基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
9156:
匿名さん
[2021-10-19 16:21:32]
|
9157:
tk
[2021-10-19 16:29:58]
>9154
>湿度が上がって例えば56%になって6%分除湿出来ても僅かですから外気から入る水分量を除湿出来ませんw 6%除湿できれば、室内空気は50%を維持できるから湿度は一定に保たれる すなわち、室内空気を除湿しても、外気による湿度上昇を防げる わざわざ外気だけを除湿する必要はない |
9158:
tk
[2021-10-19 17:13:50]
|
9159:
匿名さん
[2021-10-19 17:24:57]
>加齢で脳みそが働かないのか?
そうね、 四角錐形の計算すらできないんだもんな! |
9160:
匿名さん
[2021-10-19 17:38:53]
|
9161:
tk
[2021-10-19 18:16:43]
>9160
>外気からは6%分以上の水分が入るから室内湿度50%は維持出来ずに増える 外気から入る湿度のうち、室内と同じ湿度50%分は除湿不要 室内容積は200m3あるから、外気から入る水分は薄められる だから室内湿度は急激には上昇しない 外気により少しづつ上昇する湿度分だけを除湿機で除湿していれば、 湿度50%を維持できる 除湿機は、外気温と室温との差程度では、除湿能力は変わらない 外気を除湿する能力があれば、室内湿度を除湿する場合でも、同じ水分量を除湿できる |
9162:
匿名さん
[2021-10-19 18:35:34]
口先だけで除湿出来ることにしても駄目w
>9147参照して何度も計算してみましょうw |
9163:
匿名さん
[2021-10-19 19:14:19]
|
9164:
tk
[2021-10-19 19:35:01]
|
9165:
tk
[2021-10-20 08:36:29]
これ以上、おじさんの除湿機ヒポンの追求はしない
おじさんが、未だに理解できていない過去の乾湿球湿度計やタイベックの堂々巡りと同じになることは明らかだ おじさんは間違いを認めるのが死ぬほど嫌なようだ 小屋容積の間違いを認めていない例を見れば明らかだ 今後は、屁理屈を並べて堂々巡りを始めるか、しばらく雲隠れするのは目に見えている ◆除湿機に関するtkの理解内容 おじさんが除湿機を使うことを提案したのは名案だ 梅雨時のエアコン除湿は、部屋の室温が下がって寒くなるから、 対策が必要だったが、簡単に解決できなかった 除湿機は、吸込み風量が少なく、しかも冷却温度が低いから、 広い温度範囲で除湿能力を発揮する そのため、わざわざ外気を分離して除湿しなくても、 室内除湿で外気による湿度アップ分を除去できる 除湿は放熱器を内蔵しているから、室温が下がらない それどころか、機械効率の悪い分だけ室温が上昇する 10年くらい前に、おじさんがヒポンを考えて舞い上がっていたが、 除湿機の使用でヒポンは無意味になった おじさん自身がヒポンの引導を渡したね |
|
9166:
匿名さん
[2021-10-20 09:06:43]
イタチの最後屁して逃げてるのは誰かなw
>9147参照 滑稽にも自分で室内除湿では出来ないと証明してる。 姑息に >・外気温湿度:20°C、80% →絶対湿度:13.8g/m3 少ない条件にして計算したがそれでも駄目と証明してるw 13.8g/m3は25℃60%だよ、一般的には除湿不要の絶対湿度。 誰かさんは室温28℃らしいが28℃なら湿度51%w、除湿無用だねw 夏季にデシカのように簡単い湿度50%前後に楽に出来る除湿器ヒポン(除湿換気システム)は素晴らしい、快適。 紆余曲折して長い時間かかったが結果は大成功。 エアコンで温度制御をしてるが深夜蓄冷が出来るから電気代は節約出来る。 |
9167:
匿名さん
[2021-10-20 10:11:47]
|
9168:
tk
[2021-10-20 10:23:20]
>9167
数字で検討するなら議論の余地はある 論点は、除湿機ヒポンと室内除湿機の除湿能力の差だ 計算を単純化するために外気と室内は同じ20°Cとする ・外気条件 温湿度:20°C、80%、絶対湿度:13.8g/m3 ・室内条件 温湿度:20°C、50%、絶対湿度:8.7g/m3 外気除湿の場合 室内湿度50%だから80%ー50%=30%除湿すれば良い すなわち 13.8ー8.7=5.1g/m3…これだけ除湿する 風量は100m3/hだから、除湿量=100×5.1=510g/h 室内除湿の場合 室内容積:200m3(換気回数:0.5回) 湿度50%のときの室内の水分量:200m3×8.7g/m3=1740g …ここで1時間、外気を除湿しないで供給したときの室内湿度を求めてみる 外気の水分のうち80%と50%の差分だけ湿度が上昇する 部屋全体の水分量は1740g+510g/h=2250g →室内の絶対湿度は2250÷200=11.3g/m3 → 65% すなわち供給外気を1時間除湿しなければ湿度は65%に上昇する ◆上記のような計算をしなくても、必要な室内空気除湿量は外気直接除湿量と同じである だから室内で除湿機を連続運転をしていれば湿度は変化しない 除湿機は、室内空気を外気除湿の場合と同じように除湿できる エアコンは風量が多いから室温を下げずに除湿することはできない |
9169:
匿名さん
[2021-10-20 11:29:17]
100m3/hx5.1g/m3=510g/h
推奨のシャープ-NH140は最大で0.5L/hだからギリギリアウト。 除湿器の条件は下記 ※2除湿「標準」運転時。室温27℃、相対湿度60%を維持し続けたときの1日あたりの除湿量。 27℃60%は絶対湿度15.5g/m3ですから低い絶対湿度11.3g/m3(20℃65%)では0.5L/hは除湿出来ないアウト。 残念でしたやり直しだねw |
9170:
匿名さん
[2021-10-20 11:57:57]
>9166
>夏季にデシカのように簡単い湿度50%前後に楽に出来る除湿器ヒポン(除湿換気システム)は素晴らしい、快適。 2012/8/16 おじさんちのデータ 時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度 00:00 23.6 26.5 22.0 69.5 01:00 23.5 26.0 22.0 69.1 02:00 23.6 25.5 21.5 65.9 03:00 23.5 25.5 21.5 65.3 04:00 23.9 25.0 21.5 64.7 05:00 23.9 25.0 21.5 65.9 06:00 24.1 25.0 21.0 64.6 07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止 08:00 26.5 25.0 22.0 69.9 09:00 28.7 25.5 22.5 72.9 10:00 31.3 25.5 22.5 74.7 11:00 31.9 26.0 23.0 76.2 12:00 32.2 26.5 23.5 77.1 13:00 32.6 27.0 23.5 78.7 14:00 32.9 27.0 23.5 78.5 15:00 30.3 27.5 24.0 79.6 16:00 28.6 27.5 24.0 79.0 17:00 28.5 27.5 24.0 79.0 18:00 27.4 27.5 24.0 78.9 19:00 26.0 28.0 24.0 78.9 20:00 25.3 28.0 24.0 78.9 21:00 24.1 28.0 24.0 78.3 22:00 23.6 27.5 24.0 77.1 23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始 24;00 22.7 27.5 23.0 69.0 どこが快適? 夕方から就寝時に室温が高いなんてもはや拷問だね。 |
9171:
tk
[2021-10-20 12:39:21]
>9169
>残念でしたやり直しだねw おじさんのレスは見当はずれだね 除湿機の能力が足りなければ、もっと大型のものにすればよい 本題は、外気除湿と室内除湿の除湿量は同じということだ すなわちおじさんの除湿機ヒポンは面倒なだけ 単純に除湿機を室内におけば同じ量の除湿ができる おじさんは、このポイントを外したレスを繰り返している もう逃げの堂々巡りに入っているね |
9172:
匿名さん
[2021-10-20 13:04:27]
大型つまりエアコンに近くなって行く、消費電力が増える。
効率が悪くて除湿器が大型化すれば消費電力が増える、気温の高い時期は室温を上昇させやすくなる。 効率良く除湿出来るのが除湿器換気装置ヒポンの良い特徴。 |
9173:
tk
[2021-10-20 13:39:21]
>9172:
>大型つまりエアコンに近くなって行く、消費電力が増える。 >効率が悪くて除湿器が大型化すれば消費電力が増える、気温の高い時期は室温を上昇させやすくなる。 →エアコンに近くなるならエアコンを使えば良い 気温の高いときは、エアコンの除湿運転で室温を下げるほうが得 >効率良く除湿出来るのが除湿器換気装置ヒポンの良い特徴。 →除湿器換気装置ヒポンが部屋除湿に比べてどれだけ効率が良いか説明してみな 除湿機の出る幕は、梅雨時しかない 部屋置き除湿をすれば、洗濯物の部屋干しに役に立つ 換気ヒポンにしたら部屋干しに使えない 部屋除湿は外気除湿と同量の除湿できるから、 部屋除湿の方が用途が広い |
9174:
匿名さん
[2021-10-20 14:06:19]
>9172
>効率良く除湿出来るのが除湿器換気装置ヒポンの良い特徴。 2012/8/16 おじさんちのデータ 時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度 00:00 23.6 26.5 22.0 69.5 01:00 23.5 26.0 22.0 69.1 02:00 23.6 25.5 21.5 65.9 03:00 23.5 25.5 21.5 65.3 04:00 23.9 25.0 21.5 64.7 05:00 23.9 25.0 21.5 65.9 06:00 24.1 25.0 21.0 64.6 07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止 08:00 26.5 25.0 22.0 69.9 09:00 28.7 25.5 22.5 72.9 10:00 31.3 25.5 22.5 74.7 11:00 31.9 26.0 23.0 76.2 12:00 32.2 26.5 23.5 77.1 13:00 32.6 27.0 23.5 78.7 14:00 32.9 27.0 23.5 78.5 15:00 30.3 27.5 24.0 79.6 16:00 28.6 27.5 24.0 79.0 17:00 28.5 27.5 24.0 79.0 18:00 27.4 27.5 24.0 78.9 19:00 26.0 28.0 24.0 78.9 20:00 25.3 28.0 24.0 78.9 21:00 24.1 28.0 24.0 78.3 22:00 23.6 27.5 24.0 77.1 23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始 24;00 22.7 27.5 23.0 69.0 効率が良いとはとても思えないね。 自慰には見える! |
9175:
匿名さん
[2021-10-20 14:31:10]
数値は出しての検証は難しくて無理。
エアコンは昼間は運転してない。 昼間は小量風量の除湿器換気ヒポンだけの運転。 夏は高湿度ですから換気除湿ヒポンを昼間に止めたら直ぐに室内は高湿度になる。 >換気ヒポンにしたら部屋干しに使えない 洗濯物は夏冬で干す場所を変えている、冬は加湿に貢献させている、夏は風下にして除湿の妨げを防いでいる。 室内湿度は常に約50%ですから換気の排気口近くに干せば半日程度で乾くよw |
9176:
匿名さん
[2021-10-20 15:09:07]
|
9177:
tk
[2021-10-20 16:19:38]
>9170
おじさんちの夏の夜は可哀相な温湿度環境だね 夜9時には28°Cもあって、朝6時には25°Cに下がっていたら、 夜中に寝具を増やさないと風邪を引くね tkは2階に寝ていて、2階用のエアコンで27.5~28°Cを保っている 湿度は60%くらい シーツを1枚かけて寝ている これはtkが気に入っている就寝時の夏の温湿度環境だ 寝ている間は、温湿度が変化しないことが風邪を引かない秘訣だ |
9178:
匿名さん
[2021-10-20 16:42:50]
直ぐに騙される。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/ >今回のデ-タは暑くても我慢して循環ファンもエアコンは使用してません、室温の最高を記録しました。 初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です。 普段は24℃以下にしてる、就寝時は夏掛け布団で寝ている、夏も冬も変わらない。 |
9179:
匿名さん
[2021-10-20 17:15:16]
>9178
>直ぐに騙される。 >初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です。 あれあれ? 小屋への入居は2010年12月のはずだよね。 2012年8月のデータですから2度目の夏でしょ。 そろそろ入院が妥当でないか? |
9180:
tk
[2021-10-20 18:46:01]
>9178
>直ぐに騙される。 騙されてもtkには実害はない 過去にも騙されていたし、今後も騙されるだろう おじさんには実害があるだろうから、 気が付き次第訂正すればよい それが嫌ならコテハンを使えば、tkがだまされることはないよ >初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です 2度目の夏なら、基礎の水分は抜けているよ |
9181:
匿名さん
[2021-10-20 19:20:22]
>初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です
>小屋裏容積40m3 その他色々、騙してるのはおじさんの方だね。 これはおじさんがまともな技術屋ではない証。 詐欺師・ペテン師の類い。 仮に技術屋だったとしても・・ 木っ端技術屋ってこと。 |
9182:
匿名さん
[2021-10-20 21:48:19]
さてさて、
今日もおじさんの嘘がまたまたまたまた・・・ 露呈してしまったネ! おじさんに今日の締めくくりを・・・ 嘘・デタラメ・デマカセ・脅し・スカシ・・・ 当人はバレないと思ってるんだろな。 甘い考えの結果だね。 ツケは必ず回収されますよ、分かるよねw |
9183:
tk
[2021-10-21 08:46:34]
◆おじさんのtkに対する異常な敵対心
tkがこのスレに参加してまもなく、おじさんのレスに異常な罵詈雑言が入るようになった 理由を考えてみた それまではこのスレには技術者が少なくて、おじさんはひとり楽しく技術的間違いレスを書いていた その間違いをtkに指摘されて、お山の大将の居心地が悪くなった 気の毒なことに、おじさんは間違い認めるのが死ぬほど嫌だから、 屁理屈やデタラメで反論して堂々巡りに持ち込む 相手が呆れて相手をするの止めるまで続ける それで間違いがバレずに済んだと一人で思い込んでいる それが敵対心の原因だ 一方、tkは、おじさんが動物園の檻の中の猿に見えている ちょっと棒で突っつくと条件反射的に怒って罵詈雑言を発する しかし、まともなレスも多いからtkの間違いを修正できて、 さらに思考が深まるから有益だ 猿を突っついて遊ぶことと、議論を深めることの両方が楽しめるから、 おじさんは大事な存在だ いなくなると寂しいから、これからも続けてほしい |
9184:
匿名さん
[2021-10-21 09:30:02]
>夏の夜は可哀相な温湿度環境だね
>夜9時には28°Cもあって、朝6時には25°Cに下がっていたら 上のコメント見てデータをよく見ないでミスのレスをしました。 >室内湿度はロガ-での計測は無いですが朝59%夕方69%程度の日が多いです、床下と絶対湿度で同じと思います。 室内湿度のレスを見るとまだ水分が抜けてない。 水分が抜けてからは55%~60%になるようにしていた、時々60%強になっていた。 水分が多い1年目は再熱除湿を多用していた。 再熱除湿を使用しないで床下の湿度を低くするのにアレコレ試行錯誤していた。 何時も間違いは直ぐに認めている、間違ってなければ当然認めない。 理解不足を他人のせいにするのは困ったものだw 大勢のロムしてる方は分かってるから良しとしてるよ。 |
9185:
tk
[2021-10-21 09:44:29]
>9184
おじさんのみっともない罵詈雑言が消えたのは寂しい 本題 これまで除湿機に関心がなかったが、 おじさんが除湿機を話題にしたので少し調べた 最も知りたかったのは、除湿機の室温と除湿量の関係だ コロナの除湿機の取扱説明書にあった → 添付 |
9186:
匿名さん
[2021-10-21 10:11:29]
>9184
>何時も間違いは直ぐに認めている、間違ってなければ当然認めない。 早いとこ間違いみとめなよ。 >初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です >小屋裏容積40m3 大爆笑! |
9187:
tk
[2021-10-21 10:14:05]
冷暖房除湿の条件は住宅ごとに違う
tk宅はおじさんちとは条件が大違いだ tk宅(40坪、総二階、湘南) ・電力夜間割引契約(22時から8時まで13円/kWh) ・太陽光売電(11円/kWh…10年間のFIT期間が終わって元がとれた) ・全没床下エアコン+1階エアコン+2階エアコン 1日の大部分の時間は電力料金が安いから蓄熱の必要はない 3月に交換した床下エアコンは室温センサー付きのワイヤードリモコンを付けたから、 1階で直接操作できる だから頻繁にオンオフするのは苦にならない エアコン操作としては当たり前だが、 16年間にわたって、床下のエアコンめがけてリモコン操作をするのは面倒だった 床下エアコンだけでは解決できなかったのは、梅雨入り初期の気温が低いときだ 床下エアコンで除湿運転をすると室温が下がりすぎる このときは、1階エアコンを動かして室温を上げる 電気代は安いから問題ない 除湿時に室温が上昇する除湿機を使うとすれば、この時期しかないが、もう解決済だ したがって、tk宅では除湿機の出る幕はない |
9188:
匿名さん
[2021-10-21 10:56:20]
除湿器は安いヒートポンプ式が多い。
除湿特性は絶対湿度量に比例してる。 図を見れば0℃で除湿ゼロ、湿度60%で温度が高くなるほど絶対湿度が増えて除湿量が増える。 温度が高く湿度が高い(絶対湿度量が多い)外気を除湿するヒポンが正しいと証明してるw 新規に購入した除湿器は18L/日でコロナと同量、中華製?か2万円以下の安物。 2万円以下で快適な夏になった。 エアコン加湿とで1年中、湿度は約50%になった。 |
9189:
匿名さん
[2021-10-21 11:30:23]
>9188
>エアコン加湿とで1年中、湿度は約50%になった。 必要性の問題ですな。 一般的温湿度範囲はとても広い。 おじさんひとりだけの必要性なんぞ他の住宅に通用する訳がない。 ただし、 小屋裏容積計算の間違いは大問題なので、とことんイジる。 |
9190:
tk
[2021-10-21 12:21:59]
>9188
>温度が高く湿度が高い(絶対湿度量が多い)外気を除湿するヒポンが正しいと証明してる いくらか正しいね 除湿機の除湿能力 ・外気温度30°C:22L/d ・室内温度25°C:18L/d 差は4L/dだから大した違いはない おじさんちは床下から室外に排水できるから床下設置が可能だが tk宅は床下排水は難しいから、使うとすれば室内設置になる 夏の室温は28°C設定だから室内設置で問題ない おじさんちは昼間、エアコンが止まっているから、 除湿機の排熱を室外に排気できる機種が良い 200~300Wの熱量は馬鹿にならない 中華除湿機が壊れたとき、検討する価値はある |
9191:
匿名さん
[2021-10-21 12:33:53]
>9183
>気の毒なことに、おじさんは間違い認めるのが死ぬほど嫌だから、 >屁理屈やデタラメで反論して堂々巡りに持ち込む >相手が呆れて相手をするの止めるまで続ける >それで間違いがバレずに済んだと一人で思い込んでいる >一方、tkは、おじさんが動物園の檻の中の猿に見えている >ちょっと棒で突っつくと条件反射的に怒って罵詈雑言を発する >猿を突っついて遊ぶことと・・・ なかなか正しい分析と取り扱い法であるね。 もうひとつ重要な役目が、棒で突っついて(間違いの指摘)の後の猿の言動を多くのROM者に周知すること・・・だ。 |
9192:
匿名さん
[2021-10-21 12:50:56]
夏の外気湿度は60%と低くないよw
>200~300Wの熱量は馬鹿にならない 0.2x24時間≒5kw 基礎コンクリート体積は約21m3有り、2℃差で約100000kJで28.1kwの熱容量が有る。 余分な機能が有ると高くなる。 200~300Wの熱量が有り難い季節の方が長い、排気の切り替えも面倒そう。 |
9193:
匿名さん
[2021-10-21 13:44:20]
|
9194:
tk
[2021-10-21 14:22:25]
|
9195:
匿名さん
[2021-10-21 15:20:25]
7月8月の2カ月の朝晩計測の外気の絶対湿度の平均値は17.4g/m3。
室内24℃50%の絶対湿度は10.9g/m3、換気量は不明ですが仮に80m/hとして計算(もっと少ないと思ってる) 潜熱は(17.4g/m3-10.9g/m3)x24hx0.68w/gx80m3÷COP3.5÷1000=2.424kw/日 顕熱は気象庁の今年のデーターだと平均気温は23℃強で、無視した。 エアコンの除湿量が軽減されるから大きくは増えてはいないと思う。 電気代としては昼間の料金が増えてるから高くなった(電気料金が改定されていて値上がり分も有り不明) 近年は気候変動が大きいから分からない。 気候が安定して数年データを収集すれば分かるかも知れない? |
9196:
匿名さん
[2021-10-21 16:01:26]
顕熱を無視するのは変だね。
顕熱は(24℃-5℃)x0.34w/m3x24hx80m3/h÷COP3.5÷1000=1.2kw 1.2kw+2.4kw≒3.6kw/日 |
9197:
匿名さん
[2021-10-21 16:33:28]
>9195
>近年は気候変動が大きいから分からない。 気候変動どころか季節の変化、昼夜の変化、日々刻々と変化している日常の中でおじさんの床下エアコンが答えを出すのは不可能だよ。 レスポンス悪過ぎ、よって効率も当然悪い。 当然暮らし心地も悪くなる。 |
9198:
tk
[2021-10-22 08:43:47]
◆全没床下エアコンを1階温度で制御
床下エアコンを1階設置のリモコン(室温センサー内蔵)で操作するように変更したとき、 うまく制御できるかが、気になっていた 最近、涼しくなってきて暖房し始めたが、問題ないことが分かった 夜10時にエアコンon、朝8時にoff 朝の状態は室温設定23°C 床下循環空気の温度は27°Cになっている 温度差は4°Cである 昨年使っていたエアコンは、床下温度を制御する方式で、 真夏に、床下温度24°Cで設定すると1階室温28°Cでバランスしていた 温度差は4°Cである tk宅の1階室温は、床下温度+4°Cでバランスする これはエアコンを動かしているときの温度差である 現在、昼間はエアコンを止めている このとき、床下循環空気は室温と同じ23°Cでバランスしている 床下温度23°C以下は蓄熱効果で、ゆっくり温度低下する 全没床下エアコンはワイヤードエアコン(室温センサー)を1階にに設置するのがベストである 現在、これができる安価なエアコンは三菱電機しかない 日立のワイヤードリモコンは、温度センサーが室内機だから使えない |
9199:
匿名さん
[2021-10-22 12:28:48]
tkは床下エアコン+1Fエアコン+2Fエアコンで適正な使い方習得まで16年。
複数台のエアコンがあるので即応性もあるし、状況によっては同居人が窓開け対応する。 おじさんちの場合・・・ 目論んだ蓄熱式が失敗し除湿器追加、さらに深夜運転で足りず昼夜運転となっている。 悲しいかなレスポンスの悪さを補う手段はなく、窓開けの即応性ももっていない。 当初の目論みとかけ離れてしまった最大要因は、やはり特性を理解せずに使った多量の薄板木っ端だろう。 |
9200:
tk
[2021-10-22 14:18:26]
>9199
>当初の目論みとかけ離れてしまった最大要因は、やはり特性を理解せずに使った多量の薄板木っ端だろう。 おじさんちは趣味の産物だから、普通の住宅では採用できないことが多い 他の人の参考にできることは少ないが、「滑った転んだ」のレスを読むのはそれなりに面白い おじさんちの床下は背が高いから、床下に除湿機を設置しても排水口を外部に出すのは簡単だ 普通の住宅では簡単に真似できない 夜間蓄熱は電気代を節約するという目的では意味がある しかし、夏季の昼間、エアコンを止めたら室温が上がって過ごしにくかった 試行錯誤の末に、除湿機の採用を思いついた 除湿機はエアコン除湿と違って風量が少ないから冷却温度が低くなり、 効果的に除湿できる エアコンより消費電力が少ないから、 昼間にエアコンを動かすより電気代が少し安く済んだ おじさんちの環境条件では成功だろう tk宅では、今夏は床下エアコンの除湿運転だけで過ごした 昨年は冷房運転をしていた 外気が35°Cを超えると室内が28°Cより高くなったため、 1階エアコンを動かした 今年は外気温度が35°Cのときでも室温は28°C以下が保てた 安くて機能が原始的なエアコンは、除湿能力が高く排気温度も低かった おじさんちのように除湿機を使用しなくても、 今度のエアコンは湿度が低くなり排気温度も下がった おじさんと似たような目的をエアコンで実現できた |
9201:
匿名さん
[2021-10-22 14:41:52]
除湿量の多いエアコンは今年に購入した。
>9107参照 除湿器はまだ余裕が有ると思っている。 来年は木材の調湿を利用した試験を行う予定にしてる。 >9109参照 >除湿器ヒポンのデメリット。 >深夜電力利用のみが操作上困難、人が毎日入り切り操作をしなくてはならない(切り操作は切りタイマーで出来る) >停電復帰機能が有る機器なら外部タイマーと組み合わせれば深夜運転のみも可能?送風が止まるから換気の工夫は別途必要 停電復帰機能が有る機器なので外部タイマーで深夜運転が可能。 真夏はかなり高湿度になるから深夜運転だけでは厳しいがかなり行けると予想してる、楽しみだ。 温度はエアコンに任せて湿度だけを考えれば良いから楽だ。 |
9202:
匿名さん
[2021-10-22 14:49:09]
訂正
除湿量の多いエアコンは今年に購入した。 → 除湿量の多い除湿器は今年に購入した。 |
9203:
匿名さん
[2021-10-22 15:31:30]
>9201
>来年は木材の調湿を利用した試験を行う予定にしてる。 まぁ、 調湿の試験場と言うより、エアコンを用いた木材の乾燥試験といったところだろうね。 そんなことより、 早く小屋裏容積40m3の算定根拠をだしやがれ!! |
9204:
tk
[2021-10-22 16:15:47]
|
9205:
匿名さん
[2021-10-22 16:39:49]
|
9206:
tk
[2021-10-22 17:03:20]
|
9207:
匿名さん
[2021-10-22 17:24:49]
|
9208:
匿名さん
[2021-10-22 17:33:42]
|
9209:
匿名さん
[2021-10-22 17:57:36]
|
9210:
tk
[2021-10-22 19:37:19]
>9208
>素直でない相手に素直に説明する馬鹿はいないよw 間違いから逃げる口実に苦労してる それほど間違いを認めるのが嫌なのかねー でも、逃げ口上には年季が入っている 若いときからやってきたから、逃げ方は達人の領域だ おじさんは「死ぬほど間違を認めるのは嫌だ」、 とtkが言ったのは大げさか、 と思ったが本当だった |
9211:
匿名さん
[2021-10-22 20:53:35]
>気の毒なことに、おじさんは間違い認めるのが死ぬほど嫌だから、
>屁理屈やデタラメで反論して堂々巡りに持ち込む >相手が呆れて相手をするの止めるまで続ける >それで間違いがバレずに済んだと一人で思い込んでいる う~ん、 tkの予告通りの展開だ。 檻の中の猿には酷ではあるが・・・ 小屋裏容積40m3の他にもうひとつ、 2年目である2012年8月のデータを、水分が抜け切れてない初年度のデータと偽った事例もある。 小屋裏の件では・・ 「50㎡×0.2m=10m3・・・解るかな?」とまでtkを挑発してた。 さぁさぁ、 おじさんのROMファンが沢山見てる事を念頭に素直に答えたらどうだい? それともtkの予告通りの檻の中の猿に成りきるのかい? |
9212:
tk
[2021-10-23 17:00:39]
>9205
住宅の構造は種類が多い tk宅はおじさんのヒントの0.2mは存在しない おじさんちの「かなばかり図」の天井と小屋部分をアップしてくれれば簡単に分かる これがあれば「40m3」問題は一挙に解決する |
9213:
tk
[2021-10-24 08:00:38]
◆電力料金
床下エアコンの電気代は、主として夜間電力と太陽光発電でまかなっている 夜間電力は22:00から8:00まで13円 太陽光発電は、太陽が出ているときで売電料金11円 今日は、床下エアコンの夜間消費電力は約10kWh 朝8:00の太陽光発電量は1.6kW エアコン消費電力は0.8kW 晴天の今日は、安価な電力料金で前日22:00から今日の夕方まで連続する 夕暮れから22:00までは、高価な昼間電力料金になる これが気に入らなければ、夕方から22:00まで床下エアコンをoffにすればよい 三菱の安価なエアコンは、毎日繰り返しタイマーがないから、 手動on/offするしかない かなりの頻度でon/offを忘れるが、それで良いことにしている 前のエアコンのときは床下エアコンを動かしっぱなしにしていたが、 太陽光発電の効果で年間支払い電力量は気にならなかった |
9214:
匿名さん
[2021-10-25 10:50:38]
>9212
>おじさんちの「かなばかり図」の天井と小屋部分をアップしてくれれば簡単に分かる かなばかり図(距計図)なんて不要でしょう。 ↓の2枚の画像だけで、40m3の嘘と「50㎡×0.2m=10m3、解るかな?」・・・と誤魔化そうとした低レベルでセコい人間性が良く表れている。 https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_cf550be577.jpg |
9215:
tk
[2021-10-25 16:18:57]
>9214
この写真を見たらおじさんの言う意味がわかった でも、おじさんがこんな瑣末なことを頑張ったことで、 程度の悪さを再認識したよ いまだに、タイベックのスキマは分子サイズの1万倍もあるのに、 有機ガスだけ透過しないと頑張っているし 壁掛け式乾湿球湿度計は、扇いで風を当てないと正確ではないと頑張っている これからは、アラシと同じレベルでおじさんと付き合うよ |
9216:
匿名さん
[2021-10-26 15:12:55]
|
9217:
tk
[2021-10-26 15:56:28]
>9216
おじさんしか知らないおじさんちの構造について、 ヒントを出されても分かるわけがない おじさんは馬鹿げたヒントを出して悦に入っているだけだ 今後は、その手には乗らない(つもり) おじさんは一生をかけて自分で吐いた嘘から逃げる訓練をしてきたから、 嘘つきの達人だ tkごときでは、並大抵のことでは歯が立たない このことを十分に学習した 今になって、アラシの対応力は素晴らしいことに気がついた 今後は、これを見習うつもりだ |
9218:
匿名さん
[2021-10-26 22:56:51]
|
9219:
tk
[2021-10-27 18:27:03]
>9214
ここの写真をじっくり見たら、0.2を足しても40m3にはとてもならないことが分かった おじさんの間違いは、0.2ではリカバリーできないね いつものおじさんのごまかしパターンである目眩ましを使ったけど、 まだリカバリーできていないよ おじさんは会社で嘘や間違を認めなかったから、 同僚から相手にされなかっただろうね ここは暇つぶしスレだから、 おじさんはROMからも面白がって相手にされていると思うよ がんばってね |
9220:
匿名さん
[2021-10-27 22:50:54]
>9219
>ここは暇つぶしスレだから、 >おじさんはROMからも面白がって相手にされていると思うよ >がんばってね tkは甘いな。 オレオレ詐欺師を黙認するかのようだ。 おじさんはまだ動物園の檻の・・さらにバックヤードで訓練中の猿のようなもの。 このまま檻に出したら観客に危害あるよ。 当面はバックヤードで躾が必要。 |
9221:
tk
[2021-10-28 10:05:17]
>9220
>tkは甘いな。 それは認める おじさんには、tkがかなりの技術バカだったこと思い知らされたよ これほどの手合が世の中に存在するとは思ってもいなかったから、 おじさんのレベルを知るの時間がかかった その間、おじさんに楽しく遊ばれてしまった >おじさんはまだ動物園の檻の・・さらにバックヤードで訓練中の猿のようなもの。 年を取りすぎているから訓練は無駄 進歩・改善の可能性はゼロ 当人も自分の方が有能と思い込んでいる 現状で対応するのが無駄がない おじさんの屁理屈は面白いから、頑張ってほしい |
9222:
匿名さん
[2021-10-28 23:19:28]
|
9223:
tk
[2021-10-29 07:19:24]
>9222
>これならおじさんも胸はって面白屁理屈レスれるね。 40m3のように微妙なテーマはなかなかないから、 残念ながら、おもしろ屁理屈・嘘理論は簡単には出てこない 40m3については、おじさんは認めない決心をした おじさんちの小屋寸法を示して、いつもの算数を示せば解決するが、 これをすると間違いを認めることになる そこでトンズラを決め込んだ |
9224:
匿名さん
[2021-10-29 08:41:26]
|
9225:
tk
[2021-11-01 12:38:05]
◆太陽光発電の利益試算
太陽光発電のFITが終わり、 どのくらい得しているかわからなかった そこで9月分(2021/8/10?9/09)について試算した 考え方 ①太陽光発電自家消費分のkWhを東電金額に換算 (昼間電力は3段階方式になっていて200kWh以上は41円/kWh) ②太陽光発電の売電分 ①と②を合計する 太陽光発電 563kWh (自家消費分…228kWh 売り335kWh…3852円…単価11.5円/kWh) 東電支払額 236kWh 6826円 (この内、買い夜102kWh…1293円) 太陽光発電なしと仮定したときの東電支払い額 6826円+太陽光自家消費分を東電の料金に換算(228kWh 8940円)=15.800円 太陽光発電で得をした金額 3850円+8945円=12.800円 エアコンが働く夏と冬はこのくらいの金額になるだろう 中間期は自家消費が少ないからもっと少ない 外気を床下に取り込んでいるため、 夜間蓄熱をすると室温変化が生じる 夏と冬は晴天が多いので、 天候に関係なくエアコンを連続運転しているから室温は安定している |
9226:
tk
[2021-11-13 08:50:17]
◆全没型床下エアコンの温度設定
今年3月にエアコンを交換して以来、 室温センサー内蔵のワイヤードリモコンを1階の操作しやすい場所に設置している 操作が簡単だから、毎日オンオフしている 夜10時オン、翌日の夕方オフ リモコン取付け前に心配したことは、 床下温度が上昇しても、1階室温はなかなか上昇しないから、 エアコンは、室温が設定値に達したときにエアコン出力を絞っても、 すでに床下温度が上がりすぎていて、室温がオーバーシュートする現象だ これは問題なかった 床下温度の上昇速度が遅いため、オーバーシュートは起きなかった よく考えたら当然の現象だ 無駄な心配をした 全没型床下エアコンは、温度センサー内蔵型リモコンを1階に設置してようやく完成した 18年もかかった |
9227:
匿名さん
[2021-11-13 09:16:54]
気流の流れが滞る場所は夏場であっても結露,カビが発生する場合があり,
ダメージ(木質系基礎材等腐敗の進行)を受けます,温湿度のコントロール ,運転時の床下確認が定期的にできればですが。 |
9228:
tk
[2021-11-13 10:11:09]
>9227
tk宅は床下空気の滞留場所はほとんどない ・壁掛け換気扇(16W)を1台、中仕切り基礎の人通口に置き24時間連続運転している ・中仕切り基礎と土台の間にネコ土台を置き3cmのスキマを開けている これで床下空気全体を強制循環させている 17年間、床下掃除をしたことはない カビている木部は皆無 綿ホコリが積もっている個所はほとんどない そもそも、外気吸込みダクトの途中にフィルターを付けているから綿ホコリは入らない 床下はいつも風が吹いているから、 綿ホコリがあっても吹き飛ばされて、 外気と一緒に1階に上がってきているから、 床下に蓄積されることないのだろう |
9229:
戸建て検討中さん
[2021-11-13 12:48:22]
基礎外断熱+床下エアコンが最強。
ただし、シロアリ問題が不安。 基礎外断熱+床下エアコンで、シロアリ問題が解決できれば、真の勇者になれる。 |
9230:
匿名さん
[2021-11-13 14:25:03]
>9229
基礎コンクリート天端に金属製蟻返しを設置すれば良い。 金属製蟻返しと基礎コンクリートは一体打ちが望ましい。 金属の蟻り返しは接続部無しで一体で出来ないのが弱点、接続部の重ね合わせ部が弱点。 接続部は可視出来るようにすれば良い。 |
9231:
tk
[2021-11-13 17:10:23]
>9230
tk宅を建てた17年前、日本にはアリ返しの情報はなかった tkが知識を得たアメリカのアリ返しは、継ぎ目なし銅板ロールを使っている これが入手できないときは、銅板の継ぎ目をハンダ付けしている tk宅は地下水の水位が10m以下なので、 ガルバリウム鋼板を使い、重ね合わせ個所を多くとって施工した GL+400の基礎外周にシロアリの蟻道ができた気配はない 今は、城東テクノが「基礎断熱工法用シロアリ返し」販売している |
9232:
戸建て検討中さん
[2021-11-13 17:46:46]
ただし金属は熱狂になるので、あり返しは樹脂製がおすすめ。
|
9233:
tk
[2021-11-14 08:12:46]
>9232
それなら城東テクノの一択 tk宅の金属アリ返しが熱橋になる影響は、 家全体の熱損失の内、どのくらい寄与しているかは、 支払うエアコン電気代をみてもわからない tk宅は、建て替え前の低低住宅とは比べものにならないほど適温が維持され、 冷暖房費が下がっているから満足している状態だ さらにFIT終了後の太陽光発電の効果が加わっている 家の作りはそこそこにして、太陽光発電でカバーすれば、 トータルの建築費に対して冷暖房費の節減効果が高いかもしれない |
9234:
匿名さん
[2021-11-14 09:42:54]
>9232
金属の厚みは0.2mm程度で十分(缶詰の蓋は0.2mm厚みで十分強度が有る) 鉄の熱伝導率は木材の約400倍、鉄0.2mm厚みは木材約80mm厚みと同等。 土台厚みが80mm増えた程度にになる。 外張り断熱では影響は有るが充填断熱では差は僅かです。 |
9235:
tk
[2021-11-14 10:18:01]
|
9236:
匿名さん
[2021-11-14 14:23:45]
なるほど。
やはり、床下エアコン+基礎外断熱+シロアリ対策が最強のようですね。 松尾先生は、基礎内と言っているが、意見が割れていますね。 |
9237:
tk
[2021-11-14 17:04:47]
|
9238:
通りがかりさん
[2021-11-14 20:58:32]
ただ、最近は基礎外断熱におけるシロアリ対策が進歩しているから、基礎外の方が増えているね。
松尾先生は古いシロアリ対策で判断しているのでしょう。 温熱のプロもシロアリ関係は詳しくないのかも。 |
9239:
tk
[2021-11-14 21:38:27]
>9238
>温熱のプロもシロアリ関係は詳しくないのかも。 ⇒沢山の建築経験がある松尾さんが、 何も難しいことがないシロアリ対策を間違えるはずがない 基礎外断熱の利点は基礎コンクリートの蓄熱効果である 床下エアコンが採用され始めた頃は夜間電力が安かったから、 夜間蓄熱の意味があった 原発の運転が止まって、原発の夜間負荷が要らなくなり、 新規契約の夜間電力は倍増したため、 夜間蓄熱の効果は著しく低下した 一方、太陽光発電は設置費が大幅に下がり、新築住宅のZEHが強調されるようになった。 これで昼間もコストの安い電力が得られるため、 夜間蓄熱の重要性が下がった 床下コンクリートの蓄熱があると、1階室温の変化速度が遅くて、 じつにまどろっこしい 内断熱であれば床下蓄熱がなくなることにより、 1階室温の即応性があがって、居室内エアコンと同様の使い勝手になり快適だ 基礎外断熱は、外壁と基礎との取り合い工事が面倒だが、 内断熱であれば、通常の住宅と変わらない方法で施工できる こう考えると、現在では基礎内断熱の方が利点が多い |
9240:
匿名さん
[2021-11-15 12:01:22]
>9223
> 40m3のように微妙なテーマはなかなかないから、 >残念ながら、おもしろ屁理屈・嘘理論は簡単には出てこない そんなことないよ。 レスをちょっと遡れば嘘理論・おもしろ屁理屈・デタラメ・デマカセがゴロゴロ出てくるよ。 なんせ東北一の木っ端技術屋だからね。 |
9241:
匿名さん
[2021-11-15 14:00:52]
>9236
国に委託されたシロアリ業者の調査では調査数は少ないが基礎外断熱と基礎内断熱では基礎内断熱の方がシロアリ被害が多い。 推測すると。 基礎内断熱はコンクリート面が冷たい、外気とほぼ同じ、断熱材とコンクリート立ち上がり部に隙間が有り空気が回れば結露してシロアリに水を与える事になる。 基礎コンクリートのスラブと立ち上がり部が一体打ちなら良いが継ぎ目に隙間が有り水をプレゼントして容易にシロアリを呼び込む。 |
9242:
tk
[2021-11-15 19:02:12]
>9241
>国に委託されたシロアリ業者の調査では調査数は少ないが基礎外断熱と基礎内断熱では基礎内断熱の方がシロアリ被害が多い。 基礎内断熱でシロアリが入るのは、施工不良だ 止水板も使わず、アリ返しも使っていない頃のデータだろ おじさんがときどき持ち出すこの話は、調査時期不明、件数不明で無意味 |
9243:
匿名さん
[2021-11-15 22:25:30]
>9242
>おじさんがときどき持ち出すこの話は、調査時期不明、件数不明で無意味 だから~ 前にも言ったでしょ、 おじさんのこの手のレスはオレオレ詐欺師と同様な脅し・スカシの類いだって。 突き詰めてくと天井裏40m3と同じ嘘・間違いの類いにたどり着くだろうね。 なんせ東北一の木っ端技術屋だからね。 |
9244:
tk
[2021-11-16 07:54:29]
>9243
>なんせ東北一の木っ端技術屋だからね。 このスレでは重要人物だよ 40m3おじさんが書き込まないと、 アラシも書くことがなくなって消息不明になる もっと大事にしよう 当人は木っ端技術屋どころか一流技術者だと思いこんでいるから、 木っ端技術屋と呼ばれても自分には関係ないと考えている 一流技術者は、間違いを指摘されれば、すぐに理由を考えて、納得すれば修正する これを若いときから続けているから一流技術者になれる 40m3おじさんは、指摘された間違いに対して、嘘に嘘を重ねて言い抜ける 相手が呆れて追求を止めると勝ったと考える だから、一生、木っ端技術屋のママだった 気の毒な人生だったね |
9245:
匿名さん
[2021-11-16 07:55:16]
>9242
基礎の継ぎ目は地表面+50mmが普通だから外からは簡単に水は入らない、止水版を施工するのは極めて稀。 基礎内断熱を採用するのは施工が楽でコストが低いからだと思う。 外側に断熱材を施工しなければ蟻道は発見し易い、天端蟻返しは不要になる。 蟻返しは蟻道を発見し易すくするもの。 |
9246:
tk
[2021-11-16 11:22:25]
>9245
>基礎の継ぎ目は地表面+50mmが普通だから外からは簡単に水は入らない、止水版を施工するのは極めて稀。 ⇒基礎断熱における止水板はシロアリ対策のためだ 過去に打ち継ぎ面からシロアリが侵入したケースが良く知られている 城東テクノのアリ返しの保証条件は止水板の設置、となっている >外側に断熱材を施工しなければ蟻道は発見し易い、天端蟻返しは不要になる。 ⇒40m3おじさんの思い込みにすぎない アメリカでは基礎断熱をしていないが、アリ返しを付けている >蟻返しは蟻道を発見し易すくするもの。 ⇒名前の通り、土台にアリが到達しないための防御板だ 40m3おじさんのコメントは見当が外れてきた 大丈夫? |
9247:
匿名さん
[2021-11-16 11:30:56]
|
9248:
匿名さん
[2021-11-16 12:26:52]
|
9249:
匿名さん
[2021-11-16 13:04:17]
|
9250:
tk
[2021-11-16 14:56:53]
|
9251:
tk
[2021-11-16 15:00:42]
|
9252:
匿名さん
[2021-11-16 15:27:31]
|
9253:
匿名さん
[2021-11-16 18:39:44]
>9239
>床下コンクリートの蓄熱があると、1階室温の変化速度が遅くて、 >じつにまどろっこしい だろうな、 蓄熱性能が有効なのは床下ではなく躯体だろう。 RC外断熱が有効なのは躯体の蓄熱性能があるからだね。 |
9254:
tk
[2021-11-16 20:23:54]
>9253
>蓄熱性能が有効なのは床下ではなく躯体だろう。 ⇒躯体の蓄熱量は、通常の床上冷暖房と変わらないから、取り上げるほどのことではない >RC外断熱が有効なのは躯体の蓄熱性能があるからだね。 ⇒戸建住宅の外断熱床下エアコンも基礎コンクリートの蓄熱が効いていて、 エアコンoffでも室温変化は少ない 基礎内断熱の床下エアコンは、エアコンの常時運転が前提だ 最大の狙いは、安価な床暖房だ 発泡スチロールは底盤全面に敷けば蓄熱性はまったくなくなる 底盤の外周だけにすれば、ある程度の蓄熱性が望める |
9255:
匿名さん
[2021-11-16 21:18:33]
>9254
>躯体の蓄熱量は、通常の床上冷暖房と変わらないから、取り上げるほどのことではない RCマンションなどの外断熱化は躯体の蓄熱性を利用したものだよ。 十分に取り上げられてる理論だよ。 https://www.google.com/url?q=https://www.jstage.jst.go.jp/article/shas... これが理解できなきゃtkもおじさん同等レベルかもな。 |
室内空気は淀んでいません、常に換気されています。
塵も小さく軽くて浮遊していれば換気で排気される。