基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
921:
匿名さん
[2016-03-15 10:55:37]
|
922:
tk
[2016-03-15 11:08:45]
>914
>2種換気は特殊 自宅を設計した12年前は、常時換気の法制化が始まったばかりで、日本の建築業界は勉強の最中という状態でした。 どの工法がよいか調べていたら次のことが分かり、2×4住宅を選びました。 アメリカの住宅は2×4方式です。 これで、熱帯のフロリダ、日本の気候に近い東海岸、北海道並の5大湖周辺、中部の高温乾燥地帯、日本と同じ地震地帯のカリフォルニアというすべての地域に対して単一構造で使える耐候性・耐震性をもっています。 アメリカの住宅の平均寿命は65年、建築コストは標準化が進んでいるため、日本の40%です。 日本の住宅寿命は25年です。 アメリカ人の住宅費負担は、日本人のわずか15%ということになります。 日本の住宅価格が高い理由は、アメリカには存在しないハウスメーカーが最大の理由です。 ハウスメーカーは、売上の40%を自社粗利としてピンはねしています。 アメリカ人は数万円の住宅設計資料を買い、付属の材料表をホームセンターに渡して資材一式を調達し、大工だけで家をたてます。短大で教育されている大工は、ほとんどの建築作業を1人で行います。日本のように職種が細分化されていないので手待ちがありません。 最近のメールニュースによれば、日本人は25年間当たり500兆円の住宅を捨てているそうです。 日本人はゴミにする家を作っては捨てている家の奴隷です。 江戸の家の平均寿命は10年だそうです。しょっちゅう大火で焼け落ちていました。 現在もたいして寿命が違わないのは”麗しき日本の伝統”でしょうか。 自宅を建てたときは、私がハウスメーカーの仕事をして40%(1千万円)節約しました。 2年間に渡り、スリルある暇つぶしを味わえて満足しています。 アメリカの2×4住宅の壁構造は次のように標準化されています。 内壁側から石膏ボード、気密シート、グラスウール、構造用合板、タイベック、塩ビ製横張りサイデング(通気口付き) 構造用合板は、4ft×8ft合板の横張りで、上下のつなぎ目に6mmの隙間を開けて透湿経路を作っています。その他にも工数が少なくなる工夫がされています。日本式2×4住宅より必要工数、透湿性能の面で優れています。 私が2×4住宅を選んだ理由は、平均寿命65年の耐震性です。 設計当時、国内ではグラスウールの壁内結露が問題になっていたので特別に対策を考えました。 カナダの「高断熱・高気密住宅の計画・施工マニュアル」の訳本を参考にしましました。 北海道ならこの本の通りに施工しますが、温暖な湘南なのでグラスウールの防湿対策だけを守りました。 私は、実績がないときだけ理論を頼りにします。 実績を理論解析すれば、理論的に正しいことが証明できます。 失敗したときのリカバリーには、理論が手がかりです。 通称床下エアコンおじさんも理論が大活躍です。 たかが、床下にエアコンを設置するだけなのに、「実績がない理由は、問題があるからではないか」というスリルを味わいました。 |
923:
匿名さん
[2016-03-15 11:15:22]
|
924:
匿名さん
[2016-03-15 11:51:19]
|
925:
匿名さん
[2016-03-15 12:14:14]
>922
>日本人はゴミにする家を作っては捨てている家の奴隷です。 昔の家は木、竹、土、藁、茅等手近な資材で造られています。 茅などは最後に肥料にしたそうです、リサイクルさせていたので廃棄物はない。 現在は人件費が高いですから成り立ちません。 >構造用合板は、4ft×8ft合板の横張りで、上下のつなぎ目に6mmの隙間を開けて透湿経路を作っています。 初めて耳にしました、日本のツーバイメーカーで実施してる例は有るのでしょうか? わざわざ合板と合板の隙間をテーピングする真逆の施工する業者が有るのは知ってます。 日本における長寿命のツーバイは札幌時計台等有りますが合板は使用してませんから透湿経路は確保されてる? >”麗しき日本の伝統”でしょうか。 熱帯のフロリダ以上の高湿度と暑さ、5大湖周辺の寒さと乾燥の全てを合わせてますから日本住宅の長寿命化は難しい。 医学が未発達の頃は湿気に起因する細菌等による病気が恐ろしい、日本人の綺麗好き、新しい物好きは文化だそうです。 住宅も夏を旨にする選択になった。 畳も・・・新しい方が良い、カビ等が発生し易ですからリサイクルする使い捨て文化が出来た。 >実績がないときだけ理論を頼りにします。 温故知新が主、アイヌのチセ、竪穴住居、高床式住居など何故なのか自分なりに咀嚼して決めました。 床下エアコンは心強い先駆者がいましたし隣国のオンドルなど床下暖房の歴史は古く、熱源の差だけと思ってました。 by通称床下エアコンおじさん |
926:
匿名さん
[2016-03-15 12:34:37]
>924
家の奴隷は当たってるかも知れない。 江戸後期までは竪穴住居が存在してたそうです。 また、テレビの時代劇で見る、芝居小屋(むしろ小屋)も有りました。 すこし前の時代の庶民(農民)は冬は竪穴住居に夏は東南アジアに見られる竹を利用した高床式住居に住んで居たと想像してます。 竹などは寿命が短い、短期間でリサイクルして新しく建てていたのではないでしょうか? 古い建物で残ってるのは権力者の住居やほとんど人の住まない神社仏閣で、後は土になってる? 生涯賃金の多くを土地代と寿命の短い住宅を得るためのローン奴隷ですね。 by通称床下エアコンおじさん |
927:
匿名さん
[2016-03-15 12:40:24]
>919
>小屋は外張り断熱でEPSを使用してるから・・・ tkが間違えてEPSなんて言ったらもう影響されちゃったの? ○ビ小屋のスタイロはもっと安価なXPS(押出法ポリスチレン フォーム)ってんだよ。 さすが○っ端脳。 たいした技術屋でなかったのだろうね。 |
928:
匿名さん
[2016-03-15 13:21:47]
|
929:
匿名さん
[2016-03-15 13:28:27]
>実の有る指摘をお願いしますよ
○っ端技術屋にはこの程度で十分。 |
930:
匿名さん
[2016-03-15 13:53:02]
|
|
931:
匿名さん
[2016-03-15 14:00:03]
まずは「通称床下エアコンおじさん」ってHNを替えては?
まともな床下エアコンの施工者やユーザーに失礼ですよ。 床下エアコンの評価をおじさんひとりで下げてます。 悪いのは床下エアコンではありません、その○ビ小屋なのですから。 |
932:
匿名さん
[2016-03-15 14:14:14]
>931
何がどうして、こうなったから、この評価が下がった等、具体的にお願いします。 コテハンも誰が勝手に命名した、通称を付けて使用してる。 木端は使ってないがログハウスのスレでこれからログ脳をからかうのに使うかなw スレ名に無関係な「アクティブ」が良いかな? by通称床下エアコンおじさん |
933:
匿名さん
[2016-03-15 14:51:21]
阿○隈○地でいいんじゃないかな。
|
934:
tk
[2016-03-15 15:14:38]
|
935:
匿名さん
[2016-03-15 15:25:09]
別の掲示板いい家等でのHNだから使わない、アラシを他の掲示板に拡散させない配慮をしてる。
此処の掲示板の複数のHN使用も他スレへの配慮のためだが、アラシにばれ、少し無意味になった。 新規さんは知らないから効果は有る。 匿名がアラシには一番良い、色々なスレで間違われて迷惑してる?匿名さんもいる、アラシの間抜けさも面白い。 常識で分かりそうだが一人芝居と思い込んでる、しつこいアラシも他スレに出没する、コケにしたのかな? 蓄暖屋、床暖屋はコケにしたから恨まれてもしょうがないな反省。 by通称床下エアコンおじさん |
936:
匿名さん
[2016-03-15 15:34:02]
|
937:
tk
[2016-03-15 15:40:19]
>925
>初めて耳にしました、日本のツーバイメーカーで実施してる例は有るのでしょうか? 日本にはないと思います。 4×8合板や石膏ボードが入手困難だからです。 草分け時代は、アメリカから資材一式を輸入してアメリカ型の2×4住宅を建てたところはありました。 日本で入手できる構造用合板や石膏ボードのサイズは軸組工法で使っている3尺×6尺です。 これに合わせて住宅金融公庫時代に日本式2×4工法(正式名:枠組壁工法)の仕様書ができ、縦張りになりました。 アメリカの4×8合板は、横使いで2枚使って隙間を6mm開けるとそのまま室内高になります。 アメリカで、すべて隙間を開けているのかは知りません。 たまたま読んだ資料に書いてありました。 日本の床面積の算定基準は柱心です。 アメリカは外周基準です。 これもアメリカ式が使いにくい理由になりそうです。 |
938:
tk
[2016-03-15 15:55:49]
>935
>蓄暖屋、床暖屋はコケにしたから恨まれてもしょうがないな反省。 蓄暖屋はとっくに消滅していると思っていました。 床暖屋はエコキュートと組んで健在です。 電熱線の3倍の効率があります。 アメリカの6倍の住宅に住んでいる無知な国民が大多数だから、設備費が掛かっても、しばらく息ができるでしょう。 エコキュートは原発の夜間電力の捨て場として電力会社が普及させました。 原発がない今は、大幅値引き販売になって、首吊り状態の東京電力会社の足を引っ張っているはずです。 |
939:
tk
[2016-03-15 16:04:36]
>935
>アラシを他の掲示板に拡散させない配慮をしてる。 この掲示板の寿命がながいのでびっくりしている。 書き込みを継続させて、掲示板を長続きさせるためには、アラシは役に立っている。 大事にしましょう。 |
940:
匿名さん
[2016-03-15 16:57:36]
>937
ツーバイは好まなくても合板により気密性が上がってしまい危険。(合板の施工がいい加減ならば透湿抵抗が小さくなる) 石膏ボードは透湿抵抗が小さい。 袋入りグラスウールも透湿抵抗は合板よりは高いが小さい、施工状態を加味すればセオリー(外側程透湿性を上げる)から外れる。 4x8の大きな合板で透湿が効果を発揮するかは分からないが重要な事柄に思える。 大きな合板でないと強度に関わるから日本では簡単にまね出来ない? 詳細は知らないが防湿シートの施工がお粗末なのかツーバイ短命の噂も多い。 屋根の野地板合板が問題になってる、小屋組みの手間を減らし、耐震性を維持するため野地板に合板を使用する例が多い。 通常は合板上に下地のアスファルトルーフィングを施工して瓦などの屋根材。 ルーフィングは重ね合わせタッカー止め施工、タッカー穴や合わせ面の隙間から湿気を含む空気は入り放題。 深夜に放射冷却により結露して合板は濡れ湿気を吸いこむ、昼間は温度が上り蒸発すれば良いがルーフィングと広い面積の合板の接着剤に阻まれスムーズに蒸発し難く乾かない、湿気を溜めこみ膨張して乾いた裏側との間に繰り返し応力が生じて合板をベコベコにして強度を低下させる。 合板を使用しない従来のバラ板の野地板は幅が狭く隙間だらけで変形も有り、湿気は通り放題、多少湿気を吸いこみ応力が生じてもダメージは少ない、また小屋組みで強度を得てるので問題はない。 by通称床下エアコンおじさん |
>自分のからだにぴったり合ったものを手に入れるためには後者を選択することになります。
裸の王様ってやつだね。