住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

9056: 匿名さん 
[2021-06-20 11:37:42]
ネット情報の何が悪いのかな?
専門外の知識は無いのが常識、学ぶのが常識。

学ばないで恥かいてるのが下w

>室内のホコリ減らすには24時間換気のフィルター掃除を1週間毎にするのが良いそうだ。
>外気のホコリの侵入を抑えるのではなくて、排気量を確保してホコリを排出するから良いそうだ。
>>8898
>これをみると、室内には絶対存在しない小さな灰色の綿ホコリが9割以上だ
上から推測するとしっかり換気されて無いから綿ホコリが9割以上になった、セントラルクリーナーで換気してた。
しっかり換気しないと不味うと思ってフィルターを付けた?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/7463/
>>8912が正しいから綿ホコリは換気空気で排出されてセントラルクリーナーでの回収が減った。
>換気用外気にフィルターを付けたあとは、綿ホコリの量が1/3に減った。

https://www.duskin.co.jp/rd/laboratory/feature/dust/01/
>繊維ホコリが灰色に見える訳
>繊維製品にはさまざまな色のものが有ります。それらが混ざり合うことで全体として灰色に見えるのです。

>ホコリを排出するのが良いのなら、フィルターなしが良いことになる
自分で証明してるw、フィルターなしに近い抵抗の小さいフィルターを使い綿ホコリの量が1/3に減った。
呆れた事に嘘も加味して自慢してる。
9057: ARASHI 
[2021-06-20 12:03:06]
>9043
>4角柱と4角錐の組み合わせと分からない

一晩考えた屁理屈も一瞬で論破されちゃったね。
残りの角錐の算定は?
吐き気酷くてダメか?
9058: ARASHI 
[2021-06-20 12:23:57]
>9056
>学ばないで恥かいてるのが下w

30m3の4角錐の容積算定も学びなよ。
底辺は7.2m角って分かってんだからさ。

9059: 匿名さん 
[2021-06-20 12:34:48]
2.1人当たりの占有面積から求める方法
必要換気量(m3/h)= 20×居室の床面積(m2) ÷ 1人当りの占有面積(m2)
>上式は建築基準法施行令第20条の2第2号に基づいています。
>注1)上式の「20」は20(m3/h ・ 人)の意味であるが、この根拠は成人男子が静かに座っている時のCO2排出量に基づいた必要換気量です。 
>その為、喫煙等が考えられる場合は別途計算が必要となります。
>注2)1人当りの占有面積が10(m2)を超える場合は、10(m2)でよい。

業務用施設での換気設備の基準となる1人当り占有面積例
建物区分 1人当り占有面積(N) 備考
飲 食 店・レ ストラン・喫茶店 3㎡ 営業の用途に供する部分の床面積
キャバレー・ビヤホール 2㎡ 営業の用途に供する部分の床面積
料 亭・貸 席 3㎡ 居室の床面積
店 舗 マ ー ケ ット 3㎡ 営業の用途に供する部分の床面積
 ・
 ・
 ・
旅館・ホテル・モーテル 10㎡
集 会 場・公 会 堂 0.5~1㎡
事務所 5㎡ 事務室の床面積

人が集まるから必要な換気
9060: ARASHI 
[2021-06-20 12:46:43]
>9036の威勢は何処へ行った?

換気の話題にすり替えようという意図が見え見え。

4角錐容積計算は日本の義務教育過程を揺るがす大問題だね。

9061: 匿名さん 
[2021-06-20 12:50:56]
2.1人当たりの占有面積から求める方法は20(m3/h ・ 人)の意味であるが、この根拠は成人男子が静かに座っている時のCO2排出量に基づいた必要換気量です。

ビル管理法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)における空気環境の調整に関する基準等
ビル管理法の考え方に基づく必要換気量(一人あたり毎時30m3)で多い。

ビル管理法における空気調和設備を設けている場合の空気環境の基準
項目 基準
>ア 浮遊粉じんの量 0.15 mg/m3以下
>イ 一酸化炭素の含有率 100万分の10以下(=10 ppm以下)※特例として外気がすでに10ppm以上ある場合には20ppm以下
>ウ 二酸化炭素の含有率 100万分の1000以下(=1000 ppm以下)
>エ 温度 1. 17℃以上28℃以下 2. 居室における温度を外気の温度より低くする場合は、その差を著しくしないこと。
>オ 相対湿度 40%以上70%以下
>カ 気流 0.5 m/秒以下
>キ ホルムアルデヒドの量 0.1 mg/m3以下(=0.08 ppm以下)

CO2を1000PPM以下にするために一人あたり毎時30m3が必要とのこと。
9062: ARASHI 
[2021-06-20 12:57:42]
>9061

何逃げてんの!
>9036でtkに挑んでおいて情けないな。
9063: 匿名さん 
[2021-06-20 13:11:00]
1.室内の汚染物質の発生量からの求め方
>人が普通に生活するだけで、部屋の中には様々な湿気が発生している。
住宅内の発湿量(目安)
発湿量(一日当たり) 備考
人体 1.5kg/人 ・ 日
炊事 2.0  レンジフードで処理
家事 1.0
洗濯 0.5
洗濯乾燥 1.5
入浴 2.0  浴室用換気扇で処理

5人家族 10.5kg/日
4人家族 9.0kg/日

換気が不足すると…
・ 湿度が高くなり、壁 ・ 窓ガラスに結露(水滴)
・ カビが発生
・ カビを餌にしてダニが発生
・ 壁内の断熱材にも結露が発生
・ 住宅が壁内から腐朽しはじめる
・ 腐朽と白蟻や様々な雑菌の発生で建物は老朽化

発生蒸気量からみた必要換気量
必要換気量Q(m3/h) = 汚染発生量M(m3/h、kg/h) /( 室内汚染濃度Ci(m3/m3、kg/m3) - 外気濃度Co(m3/m3kg/m3))

汚染は水蒸気だけではないが。
9064: tk 
[2021-06-20 13:18:03]
>>9056
>専門外の知識は無いのが常識、学ぶのが常識

そこまでは正しい
問題はその後だ

いくら知識を仕入れても、おじさんは基礎判断力が欠如しているから、
選択や判断を間違える

これを突っつかれると、
レスに困って罵詈雑言を発している

最近は、作戦を変えて判断せずに羅列だけにしている
あるいは、「0.2mで10m3」などという、訳のわからない言葉をしかレスできなくなっている

勿体を付けた0.2mが何かと思ったら、梁の高さだった
これが小屋体積に含まれるという間違いレスの予告だったから情けない


9065: 匿名さん 
[2021-06-20 13:19:54]
3.部屋の必要換気回数から求める方法
必要換気量(m3/h)=毎時必要換気回数(回/h)×部屋の容積(m3
換気回数の目安(「建築設備設計基準」より)
便 所・洗 面 所 5~15 (回/h)
ロッカー室・更 衣 室 5
書庫・倉庫・物品庫 5
暗 室 5
コピ ー 室・印 刷 室 10
映写室 10
配膳室 8
シャワー室 5
浴 室 5
脱衣室 5
食品庫 5
厨芥置場 15

悪臭基準かな?
9066: tk 
[2021-06-20 13:21:16]
>>9063
おじさん宅の換気量は、どういう根拠で決めたのか、そろそろレスしなよ
9067: 匿名さん 
[2021-06-20 13:27:30]
早く引退して欲しいな、家族に悪化させたとクレームを付けられそうで怖い。
完全にスルーするように努力しよう。
9068: ARASHI 
[2021-06-20 13:51:54]
>9067

ホント情けない爺さんだ。

引退は必然だ腐爺。
9069: tk 
[2021-06-20 13:57:19]
>>9067
>早く引退して欲しいな、家族に悪化させたとクレームを付けられそうで怖い。

家族を知らないおじさんに教えよう
クレームを付けるなどという生易しいものではないよ
空気質を悪化させたら、何をされるかわからないよ
一番可能性が高いのは、兵糧攻めかな
9070: tk 
[2021-06-20 13:59:43]
>>9067
>完全にスルーするように努力しよう。

やってみな
このスレしか行くところがない身で、我慢できるかな
9071: tk 
[2021-06-20 14:43:51]
tk宅の換気風量

おじさんは何を勘違いしているのか、自宅の換気風量をレスしたがらないで、
風量の決め方の羅列ばかりしている
そんなに知られるのが怖いのかい

◆tk宅の換気方法

外気 ⇒ 基礎通気孔 ⇒ フィルター ⇒ シロッコファン2台(80m3/hと140m3/h) ⇒ 床下へ排気

ビル空調の基準では、一人当たり30m3/hなので、二人家族では80m3/hのファンで間に合うはず
実際に数日使ったら、tkは息苦しい感じがした

同居人は気が付かなかった
設備・道具類にはまったく興味がないから、息苦しくなったら、サッサと窓を開けるだろう

換気不足は、80m3/hの空気全量が人がいるところに来るわけではないから、
そのためかも知れない
そこで、今は、140m3/hのファンを1台だけ使っている

子や孫が来たときは、2台同時に動かしている

その他に三菱のロスナイ換気も設置してあるが、ほとんど使わない
室内人口が10人以上に増えたときは使うかも知れない

キッチンファンの第3種換気用常時排気モードを起動しても間に合う

最後は窓開けだ

風量の決め方は、いい加減なものだ
9072: ARASHI 
[2021-06-20 14:47:21]
>9064
>あるいは、「0.2mで10m3」などという、訳のわからない言葉をしかレスできなくなっている

おじさんは必死で考えた。
梁180mmとその下の隙間で200mmある、この10m3で誤魔化せる・・と。
残念ながらその10mを加算しても到底40m3に達する屁理屈が見当たらなかった。

スルーとは言っても事実上の降伏・
敗北宣言だ。
9073: 匿名さん 
[2021-06-21 06:41:12]
住宅の換気空気量は住宅(居室)の気積の0.5回/hに決められた。
一律では様々な有害物質には対応出来ない。
例えばトイレは臭気が有害物質、後の方のためにトイレは狭いが短時間で換気する必要性が有るから風量が多い。
使用時間は短くて済むから人感センサーとタイマー利用が多い。
炊事は多量の水蒸気と臭いを発生させる(ガスを使用すればCO2も発生)一定時間だが多量の換気が必要になる。
入浴、洗濯は多量の水蒸気を発生させる、冬は有効利用すれば加湿出来るが夏は換気等で排気しなければならない。
居室は主にCO2と水蒸気に対応すれば良いから気積の0.5回/hで良いはず。
CO2は30m3/h一人で1000PPM以下になるそうです。
全居室は0.5回/hで良いか、否、受験生に6畳の個室勉強部屋を与えたとすると。
換気空気量=3坪(6畳)x3.3m2x室内高さ2.5mx0.5回/h=12.4m3/h
6畳の個室は換気不足でCO2が増えて眠気が襲う、受験を失敗するリスクが高くなる。
12畳の居室を夫婦の寝室にした場合も同様に換気不足になり健康に良いとは思えない。
工務店によっては長い時間過ごす寝室は狭くても0.5回/hに拘らずに30m3/hx2人=60m3/hにしてる。

ビルの30m3/h一人もオフィス等狭い空間に大勢が働いてるから成立してる、住宅には適さないのは明らか。
換気空気はそれぞれの生活に合わせて柔軟に対応するのが良い。
冷暖房は着衣量で調整すれば節約出来る。
換気空気は健康を害する可能性が強いから節約のために減らすのは愚か。
節約するならワンルームにする、換気ルートを一筆書きにする等新鮮な空気が無駄に排気されないように工夫する必要が有る。

一番大量に摂取してるのが空気、湿度を50%程度にしてダニの死骸等含まれない綺麗な空気を吸えるようにするのが良い。
9074: ARASHI 
[2021-06-21 07:24:53]
おっ、tkの予想通り我慢できずにでてきたな、情けないねぇ!
4角錐の算定できたのか?
9075: ARASHI 
[2021-06-21 07:41:38]
>9036
>軽蔑してるアラシはお前だよw50m2x0.2m=10m3 分かるかなw

威勢は何処へ行った?
はい、今日も朝から吐き気だ。
9076: tk 
[2021-06-21 07:53:29]
>>9073
>換気空気はそれぞれの生活に合わせて柔軟に対応するのが良い。

tkと同じ結論になることを長々と書いたものだ
相変わらず、無意味なネット情報の羅列が書いてあるだけだ
よほど暇に耐えかねているんだね

暇なことはtkも同じだけど

1月から作り始めたヨットが完成したが、
江ノ島ヨットハーバーがオリンピックで使えないので、
9月中旬まで進水・テストができない

待っている間、このヨットに使う大型の帆でも作ろうか思っっている
2日で作れるから、たいした暇つぶしにはならないけど
9077: tk 
[2021-06-21 08:20:08]
>>9073
>一番大量に摂取してるのが空気、湿度を50%程度にしてダニの死骸等含まれない綺麗な空気を吸えるようにするのが良い。

これは、湿度50%にしないと皮膚病が出てくるおじさんにとっての理想だ
他の人には関係ない
9078: ARASHI 
[2021-06-21 12:07:28]
>これは、湿度50%にしないと皮膚病が出てくるおじさんにとっての理想だ
>他の人には関係ない

まったくだねぇ~!
快適性を示す指標、不快指数・PPD等。
快適な温湿度は結構広い。
でも、おじさんだけが狭い。
もしかしたら、おじさんちだけが狭いのではないだろうか?
カビやダニもおじさんちだけ繁殖範囲が広いのでは?っと思える。
木材がカビる条件、フィトンチッドの効果など、おじさんちだけ違ってると推測できる。
9079: ARASHI 
[2021-06-21 15:35:01]
>いくら知識を仕入れても、おじさんは基礎判断力が欠如しているから、
>選択や判断を間違える

その通り。
平衡含水率までの板厚と日数とかウマシカ解釈をする。
その通り。平衡含水率までの板厚と日数とか...
9080: tk 
[2021-06-21 18:16:35]
これまで、おじさん宅の怪しげな仕組みを解明してきた
・スタイロの室内側に張ったタイベック・ハウスラップ
・重力フイルター

最後に残ったのはヒポンだ

おじさんがこのスレで、ダイキンのデシカの代わりになる安価な方法として、
ヒポンを考えたと舞い上がっていたとき、
tkはおじさんが喜ぶ理由が理解できなかった

おじさんにヒポン実装の詳細をプレゼンしてもらったので効果を検討する
ヒポンの機能については、梅雨時の除湿と夏の冷房に分けて考える

まず除湿
梅雨時には外気の冷暖房負荷はほとんどないから、
除湿がメインになる
・ヒポンは外気と床下空気を混合して除湿している
・tk宅は、外気が混合した床下空気をまとめて除湿している

上記の方法間で、消費電力がどのくらい違うのか、おじさん宅は比較データを取れる環境にあるが、
データの公開がないから取っていないのだろう
タダの思いつきの段階で終わっている

おじさんは湿度50%にしないと皮膚病がひどくなるため、
湿度にこだわっているが、
普通は、湿度が70~80%になって室内が湿っぽくなってからエアコンの除湿運転をする

こう考えると、ヒポンの有効性は疑問タップリだ
9081: ARASHI 
[2021-06-21 22:32:31]
>9080
>おじさんは湿度50%にしないと皮膚病がひどくなるため、湿度にこだわっているが

冬場の50%なら理解もできる。
夏場に50%なら家族が文句言う前に窓開けすると思うな。
9082: ARASHI 
[2021-06-22 07:42:01]
結局おじさんは、調湿を過度に期待して多用した木材の吸放湿がコントロールできなかった。
そして木材が吸放湿しない、出来ない温湿度環境を作るしかなかったってのが真実だろう。
9083: tk 
[2021-06-22 08:33:28]
>>9082
>結局おじさんは、調湿を過度に期待して多用した木材の吸放湿がコントロールできなかった。

もう一つのおじさんの想定外は、床下エアコンで基礎コンクリートに蓄熱したことだ
安い夜間電力で、昼間の分も蓄熱したために、昼間の太陽熱で室温が3℃も上がった
これは無視できる温度上昇ではない

夜間蓄熱を考えずに、その時々の室温が最適値になるようにエアコンを動かしていれば、
太陽熱による昇温時に床下エアコンを絞るから、異常な室温上昇を防げる

当然、電気代を節約したいという年金生活者であるおじさんの考え方も有りだが、
もう少し懐が豊かな階層にとっては、室温が3℃も上昇する方式は問題外だ
9084: ARASHI 
[2021-06-22 14:24:30]
>9056
>専門外の知識は無いのが常識、学ぶのが常識

専門知識ではなく義務教育過程での知識だよ。
4方錐・方錐台の体積計算は。
9085: tk 
[2021-06-22 16:38:59]
エアコンの除湿運転

3月にエアコンを交換した(三菱2.8kW、再熱除湿なし、有線リモコン付き)

再熱除湿なしのエアコンを使うのは初めてだ
風量は3段切替え、室温は、弱/-1°C、中/-2°C、強/-3°Cに下がると書いてある
このとき室温設定は無効になる
なかなかわかりやすい

どのくらい冷えるか確認するために、強設定にしてみた
吸い込み温度は23.5℃、吹き出し温度は18℃、消費電流は2.4Aだ
冷房能力定格2.8kWのときに消費電流は8.5Aだから、
1/4弱の冷房能力を使っている

今の1階温度26℃、湿度65%だが、寒くなったら1階エアコンを動かして暖房すればよい
1~2℃しか室温を上げないから、電気代は知れている

以前の再熱除湿型では、床下の温度をコントロールしていたから、1階温度の設定が面倒だった

有線式のリモコンの温度センサーはリモコン(1階設置)内のものを使うが、
湿度センサーは床下室内機内蔵のものを使うから、
1階エアコンとの相互干渉はない

今度は、予定通り操作がわかりやすく簡単になった
9086: ARASHI 
[2021-06-22 22:34:48]
>9073
>一番大量に摂取してるのが空気、湿度を50%程度にしてダニの死骸等含まれない綺麗な空気を吸えるようにするのが良い。
>8896
虫は自然界に無数にいる、誰かの呼気が混ざった空気は、考えただけで吐き気がする。

ダニの死骸混じった空気は汚いが、虫の死骸が混じった通気層からの吸気は許容とは・・

かなり矛盾だよ。
あまりに自分都合だけの解釈ではないかな?
9087: tk 
[2021-06-23 10:02:20]
>>9085 続き

今の1階温湿度計の指示値:温度26℃、湿度70%、絶対湿度16.3g/m3

昨日からドライ運転「強」のまま運転してきたが、
エアコンの給排気温度はどちらも23.5℃だから、エアコンは除湿していいない
昨日、除湿していたときのエアコン排気温度は17.5℃だった

このようになる理由はわからない
多分、エアコンの運転アルゴリズムがこうなっているのだろう

夏の1階は28℃、60%で運転している
このときの絶対湿度は、16.3g/m3で、今と同じである

絶対湿度16g/m3程度が、tkにとっては過ごしやすいのかもしれない
9088: ARASHI 
[2021-06-23 15:29:36]
>9087
>絶対湿度16g/m3程度が、tkにとっては過ごしやすいのかもしれない

妥当な意見でしょう。
おじさんの15g/m3以下ってのはまったく根拠なし。
まぁ、おじさんが羅列する数値なんぞは小屋裏の容積計算のように間違いだらけ。
9089: tk 
[2021-06-24 08:26:33]
>>9080 続き

ヒポンの除湿の欠陥

ヒポンの唯一の目標は、おじさんの皮膚病対策のために湿度50%まで除湿することだ
エアコンを使って除湿を強化すると、当然、室温が低下する
おじさんは着衣で調整する考えだが、
今どきのエアコンの常識とはかけ離れている

この対策は、1階にエアコンを追加する方法しかない
10万円以下でエアコンを設置できるから、簡単に実現できる

室温を1~2℃上昇させるだけの電気代は僅かだ

おじさんは「エアコン1台だけで住む」という考えに凝り固まっている
頭の柔軟性のなさは、まるで「床下エアコン1台だけ教」という宗教のようだ
9090: ARASHI 
[2021-06-24 08:44:05]
>9089
>おじさんの皮膚病対策のために湿度50%まで除湿することだ

おじさんは乾燥肌だって言ってたよ。
50%は乾燥し過ぎじゃない?
ニベア塗り塗り乾燥肌の痒みに耐えてるってレスってた気がする。
9091: ARASHI 
[2021-06-24 14:10:23]
ふむふむ、どーやら>9073はおじさんの引退表明のようだね。
長々と綴った内容は10年かけてやっと分かった小屋の欠点・反省点だろう。
tkに引退を迫っておきながら、おじさんが先に引退に導かれてしまったのだね。
皮肉なのは、
散々幼稚だ無知だと罵倒していたアラシによって、こともあろうか単純な小屋裏容積計算の誤りを指摘されてしまったこと。
9092: tk 
[2021-06-24 16:26:30]
おじさんは変な人だったね

他人を口汚く罵倒したり、引退しろと言ったり、
とても大人とは思えない珍しいレスだった

汚らしい文面を見るのが嫌だったから、つい、容赦なくいじめてしまったよ
9093: tk 
[2021-06-25 08:41:23]
>>9080 ヒポン続き

次はヒポンの冷房だ

床下エアコンの冷房は、外気が熱くなるとフル運転に近くなる
エアコン能力が不足すると室温が設定温度より高くなる
このような状態で、ヒポンにより外気を優先的に冷却して除湿しても意味がない
床下全体を強力に冷却する必要がある

tk宅の冷房

tk宅は、昨夏までは床下温度を24℃、1階の目標値を28℃、60%にしていた
床下エアコンの吹き出し温度は18℃まで下がり、十分な除湿能力を発揮している

このやり方には欠点がある
外気温度が高くなりすぎると、床下エアコンの冷房能力が不足して1階室温が28cより高くなる
このとき、エアコンの負荷電流を見ると、余裕があることが多い
もっとエアコンを効かせれば1階室温を下げることができるはずだが、
1階温度を制御していないから、これが実現できない

今年は有線リモコンを付けて、1階温度を測定し、床下エアコンの能力を制御するように改造した
1階温度を28℃に設定しておけば、
外気温の上昇とともに床下エアコンの冷房能力がアップして、
エアコン能力をフルに使用できるはずだ

これでも1階室温が上昇したら、床下エアコンの能力が限界に達したことを意味するから、
1階のエアコンを起動する

今夏はこの皮算用を確認する






9094: ARASHI 
[2021-06-25 11:36:22]
>9093

tk宅は28℃、60%設定で充分ということだよね。
住む人の好みや住んでる地域の外気との差もあるだろう。

おじさんがいたら、やれカビる・不快だ・・とまくし立てるだろうね。
9095: tk 
[2021-06-25 12:38:27]
>>9094
>tk宅は28℃、60%設定で充分ということだよね。

政府は役所内を28℃にしろと指示しているが、湿度は指示していない
tk宅は、湿度が65%を超えると蒸し暑く感じるから60℃にしている
役所内は60%ということはないから、いつも蒸し暑くて気の毒だ

この温度は外気温との関係で決めている
これ以上室温を下げると、温度差が大きすぎて、
出かけてばかりいる同居人が文句を言う

この温湿度は、外出から返ったとき、
扇風機を弱運転すれば、すぐに体が冷えるから問題ない

外気温が35℃を超えると、室温28℃は維持できないから1階エアコンを動かす

9096: ARASHI 
[2021-06-25 13:34:14]
>9095
>これ以上室温を下げると、温度差が大きすぎて、出かけてばかりいる同居人が文句を言う

複数人が暮らす家として妥当な意見であり、説得力あると思う。
9097: ARASHI 
[2021-06-25 15:53:30]
>9083
>床下エアコンで基礎コンクリートに蓄熱したことだ

この基礎Conおよび下部地盤への蓄熱・蓄冷はちょっと興味あるよ。
おじさんには是非蓄熱・蓄冷のエネルギーロスを検証してほしいところ。
9098: tk 
[2021-06-26 08:55:57]
>>9094
>この基礎Conおよび下部地盤への蓄熱・蓄冷はちょっと興味あるよ。

床下エアコンは、基礎外断熱の応用だ
カナダなどの寒冷地では、霜で基礎が持ち上げられる凍上があるために、
凍上深度より深い基礎を作られていた

これはコストがかかるために、カナダで基礎外断熱の技術が開発された
基礎立上りの外側を発泡スチロールで断熱し、さらに基礎外周に水平方向に発泡スチロールを張った
これで基礎のコストが大幅に削減され、床下の配管類の凍結も防げるようになった

この床下に暖房機を入れること思いついた人がいた
北海道で使われはじめ、最初は蓄熱暖房機が使われた
蓄熱暖房機は、格安の夜間電力でレンガに蓄熱する

その後、秋田県の西方設計がFF石油ファンヒーターで基礎断熱した床下に温風を送る方式を開発した

この頃(17年前)、tkが現在の住宅を作った
石油ファンヒーターを付けるつもりだったが、床下に石油ファンヒーターを設置するためには、
消防法でヒーターの周りに防火壁が必要だった
西方設計は、玄関土間にファンヒーターを置いて床下に暖気を送風する方法なので問題なかった

その頃見ていた住宅メーカのサイトに、床下にエアコンを付けたが、
コンクリート臭がひどくて実用化を中止したという書き込みがあった

tkはこれを見て床下にエアコンを付けることにした
コンクリート臭は時間が経てば消えると見込んだ
床下エアコンを1日運転したらコンクリート臭は消えた
床下エアコンを実用化したのは、tkが国内で最初だと思う

その頃は、まだ、寒冷地用エアコンがなかったから、
寒冷地では蓄熱暖房機やFFヒーターが使われていた

数年後、寒冷地用エアコンが開発され、北海道でもエアコン暖房が使われるようになった

このような経過なので、基礎蓄熱はたまたま利用しただけで、熱効率を求めていたわけではない
基礎からの放熱は3%位あると「パッシブ換気システム設計・施工マニュアル」に書いてある

熱効率を追求するなら、基礎内断熱にすればよい
9099: ARASHI 
[2021-06-26 09:57:04]
>基礎からの放熱は3%位あると「パッシブ換気システム設計・施工マニュアル」に書いてある

知りたいのは基礎Con直下の地盤の温度変化。
周辺の地表温度の影響をどの程度受けるのか?
確かおじさんは基礎Con下の地盤温度は家の年間平均室温に近づくと言ってた。
9100: tk 
[2021-06-26 10:35:52]
>>9099
>知りたいのは基礎Con直下の地盤の温度変化。

地下の温度は6m以下になると約16℃一定になる(地下水がないとき)

床下温度が24℃と仮定すると、長時間かけて上下の温度分布が安定する
底盤直下が24℃で6m地下は16℃、
この間の温度変化は距離比例と考える

底盤下の放熱量は、
土の断熱性能は70cmで、発泡スチロール5cmと同等

tk宅の基礎立上りの発泡スチロール断熱は、GLから60cm地下まである
下端付近から水平方向に幅45cmのスカート断熱をしている
基礎底盤外周から地表までの土の厚みは約1mある
これで基礎外周からの熱の放散は防げるはず
したがって、基礎底盤全体が発泡スチロール断熱をした状態と同じと考えている

上記の条件で基礎底盤からの放熱量を考えると、
底盤直下は24℃で地下に下がるほど徐々に土の温度が下がる
躯体が外気に放熱するより、底盤下の放熱の方が少ない感じがする

地盤への放熱は問題にするほどの量ではなさそうだ
仮定を重ねて放熱量を計算したとしても、確認する手段がないから、
労多くして益は少ない
9101: tk 
[2021-06-26 17:35:04]
今のtk宅の床下エアコンの状態

・外気温:26℃
・1階:26℃、66%
・床下温度:23℃
・エアコン:除湿運転の吹き出し温度16℃、負荷電流3A

数日間、強除湿運転のままにしてある
床下湿度が上がると勝手に動き出している

負荷電流0Aのことが多いから、普段は動いていないようだ
負荷電流3Aは、除湿運転時の最大出力のようだ
(エアコンの冷房定格負荷2.8kWのときは8A)
エアコン吹き出し温度16.0℃は、初めて見た低い温度だ
9102: tk 
[2021-06-27 20:03:51]
第3種換気と第1種換気

おじさん宅は冬は第3種換気、夏は第1種換気をしている
tk宅は年間を通して第1種換気である

冬に第3種換気をする目的は、室内圧を外気圧より低くすることである
これにより、気密工事不良で壁に漏れがあれば、外気が室内に入る
冬の外気は、室内より湿度が低いから壁のグラスウール断熱材内で結露を起こさない

夏に第1種換気を行う目的は、室内圧を外気圧より高くすることである
これにより、気密工事不良で壁に漏れがあれば、室内空気が外気側に漏れる
夏の室内空気は冷房されていて湿度が低いから、
室内空気がグラスウール断熱材内に漏れても結露しない

おじさん宅は、この原理に忠実に、季節に対応して第3種換気と第1種換気を切替えている

tk宅はこんな面倒なことをしていない
年間を通して、外気をシロッコファンで床下に送り込んでいる
この方式は第1種換気である

床下空気は、外気吸い込みファンにより、自然に1階に押し出され、
階段を上って2階各室の排気口から屋外に出る

この動作は暖房時でも冷房時でも同じである

例えば、冷房時に、床下で24℃に冷却された空気は、
外気用シロッコファンによる外気で押し出されて1階に上る
1階で28℃に昇温するから、空気は軽くなって階段を上り、2階各室の排気口から外気に排出される

ここからがtk宅の換気方式の原理の説明だ
夏冬とも2階各室の排気口の内外では圧力差は「0」になる
床下では、空気温度の差で室内/外の圧力差が生じる

内/外圧力差は、住宅内の高さが高くなるほど少なくなり、
2階排気口で、内/外が等圧になる

冬は外気より床下温度の方が高いから、空気密度が低い
すなわち、外気圧力より床下内圧力が低いから、
第3種換気を行ったのと同じように床下内圧力が低い

夏は外気より床下温度の方が低いから、空気密度が高い
すなわち、外気圧力より床下内圧力が高いから、
第1種換気を行ったのと同じように床下内圧力が高い

この現象は実際に確かめてある
tk宅の基礎外周に搬入口が設けてある
冬、これを開けると外気が床下内に吸い込まれる
夏、これを開けると床下空気が外部に吹き出す

新築後、第3種換気からはじめて、沢山の換気方式をテストし、
この方式を見つけるまで6年掛かった

ネット上ではまだ、この方式は見当たらない
これは当然のことだ

tk宅と同じ全没形床下エアコンの採用例は、
床下エアコン全体の数%しかない上に、
外気を床下にシロッコファンで押し込んでいる例はないからだ
おじさん宅は夏しか同じ方式を採用していない

9103: ROMしてる大勢の中の1名 
[2021-06-30 23:29:37]
(祝)
おじさん撃退!!!
9104: tk 
[2021-07-04 16:39:58]
梅雨時の除湿運転

床下エアコンで除湿をし、1階室温が下がりすぎたときは、
1階エアコンを動かす計画を立てたが、
皮算用のようにはならなかった

1.エアコンの動作がわからない
 床下エアコンを5日間、強ドライ運転のままにしている
 1階湿度が78%になっても床下エアコンのドライ運転が始まらない
 一旦、エアコン運転をoffにした後、再度、運転onにしたら、
 ドライ運転が始まった

2.1階エアコンの暖房運転がうまくできない
 ドライ運転中に、1階室温が24.5°に下がったから、
 1階エアコンを暖房運転したら、25℃近くまで1階室温が上がったところで、
 生暖かい感じになり、エアコンを停止した
 このくらいの冷え方を1階エアコンの暖房で修正するのは、
 エアコンの温度制御の荒っぽさではうまく行かない

◆取り敢えずの結論
床下エアコンで除湿運転をしても、1階室温が1℃くらいしか下らない
1階室温の変化幅は5日間で2℃以下なので、室温は放置しておいて問題ない
1階湿度が76%くらいになると、
素足で1階を歩くとき、ベタベタした感触になる
1階湿度が75%以下であれば、ベタベタ感がなくなるので、
床下エアコンの除湿運転だけで過ごせば良さそうだ
9105: tk 
[2021-07-28 09:34:35]
夏の床下エアコン

温度センサー内臓のワイヤードリモコンを初めて夏に使う

1階室温を28°Cに設定して冷房運転を始めたが、動く気配がない
エアコンの負荷電流計を1階に設置してあるから、動作状態はこれを見たらわかる

理由を考えた
リモコンを階段下に設置しているので、
2階エアコンで冷やされた空気が階段を降りてきてリモコンを冷やしている
これでは床下エアコンが動かない

対策
床下エアコンを弱ドライ運転に変えたら、床下温度が23~24°Cに下がり、
1階室温は約27°C、湿度は60%程度になった
床下エアコンの吹き出し温度は15°Cである

エアコンのドライ(除湿)運転は、床下室内機内蔵の湿度センサーを使っているから、
1階の湿度には関係ないが、床下湿度が下がれば、外気を床下に取り込んでいるから、
1階の湿度が下がる

弱ドライ連続運転を続けていると、1階温度が26°C台に下がり、Tシャツ一枚では寒くなる
床下エアコンの連続運転は諦めて、1階の室温を見ながらエアコンを起動停止することにした
昼間は太陽光発電があるから、電気代が安い(売電料金:11.5円/kWh)
太陽が出ている時間帯にエアコンを動かすことにした

リモコンの温度センサーを利用する運転は、冬期には役に立ちそうだ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる