 おじさんは馬鹿にしていたが、 急がば回れで、根本解決ができた さらに、今年3月には、床下エアコンの「温度センサー内蔵リモコン」を1階に設置したから、 1階の温度を単純に、思い通りに制御できるようになった おじさんが来年夏に除湿機のテストをしても、 年間を通して思い通りに室温制御できるtk宅のレベルには、 まだまだ届きそうもないね |
9274:
匿名さん
[2021-11-17 21:14:28]
|
9275:
匿名さん
[2021-11-17 21:26:55]
|
9276:
匿名さん
[2021-11-17 23:31:45]
2012/8/16 おじさんちのデータ 時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度 00:00 23.6 26.5 22.0 69.5 01:00 23.5 26.0 22.0 69.1 02:00 23.6 25.5 21.5 65.9 03:00 23.5 25.5 21.5 65.3 04:00 23.9 25.0 21.5 64.7 05:00 23.9 25.0 21.5 65.9 06:00 24.1 25.0 21.0 64.6 07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止 08:00 26.5 25.0 22.0 69.9 09:00 28.7 25.5 22.5 72.9 10:00 31.3 25.5 22.5 74.7 11:00 31.9 26.0 23.0 76.2 12:00 32.2 26.5 23.5 77.1 13:00 32.6 27.0 23.5 78.7 14:00 32.9 27.0 23.5 78.5 15:00 30.3 27.5 24.0 79.6 16:00 28.6 27.5 24.0 79.0 17:00 28.5 27.5 24.0 79.0 18:00 27.4 27.5 24.0 78.9 19:00 26.0 28.0 24.0 78.9 20:00 25.3 28.0 24.0 78.9 21:00 24.1 28.0 24.0 78.3 22:00 23.6 27.5 24.0 77.1 23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始 24;00 22.7 27.5 23.0 69.0 上記おじさんちのデータからそれぞれの平均を算出すると、 外気温平均 26.7℃ 室温平均 26.5℃ 床下平均 22.9℃ 1日9時間もエアコン・除湿器を稼働して・・・ 外気温と室温の差がたった0.2℃?? これって本当に効率いいのかい? |
9277:
匿名さん
[2021-11-18 07:04:33]
>12年前に太陽光発電を付けたとき、
>おじさんは馬鹿にしていたが、 理解力が乏しいだけでないようだ、妄想も激しい。 12年前のどのレス?、12年前は板に参加してないw 有る事無い事、妄想でレスされてもtkの家族に対して責任は取れないクワバラクワバラ。 |
9278:
tk
[2021-11-18 07:53:37]
|
9279:
tk
[2021-11-18 08:03:49]
>9274
>蓄熱性と調湿性を狙って薄板木っ端多用したおじさんの立場がないではないか。 木材はコンクリートに比べて断熱性が高いから、 木材の蓄熱性を期待したのは根本的な間違い こんな無知の立場を慮る必要はない |
9280:
匿名さん
[2021-11-18 08:29:25]
|
9281:
tk
[2021-11-18 08:49:54]
>9280
断熱性が高ければ、蓄熱のペースが遅くなり、蓄熱量の増え方が遅い 放熱時も内部の熱量が表面に出るのがゆっくりになる 蓄熱体は、熱伝導率が高くないと役に立たない 外側基礎断熱で考えれば分かるだろう 外からの冷気は入らずに、内部の暖気はどんどん蓄熱される |
9282:
匿名さん
[2021-11-18 09:25:33]
>9281
>断熱性が高ければ、蓄熱のペースが遅くなり、蓄熱量の増え方が遅い >放熱時も内部の熱量が表面に出るのがゆっくりになる 居住空間の蓄熱性能にはこっちが正解。 >蓄熱体は、熱伝導率が高くないと役に立たない 石膏ボードの不快さがこっちだな。 |
9283:
tk
[2021-11-18 10:21:09]
|
9284:
匿名さん
[2021-11-18 12:44:18]
|
9285:
tk
[2021-11-18 13:24:57]
◆全没床下エアコンの温度制御
「温度センサー内蔵ワイヤードリモコン」を3月に取付けた それまでの16年間は、床下エアコンの温度を設定していた 当然のことだが、この方法は外気温度が変化すると1階室温も変化する 気がついたときに床下エアコンの設定温度を変えていた 床下温度を変えても1階室温が追従するのには時間がかかる どのくらい変えればよいか、実に分かりづらい センサー付きリモコンを使いだしてから、使い勝手が一変した 夏は、外気温が変わっても室温28°Cが維持できた 外気温が35°Cを超えても室温28°Cを維持していた 前年までは、外気が35°Cを超えると室温は28°C以上になったため、 1階のエアコンを追加で動かしていた 中間期はエアコンを止めている 2週間前に床下エアコンの夜間運転(10時間)を始めた 1階室温設定は23°C 初日の朝の床下循環風(=エアコンの吸込み)温度は27°C、エアコン負荷電流は7Aだった 徐々に循環風温度が下がり、 2週間後は、循環風温度24°C、エアコン負荷電流4Aになっていた この数値の動きをみると、床下コンクリートの蓄熱が徐々に進んでいることが分かる センサー付きリモコンを使えば、床下コンクリートが冷えているときでも、 1階室温は希望通りに制御できる tk宅の全没型床下エアコンシステムの最大の欠点が解消できた 簡単に入手できる「温度センサー付きワイヤードリモコン」は、三菱電機製だけだ だから、全没床下エアコンは三菱一択になる エアコン本体は2.8kW型で46,000円だったが、 リモコン一式は30,000円くらいした リモコンが高価なのが難点だ 床下エアコンは最もベーシックな低価格品が適している 高価なエアコンは、人感センサーや再熱除湿などの機能が沢山ついているが、 床下では用がない |
9286:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 18:34:30]
床下に温水パネルを置いてやりたいのですが、
ど田舎で薪が大量にあるので、薪で温水を作って温水パネルに給水したいのですが、 そのような商品はありますか? |
9287:
匿名さん
[2021-11-18 19:01:26]
|
9288:
tk
[2021-11-18 19:50:51]
|
9289:
匿名さん
[2021-11-18 20:11:59]
|
9290:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 20:59:07]
薪ボイラーというのがあるらしいよ。
|
9291:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 21:13:39]
わかったぞ!
屋外に薪ストーブを置いて、薪ストーブの上にパイプを置いてパイプファンをつける。 そのパイプを家の外気吸気口に取り付ければ、真冬の冷気を温めてから家に入れられる。 一種換気と違って高温の外気が入ってくるから暖房+換気になる! これだわ! |
9292:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 21:35:27]
パイプファンも不要だったわ!
3種換気で常に吸気口が外気を吸ってるから 吸気口の屋外側にパイプを繋げて、そのパイプを屋外に置いた薪ストーブで温めれば 外気の取り入れ=暖房になる! これはイケる! |
9293:
匿名さん
[2021-11-18 21:56:31]
|
9294:
tk
[2021-11-18 22:01:01]
湯を沸かすために薪をくべる作業を誰がするのかが問題だ
冬の間毎日、ある程度の時間がかかる 子供の頃、薪で沸かす風呂の番をさせられた 嫌だった これを考えたら、薪ストーブはときどき薪をくべるだけですむし、 寝るときはストーブの熾が残り、ある程度予熱が残る だから薪ストーブが現実解だ。 |
9295:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 22:35:27]
もちろん薪ストーブだよ
燃料は無料だし 夜になったら薪を焚いてそのまま寝る その熱でパイプを加熱し、外気がそのパイプを通って屋内に入ってくる |
9296:
tk
[2021-11-19 06:33:24]
>9295
薪ストーブを屋外に置く場合と室内に置く場合とで、 熱量の無駄を考えてみたらどうかな ・ストーブ本体の放熱分がどこに行くか 屋内か地球か ・輻射熱が直接体に当たる効果 ストーブはこれが最大のメリット ・煙突による空気加熱 効率の悪い2重管で温めた外気だけで暖房するとき、 薪の総エネルギーのどのくらいが利用できるか 大事なことは、ときどき寒い外に出て薪をくべる役をするのは誰かな →言い出しっぺの役目だな |
9297:
匿名さん
[2021-11-19 07:17:47]
誤解されたようだが、ここは床下エアコンすれ。
自分もメインは床下エアコンだよ。 空気環境、煙突掃除など薪ストーブを室内に置くことは絶対に無い。 ただ、たまたまど田舎住みで薪が無料で手に入るから、有効活用を考えただけ。 自分はもともと一種換気は嫌だった。 でも三種だと外気をそのまま入れるから暖房負荷が上がる。 ポットのお湯と鍋を煮るのは薪ストーブでやりたい。 (また誤解されると困るけど、メインは室内のキッチンだからね!) その薪ストーブに金属パイプをつけて金属パイプを加熱する。 その金属パイプを壁の外気吸気口に接続すれば、冬の夜にホカホカの外気が入ってくる=無料の暖房。 |
9298:
匿名さん
[2021-11-19 07:53:24]
>9297
>その薪ストーブに金属パイプをつけて金属パイプを加熱する。 その金属パイプを壁の外気吸気口に接続すれば、冬の夜にホカホカの外気が入ってくる=無料の暖房。 是非やってくれ! お笑いネタが増えて楽しそう! |
9299:
tk
[2021-11-19 07:59:46]
>9297
薪が余っているから、廃棄するために燃やすつもりのようだ 薪ストーブは本体の放熱量が大部分だ これを屋外に置くのは地球を温めているのと同じ 煙突から逃げる少しの熱量も2重管ではたいして回収できない 薪を焚べるのは人にやらせるつもりだ まあ、この暇つぶしレスに薪を放り込んだ効果はあった |
9300:
名無しさん
[2021-11-19 08:14:19]
都会住みにはわからんだろうが、田舎では普通に屋外で薪ストーブを焚いているよ。
|
9301:
匿名さん
[2021-11-19 08:19:46]
|
9302:
匿名さん
[2021-11-19 08:24:42]
|
9303:
通りがかりさん
[2021-11-19 08:39:18]
そりゃ熱効率だけみりゃ室内だろうが、設置コスト、メンテ、空気環境を考えると
室内で薪を燃やすのはありえない 新潟のオーガニックも道楽でやるならいいと言ってるくらい |
9304:
tk
[2021-11-19 08:43:45]
|
9305:
匿名さん
[2021-11-19 08:55:12]
>9285
>それまでの16年間は、床下エアコンの温度を設定していた・・・ tkは16年、おじさんは11年たっても満足できてないってことね。 大半の人は入居に満足できていると思われる。 つまり、設計時の予測と完成時の実態に差異が少ないから。 tkもおじさんも長い時間を費やしてるだけでストレスだろう・・・と普通の人は思うだろうね。 |
9306:
匿名さん
[2021-11-19 09:07:03]
|
9307:
匿名さん
[2021-11-19 09:24:50]
>9304
>ログハウスではヨーロッパから輸入した高価で高性能な薪ストーブを室内においている そうそう、 tkは木造躯体の蓄熱量はコンクリートと比べたかが知れてる・・と言ってたが。 フィンランドパイン(欧州アカマツ)の容積比熱はコンクリートにかなり近い。 ちなみに杉は半分以下でALCに近い。 |
9308:
通りがかりさん
[2021-11-19 09:39:24]
上で言ったのと同じ。
金かけりゃ何でもできるよ。 でもそれは大手鉄骨メーカーと同じで高額設備で快適性を実現しているだけで 真の低燃費ではない。 この設備を入れれば冷暖房費がゼロになります、すごーい、でその設備のお値段は? 設備だけで五千万です。 そういう本末転倒の笑い話。 |
9309:
評判気になるさん
[2021-11-19 09:50:20]
更にひらめいたわ!
屋外薪ストーブで室外機も暖めれば更に暖房負荷が下がる! 俺は天才かも! |
9310:
匿名さん
[2021-11-19 09:59:17]
|
9311:
匿名さん
[2021-11-19 10:27:30]
|
9312:
匿名さん
[2021-11-19 11:34:57]
|
9313:
匿名さん
[2021-11-19 13:50:48]
|
9314:
tk
[2021-11-19 16:51:44]
>9312
>技術屋のtkが床下エアコン不満の解消に16年 16年もかかった、とは情けない話だ 最後に解決した不満は、はじめの頃は感じていなかった はじめのうちは、建て替え前の低低住宅に比べて、見違えるように素晴らしい住心地だった 床下エアコンの効果に感動して満足して暮らしていた 時間の経過とともに、もっと良くなるところがあるのではないか、 と考え始めた 最もうまくいったのは、冬期の床下散水で湿度を60%に維持したことだ 金がかからずに、1日に水をバケツ一杯、床下に撒くだけで実現できた 次々に問題解決をしていって、最後に残ったのは、 「床下温度を設定していたのでは室温を一定にできない」、 という問題だった この解決方法に気がついたのは、今年の3月だった エアコン交換に際して、温度センサー付きリモコンを1階に設置してみた だめなら、床下温度設定に戻せることを確認した上でのテストだった tkは、工場自動制御(オートメーション)が本職だ 自動制御の分野では、応答遅れのある装置の制御は難しいと言われている 床下エアコンはこの難しい分野だと思いこんでいた 改良を実行してみて、初歩的な考え違いしていただけで、 難しい問題ではなかったことがわかった これぞ 木っ端技術者! と実感したよ |
9315:
匿名さん
[2021-11-19 20:24:46]
|
9316:
tk
[2021-11-19 21:04:14]
9315
三菱は会社が潰れない限り生産中止できない ワイヤードリモコンは、もともと、家庭用リモコン用ではなく、 業務用の中小規模ビル向け空調機と組合わせてに使われていて、各室個別に取付けるものだ 手近な例では、公民館の部屋ごとに付いているリモコンだ 家庭用リモコンとして使うときは、インタフェースユニットと組み合わせている だから、両方で3万円もする 使い方も面倒くさい インタフェースユニットの蓋を開けて、 米粒より小さい沢山並んでいるDIPスイッチを設定しなくてはならない 本当にこのスイッチで良いのか、と自信がなくなる |
9317:
匿名さん
[2021-11-19 21:16:26]
|
9318:
通りがかりさん
[2021-11-19 21:43:55]
スイッチボットってのがAmazonで5000円くらいで売ってる。
別売りの温度計とも連動できて、部屋の温度が何度以下になったらエアコンのスイッチを入れる。。とか、朝9時以降に自動でカーテンを開けるとか、温熱環境の自動化に活かせる。。 |
9319:
匿名さん
[2021-11-19 22:58:40]
|
9320:
tk
[2021-11-20 06:59:03]
>9317
>ワイヤードリモコンが生き残って、ワイヤードリモコンに対応する家庭用エアコンが生産中止になる可能性があるかも? それはあり得る 三菱系のメーカー(重工、電気、電気)は社内体制が前近代的だ 私が現役時代に付き合って経験したが、 上司の指示が絶対で間違いを反論できる雰囲気が感じられなかった 自動車の燃費不正、電気の業務用空調機のデータ不正、航空機の失敗、重工の旅客船の失敗等、 すべてこの社内構造から始まっていると思っている 上司の指示が絶対だから、データ偽装をしてでも、 その場逃れをして攻撃をかわす精神状態になっている (40m3おじさんも、新人のときそのような上司の下についたため、 その場しのぎの嘘・言い逃れが身についたのかもしれない) 新製品開発には社内の自由な意見交換が重要だ tkは、幸運にもこのような会社で過ごせた 三菱の家電製品は販売不振で困っている 最近、活路を家庭用エアコンに見出そうとしているが、 ダイキンやパナソニックから技術的に引き離されていて、 追いつけるのだろうか、という外部の批判がある 今使っているエアコンの寿命が尽きる前に、tkが尽きる可能性は100%だから、 三菱の寿命の心配はしていない |
>tkは甘いな。
それは認める
おじさんには、tkがかなりの技術バカだったこと思い知らされたよ
これほどの手合が世の中に存在するとは思ってもいなかったから、
おじさんのレベルを知るの時間がかかった
その間、おじさんに楽しく遊ばれてしまった
>おじさんはまだ動物園の檻の・・さらにバックヤードで訓練中の猿のようなもの。
年を取りすぎているから訓練は無駄
進歩・改善の可能性はゼロ
当人も自分の方が有能と思い込んでいる
現状で対応するのが無駄がない
おじさんの屁理屈は面白いから、頑張ってほしい