住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

9001: 匿名さん 
[2021-06-18 17:21:24]
>法定換気量は、有毒ガス対策のために決められた
>tk宅は建築直後、室内有毒ガスを無料で調べるチャンスがあり、有毒ガスはなかった
>だから、換気量はいくらでもよい
 ↑
目眩ましw
9002: 匿名さん 
[2021-06-18 17:30:09]
>換気量はいくらあればいいか知っているかい

 ↓

>だから、換気量はいくらでもよい

嘲笑。
9003: tk 
[2021-06-18 18:06:23]
>>9002
やはり、知らないんだ
9004: 匿名さん 
[2021-06-18 18:17:48]
人間腐ってりゃ嫁も来ないということだね。
9005: 匿名さん 
[2021-06-18 18:22:57]
1.室内の汚染物質の発生量からの求め方
2.1人当たりの占有面積から求める方法
3.部屋の必要換気回数から求める方法
4.室内の発熱量から求める方法
5.収容人員に基づく方法

ビル管理法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)における空気環境の調整に関する基準等

様々有る、知ってるのかw

9006: 匿名さん 
[2021-06-18 18:23:09]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

窓開け換気は法定換気量の数倍効果あるってよ。
こびりついた加齢臭も取れるかもね。
9007: ARASHI 
[2021-06-18 18:30:55]
>9005
>様々有る、知ってるのかw

コロナ予防退散で窓開け推奨されてるの知ってるのか?
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
9008: tk 
[2021-06-18 18:32:12]
>>9005
方法が沢山あるということは、決め手がないから勝手に決めればいいんでないかい
おじさんはどの方法で決めているんだい


9009: ARASHI 
[2021-06-18 20:12:17]
まぁ、所詮設置義務があって運用義務のないザル法。
tkのように有害物質がないってことを確認して安心できれば、それはそれでひとつの方法だろう。
要は、住まう家族が安心・快適に過ごせる事が重要。
9010: ARASHI 
[2021-06-18 20:29:26]
>8918
>冬に屋根裏温度は上がる風の影響もほぼ無い、屋根裏から給気しないと損をする。

「お父さんセコい事ばっかり言ってないで、ちゃんと開けらる窓にしようよ!」
・・っと家族から不満がでるかもね。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
9011: 匿名さん 
[2021-06-19 06:34:32]
綿ホコリでレス番を追っていくと>7403にたどり着いた。
>換気空気量(シロッコファンの風量)144m3/h 
少ないと感じたので逆算した。
室内高さ=144m3/h ÷(40坪x3.3mx換気階数0.5回)≒ 2.2m (一般的には 2.4m)

>1383
>tk宅も似た配置ですが、スラブ面はGLー20cmです。
>スラブ面の高さの常識は、GL+5cmということになっているのに、-20cmに決めるときは大分考えました。
>スラブ面から1階床板までは80cmです。

何故、GLー20cmと不必要なリスクを犯してるのか不明だった、窓も小さいとのレスも有った。
おそらく高さ制限が有り、苦しい設計になった。

面白い事がボロボロと分かる。
9012: tk 
[2021-06-19 07:58:10]
>>9008
返事はどうした
また不都合に気がついたかな
40m3と同じように
9013: tk 
[2021-06-19 08:01:50]
>>9011
>面白い事がボロボロと分かる。

おじさんの理解力のなさがポロポロわかる
理解力のないおじさんには無駄だから説明しない
9014: ARASHI 
[2021-06-19 08:08:37]
運用義務がないんだし換気量が足りてる足りてないなんて議論も対して意味なくね?
フィルター詰まりゃ足りなくなんだろ?
窓開けりゃ済むんだろ?
換気止めたらカビるとかエアコン切ったらカビるっての方が問題ある。
所詮家電。


9015: tk 
[2021-06-19 08:23:12]
小屋体積40m3

おじさんが体積のレスをしない理由を考えているうちに、重力フィルターの効果に”?”が生じた

効果を知る方法がないから、おじさんが効果を勝手に推定しただけだ、ということに気がついた

効果のない重力フィルターであるが副作用は大きい
小屋内空気を鎮静させるために、棟排気をしていないから湿度がすぐに100%近くになる
棟排気をすると空気を沈静化できないから、こうなってしまった

湿度が100%になると、カビとダニが猛烈に繁殖する
これはおじさんが過去レスにデータを貼り付け済だ

しかも、おじさん宅の屋根は林の中にあるから屋根が日陰になっり、
小屋温度は40℃までしか上がらない
これでは殺菌もできない

おじさんの小屋内はダニ・カビ培養装置になってしまった
この空気をありがたく床下に吸い込んでいる
おめでたいね
9016: ARASHI 
[2021-06-19 08:33:47]
>また不都合に気がついたかな
>40m3と同じように

おじいちゃん、方錘の体積計算知らないの?・・・と近所の中学生に笑われちゃうね。
9017: 匿名さん 
[2021-06-19 09:20:36]
屋根裏の容積は約40m3とレス「してますw

>小屋内空気を鎮静させるために、棟排気をしていないから湿度がすぐに100%近くになる
嘘、偽り、出鱈目をレスすると期は証拠を閉めそうねw
嘘がバレると恥ずかしいだろw

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/4916/
>屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔。



9018: 匿名さん 
[2021-06-19 09:24:33]
嘘、偽り、出鱈目をレスすると期は証拠を閉めそうねw

 ↓ 訂正

嘘、偽り、出鱈目をレスする時は証拠を示めそうねw
9019: tk 
[2021-06-19 11:04:16]
>>9017
>屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔

それは知っている
重力フィルターを活かすために閉じてあるんだろ

9020: tk 
[2021-06-19 11:14:14]
>>9018
>嘘、偽り、出鱈目をレスする時は証拠を示めそうねw

重力フィルターが有効という証拠を示そうね
9021: 匿名さん 
[2021-06-19 11:31:31]
>8946参照
>気象庁によると 静穏 風力0(風速0.3m/s未満)
>通気層面積約0.5m2、屋根裏面積50m2で約100倍の差。
>通気層の速度が1m/sとすると屋根裏では0.01m/sになる。
>1m/sの風速はないだろうな、1/m/sなら風量は1800m3/hになる。
>屋根裏の容積は約40m3と小さい、45回/h換気されることになる。
>風速0.5m/sでも22回/hも換気される、意外と多いので驚いた。
9022: ARASHI 
[2021-06-19 12:11:05]
>9018
>嘘、偽り、出鱈目をレスする時は証拠を示めそうねw

だから・・
小屋裏容積40m3の算出根拠は?
吐き気を我慢して答えなよ。
9023: tk 
[2021-06-19 12:12:57]
>>9021
仮定の積み重ねがゴチャゴチャ書いてあるけど、
重力フィルターの有効性はどこに書いてあるの

それとも
小屋内が高湿になるから換気能力を重視し、
重力フィルターは諦めた、
という意味のレスカかな

実に分かりにくいレスだね
頭の整理の悪さが丸見えだよ
9024: tk 
[2021-06-19 12:21:20]
>>9008 のレスはどうなった

ネット情報の羅列は誰でもできる
重要なのは、おじさんがどの方法を選択し、
選択理由は何か、ということだ

それとも、おじさんは単純に建築法の換気量を選んだだけかな
それなら、ネット情報などレスしないで、簡単にそういえば良い

突っつかれすぎて、いじけてきたように見えるよ
9025: 匿名さん 
[2021-06-19 12:27:32]
9026: tk 
[2021-06-19 12:35:20]
>>9017
>屋根裏の容積は約40m3とレス「してますw

アラシが中央部の高さ(四角錐の高さ)を何度も質問しています
小屋写真から推測するとすると、辻褄が合わないようです

単なる計算間違いだから、恥ずかしいことはないよ
乾湿球式湿度計の間違いは恥ずかしいことだけどね
9027: 匿名さん 
[2021-06-19 12:37:21]
軽蔑してるアラシは基本的に相手にしません、情報はロムしてる方のためですw
>>9025
PM2.5以外は湿度50%で無くせる。
重力フィルターと湿度制御と(PM2.5を入れるなら地域選択)が有効だね。
9028: ARASHI 
[2021-06-19 12:41:54]
まぁ、おじさんの吐き気の日々はしばらく続くね。
さあ深呼吸して午後も楽しもう!
すぅぅーーー
はぁぁぁぁぁーー
9029: tk 
[2021-06-19 14:54:10]
>>9027
>PM2.5以外は湿度50%で無くせる。

小屋内は湿度が高いからなくせないよ
床下と室内にはフィルターがないだろう
少しは辻褄を合わせなよ
9030: tk 
[2021-06-19 15:02:26]
>>9026
>軽蔑してるアラシは基本的に相手にしません、

40m3の説明がしたくない理由をアラシのせいにしているだけだ

小屋内が40m3になるには、中央部の高さが2.3m必要だ
小屋内写真を見ると、柱の太さから見て、とてもそんなに高くないよ

おじさんは間違いなく間違えた

9031: ARASHI 
[2021-06-19 15:06:10]
>9017
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/4916/ >屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔。

換気搭あっても無意味。
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

スタイロで塞いでるじゃん。
更に言うと無意味な換気搭だから出来た実験で、効果がないってこと換気搭も元々無意味ってことかもね。

9032: tk 
[2021-06-19 15:07:01]
>>9027

相変わらず重力フィルターの説明を逃げまくっている
小屋内の風速が早いから、重力フィルターが成り立たない
これではレスできないね
おじさんの空論に過ぎないからね
9033: 匿名さん 
[2021-06-19 15:25:55]
写真の見た目で訳の分からない事を言ってるのかw
誤解を招く写真だったかも?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/5272/
>>5272
https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_cf550be577.jpg

9034: ARASHI 
[2021-06-19 16:36:07]
>9033
>誤解を招く写真だったかも?

どっちでも同じだよ。
容積40m3の算出に影響なし。
9035: tk 
[2021-06-19 17:40:05]
>>9003
>誤解を招く写真だったかも?

写真をすり替えている
前の写真は、誤解を招く余地のない明確なものだ
だからアラシが気がついた

2.3mは1階分の高さに近い
柱の太さから較べれば、こんなに高くない
おじさんが高さを言えないのは、40m3の間違いが明確になるからだ
9036: 匿名さん 
[2021-06-19 18:05:45]
>>8872参照。
3歩歩いて忘れてるだけだよ、いい加減にしろよ、軽蔑してるアラシはお前だよw
50m2x0.2m=10m3 分かるかなw
9037: ARASHI 
[2021-06-19 18:27:46]
>8918
>冬に屋根裏温度は上がる風の影響もほぼ無い、屋根裏から給気しないと損をする。

>8946
>屋根裏の容積は約40m3と小さい、45回/h換気されることになる。

その場しのぎの嘘だらけ。
まったくつじつまあわないね。
はい、おじさんの負け!
早く40m3の算定根拠だせよ負爺。


9038: tk 
[2021-06-19 18:44:24]
>>9036

無駄なことを言わないで、早く小屋の高さを出しな
9039: ARASHI 
[2021-06-19 19:06:50]
>9036
> 50m2x0.2m=10m3 分かるかなw
https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_cf550be577.jpg

10m3減ってさらに40m3から遠ざかってるね。
9040: ARASHI 
[2021-06-19 19:54:23]
>9039訂正

外して敷いただけだから減っちゃいないか。
でも、10m3あったとして40m3の算定根拠出してみなよ。
おじさんの嘘にうんざりしてる全国のファンが喜ぶよ。

9041: ARASHI 
[2021-06-19 21:13:13]
他スレで散々に叩かれ、おじさん最後のこのスレだが・・・
スレタイとかけ離れおじさんの嘘暴露スレになりそうだ。
9042: ARASHI 
[2021-06-19 21:29:04]
明日のおじさんは、きっと吐き気倍増だね。
9043: 匿名さん 
[2021-06-20 06:23:10]
簡単な逆算も出来ないのか、惨めで恥ずかしいだろw
所詮はアラシ、誹謗中傷しか出来ない。

少し考えれば分かる事なのに考える力が無い。
自分が絶対正しいと妄想で思い込む悪い癖だよ、年長(年寄り)を立てる周りが可哀そうだから注意しなよ。

屋根の垂木は高さ180mmの梁の上に乗ってる下に隙間も有るからw
小学生で4角錐の容積計算は教えるから直ぐ単純に当てはめようとする。
4角柱と4角錐の組み合わせと分からない。
応用とも言えない非常に簡単な事も考える力がないのか誹謗中傷したい一心なのかw
9044: ARASHI 
[2021-06-20 06:44:32]
>9043
>屋根の垂木は高さ180mmの梁の上に乗ってる下に隙間も有るからw

https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_cf550be577.jpg

梁下に隙間ないね。


9045: ARASHI 
[2021-06-20 07:07:37]
9046: tk 
[2021-06-20 07:28:09]
>>9043

2階の天井垂木は梁の上に打つから、梁の高さ分は居室内だよ

このウソを考えるのには随分時間がかかったね
おじさんはウソの上塗りが趣味のようだね
9047: ARASHI 
[2021-06-20 07:44:06]
折角一晩考えた屁理屈でさらに嘘の上塗りとは、おじさんのいつものパターン。
今日は雨上がりで空気が爽やか、深呼吸しよっと!
9048: ARASHI 
[2021-06-20 07:50:21]
>9046
おじさんちは梁が二段になってるんだろう。
天井用と樽木受け。
床下と同じように下駄履き。

9049: ARASHI 
[2021-06-20 07:58:11]
>9043
>4角柱と4角錐の組み合わせと分からない。

40m-10m3(4角柱)=30m3
4角錐30m3の算定できたらやっと小学生並みだよ、おじさん。
吐き気をこらえて答えなよ。
9050: ARASHI 
[2021-06-20 08:05:03]
換気搭あるから、正確には4角錐台。
9051: 匿名さん 
[2021-06-20 10:08:42]
1.室内の汚染物質の発生量からの求め方
2.1人当たりの占有面積から求める方法
3.部屋の必要換気回数から求める方法
4.室内の発熱量から求める方法
5.収容人員に基づく方法

ビル管理法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)における空気環境の調整に関する基準等

換気量を決める方法は様々有る、必要だから複数の方法が出来たのでしょう。
綿ホコリが多ければ1.の方法かな?

4.は暖冷房機器が発達したから必要性は薄れた。
5.収容人員に基づく方法 必要換気量(m3/h)=1人当り必要換気量(m3/h)×人数
喫煙程度を考慮した必要換気量とそれに対応する 喫煙量(推定値)(ASHRAE Guide, 1960)
喫煙程度 適 用 例 喫煙量※1[本/(h ・ 人)] 必要換気量[m3/(h ・ 人)]最小値~推奨値
非常に多い 仲買人事務所・新聞編集室・集会室 51~85 3~5.1※2(1.5~2.5)※3
多 い カクテルバー・事務室・ホテル客室 42~51 2.5~3※2(1.3~1.5)※3
かなり レストラン・事務室 20~26 1.2~1.6※2(0.6~0.8)※3
ときどき 銀行営業室・事務室・商店 13~17 0.8~1.0 ※2(0.4~0.5)※3

注 ※1 1本のたばこの質量を980mgとし、その60%を消費し、残り40%は捨てるものとする。
  ※2 左欄の換気量に保たれているときに、喫煙臭を臭気強度2に維持するには、
    P.F.Halfpennyによると、喫煙による汚染濃度を35.3mg/m3、喫煙本数は    
    ※2の値以下に制限しなければならない。
  ※3 同様に喫煙臭のレベルを臭気強度1に維持するには、汚染濃度は17.7mg/m3、
    喫煙本数を※3の値以下に制限しなければならない。

室内禁煙が常識になった日本では無用かな。
9052: 匿名さん 
[2021-06-20 10:40:50]
もう床下エアコン関係ないね
9053: ARASHI 
[2021-06-20 10:47:31]
>9052
>もう床下エアコン関係ないね

>9041参照
9054: 匿名さん 
[2021-06-20 10:59:47]
>9052
床下エアコンは床下にエアコンが有るからではない。
床下エアコンは空調システムです、換気も一要素。
9055: tk 
[2021-06-20 11:15:46]
>>9051

おじさん宅は、どの基準で換気量を決めたんだい

換気量決定方法の羅列なんて、何の意味もないよ
決定の根拠を示すことがこのレスの価値になる

おじさんの過去レスは、ほぼネット情報の羅列だった
たまに自分の考えが入ると間違いが指摘される
これをウソでカバーしてウソを重ねている

おじさんは自分の発言を忘れて証拠があるかと、しばしば反論しているから
おじさん語録をわかりやすく整理して、そのうちアップするよ
9056: 匿名さん 
[2021-06-20 11:37:42]
ネット情報の何が悪いのかな?
専門外の知識は無いのが常識、学ぶのが常識。

学ばないで恥かいてるのが下w

>室内のホコリ減らすには24時間換気のフィルター掃除を1週間毎にするのが良いそうだ。
>外気のホコリの侵入を抑えるのではなくて、排気量を確保してホコリを排出するから良いそうだ。
>>8898
>これをみると、室内には絶対存在しない小さな灰色の綿ホコリが9割以上だ
上から推測するとしっかり換気されて無いから綿ホコリが9割以上になった、セントラルクリーナーで換気してた。
しっかり換気しないと不味うと思ってフィルターを付けた?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/7463/
>>8912が正しいから綿ホコリは換気空気で排出されてセントラルクリーナーでの回収が減った。
>換気用外気にフィルターを付けたあとは、綿ホコリの量が1/3に減った。

https://www.duskin.co.jp/rd/laboratory/feature/dust/01/
>繊維ホコリが灰色に見える訳
>繊維製品にはさまざまな色のものが有ります。それらが混ざり合うことで全体として灰色に見えるのです。

>ホコリを排出するのが良いのなら、フィルターなしが良いことになる
自分で証明してるw、フィルターなしに近い抵抗の小さいフィルターを使い綿ホコリの量が1/3に減った。
呆れた事に嘘も加味して自慢してる。
9057: ARASHI 
[2021-06-20 12:03:06]
>9043
>4角柱と4角錐の組み合わせと分からない

一晩考えた屁理屈も一瞬で論破されちゃったね。
残りの角錐の算定は?
吐き気酷くてダメか?
9058: ARASHI 
[2021-06-20 12:23:57]
>9056
>学ばないで恥かいてるのが下w

30m3の4角錐の容積算定も学びなよ。
底辺は7.2m角って分かってんだからさ。

9059: 匿名さん 
[2021-06-20 12:34:48]
2.1人当たりの占有面積から求める方法
必要換気量(m3/h)= 20×居室の床面積(m2) ÷ 1人当りの占有面積(m2)
>上式は建築基準法施行令第20条の2第2号に基づいています。
>注1)上式の「20」は20(m3/h ・ 人)の意味であるが、この根拠は成人男子が静かに座っている時のCO2排出量に基づいた必要換気量です。 
>その為、喫煙等が考えられる場合は別途計算が必要となります。
>注2)1人当りの占有面積が10(m2)を超える場合は、10(m2)でよい。

業務用施設での換気設備の基準となる1人当り占有面積例
建物区分 1人当り占有面積(N) 備考
飲 食 店・レ ストラン・喫茶店 3㎡ 営業の用途に供する部分の床面積
キャバレー・ビヤホール 2㎡ 営業の用途に供する部分の床面積
料 亭・貸 席 3㎡ 居室の床面積
店 舗 マ ー ケ ット 3㎡ 営業の用途に供する部分の床面積
 ・
 ・
 ・
旅館・ホテル・モーテル 10㎡
集 会 場・公 会 堂 0.5~1㎡
事務所 5㎡ 事務室の床面積

人が集まるから必要な換気
9060: ARASHI 
[2021-06-20 12:46:43]
>9036の威勢は何処へ行った?

換気の話題にすり替えようという意図が見え見え。

4角錐容積計算は日本の義務教育過程を揺るがす大問題だね。

9061: 匿名さん 
[2021-06-20 12:50:56]
2.1人当たりの占有面積から求める方法は20(m3/h ・ 人)の意味であるが、この根拠は成人男子が静かに座っている時のCO2排出量に基づいた必要換気量です。

ビル管理法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)における空気環境の調整に関する基準等
ビル管理法の考え方に基づく必要換気量(一人あたり毎時30m3)で多い。

ビル管理法における空気調和設備を設けている場合の空気環境の基準
項目 基準
>ア 浮遊粉じんの量 0.15 mg/m3以下
>イ 一酸化炭素の含有率 100万分の10以下(=10 ppm以下)※特例として外気がすでに10ppm以上ある場合には20ppm以下
>ウ 二酸化炭素の含有率 100万分の1000以下(=1000 ppm以下)
>エ 温度 1. 17℃以上28℃以下 2. 居室における温度を外気の温度より低くする場合は、その差を著しくしないこと。
>オ 相対湿度 40%以上70%以下
>カ 気流 0.5 m/秒以下
>キ ホルムアルデヒドの量 0.1 mg/m3以下(=0.08 ppm以下)

CO2を1000PPM以下にするために一人あたり毎時30m3が必要とのこと。
9062: ARASHI 
[2021-06-20 12:57:42]
>9061

何逃げてんの!
>9036でtkに挑んでおいて情けないな。
9063: 匿名さん 
[2021-06-20 13:11:00]
1.室内の汚染物質の発生量からの求め方
>人が普通に生活するだけで、部屋の中には様々な湿気が発生している。
住宅内の発湿量(目安)
発湿量(一日当たり) 備考
人体 1.5kg/人 ・ 日
炊事 2.0  レンジフードで処理
家事 1.0
洗濯 0.5
洗濯乾燥 1.5
入浴 2.0  浴室用換気扇で処理

5人家族 10.5kg/日
4人家族 9.0kg/日

換気が不足すると…
・ 湿度が高くなり、壁 ・ 窓ガラスに結露(水滴)
・ カビが発生
・ カビを餌にしてダニが発生
・ 壁内の断熱材にも結露が発生
・ 住宅が壁内から腐朽しはじめる
・ 腐朽と白蟻や様々な雑菌の発生で建物は老朽化

発生蒸気量からみた必要換気量
必要換気量Q(m3/h) = 汚染発生量M(m3/h、kg/h) /( 室内汚染濃度Ci(m3/m3、kg/m3) - 外気濃度Co(m3/m3kg/m3))

汚染は水蒸気だけではないが。
9064: tk 
[2021-06-20 13:18:03]
>>9056
>専門外の知識は無いのが常識、学ぶのが常識

そこまでは正しい
問題はその後だ

いくら知識を仕入れても、おじさんは基礎判断力が欠如しているから、
選択や判断を間違える

これを突っつかれると、
レスに困って罵詈雑言を発している

最近は、作戦を変えて判断せずに羅列だけにしている
あるいは、「0.2mで10m3」などという、訳のわからない言葉をしかレスできなくなっている

勿体を付けた0.2mが何かと思ったら、梁の高さだった
これが小屋体積に含まれるという間違いレスの予告だったから情けない


9065: 匿名さん 
[2021-06-20 13:19:54]
3.部屋の必要換気回数から求める方法
必要換気量(m3/h)=毎時必要換気回数(回/h)×部屋の容積(m3
換気回数の目安(「建築設備設計基準」より)
便 所・洗 面 所 5~15 (回/h)
ロッカー室・更 衣 室 5
書庫・倉庫・物品庫 5
暗 室 5
コピ ー 室・印 刷 室 10
映写室 10
配膳室 8
シャワー室 5
浴 室 5
脱衣室 5
食品庫 5
厨芥置場 15

悪臭基準かな?
9066: tk 
[2021-06-20 13:21:16]
>>9063
おじさん宅の換気量は、どういう根拠で決めたのか、そろそろレスしなよ
9067: 匿名さん 
[2021-06-20 13:27:30]
早く引退して欲しいな、家族に悪化させたとクレームを付けられそうで怖い。
完全にスルーするように努力しよう。
9068: ARASHI 
[2021-06-20 13:51:54]
>9067

ホント情けない爺さんだ。

引退は必然だ腐爺。
9069: tk 
[2021-06-20 13:57:19]
>>9067
>早く引退して欲しいな、家族に悪化させたとクレームを付けられそうで怖い。

家族を知らないおじさんに教えよう
クレームを付けるなどという生易しいものではないよ
空気質を悪化させたら、何をされるかわからないよ
一番可能性が高いのは、兵糧攻めかな
9070: tk 
[2021-06-20 13:59:43]
>>9067
>完全にスルーするように努力しよう。

やってみな
このスレしか行くところがない身で、我慢できるかな
9071: tk 
[2021-06-20 14:43:51]
tk宅の換気風量

おじさんは何を勘違いしているのか、自宅の換気風量をレスしたがらないで、
風量の決め方の羅列ばかりしている
そんなに知られるのが怖いのかい

◆tk宅の換気方法

外気 ⇒ 基礎通気孔 ⇒ フィルター ⇒ シロッコファン2台(80m3/hと140m3/h) ⇒ 床下へ排気

ビル空調の基準では、一人当たり30m3/hなので、二人家族では80m3/hのファンで間に合うはず
実際に数日使ったら、tkは息苦しい感じがした

同居人は気が付かなかった
設備・道具類にはまったく興味がないから、息苦しくなったら、サッサと窓を開けるだろう

換気不足は、80m3/hの空気全量が人がいるところに来るわけではないから、
そのためかも知れない
そこで、今は、140m3/hのファンを1台だけ使っている

子や孫が来たときは、2台同時に動かしている

その他に三菱のロスナイ換気も設置してあるが、ほとんど使わない
室内人口が10人以上に増えたときは使うかも知れない

キッチンファンの第3種換気用常時排気モードを起動しても間に合う

最後は窓開けだ

風量の決め方は、いい加減なものだ
9072: ARASHI 
[2021-06-20 14:47:21]
>9064
>あるいは、「0.2mで10m3」などという、訳のわからない言葉をしかレスできなくなっている

おじさんは必死で考えた。
梁180mmとその下の隙間で200mmある、この10m3で誤魔化せる・・と。
残念ながらその10mを加算しても到底40m3に達する屁理屈が見当たらなかった。

スルーとは言っても事実上の降伏・
敗北宣言だ。
9073: 匿名さん 
[2021-06-21 06:41:12]
住宅の換気空気量は住宅(居室)の気積の0.5回/hに決められた。
一律では様々な有害物質には対応出来ない。
例えばトイレは臭気が有害物質、後の方のためにトイレは狭いが短時間で換気する必要性が有るから風量が多い。
使用時間は短くて済むから人感センサーとタイマー利用が多い。
炊事は多量の水蒸気と臭いを発生させる(ガスを使用すればCO2も発生)一定時間だが多量の換気が必要になる。
入浴、洗濯は多量の水蒸気を発生させる、冬は有効利用すれば加湿出来るが夏は換気等で排気しなければならない。
居室は主にCO2と水蒸気に対応すれば良いから気積の0.5回/hで良いはず。
CO2は30m3/h一人で1000PPM以下になるそうです。
全居室は0.5回/hで良いか、否、受験生に6畳の個室勉強部屋を与えたとすると。
換気空気量=3坪(6畳)x3.3m2x室内高さ2.5mx0.5回/h=12.4m3/h
6畳の個室は換気不足でCO2が増えて眠気が襲う、受験を失敗するリスクが高くなる。
12畳の居室を夫婦の寝室にした場合も同様に換気不足になり健康に良いとは思えない。
工務店によっては長い時間過ごす寝室は狭くても0.5回/hに拘らずに30m3/hx2人=60m3/hにしてる。

ビルの30m3/h一人もオフィス等狭い空間に大勢が働いてるから成立してる、住宅には適さないのは明らか。
換気空気はそれぞれの生活に合わせて柔軟に対応するのが良い。
冷暖房は着衣量で調整すれば節約出来る。
換気空気は健康を害する可能性が強いから節約のために減らすのは愚か。
節約するならワンルームにする、換気ルートを一筆書きにする等新鮮な空気が無駄に排気されないように工夫する必要が有る。

一番大量に摂取してるのが空気、湿度を50%程度にしてダニの死骸等含まれない綺麗な空気を吸えるようにするのが良い。
9074: ARASHI 
[2021-06-21 07:24:53]
おっ、tkの予想通り我慢できずにでてきたな、情けないねぇ!
4角錐の算定できたのか?
9075: ARASHI 
[2021-06-21 07:41:38]
>9036
>軽蔑してるアラシはお前だよw50m2x0.2m=10m3 分かるかなw

威勢は何処へ行った?
はい、今日も朝から吐き気だ。
9076: tk 
[2021-06-21 07:53:29]
>>9073
>換気空気はそれぞれの生活に合わせて柔軟に対応するのが良い。

tkと同じ結論になることを長々と書いたものだ
相変わらず、無意味なネット情報の羅列が書いてあるだけだ
よほど暇に耐えかねているんだね

暇なことはtkも同じだけど

1月から作り始めたヨットが完成したが、
江ノ島ヨットハーバーがオリンピックで使えないので、
9月中旬まで進水・テストができない

待っている間、このヨットに使う大型の帆でも作ろうか思っっている
2日で作れるから、たいした暇つぶしにはならないけど
9077: tk 
[2021-06-21 08:20:08]
>>9073
>一番大量に摂取してるのが空気、湿度を50%程度にしてダニの死骸等含まれない綺麗な空気を吸えるようにするのが良い。

これは、湿度50%にしないと皮膚病が出てくるおじさんにとっての理想だ
他の人には関係ない
9078: ARASHI 
[2021-06-21 12:07:28]
>これは、湿度50%にしないと皮膚病が出てくるおじさんにとっての理想だ
>他の人には関係ない

まったくだねぇ~!
快適性を示す指標、不快指数・PPD等。
快適な温湿度は結構広い。
でも、おじさんだけが狭い。
もしかしたら、おじさんちだけが狭いのではないだろうか?
カビやダニもおじさんちだけ繁殖範囲が広いのでは?っと思える。
木材がカビる条件、フィトンチッドの効果など、おじさんちだけ違ってると推測できる。
9079: ARASHI 
[2021-06-21 15:35:01]
>いくら知識を仕入れても、おじさんは基礎判断力が欠如しているから、
>選択や判断を間違える

その通り。
平衡含水率までの板厚と日数とかウマシカ解釈をする。
その通り。平衡含水率までの板厚と日数とか...
9080: tk 
[2021-06-21 18:16:35]
これまで、おじさん宅の怪しげな仕組みを解明してきた
・スタイロの室内側に張ったタイベック・ハウスラップ
・重力フイルター

最後に残ったのはヒポンだ

おじさんがこのスレで、ダイキンのデシカの代わりになる安価な方法として、
ヒポンを考えたと舞い上がっていたとき、
tkはおじさんが喜ぶ理由が理解できなかった

おじさんにヒポン実装の詳細をプレゼンしてもらったので効果を検討する
ヒポンの機能については、梅雨時の除湿と夏の冷房に分けて考える

まず除湿
梅雨時には外気の冷暖房負荷はほとんどないから、
除湿がメインになる
・ヒポンは外気と床下空気を混合して除湿している
・tk宅は、外気が混合した床下空気をまとめて除湿している

上記の方法間で、消費電力がどのくらい違うのか、おじさん宅は比較データを取れる環境にあるが、
データの公開がないから取っていないのだろう
タダの思いつきの段階で終わっている

おじさんは湿度50%にしないと皮膚病がひどくなるため、
湿度にこだわっているが、
普通は、湿度が70~80%になって室内が湿っぽくなってからエアコンの除湿運転をする

こう考えると、ヒポンの有効性は疑問タップリだ
9081: ARASHI 
[2021-06-21 22:32:31]
>9080
>おじさんは湿度50%にしないと皮膚病がひどくなるため、湿度にこだわっているが

冬場の50%なら理解もできる。
夏場に50%なら家族が文句言う前に窓開けすると思うな。
9082: ARASHI 
[2021-06-22 07:42:01]
結局おじさんは、調湿を過度に期待して多用した木材の吸放湿がコントロールできなかった。
そして木材が吸放湿しない、出来ない温湿度環境を作るしかなかったってのが真実だろう。
9083: tk 
[2021-06-22 08:33:28]
>>9082
>結局おじさんは、調湿を過度に期待して多用した木材の吸放湿がコントロールできなかった。

もう一つのおじさんの想定外は、床下エアコンで基礎コンクリートに蓄熱したことだ
安い夜間電力で、昼間の分も蓄熱したために、昼間の太陽熱で室温が3℃も上がった
これは無視できる温度上昇ではない

夜間蓄熱を考えずに、その時々の室温が最適値になるようにエアコンを動かしていれば、
太陽熱による昇温時に床下エアコンを絞るから、異常な室温上昇を防げる

当然、電気代を節約したいという年金生活者であるおじさんの考え方も有りだが、
もう少し懐が豊かな階層にとっては、室温が3℃も上昇する方式は問題外だ
9084: ARASHI 
[2021-06-22 14:24:30]
>9056
>専門外の知識は無いのが常識、学ぶのが常識

専門知識ではなく義務教育過程での知識だよ。
4方錐・方錐台の体積計算は。
9085: tk 
[2021-06-22 16:38:59]
エアコンの除湿運転

3月にエアコンを交換した(三菱2.8kW、再熱除湿なし、有線リモコン付き)

再熱除湿なしのエアコンを使うのは初めてだ
風量は3段切替え、室温は、弱/-1°C、中/-2°C、強/-3°Cに下がると書いてある
このとき室温設定は無効になる
なかなかわかりやすい

どのくらい冷えるか確認するために、強設定にしてみた
吸い込み温度は23.5℃、吹き出し温度は18℃、消費電流は2.4Aだ
冷房能力定格2.8kWのときに消費電流は8.5Aだから、
1/4弱の冷房能力を使っている

今の1階温度26℃、湿度65%だが、寒くなったら1階エアコンを動かして暖房すればよい
1~2℃しか室温を上げないから、電気代は知れている

以前の再熱除湿型では、床下の温度をコントロールしていたから、1階温度の設定が面倒だった

有線式のリモコンの温度センサーはリモコン(1階設置)内のものを使うが、
湿度センサーは床下室内機内蔵のものを使うから、
1階エアコンとの相互干渉はない

今度は、予定通り操作がわかりやすく簡単になった
9086: ARASHI 
[2021-06-22 22:34:48]
>9073
>一番大量に摂取してるのが空気、湿度を50%程度にしてダニの死骸等含まれない綺麗な空気を吸えるようにするのが良い。
>8896
虫は自然界に無数にいる、誰かの呼気が混ざった空気は、考えただけで吐き気がする。

ダニの死骸混じった空気は汚いが、虫の死骸が混じった通気層からの吸気は許容とは・・

かなり矛盾だよ。
あまりに自分都合だけの解釈ではないかな?
9087: tk 
[2021-06-23 10:02:20]
>>9085 続き

今の1階温湿度計の指示値:温度26℃、湿度70%、絶対湿度16.3g/m3

昨日からドライ運転「強」のまま運転してきたが、
エアコンの給排気温度はどちらも23.5℃だから、エアコンは除湿していいない
昨日、除湿していたときのエアコン排気温度は17.5℃だった

このようになる理由はわからない
多分、エアコンの運転アルゴリズムがこうなっているのだろう

夏の1階は28℃、60%で運転している
このときの絶対湿度は、16.3g/m3で、今と同じである

絶対湿度16g/m3程度が、tkにとっては過ごしやすいのかもしれない
9088: ARASHI 
[2021-06-23 15:29:36]
>9087
>絶対湿度16g/m3程度が、tkにとっては過ごしやすいのかもしれない

妥当な意見でしょう。
おじさんの15g/m3以下ってのはまったく根拠なし。
まぁ、おじさんが羅列する数値なんぞは小屋裏の容積計算のように間違いだらけ。
9089: tk 
[2021-06-24 08:26:33]
>>9080 続き

ヒポンの除湿の欠陥

ヒポンの唯一の目標は、おじさんの皮膚病対策のために湿度50%まで除湿することだ
エアコンを使って除湿を強化すると、当然、室温が低下する
おじさんは着衣で調整する考えだが、
今どきのエアコンの常識とはかけ離れている

この対策は、1階にエアコンを追加する方法しかない
10万円以下でエアコンを設置できるから、簡単に実現できる

室温を1~2℃上昇させるだけの電気代は僅かだ

おじさんは「エアコン1台だけで住む」という考えに凝り固まっている
頭の柔軟性のなさは、まるで「床下エアコン1台だけ教」という宗教のようだ
9090: ARASHI 
[2021-06-24 08:44:05]
>9089
>おじさんの皮膚病対策のために湿度50%まで除湿することだ

おじさんは乾燥肌だって言ってたよ。
50%は乾燥し過ぎじゃない?
ニベア塗り塗り乾燥肌の痒みに耐えてるってレスってた気がする。
9091: ARASHI 
[2021-06-24 14:10:23]
ふむふむ、どーやら>9073はおじさんの引退表明のようだね。
長々と綴った内容は10年かけてやっと分かった小屋の欠点・反省点だろう。
tkに引退を迫っておきながら、おじさんが先に引退に導かれてしまったのだね。
皮肉なのは、
散々幼稚だ無知だと罵倒していたアラシによって、こともあろうか単純な小屋裏容積計算の誤りを指摘されてしまったこと。
9092: tk 
[2021-06-24 16:26:30]
おじさんは変な人だったね

他人を口汚く罵倒したり、引退しろと言ったり、
とても大人とは思えない珍しいレスだった

汚らしい文面を見るのが嫌だったから、つい、容赦なくいじめてしまったよ
9093: tk 
[2021-06-25 08:41:23]
>>9080 ヒポン続き

次はヒポンの冷房だ

床下エアコンの冷房は、外気が熱くなるとフル運転に近くなる
エアコン能力が不足すると室温が設定温度より高くなる
このような状態で、ヒポンにより外気を優先的に冷却して除湿しても意味がない
床下全体を強力に冷却する必要がある

tk宅の冷房

tk宅は、昨夏までは床下温度を24℃、1階の目標値を28℃、60%にしていた
床下エアコンの吹き出し温度は18℃まで下がり、十分な除湿能力を発揮している

このやり方には欠点がある
外気温度が高くなりすぎると、床下エアコンの冷房能力が不足して1階室温が28cより高くなる
このとき、エアコンの負荷電流を見ると、余裕があることが多い
もっとエアコンを効かせれば1階室温を下げることができるはずだが、
1階温度を制御していないから、これが実現できない

今年は有線リモコンを付けて、1階温度を測定し、床下エアコンの能力を制御するように改造した
1階温度を28℃に設定しておけば、
外気温の上昇とともに床下エアコンの冷房能力がアップして、
エアコン能力をフルに使用できるはずだ

これでも1階室温が上昇したら、床下エアコンの能力が限界に達したことを意味するから、
1階のエアコンを起動する

今夏はこの皮算用を確認する






9094: ARASHI 
[2021-06-25 11:36:22]
>9093

tk宅は28℃、60%設定で充分ということだよね。
住む人の好みや住んでる地域の外気との差もあるだろう。

おじさんがいたら、やれカビる・不快だ・・とまくし立てるだろうね。
9095: tk 
[2021-06-25 12:38:27]
>>9094
>tk宅は28℃、60%設定で充分ということだよね。

政府は役所内を28℃にしろと指示しているが、湿度は指示していない
tk宅は、湿度が65%を超えると蒸し暑く感じるから60℃にしている
役所内は60%ということはないから、いつも蒸し暑くて気の毒だ

この温度は外気温との関係で決めている
これ以上室温を下げると、温度差が大きすぎて、
出かけてばかりいる同居人が文句を言う

この温湿度は、外出から返ったとき、
扇風機を弱運転すれば、すぐに体が冷えるから問題ない

外気温が35℃を超えると、室温28℃は維持できないから1階エアコンを動かす

9096: ARASHI 
[2021-06-25 13:34:14]
>9095
>これ以上室温を下げると、温度差が大きすぎて、出かけてばかりいる同居人が文句を言う

複数人が暮らす家として妥当な意見であり、説得力あると思う。
9097: ARASHI 
[2021-06-25 15:53:30]
>9083
>床下エアコンで基礎コンクリートに蓄熱したことだ

この基礎Conおよび下部地盤への蓄熱・蓄冷はちょっと興味あるよ。
おじさんには是非蓄熱・蓄冷のエネルギーロスを検証してほしいところ。
9098: tk 
[2021-06-26 08:55:57]
>>9094
>この基礎Conおよび下部地盤への蓄熱・蓄冷はちょっと興味あるよ。

床下エアコンは、基礎外断熱の応用だ
カナダなどの寒冷地では、霜で基礎が持ち上げられる凍上があるために、
凍上深度より深い基礎を作られていた

これはコストがかかるために、カナダで基礎外断熱の技術が開発された
基礎立上りの外側を発泡スチロールで断熱し、さらに基礎外周に水平方向に発泡スチロールを張った
これで基礎のコストが大幅に削減され、床下の配管類の凍結も防げるようになった

この床下に暖房機を入れること思いついた人がいた
北海道で使われはじめ、最初は蓄熱暖房機が使われた
蓄熱暖房機は、格安の夜間電力でレンガに蓄熱する

その後、秋田県の西方設計がFF石油ファンヒーターで基礎断熱した床下に温風を送る方式を開発した

この頃(17年前)、tkが現在の住宅を作った
石油ファンヒーターを付けるつもりだったが、床下に石油ファンヒーターを設置するためには、
消防法でヒーターの周りに防火壁が必要だった
西方設計は、玄関土間にファンヒーターを置いて床下に暖気を送風する方法なので問題なかった

その頃見ていた住宅メーカのサイトに、床下にエアコンを付けたが、
コンクリート臭がひどくて実用化を中止したという書き込みがあった

tkはこれを見て床下にエアコンを付けることにした
コンクリート臭は時間が経てば消えると見込んだ
床下エアコンを1日運転したらコンクリート臭は消えた
床下エアコンを実用化したのは、tkが国内で最初だと思う

その頃は、まだ、寒冷地用エアコンがなかったから、
寒冷地では蓄熱暖房機やFFヒーターが使われていた

数年後、寒冷地用エアコンが開発され、北海道でもエアコン暖房が使われるようになった

このような経過なので、基礎蓄熱はたまたま利用しただけで、熱効率を求めていたわけではない
基礎からの放熱は3%位あると「パッシブ換気システム設計・施工マニュアル」に書いてある

熱効率を追求するなら、基礎内断熱にすればよい
9099: ARASHI 
[2021-06-26 09:57:04]
>基礎からの放熱は3%位あると「パッシブ換気システム設計・施工マニュアル」に書いてある

知りたいのは基礎Con直下の地盤の温度変化。
周辺の地表温度の影響をどの程度受けるのか?
確かおじさんは基礎Con下の地盤温度は家の年間平均室温に近づくと言ってた。
9100: tk 
[2021-06-26 10:35:52]
>>9099
>知りたいのは基礎Con直下の地盤の温度変化。

地下の温度は6m以下になると約16℃一定になる(地下水がないとき)

床下温度が24℃と仮定すると、長時間かけて上下の温度分布が安定する
底盤直下が24℃で6m地下は16℃、
この間の温度変化は距離比例と考える

底盤下の放熱量は、
土の断熱性能は70cmで、発泡スチロール5cmと同等

tk宅の基礎立上りの発泡スチロール断熱は、GLから60cm地下まである
下端付近から水平方向に幅45cmのスカート断熱をしている
基礎底盤外周から地表までの土の厚みは約1mある
これで基礎外周からの熱の放散は防げるはず
したがって、基礎底盤全体が発泡スチロール断熱をした状態と同じと考えている

上記の条件で基礎底盤からの放熱量を考えると、
底盤直下は24℃で地下に下がるほど徐々に土の温度が下がる
躯体が外気に放熱するより、底盤下の放熱の方が少ない感じがする

地盤への放熱は問題にするほどの量ではなさそうだ
仮定を重ねて放熱量を計算したとしても、確認する手段がないから、
労多くして益は少ない
9101: tk 
[2021-06-26 17:35:04]
今のtk宅の床下エアコンの状態

・外気温:26℃
・1階:26℃、66%
・床下温度:23℃
・エアコン:除湿運転の吹き出し温度16℃、負荷電流3A

数日間、強除湿運転のままにしてある
床下湿度が上がると勝手に動き出している

負荷電流0Aのことが多いから、普段は動いていないようだ
負荷電流3Aは、除湿運転時の最大出力のようだ
(エアコンの冷房定格負荷2.8kWのときは8A)
エアコン吹き出し温度16.0℃は、初めて見た低い温度だ
9102: tk 
[2021-06-27 20:03:51]
第3種換気と第1種換気

おじさん宅は冬は第3種換気、夏は第1種換気をしている
tk宅は年間を通して第1種換気である

冬に第3種換気をする目的は、室内圧を外気圧より低くすることである
これにより、気密工事不良で壁に漏れがあれば、外気が室内に入る
冬の外気は、室内より湿度が低いから壁のグラスウール断熱材内で結露を起こさない

夏に第1種換気を行う目的は、室内圧を外気圧より高くすることである
これにより、気密工事不良で壁に漏れがあれば、室内空気が外気側に漏れる
夏の室内空気は冷房されていて湿度が低いから、
室内空気がグラスウール断熱材内に漏れても結露しない

おじさん宅は、この原理に忠実に、季節に対応して第3種換気と第1種換気を切替えている

tk宅はこんな面倒なことをしていない
年間を通して、外気をシロッコファンで床下に送り込んでいる
この方式は第1種換気である

床下空気は、外気吸い込みファンにより、自然に1階に押し出され、
階段を上って2階各室の排気口から屋外に出る

この動作は暖房時でも冷房時でも同じである

例えば、冷房時に、床下で24℃に冷却された空気は、
外気用シロッコファンによる外気で押し出されて1階に上る
1階で28℃に昇温するから、空気は軽くなって階段を上り、2階各室の排気口から外気に排出される

ここからがtk宅の換気方式の原理の説明だ
夏冬とも2階各室の排気口の内外では圧力差は「0」になる
床下では、空気温度の差で室内/外の圧力差が生じる

内/外圧力差は、住宅内の高さが高くなるほど少なくなり、
2階排気口で、内/外が等圧になる

冬は外気より床下温度の方が高いから、空気密度が低い
すなわち、外気圧力より床下内圧力が低いから、
第3種換気を行ったのと同じように床下内圧力が低い

夏は外気より床下温度の方が低いから、空気密度が高い
すなわち、外気圧力より床下内圧力が高いから、
第1種換気を行ったのと同じように床下内圧力が高い

この現象は実際に確かめてある
tk宅の基礎外周に搬入口が設けてある
冬、これを開けると外気が床下内に吸い込まれる
夏、これを開けると床下空気が外部に吹き出す

新築後、第3種換気からはじめて、沢山の換気方式をテストし、
この方式を見つけるまで6年掛かった

ネット上ではまだ、この方式は見当たらない
これは当然のことだ

tk宅と同じ全没形床下エアコンの採用例は、
床下エアコン全体の数%しかない上に、
外気を床下にシロッコファンで押し込んでいる例はないからだ
おじさん宅は夏しか同じ方式を採用していない

9103: ROMしてる大勢の中の1名 
[2021-06-30 23:29:37]
(祝)
おじさん撃退!!!
9104: tk 
[2021-07-04 16:39:58]
梅雨時の除湿運転

床下エアコンで除湿をし、1階室温が下がりすぎたときは、
1階エアコンを動かす計画を立てたが、
皮算用のようにはならなかった

1.エアコンの動作がわからない
 床下エアコンを5日間、強ドライ運転のままにしている
 1階湿度が78%になっても床下エアコンのドライ運転が始まらない
 一旦、エアコン運転をoffにした後、再度、運転onにしたら、
 ドライ運転が始まった

2.1階エアコンの暖房運転がうまくできない
 ドライ運転中に、1階室温が24.5°に下がったから、
 1階エアコンを暖房運転したら、25℃近くまで1階室温が上がったところで、
 生暖かい感じになり、エアコンを停止した
 このくらいの冷え方を1階エアコンの暖房で修正するのは、
 エアコンの温度制御の荒っぽさではうまく行かない

◆取り敢えずの結論
床下エアコンで除湿運転をしても、1階室温が1℃くらいしか下らない
1階室温の変化幅は5日間で2℃以下なので、室温は放置しておいて問題ない
1階湿度が76%くらいになると、
素足で1階を歩くとき、ベタベタした感触になる
1階湿度が75%以下であれば、ベタベタ感がなくなるので、
床下エアコンの除湿運転だけで過ごせば良さそうだ
9105: tk 
[2021-07-28 09:34:35]
夏の床下エアコン

温度センサー内臓のワイヤードリモコンを初めて夏に使う

1階室温を28°Cに設定して冷房運転を始めたが、動く気配がない
エアコンの負荷電流計を1階に設置してあるから、動作状態はこれを見たらわかる

理由を考えた
リモコンを階段下に設置しているので、
2階エアコンで冷やされた空気が階段を降りてきてリモコンを冷やしている
これでは床下エアコンが動かない

対策
床下エアコンを弱ドライ運転に変えたら、床下温度が23~24°Cに下がり、
1階室温は約27°C、湿度は60%程度になった
床下エアコンの吹き出し温度は15°Cである

エアコンのドライ(除湿)運転は、床下室内機内蔵の湿度センサーを使っているから、
1階の湿度には関係ないが、床下湿度が下がれば、外気を床下に取り込んでいるから、
1階の湿度が下がる

弱ドライ連続運転を続けていると、1階温度が26°C台に下がり、Tシャツ一枚では寒くなる
床下エアコンの連続運転は諦めて、1階の室温を見ながらエアコンを起動停止することにした
昼間は太陽光発電があるから、電気代が安い(売電料金:11.5円/kWh)
太陽が出ている時間帯にエアコンを動かすことにした

リモコンの温度センサーを利用する運転は、冬期には役に立ちそうだ
9106: tk 
[2021-08-05 17:31:38]
エアコンの再熱除湿と非再熱除湿

今日は外気温度が35°Cになった
床下エアコンは強ドライ運転、
1階は27.7°C、58%
去年夏は、冷房運転をしていたが、外気が35°Cになると、
1階室温は29°Cくらいまで上がった

今年はドライ運転で室温は去年より低い
去年使っていたエアコンは再熱除湿型だから除湿冷房能力が低いため、
床下温度を24°Cに設定して冷房運転を行っていた

再熱除湿型は、除湿能力が低い
理由を考えてみた
室内機の熱交換器は半分に分けられて、
同時に冷房と暖房を行っている
冷房で除湿されて冷えた空気を暖房で暖めている
これでは、除湿能力は半分しかない
吐き出し空気の最低温度は、18°Cくらいまでしか下らなかった

今年の非再熱除湿形エアコン室内機は、熱交換器全部を冷房に使っているから、
吐き出し空気は14°Cくらいまで下がっている

これが冷房より除湿の方が部屋が冷える理由だ

再熱除湿ではない安価なエアコンを使うことにより
おじさん宅のヒポンと同じ機能を除湿運転で実現できた
9107: 匿名さん 
[2021-10-06 15:12:00]
>8431参照
>住心地を優先すれば湿度50%。
>節約を優先して蓄熱(深夜運転のみ)すれば朝約55%夜約60%、約5%の変動

情けない事にミスをしていた。
「朝約55%夜約60%」になったのは中間期(エアコン未使用)に湿度60%を超えそうになってからエアコンを深夜運転を始めている。
つまり深夜運転8時間では湿度を60%から55%まで5%しか下げる事が出来ない。
既に室内の調湿材(木材等)等は平均湿度57~58%に見合う含水率に上昇してる、約10.3%になってる。
http://shikoku.me/kochi-kansou/imgs/heikou_gansui.jpg
エアコン未使用時の中間期の湿度が50%を超える値になったら除湿させれば良い事が判明した。
室内の調湿材(木材等)等は平均相対湿度50%に見合う含水率9%に保てばよい事になる。
(参考値床下含めた気積は約190m3、湿度60%を50%にするエネルギーは約290w(COP3なら90w)で済む)
つまり50%+2.5%から50%-2.5%に深夜に除湿させれば良い、深夜運転だけで湿度50%前後が可能になる。
コロンブスの卵だった。(ただし中間期の比較的絶対湿度が低く気温の低い時のことです)
9108: 匿名さん 
[2021-10-06 15:15:22]
エアコンは設定(目標)温度以下では冷房および除湿はしない、当たり前のことですが敢えてレスしておく。
推測になるがエアコンは除湿するために冷媒温度を0~5℃程度に下げている。
エアコンは主に湿度ではなく温度で制御してるから中間期の除湿は難しい。
冷媒温度を0~5℃程度ですから理屈では除湿は出来るが温度が下がり過ぎて除湿しなくなる。
つまりコンプレッサーを止め冷媒温度を上げ冷えないようにしてる、除湿もしない。
エアコンは空気温度だけで運転してない?床下の輻射熱も見てると思う。
闇雲にエアコンで温度を下げれば床下の熱容量が大きい基礎を含めて温度が下がってしまう。
温度が上がりコンプレッサーが動き冷媒温度を0~5℃程度にする時間が僅かになり除湿が出来ない事になる。
エアコンを動かすための温熱は大切、冬に暖房のために貯めた基礎の熱は大事に使わなくてはならない。
ヒポンは温熱を大事にするため無用な冷却をしてない。
少ない換気空気だけを冷やしてるから除湿出来てる、また室内と床下循環ファンが有り床下に熱を送っている。
深夜8時間除湿させると冷え過ぎるから1~1.5時間2回(タイマー2セット)除湿してる。
外気温が高くなっても長い時間室内を高湿度(70%)にすれば調湿材(木材等)等は平均湿度70%に見合う含水率約14%に上昇してる。
含水率約14%は多い、ログユーザーの「夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない」状態になり簡単には除湿出来ない。
湿度77%で含水率は約15%、理想的な木材の乾燥材は約15%ですが相対湿度で見れば極めて高い値になる
9109: 匿名さん 
[2021-10-06 15:22:49]
除湿器ヒポン(ヒートポンプ式調湿換気装置)。
ヒポンは冷暖房を目的にしてない目的は換気空気の除湿、2次的に冷暖房されるエアコンを使えば冷房、除湿器を使えば暖房される。
除湿能力の有る除湿器を購入して除湿器ヒポンを試した。
購入した除湿器は18L/日(0.75L/h)湿度設定は50%以下まで有る。
常時排水機能有り、外気中の水分量は多い驚くほど除湿するから必須。
除湿器ヒポンのメリット。
1.除湿器は再熱除湿になる、正確には消費電力分、室内空気温度が上昇する。
2.室温に左右されない、湿度により制御される。
(除湿効率は冷却空気は室内温度で決まるから変動する外気温度にはほとんど左右されない)
3.設定湿度になっても送風は停止しない換気装置として最適(エアコンは送風が止まるのでバイパスが必要)
4.小型で可搬し易いから設置が楽、エアコンのヒポンと比べて換気空気のダクト設置が大幅に楽になる。
5.エアコンと比較して風量が少ない風量は一定値で換気装置として最適。
6.設置コストが無用で価格が安い。
除湿器ヒポンのデメリット。
1.深夜電力利用のみが操作上困難、人が毎日入り切り操作をしなくてはならない(切り操作は切りタイマーで出来る)
停電復帰機能が有る機器なら外部タイマーと組み合わせれば深夜運転のみも可能?送風が止まるから換気の工夫は別途必要。
9110: tk 
[2021-10-08 19:58:25]
>911
>除湿能力の有る除湿器を購入して除湿器ヒポンを試した。

除湿能力のない除湿器は世の中に存在するのかい
9111: 匿名さん 
[2021-10-09 09:02:29]
>除湿能力の有る除湿器を購入して除湿器ヒポンを試した。

除湿量の大きい除湿器を購入して除湿器ヒポンを試した。

換気空気(外気)を絶対湿度10g/h以上除湿しないと室内湿度50%を維持出来ない。
9112: tk 
[2021-10-10 18:56:40]
ヒポンの役割

普通の人は、室内湿度50%にする必要がない
エアコンの用途は
夏は冷房、冬は暖房、梅雨時に湿度が80%以上になったら除湿である

梅雨時に除湿機を使って換気用外気だけを除湿すれば、
室温を下げないで除湿ができることは理解できた

ヒポンは乾燥肌のおじさん専用システムで、
普通の人には用がないシロモノだね
9113: 匿名さん 
[2021-10-11 08:50:08]
冷暖房と徐加湿を別々に簡単に制御出来るから操作は楽。
冷房も深夜運転のみの蓄冷が出来るようになった。
エアコンで除湿する必要が無いから冷房の風量は最大にしてる、冷房効率が良いと思います。

最新ビルも冷暖房と徐加湿は別々に制御してる、合理的。
9114: 匿名さん 
[2021-10-11 12:54:46]
>9107
>情けない事にミスをしていた。

そうそう、
四角錐の計算すら出来ないのだから当然だよ。
すべてがミスだらけ、間違いだれけってこと!
9115: tk 
[2021-10-11 16:47:48]
>9113
>最新ビルも冷暖房と徐加湿は別々に制御してる、合理的。

⇒大型ビルは60年以上前から除過失を別々に制御していたよ
空調機室内の循環ダクトにシャワーで水を降らせて加湿、
除湿は塩化リチュウム液内に循環空気をくぐらせていた

おじさんは不勉強だね
おじさんの字の間違い (誤)徐加湿→(正)除加湿
9116: 匿名さん 
[2021-10-11 17:06:48]
「除過失」の方が不勉強だね。
塩化リチュウム(塩化リチウム)は毒のようだ。
水を降らすのも問題が起きそうだ、全館空調メーカーも水を使用する加湿は慎重になってる。

9117: tk 
[2021-10-11 20:47:09]
おじさんのヒポンとは、
供給外気だけを除湿して、室内全体を冷やさないというだけのことだ

除湿器なら室内全体を除湿しても、
室温は下がるどころか上がる

だから、外気を取り入れている床下内全体を除湿機で除湿しても目的は達成できる
わざわざ供給外気だけを分離して除湿する必要はない

ヒポンの仕掛けは無駄だ

9118: 匿名さん 
[2021-10-12 09:30:30]
調湿換気装置のデシカは最大換気風量は200m3/hと少ない。
デシカは家の気密性が良い事が条件ですがエアコンと比べれば1/5以下の少ない風量で家全体の湿度を40%近くに出来るのは何故かな?

ヒートポンプで湿度50%以下にするためには家全体の空気(気積)を12℃以下にすればなる。
12℃以下は体には冷え過ぎになる。
>9108参照
ヒートポンプの特性上0~5℃に冷やして湿度30%の空気と室内空気を混ぜて50%以下にすると思う。
室内空気をエアコン(除湿器)で除湿する場合は余分な空気を冷やしてる(循環により温度が何度も上がり下がりしてる)から効率が悪いと思う。
風量が少ないほど0~5℃にし易い。
高い空気温度でも室温でも低い空気温度でも0~5℃の湿度は同じになる。


9119: tk 
[2021-10-12 20:23:00]
除湿機はエアコン除湿とは違う

除湿機は同一ハウジング内で冷却と放熱を行っているから、
室内で除湿機を使うと機械損失の分だけ室温が高くなる
すなわち除湿をしても室温が下がるどころか上がる

除湿機が冷却する空気量は、除湿性能が高くなるように少量にしているから、
室内で使用するとき、除湿能力は高い

したがって、ヒポンのようにわざわざ吸い込み外気だけ分離して除湿しなくても用は足りる
除湿機は、おじさんの言うヒポンそのものだ
9120: 匿名さん 
[2021-10-13 09:42:35]
理解不能かな?
室内除湿の場合はせっかく除湿しても高湿度の外気が常に入って来てる。
計算し易いように仮に温度は外気も室内も24℃とする、外気湿度は79%、除湿器は空気を5℃に冷やせるとする。
換気1回で60%の空気を入れ替えられ40%残る。
室内設置の除湿器で室内湿度60%になっていたとする、24℃60%は13.1g/m3
外気は24℃80%とすると17.5g/m3。
除湿しないとすると換気1回で 17.5g/m3x0.6+13.1g/m3x0.4=14.9g/m3となり 室内湿度は68%になる。
換気を止めて換気量と同量除湿すれば14.9g/m3が時間はかかるが5℃100% 6.8g/m3になり24℃31%になる。
実際は換気で高湿度の空気が入ってくるからバランスした湿度になる。

換気空気を除湿する場合は初め室内が外気と同じ状態でも。
換気1回で 6.8g/m3x0.6+17.5g/m3x0.4=11.1g/m3 24℃51%
換気2回で 6.8g/m3x0.6+11.1g/m3x0.4=8.5g/m3 24℃39%
換気3回で 6.8g/m3x0.6+8.5g/m3x0.4=7.5g/m3 24℃34%
換気4回で 6.8g/m3x0.6+7.5g/m3x0.4=7.1g/m3 24℃32%
換気4回で 6.8g/m3x0.6+7.1g/m3x0.4=6.9g/m3 24℃31%
9121: 匿名さん 
[2021-10-13 13:27:09]
>9120
>理解不能かな?

四角錐の体積計算すら間違えるような奴の計算なんぞは、
世間一般の知識がある人から見れば理解出来なくて当たり前。

カビ小屋の天井裏40m3を万人に説明してからほざけ。
9122: tk 
[2021-10-13 14:27:46]
>9120

除湿機はエアコンと違って、冷却温度が低いから室内空気でも除湿できる

外気から取り込んだ空気中の水分は、大量の室内空気と混合されれば、
室内空気の湿度上昇はわずかだ

外気中の水分と同量を室内空気全体から除湿機が除湿すれば
室内湿度は維持できる
室内空気全体から見れば、湿度は上昇せずに維持できる

エアコンで吸入外気だけを分離して除湿したヒポンと同じことを
除湿機単体で実現している

折角のおじさんの発明であるエアコンヒポンは、除湿器単体で間に合ってしまった
除湿機を使って吸入外気だけ個別に除湿するのは余計なことだ
残念でしたね



9123: 匿名さん 
[2021-10-13 17:09:56]
そうそう、おじさんの計算が役に立つことは皆無だ。

>9120
>計算し易いように仮に温度は外気も室内も24℃とする、外気湿度は79%、除湿器は空気を5℃に冷やせるとする。

日々刻々と変化している気候(温湿度)に当てはめようとしても無意味だ。
日々の実生活では換気以外に人の出入りによる出入口の開閉・・
小鳥のさえずりが心地良ければ窓も開けたくなる。

やはり、
おじさんの算数は「ボク足し算できたよ!」っていう小学一年生レベル。
9124: 匿名さん 
[2021-10-13 17:53:51]
>9122
やはり理解出来ないようだw
換気時間を1/10で計算すると室内湿度は約56%でバランスする。
24℃56%の絶対湿度は12.2g/m3
外気で増える絶対湿度は(17.5g/m3-12.2g/m3)÷10=0.53g/m3
除湿量は(12.5g/m3-6.8g/m3)÷10=0.57g/m3
0.53g/m3≒0.57g/m3となり56%弱でバランスするから50%にはならない。
>9120で分かるように換気空気を除湿すれば24℃31%になる、差は明らかです。
9125: 匿名さん 
[2021-10-13 18:50:58]
>9124
>差は明らかです

天井裏容積40m3も明らかにしないと恥ずかしいぞ!

9126: tk 
[2021-10-13 20:57:58]
>9124

「ヒポンで換気空気を除湿する水分」と「除湿機で室内全体を除湿する水分」が同じなら、
室内湿度は変化しない

訳のわからない計算をしなくても、すぐに分かる
単純計算に溺れているように見えるよ
9127: 匿名さん 
[2021-10-13 22:29:37]
>単純計算に溺れているように見えるよ

そう、
自己満足だけのオ○ニーでしかないのよ。
つまり、
○自慰さんなのだ。
9128: 匿名さん 
[2021-10-14 08:33:40]
>単純計算に溺れているように見えるよ

「換気回数 0.5回/h」にも溺れてるね。
それがすべて・・と大きな勘違いをしている。
9129: 匿名さん 
[2021-10-14 08:44:58]
部屋を除湿する場合は除湿量が少なくなるから同じにならない。
高湿度の外気はある程度除湿された湿度の低い空気と混ざって絶対湿度が低くなってから除湿器で除湿されるから除湿量が少ない。
換気量と除湿器の風量は同じ条件です。
絶対湿度が高い外気を除湿器で直ぐ除湿する場合は除湿量が多い。

直ぐに分かる簡単な理屈だねw

9130: 匿名さん 
[2021-10-14 09:11:12]
>9129
>絶対湿度が高い外気を除湿器で直ぐ除湿する場合は除湿量が多い。

つまり、
換気空気を床下に吸気して除湿は効率が悪いってことだね。
9131: tk 
[2021-10-14 17:57:03]
>9129
>部屋を除湿する場合は除湿量が少なくなるから同じにならない

除湿機はエアコンより冷却温度が低いから、室温空気でもキチンと除湿できる
これはおじさんが見つけたことだよ

この除湿量が吸い込み外気の水分量とおなじであれば室内湿度は変化しない

「除湿機の室温における除湿量」と「吸い込み空気中の除湿する水分量」と比べれば、
必要な除湿機能力がわかる


9132: 匿名さん 
[2021-10-15 08:09:49]
おいおい、
都合が悪いとダンマリかい?

重力フィルター・天井裏容積・通気層・・・

ダンマリで済むと思ってんのか?

情けない技術屋だなぁ!

9133: 匿名さん 
[2021-10-15 13:34:12]
>「除湿機の室温における除湿量」と「吸い込み空気中の除湿する水分量」と比べれば、必要な除湿機能力がわかる

>9124参照
>24℃56%の絶対湿度は12.2g/m3
>外気で増える絶対湿度は(17.5g/m3-12.2g/m3)÷10=0.53g/m3
>除湿量は(12.2g/m3-6.8g/m3)÷10=0.54g/m3
>0.53g/m3≒0.54g/m3となり56%弱でバランスするから50%にはならない

吸い込んだ空気が除湿器の中で何度まで冷やされるかで出てくる空気の湿度が決まる。
0~5℃になるとすれば風量を増やさないと除湿量は増えない。
吸い込ん空気が高湿度の空気でも低湿度の空気でも5℃まで冷やされて出てくる空気の湿度は同じになる(絶対湿度6.8g/m3)
吸い込ん空気の湿度が高いほど除湿量が増える。

エアコンは風量が多いから除湿出来る可能性は高いが0~5℃に出来るとは限らない。
9134: tk 
[2021-10-15 19:04:25]
>9133
>吸い込んだ空気の湿度が高いほど除湿量が増える。

除湿機の除湿能力(冷却能力)は機種ごとに決まっている
空気中の水蒸気の凝縮熱は540kcal/kgだから、
除湿機の冷却能力分だけ凝縮して空気中から除湿される

吸込み空気の湿度が高くても低くても、
一定冷却能力に見合った一定量の水分が除湿される

空気の湿度が高いほど除湿量が増えるというおじさんの考え方は間違いだ
だからおじさんの計算は無意味だね
9135: 匿名さん 
[2021-10-16 08:42:43]
湿度が高いほど露点温度が高くなる、湿度が100%に近ければ少し温度が下がれば除湿される。
潜熱で温度は下がり難くなるが潜熱分を下げられなければ除湿器にならない、売れない。
逆に言うと潜熱分を下げられる能力で風量、除湿器の最大除湿能力が決められている。
除湿器の最大除湿能力時の条件を見れば分かる。
除湿器内の最低温度はほぼ同じでしょうから風量で最大除湿能力が決まってると思う。

吸い込み空気の湿度が低ければ潜熱は少なく顕熱は下げやすくなる、0℃以下になり霜が付くことになり霜取り運転が必要になってしまう、除湿出来ない。
霜が付かない0℃に近い低い温度になるのが除湿器は望ましい。

9136: tk 
[2021-10-16 14:38:25]
>9135
>湿度が高いほど露点温度が高くなる、湿度が100%に近ければ少し温度が下がれば除湿される

少し温度が下がれば除湿されるのは事実だが、除湿機の冷却エネルギーを使い果たせば除湿は止まる

除湿機の冷却能力は一定だから、露点温度に関わらず除湿量(結露水分量)は変わらない
除湿機は空気中の湿度が高くても低くても除湿量は同じだよ
9137: 匿名さん 
[2021-10-17 09:13:00]
24℃80%の絶対湿度は17.5g/m3、5℃100%の絶対湿度は6.8g/m3
潜熱は(17.5g/m3-6.8g/m3)x0.68w/g=7.3w/m3
顕熱は(24℃-5℃)x0.34w/m3=6.5w/m3
除湿器のCOPを3.5m、風量を80m3/hとすると
消費電力は (7.3w/m3+6.5w/m3)÷3.5x80m3/h=288w
300w以下で妥当な値、潜熱を含めて温度を下げられ楽に除湿出来る。
風量の多い少ないは有るが除湿出来ない除湿器はないだろw
9138: tk 
[2021-10-17 10:53:38]
>9137

除湿機で室内空気を除湿するときは、どうなるの
9139: 匿名さん 
[2021-10-17 13:17:23]
24℃56%の絶対湿度は12.2g/m3、5℃100%の絶対湿度は6.8g/m3
潜熱は 12.2g/m3-6.8g/m3=5.4g/m3 5.4g/m3x0.68w/g=3.7w/m3
顕熱は(24℃-5℃)x0.34w/m3=6.5w/m3
除湿器のCOPを3.5m、風量を80m3/hとすると
消費電力は (3.7w/m3+6.5w/m3)÷3.5x80m3/h=233w(冷却し過ぎず霜取り運転がなくて制御されてる場合)
消費電力233wで除湿量5.4g/m3 233w/5.4g/m3=43w/m3
(消費電力288wで除湿量17.5g/m3-6.8g/m3=10.7g/m3 288w/10.7g/m3=27w/m3)
顕熱は変わらないから 27w < 43w と1g当たりの除湿量は大幅に消費電力が少ない。
(消費電力差による除湿器出口温度上昇分は計算に含めず(288w-233w)/(0.34w/m3x80m3)=2℃差)
9140: tk 
[2021-10-17 14:27:33]
>9139

計算の前提条件が違う

1.吸込み外気を除湿する場合
 室内湿度まで除湿する
 こうすれば室内湿度が変化しない

2.室内空気を除湿する
 外気により上昇した湿度分だけ除湿する

この条件で比較しないとどちらが優れているかわからない

9141: 匿名さん 
[2021-10-18 11:47:04]
>9120参照
1.は50%の室内湿度に何回か換気すれば50%になり継続する。
2.は50%に除湿出来ない、外気から入る水分の方が多い、24℃56%位でバランスする、24℃56%は12.2g/m3。
外気は24℃80%とすると17.5g/m3、24℃50%は10.9g/m3。
17.5g/m3-10.9g/m3=6.6g/m 6.6g/mh除湿しないと50%に出来ない。
室内24℃56%の空気を除湿器が吸い込み24℃50%の空気を吐出しても12.2g/m3-10.9g/m=1.3g/mしか除湿出来ない。
外気から入り増える水分6.6g/mを除湿するには5℃程度まで冷やして湿度30%で吐出させても24℃56%でバランス。
9142: tk 
[2021-10-18 12:15:31]
>9141

換気空気の時間あたりの必要除去水分量を考えなよ
時間あたりの水分量を考えないと計算は成り立たない
9143: 匿名さん 
[2021-10-18 13:12:30]
>外気は24℃80%とすると17.5g/m3、24℃50%は10.9g/m3。
> 17.5g/m3-10.9g/m3=6.6g/m 6.6g/mh除湿しないと50%に出来ない。
換気空気の時間あたりの必要除去水分量は6.6g/mh。
換気空気量が100m3/hなら680gで0.68リットル/h
9144: 匿名さん 
[2021-10-18 13:14:59]
記入ミス、660gで0.66リットル/h
9145: tk 
[2021-10-18 17:14:29]
>9143

換気空気から0.66リットル/hを除湿しても、
室内空気から0.66リットル/hを除湿しても、
室内湿度は変化しない

除湿機は、冷却温度が低いから室内空気を除湿できる
これならわざわざ外気単独で除湿しなくても同じことになる

ヒポンは冷却温度が除湿機より高いエアコンのときに必要であって、
除湿機なら単純に室内空気を除湿すれば済む

おじさんは除湿機ヒポンを考えているが、メリットはあるの
9146: 匿名さん 
[2021-10-18 17:37:29]
呆れた理解力、レスしていて惨めだろw
>外気は24℃80%とすると17.5g/m3、24℃50%は10.9g/m3。
> 17.5g/m3-10.9g/m3=6.6g/m 6.6g/mh除湿しないと50%に出来ない。
>室内24℃56%の空気を除湿器が吸い込み24℃50%の空気を吐出しても12.2g/m3-10.9g/m=1.3g/mしか除湿出来ない。

除湿器内で吸い込んだ空気を0℃近くにしても室内湿度は50%に出来ないです(苦笑)
9147: tk 
[2021-10-19 08:51:39]
>9146
順を追って検討しよう

1.換気外気からの必要除湿量
・外気温湿度:20°C、80% →絶対湿度:13.8g/m3
・風量:100m3/h
・目標湿度(室内湿度):50% →絶対湿度:8.7g/m3

→必要除湿量:(13.8g/m3-8.7g/m3)×100m3/h=510g/h

2.室内湿度の上昇分
・室内温湿度:20°C、50% →絶対湿度:8.7g/m3 
・換気量100?/hのときの室内容積:200m3(0.5回/hで仮定)
・外気により湿度50%からアップしたときの室内絶対湿度:
 8.7g/m3+510g/m3÷200m3=11.3g/m3
・除湿必要量:(11.3g/m3-8.7g/m3)×200m3/h=520g

…実際には2.の計算は不要だ
 室内空気に混合した外気の湿度のうち、
50%を超えた分510g/hを除湿すれば良い
すなわち外気の直接除湿量と室内空気の除湿量は同じだ

除湿機の除湿能力の検討
シャープ-NH140:除湿能力12L/h、使用温度範囲1~38℃。排水タンク容量3.6L

→定常時は0.5L/hだから十分な余裕がある

タンクは7時間で満杯になるから、
常時使うときは、排水ホースを付けて室外に結露水を排出する必要がある
9148: 匿名さん 
[2021-10-19 09:34:18]
目も悪そうだねw
https://jp.sharp/joshitsu/products/cvnh140/
>除湿能力(60Hz) : 最大14L/日※1定格13L/日※2(50Hz時:最大12L/日※1定格11L/日※2)

最大除湿量で12L÷24h=0.5L/hで不足する、小細工して外気湿度を下げても不足してる。

>タンクは7時間で満杯になるから
除湿能力12L/hなら20分で満杯だよw
9149: tk 
[2021-10-19 10:24:50]
>9148

12L/hは12L/Dの間違いだった

ところで、外気直接除湿と室内空気除湿の除湿量は変わらない、
ということについて疑問はあるかい
9150: 匿名さん 
[2021-10-19 10:51:22]
除湿器の性能は同じですが使い方で室内湿度は変わる、誰でも分かるw
塵が舞ってる外気はフィルター等で除去しなければ室内を幾ら掃除しても室内は綺麗にならない。
塵はフィルター等で除き室内発生の塵を掃除すれば室内は綺麗になる。

自分で室内では50%まで除湿出来ないのを証明したのですから諦めなよw

デシカは除湿機能が優れてるだけではなくて換気空気を除湿してるから低湿度を維持出来る。
9151: tk 
[2021-10-19 14:17:56]
>9150には、
「外気直接除湿と室内空気除湿の除湿量は変わらない」
というtkのコメントに対する回答がない

返事できないのかい
9152: 匿名さん 
[2021-10-19 14:26:16]
理解力がないだけだねw
繰り返し何十回も「変わる」と返事してる。
9153: tk 
[2021-10-19 14:48:21]
>9152

除湿機なら冷却温度が低いから、室内除湿量が少ないということはない
除湿機の除湿能力の範囲までは、外気除湿と室内除湿とは同じ除湿量になる

おじさんの「変わる」繰り返しは間違い

9154: 匿名さん 
[2021-10-19 15:15:55]
>外気除湿と室内除湿とは同じ除湿量になる
ならないw
>9147参照して何度も計算してみましょうw
50%の空気を吸い込んで50%の空気を吐出しても除湿量はゼロです。
湿度が上がって例えば56%になって6%分除湿出来ても僅かですから外気から入る水分量を除湿出来ませんw
9155: 匿名さん 
[2021-10-19 15:27:56]
>9150
>塵が舞ってる外気はフィルター等で除去しなければ室内を幾ら掃除しても室内は綺麗にならない。
>塵はフィルター等で除き室内発生の塵を掃除すれば室内は綺麗になる。

吸気由来の湿度は除湿できても、内部発生由来の湿度は除湿できないじゃん。

内部発生が起因の加齢週の除去はどうするの?
9156: 匿名さん 
[2021-10-19 16:21:32]
加齢で脳みそが働かないのか? 少し考えれば分かるw 
室内空気は淀んでいません、常に換気されています。

塵も小さく軽くて浮遊していれば換気で排気される。
9157: tk 
[2021-10-19 16:29:58]
>9154
>湿度が上がって例えば56%になって6%分除湿出来ても僅かですから外気から入る水分量を除湿出来ませんw

6%除湿できれば、室内空気は50%を維持できるから湿度は一定に保たれる
すなわち、室内空気を除湿しても、外気による湿度上昇を防げる
わざわざ外気だけを除湿する必要はない
9158: tk 
[2021-10-19 17:13:50]
>9155

なんで突然、塵の話が出てきたんだい
除湿とは関係ないだろう
9159: 匿名さん 
[2021-10-19 17:24:57]
>加齢で脳みそが働かないのか?

そうね、
四角錐形の計算すらできないんだもんな!
9160: 匿名さん 
[2021-10-19 17:38:53]
>6%除湿できれば、室内空気は50%を維持できるから湿度は一定に保たれる
脳みそが働かないねw
何故維持できるのかな? 外気からは6%分以上の水分が入るから室内湿度50%は維持出来ずに増える。
9161: tk 
[2021-10-19 18:16:43]
>9160
>外気からは6%分以上の水分が入るから室内湿度50%は維持出来ずに増える

外気から入る湿度のうち、室内と同じ湿度50%分は除湿不要
室内容積は200m3あるから、外気から入る水分は薄められる
だから室内湿度は急激には上昇しない

外気により少しづつ上昇する湿度分だけを除湿機で除湿していれば、
湿度50%を維持できる

除湿機は、外気温と室温との差程度では、除湿能力は変わらない
外気を除湿する能力があれば、室内湿度を除湿する場合でも、同じ水分量を除湿できる

9162: 匿名さん 
[2021-10-19 18:35:34]
口先だけで除湿出来ることにしても駄目w
>9147参照して何度も計算してみましょうw
9163: 匿名さん 
[2021-10-19 19:14:19]
>9162

まずは↓この天井裏40m3の算定根拠をしめしな(爆笑)
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
9164: tk 
[2021-10-19 19:35:01]
>9162

間違いがバレて逃げたな
9165: tk 
[2021-10-20 08:36:29]
これ以上、おじさんの除湿機ヒポンの追求はしない
おじさんが、未だに理解できていない過去の乾湿球湿度計やタイベックの堂々巡りと同じになることは明らかだ

おじさんは間違いを認めるのが死ぬほど嫌なようだ
小屋容積の間違いを認めていない例を見れば明らかだ
今後は、屁理屈を並べて堂々巡りを始めるか、しばらく雲隠れするのは目に見えている

◆除湿機に関するtkの理解内容

おじさんが除湿機を使うことを提案したのは名案だ
梅雨時のエアコン除湿は、部屋の室温が下がって寒くなるから、
対策が必要だったが、簡単に解決できなかった

除湿機は、吸込み風量が少なく、しかも冷却温度が低いから、
広い温度範囲で除湿能力を発揮する
そのため、わざわざ外気を分離して除湿しなくても、
室内除湿で外気による湿度アップ分を除去できる

除湿は放熱器を内蔵しているから、室温が下がらない
それどころか、機械効率の悪い分だけ室温が上昇する

10年くらい前に、おじさんがヒポンを考えて舞い上がっていたが、
除湿機の使用でヒポンは無意味になった
おじさん自身がヒポンの引導を渡したね
9166: 匿名さん 
[2021-10-20 09:06:43]
イタチの最後屁して逃げてるのは誰かなw
>9147参照
滑稽にも自分で室内除湿では出来ないと証明してる。
姑息に
>・外気温湿度:20°C、80% →絶対湿度:13.8g/m3
少ない条件にして計算したがそれでも駄目と証明してるw
13.8g/m3は25℃60%だよ、一般的には除湿不要の絶対湿度。
誰かさんは室温28℃らしいが28℃なら湿度51%w、除湿無用だねw

夏季にデシカのように簡単い湿度50%前後に楽に出来る除湿器ヒポン(除湿換気システム)は素晴らしい、快適。
紆余曲折して長い時間かかったが結果は大成功。
エアコンで温度制御をしてるが深夜蓄冷が出来るから電気代は節約出来る。

9167: 匿名さん 
[2021-10-20 10:11:47]
>9166
>紆余曲折して長い時間かかったが結果は大成功。

やる事なす事すべて失敗だらけで結果成功だったと慰めるしかない○自慰さん。
9168: tk 
[2021-10-20 10:23:20]
>9167

数字で検討するなら議論の余地はある

論点は、除湿機ヒポンと室内除湿機の除湿能力の差だ

計算を単純化するために外気と室内は同じ20°Cとする

・外気条件
 温湿度:20°C、80%、絶対湿度:13.8g/m3
・室内条件
 温湿度:20°C、50%、絶対湿度:8.7g/m3 

外気除湿の場合
 室内湿度50%だから80%ー50%=30%除湿すれば良い
 すなわち
 13.8ー8.7=5.1g/m3…これだけ除湿する
 風量は100m3/hだから、除湿量=100×5.1=510g/h

室内除湿の場合
 室内容積:200m3(換気回数:0.5回)
 湿度50%のときの室内の水分量:200m3×8.7g/m3=1740g
 
 …ここで1時間、外気を除湿しないで供給したときの室内湿度を求めてみる
 外気の水分のうち80%と50%の差分だけ湿度が上昇する
 部屋全体の水分量は1740g+510g/h=2250g
 →室内の絶対湿度は2250÷200=11.3g/m3 → 65%
 すなわち供給外気を1時間除湿しなければ湿度は65%に上昇する

◆上記のような計算をしなくても、必要な室内空気除湿量は外気直接除湿量と同じである

だから室内で除湿機を連続運転をしていれば湿度は変化しない
除湿機は、室内空気を外気除湿の場合と同じように除湿できる
エアコンは風量が多いから室温を下げずに除湿することはできない




9169: 匿名さん 
[2021-10-20 11:29:17]
100m3/hx5.1g/m3=510g/h
推奨のシャープ-NH140は最大で0.5L/hだからギリギリアウト。
除湿器の条件は下記
※2除湿「標準」運転時。室温27℃、相対湿度60%を維持し続けたときの1日あたりの除湿量。
27℃60%は絶対湿度15.5g/m3ですから低い絶対湿度11.3g/m3(20℃65%)では0.5L/hは除湿出来ないアウト。
残念でしたやり直しだねw
9170: 匿名さん 
[2021-10-20 11:57:57]
>9166
>夏季にデシカのように簡単い湿度50%前後に楽に出来る除湿器ヒポン(除湿換気システム)は素晴らしい、快適。

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0

どこが快適?
夕方から就寝時に室温が高いなんてもはや拷問だね。

9171: tk 
[2021-10-20 12:39:21]
>9169
>残念でしたやり直しだねw

おじさんのレスは見当はずれだね
除湿機の能力が足りなければ、もっと大型のものにすればよい

本題は、外気除湿と室内除湿の除湿量は同じということだ
すなわちおじさんの除湿機ヒポンは面倒なだけ
単純に除湿機を室内におけば同じ量の除湿ができる

おじさんは、このポイントを外したレスを繰り返している
もう逃げの堂々巡りに入っているね
9172: 匿名さん 
[2021-10-20 13:04:27]
大型つまりエアコンに近くなって行く、消費電力が増える。
効率が悪くて除湿器が大型化すれば消費電力が増える、気温の高い時期は室温を上昇させやすくなる。

効率良く除湿出来るのが除湿器換気装置ヒポンの良い特徴。
9173: tk 
[2021-10-20 13:39:21]
>9172:
>大型つまりエアコンに近くなって行く、消費電力が増える。
>効率が悪くて除湿器が大型化すれば消費電力が増える、気温の高い時期は室温を上昇させやすくなる。

→エアコンに近くなるならエアコンを使えば良い
気温の高いときは、エアコンの除湿運転で室温を下げるほうが得
 

>効率良く除湿出来るのが除湿器換気装置ヒポンの良い特徴。

→除湿器換気装置ヒポンが部屋除湿に比べてどれだけ効率が良いか説明してみな

除湿機の出る幕は、梅雨時しかない
部屋置き除湿をすれば、洗濯物の部屋干しに役に立つ
換気ヒポンにしたら部屋干しに使えない

部屋除湿は外気除湿と同量の除湿できるから、
部屋除湿の方が用途が広い
9174: 匿名さん 
[2021-10-20 14:06:19]
>9172
>効率良く除湿出来るのが除湿器換気装置ヒポンの良い特徴。

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0

効率が良いとはとても思えないね。
自慰には見える!

9175: 匿名さん 
[2021-10-20 14:31:10]
数値は出しての検証は難しくて無理。
エアコンは昼間は運転してない。
昼間は小量風量の除湿器換気ヒポンだけの運転。
夏は高湿度ですから換気除湿ヒポンを昼間に止めたら直ぐに室内は高湿度になる。

>換気ヒポンにしたら部屋干しに使えない
洗濯物は夏冬で干す場所を変えている、冬は加湿に貢献させている、夏は風下にして除湿の妨げを防いでいる。
室内湿度は常に約50%ですから換気の排気口近くに干せば半日程度で乾くよw
9176: 匿名さん 
[2021-10-20 15:09:07]
>9175
>夏は高湿度ですから換気除湿ヒポンを昼間に止めたら直ぐに室内は高湿度になる。

木材の調湿に期待してわざわざ薄板を多用した弊害だね。

9177: tk 
[2021-10-20 16:19:38]
>9170

おじさんちの夏の夜は可哀相な温湿度環境だね
夜9時には28°Cもあって、朝6時には25°Cに下がっていたら、
夜中に寝具を増やさないと風邪を引くね

tkは2階に寝ていて、2階用のエアコンで27.5~28°Cを保っている
湿度は60%くらい
シーツを1枚かけて寝ている
これはtkが気に入っている就寝時の夏の温湿度環境だ
寝ている間は、温湿度が変化しないことが風邪を引かない秘訣だ


9178: 匿名さん 
[2021-10-20 16:42:50]
直ぐに騙される。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/
>今回のデ-タは暑くても我慢して循環ファンもエアコンは使用してません、室温の最高を記録しました。
初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です。

普段は24℃以下にしてる、就寝時は夏掛け布団で寝ている、夏も冬も変わらない。
9179: 匿名さん 
[2021-10-20 17:15:16]
>9178
>直ぐに騙される。
>初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です。

あれあれ?
小屋への入居は2010年12月のはずだよね。

2012年8月のデータですから2度目の夏でしょ。

そろそろ入院が妥当でないか?
9180: tk 
[2021-10-20 18:46:01]
>9178
>直ぐに騙される。

騙されてもtkには実害はない
過去にも騙されていたし、今後も騙されるだろう
おじさんには実害があるだろうから、
気が付き次第訂正すればよい
それが嫌ならコテハンを使えば、tkがだまされることはないよ

>初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です

2度目の夏なら、基礎の水分は抜けているよ

9181: 匿名さん 
[2021-10-20 19:20:22]
>初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です
>小屋裏容積40m3

その他色々、騙してるのはおじさんの方だね。
これはおじさんがまともな技術屋ではない証。
詐欺師・ペテン師の類い。
仮に技術屋だったとしても・・
木っ端技術屋ってこと。

9182: 匿名さん 
[2021-10-20 21:48:19]
さてさて、
今日もおじさんの嘘がまたまたまたまた・・・
露呈してしまったネ!

おじさんに今日の締めくくりを・・・

嘘・デタラメ・デマカセ・脅し・スカシ・・・
当人はバレないと思ってるんだろな。

甘い考えの結果だね。

ツケは必ず回収されますよ、分かるよねw
9183: tk 
[2021-10-21 08:46:34]
◆おじさんのtkに対する異常な敵対心

tkがこのスレに参加してまもなく、おじさんのレスに異常な罵詈雑言が入るようになった

理由を考えてみた

それまではこのスレには技術者が少なくて、おじさんはひとり楽しく技術的間違いレスを書いていた
その間違いをtkに指摘されて、お山の大将の居心地が悪くなった

気の毒なことに、おじさんは間違い認めるのが死ぬほど嫌だから、
屁理屈やデタラメで反論して堂々巡りに持ち込む
相手が呆れて相手をするの止めるまで続ける
それで間違いがバレずに済んだと一人で思い込んでいる

それが敵対心の原因だ

一方、tkは、おじさんが動物園の檻の中の猿に見えている
ちょっと棒で突っつくと条件反射的に怒って罵詈雑言を発する

しかし、まともなレスも多いからtkの間違いを修正できて、
さらに思考が深まるから有益だ

猿を突っついて遊ぶことと、議論を深めることの両方が楽しめるから、
おじさんは大事な存在だ
いなくなると寂しいから、これからも続けてほしい
9184: 匿名さん 
[2021-10-21 09:30:02]
>夏の夜は可哀相な温湿度環境だね
>夜9時には28°Cもあって、朝6時には25°Cに下がっていたら
上のコメント見てデータをよく見ないでミスのレスをしました。
>室内湿度はロガ-での計測は無いですが朝59%夕方69%程度の日が多いです、床下と絶対湿度で同じと思います。
室内湿度のレスを見るとまだ水分が抜けてない。
水分が抜けてからは55%~60%になるようにしていた、時々60%強になっていた。
水分が多い1年目は再熱除湿を多用していた。
再熱除湿を使用しないで床下の湿度を低くするのにアレコレ試行錯誤していた。

何時も間違いは直ぐに認めている、間違ってなければ当然認めない。
理解不足を他人のせいにするのは困ったものだw
大勢のロムしてる方は分かってるから良しとしてるよ。
9185: tk 
[2021-10-21 09:44:29]
>9184
おじさんのみっともない罵詈雑言が消えたのは寂しい

本題
これまで除湿機に関心がなかったが、
おじさんが除湿機を話題にしたので少し調べた

最も知りたかったのは、除湿機の室温と除湿量の関係だ
コロナの除湿機の取扱説明書にあった → 添付

おじさんのみっともない罵詈雑言が消えたの...
9186: 匿名さん 
[2021-10-21 10:11:29]
>9184
>何時も間違いは直ぐに認めている、間違ってなければ当然認めない。


早いとこ間違いみとめなよ。
>初めての夏データで基礎コンクリートも躯体もまだ水分が抜けてない状態です
>小屋裏容積40m3

大爆笑!

9187: tk 
[2021-10-21 10:14:05]
冷暖房除湿の条件は住宅ごとに違う
tk宅はおじさんちとは条件が大違いだ

tk宅(40坪、総二階、湘南)
・電力夜間割引契約(22時から8時まで13円/kWh)
・太陽光売電(11円/kWh…10年間のFIT期間が終わって元がとれた)
・全没床下エアコン+1階エアコン+2階エアコン

1日の大部分の時間は電力料金が安いから蓄熱の必要はない
3月に交換した床下エアコンは室温センサー付きのワイヤードリモコンを付けたから、
1階で直接操作できる
だから頻繁にオンオフするのは苦にならない
エアコン操作としては当たり前だが、
16年間にわたって、床下のエアコンめがけてリモコン操作をするのは面倒だった

床下エアコンだけでは解決できなかったのは、梅雨入り初期の気温が低いときだ
床下エアコンで除湿運転をすると室温が下がりすぎる
このときは、1階エアコンを動かして室温を上げる
電気代は安いから問題ない

除湿時に室温が上昇する除湿機を使うとすれば、この時期しかないが、もう解決済だ

したがって、tk宅では除湿機の出る幕はない





9188: 匿名さん 
[2021-10-21 10:56:20]
除湿器は安いヒートポンプ式が多い。
除湿特性は絶対湿度量に比例してる。
図を見れば0℃で除湿ゼロ、湿度60%で温度が高くなるほど絶対湿度が増えて除湿量が増える。
温度が高く湿度が高い(絶対湿度量が多い)外気を除湿するヒポンが正しいと証明してるw

新規に購入した除湿器は18L/日でコロナと同量、中華製?か2万円以下の安物。
2万円以下で快適な夏になった。
エアコン加湿とで1年中、湿度は約50%になった。
9189: 匿名さん 
[2021-10-21 11:30:23]
>9188
>エアコン加湿とで1年中、湿度は約50%になった。

必要性の問題ですな。
一般的温湿度範囲はとても広い。
おじさんひとりだけの必要性なんぞ他の住宅に通用する訳がない。

ただし、
小屋裏容積計算の間違いは大問題なので、とことんイジる。

9190: tk 
[2021-10-21 12:21:59]
>9188
>温度が高く湿度が高い(絶対湿度量が多い)外気を除湿するヒポンが正しいと証明してる

いくらか正しいね
除湿機の除湿能力
・外気温度30°C:22L/d
・室内温度25°C:18L/d

差は4L/dだから大した違いはない
おじさんちは床下から室外に排水できるから床下設置が可能だが
tk宅は床下排水は難しいから、使うとすれば室内設置になる
夏の室温は28°C設定だから室内設置で問題ない

おじさんちは昼間、エアコンが止まっているから、
除湿機の排熱を室外に排気できる機種が良い
200~300Wの熱量は馬鹿にならない
中華除湿機が壊れたとき、検討する価値はある
9191: 匿名さん 
[2021-10-21 12:33:53]
>9183
>気の毒なことに、おじさんは間違い認めるのが死ぬほど嫌だから、
>屁理屈やデタラメで反論して堂々巡りに持ち込む
>相手が呆れて相手をするの止めるまで続ける
>それで間違いがバレずに済んだと一人で思い込んでいる

>一方、tkは、おじさんが動物園の檻の中の猿に見えている
>ちょっと棒で突っつくと条件反射的に怒って罵詈雑言を発する

>猿を突っついて遊ぶことと・・・


なかなか正しい分析と取り扱い法であるね。
もうひとつ重要な役目が、棒で突っついて(間違いの指摘)の後の猿の言動を多くのROM者に周知すること・・・だ。


9192: 匿名さん 
[2021-10-21 12:50:56]
夏の外気湿度は60%と低くないよw

>200~300Wの熱量は馬鹿にならない
0.2x24時間≒5kw
基礎コンクリート体積は約21m3有り、2℃差で約100000kJで28.1kwの熱容量が有る。
余分な機能が有ると高くなる。
200~300Wの熱量が有り難い季節の方が長い、排気の切り替えも面倒そう。
9193: 匿名さん 
[2021-10-21 13:44:20]
>9184
>室内湿度のレスを見るとまだ水分が抜けてない。

どのレスなのかな?
レス番貼りな。
9194: tk 
[2021-10-21 14:22:25]
>9192
>0.2x24時間≒5kw

一日に5kWhの電力を消費すると
5×13円×30日=1950円/月の電気代がかかる
おじさんちは涼しい地域だから問題ないか
これは趣味の領域だな
9195: 匿名さん 
[2021-10-21 15:20:25]
7月8月の2カ月の朝晩計測の外気の絶対湿度の平均値は17.4g/m3。
室内24℃50%の絶対湿度は10.9g/m3、換気量は不明ですが仮に80m/hとして計算(もっと少ないと思ってる)
潜熱は(17.4g/m3-10.9g/m3)x24hx0.68w/gx80m3÷COP3.5÷1000=2.424kw/日
顕熱は気象庁の今年のデーターだと平均気温は23℃強で、無視した。
エアコンの除湿量が軽減されるから大きくは増えてはいないと思う。
電気代としては昼間の料金が増えてるから高くなった(電気料金が改定されていて値上がり分も有り不明)
近年は気候変動が大きいから分からない。
気候が安定して数年データを収集すれば分かるかも知れない?
9196: 匿名さん 
[2021-10-21 16:01:26]
顕熱を無視するのは変だね。
顕熱は(24℃-5℃)x0.34w/m3x24hx80m3/h÷COP3.5÷1000=1.2kw
1.2kw+2.4kw≒3.6kw/日
9197: 匿名さん 
[2021-10-21 16:33:28]
>9195
>近年は気候変動が大きいから分からない。

気候変動どころか季節の変化、昼夜の変化、日々刻々と変化している日常の中でおじさんの床下エアコンが答えを出すのは不可能だよ。
レスポンス悪過ぎ、よって効率も当然悪い。
当然暮らし心地も悪くなる。
9198: tk 
[2021-10-22 08:43:47]
◆全没床下エアコンを1階温度で制御

床下エアコンを1階設置のリモコン(室温センサー内蔵)で操作するように変更したとき、
うまく制御できるかが、気になっていた

最近、涼しくなってきて暖房し始めたが、問題ないことが分かった
夜10時にエアコンon、朝8時にoff
朝の状態は室温設定23°C
床下循環空気の温度は27°Cになっている
温度差は4°Cである

昨年使っていたエアコンは、床下温度を制御する方式で、
真夏に、床下温度24°Cで設定すると1階室温28°Cでバランスしていた
温度差は4°Cである

tk宅の1階室温は、床下温度+4°Cでバランスする
これはエアコンを動かしているときの温度差である

現在、昼間はエアコンを止めている
このとき、床下循環空気は室温と同じ23°Cでバランスしている
床下温度23°C以下は蓄熱効果で、ゆっくり温度低下する

全没床下エアコンはワイヤードエアコン(室温センサー)を1階にに設置するのがベストである
現在、これができる安価なエアコンは三菱電機しかない
日立のワイヤードリモコンは、温度センサーが室内機だから使えない

9199: 匿名さん 
[2021-10-22 12:28:48]
tkは床下エアコン+1Fエアコン+2Fエアコンで適正な使い方習得まで16年。
複数台のエアコンがあるので即応性もあるし、状況によっては同居人が窓開け対応する。

おじさんちの場合・・・
目論んだ蓄熱式が失敗し除湿器追加、さらに深夜運転で足りず昼夜運転となっている。
悲しいかなレスポンスの悪さを補う手段はなく、窓開けの即応性ももっていない。

当初の目論みとかけ離れてしまった最大要因は、やはり特性を理解せずに使った多量の薄板木っ端だろう。
9200: tk 
[2021-10-22 14:18:26]
>9199
>当初の目論みとかけ離れてしまった最大要因は、やはり特性を理解せずに使った多量の薄板木っ端だろう。

おじさんちは趣味の産物だから、普通の住宅では採用できないことが多い
他の人の参考にできることは少ないが、「滑った転んだ」のレスを読むのはそれなりに面白い

おじさんちの床下は背が高いから、床下に除湿機を設置しても排水口を外部に出すのは簡単だ
普通の住宅では簡単に真似できない
夜間蓄熱は電気代を節約するという目的では意味がある
しかし、夏季の昼間、エアコンを止めたら室温が上がって過ごしにくかった

試行錯誤の末に、除湿機の採用を思いついた
除湿機はエアコン除湿と違って風量が少ないから冷却温度が低くなり、
効果的に除湿できる

エアコンより消費電力が少ないから、
昼間にエアコンを動かすより電気代が少し安く済んだ
おじさんちの環境条件では成功だろう

tk宅では、今夏は床下エアコンの除湿運転だけで過ごした

昨年は冷房運転をしていた
外気が35°Cを超えると室内が28°Cより高くなったため、
1階エアコンを動かした

今年は外気温度が35°Cのときでも室温は28°C以下が保てた
安くて機能が原始的なエアコンは、除湿能力が高く排気温度も低かった

おじさんちのように除湿機を使用しなくても、
今度のエアコンは湿度が低くなり排気温度も下がった
おじさんと似たような目的をエアコンで実現できた
9201: 匿名さん 
[2021-10-22 14:41:52]
除湿量の多いエアコンは今年に購入した。
>9107参照
除湿器はまだ余裕が有ると思っている。
来年は木材の調湿を利用した試験を行う予定にしてる。
>9109参照
>除湿器ヒポンのデメリット。
>深夜電力利用のみが操作上困難、人が毎日入り切り操作をしなくてはならない(切り操作は切りタイマーで出来る)
>停電復帰機能が有る機器なら外部タイマーと組み合わせれば深夜運転のみも可能?送風が止まるから換気の工夫は別途必要
停電復帰機能が有る機器なので外部タイマーで深夜運転が可能。

真夏はかなり高湿度になるから深夜運転だけでは厳しいがかなり行けると予想してる、楽しみだ。
温度はエアコンに任せて湿度だけを考えれば良いから楽だ。

9202: 匿名さん 
[2021-10-22 14:49:09]
訂正
除湿量の多いエアコンは今年に購入した。 → 除湿量の多い除湿器は今年に購入した。
9203: 匿名さん 
[2021-10-22 15:31:30]
>9201
>来年は木材の調湿を利用した試験を行う予定にしてる。

まぁ、
調湿の試験場と言うより、エアコンを用いた木材の乾燥試験といったところだろうね。

そんなことより、
早く小屋裏容積40m3の算定根拠をだしやがれ!!
9204: tk 
[2021-10-22 16:15:47]
>9203
>早く小屋裏容積40m3の算定根拠をだしやがれ!!

おじさんが「間違いを認めるのが死ぬほど嫌な実例」
これで、このレスから一時トンズラした
9205: 匿名さん 
[2021-10-22 16:39:49]
>9204
ヒントを出したのにtkも理解してないのかw
理解力が乏し過ぎるw
9206: tk 
[2021-10-22 17:03:20]
>9205
>ヒントを出したのにtkも理解してないのかw

苦労して逃げているね
おじさんちの構造なんて他人は知らないから、ヒントなんかじゃ役に立たない
素直に説明したらどうだい
9207: 匿名さん 
[2021-10-22 17:24:49]
>9204
>おじさんが「間違いを認めるのが死ぬほど嫌な実例」

檻の中の猿は吐き気もよおしてるらしいよ。
9208: 匿名さん 
[2021-10-22 17:33:42]
>9206
素直でない相手に素直に説明する馬鹿はいないよw
ヒントも理解出来ないから無駄でも有る。
9209: 匿名さん 
[2021-10-22 17:57:36]
>9208

自分が素直と勘違いしている檻の中の猿。

ROMしてる方々が返答期待してるよ。
9210: tk 
[2021-10-22 19:37:19]
>9208
>素直でない相手に素直に説明する馬鹿はいないよw

間違いから逃げる口実に苦労してる
それほど間違いを認めるのが嫌なのかねー

でも、逃げ口上には年季が入っている
若いときからやってきたから、逃げ方は達人の領域だ

おじさんは「死ぬほど間違を認めるのは嫌だ」、
とtkが言ったのは大げさか、
と思ったが本当だった

9211: 匿名さん 
[2021-10-22 20:53:35]
>気の毒なことに、おじさんは間違い認めるのが死ぬほど嫌だから、
>屁理屈やデタラメで反論して堂々巡りに持ち込む
>相手が呆れて相手をするの止めるまで続ける
>それで間違いがバレずに済んだと一人で思い込んでいる

う~ん、
tkの予告通りの展開だ。

檻の中の猿には酷ではあるが・・・

小屋裏容積40m3の他にもうひとつ、
2年目である2012年8月のデータを、水分が抜け切れてない初年度のデータと偽った事例もある。

小屋裏の件では・・
「50㎡×0.2m=10m3・・・解るかな?」とまでtkを挑発してた。

さぁさぁ、
おじさんのROMファンが沢山見てる事を念頭に素直に答えたらどうだい?

それともtkの予告通りの檻の中の猿に成りきるのかい?
9212: tk 
[2021-10-23 17:00:39]
>9205

住宅の構造は種類が多い
tk宅はおじさんのヒントの0.2mは存在しない

おじさんちの「かなばかり図」の天井と小屋部分をアップしてくれれば簡単に分かる
これがあれば「40m3」問題は一挙に解決する
9213: tk 
[2021-10-24 08:00:38]
◆電力料金

床下エアコンの電気代は、主として夜間電力と太陽光発電でまかなっている
夜間電力は22:00から8:00まで13円
太陽光発電は、太陽が出ているときで売電料金11円

今日は、床下エアコンの夜間消費電力は約10kWh
朝8:00の太陽光発電量は1.6kW
エアコン消費電力は0.8kW

晴天の今日は、安価な電力料金で前日22:00から今日の夕方まで連続する

夕暮れから22:00までは、高価な昼間電力料金になる
これが気に入らなければ、夕方から22:00まで床下エアコンをoffにすればよい
三菱の安価なエアコンは、毎日繰り返しタイマーがないから、
手動on/offするしかない

かなりの頻度でon/offを忘れるが、それで良いことにしている
前のエアコンのときは床下エアコンを動かしっぱなしにしていたが、
太陽光発電の効果で年間支払い電力量は気にならなかった
9214: 匿名さん 
[2021-10-25 10:50:38]
>9212
>おじさんちの「かなばかり図」の天井と小屋部分をアップしてくれれば簡単に分かる

かなばかり図(距計図)なんて不要でしょう。
↓の2枚の画像だけで、40m3の嘘と「50㎡×0.2m=10m3、解るかな?」・・・と誤魔化そうとした低レベルでセコい人間性が良く表れている。

https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_cf550be577.jpg
9215: tk 
[2021-10-25 16:18:57]
>9214
この写真を見たらおじさんの言う意味がわかった

でも、おじさんがこんな瑣末なことを頑張ったことで、
程度の悪さを再認識したよ

いまだに、タイベックのスキマは分子サイズの1万倍もあるのに、
有機ガスだけ透過しないと頑張っているし

壁掛け式乾湿球湿度計は、扇いで風を当てないと正確ではないと頑張っている

これからは、アラシと同じレベルでおじさんと付き合うよ
9216: 匿名さん 
[2021-10-26 15:12:55]
>9208
>ヒントも理解出来ないから無駄でも有る。

ヒントどころか完全に墓穴で自爆だ!
(大爆笑)
9217: tk 
[2021-10-26 15:56:28]
>9216

おじさんしか知らないおじさんちの構造について、
ヒントを出されても分かるわけがない

おじさんは馬鹿げたヒントを出して悦に入っているだけだ
今後は、その手には乗らない(つもり)

おじさんは一生をかけて自分で吐いた嘘から逃げる訓練をしてきたから、
嘘つきの達人だ

tkごときでは、並大抵のことでは歯が立たない
このことを十分に学習した

今になって、アラシの対応力は素晴らしいことに気がついた
今後は、これを見習うつもりだ
9218: 匿名さん 
[2021-10-26 22:56:51]
>9217
>今になって、アラシの対応力は素晴らしいことに気がついた
>今後は、これを見習うつもりだ


えへへ・・(^^ゞ



9219: tk 
[2021-10-27 18:27:03]
>9214
ここの写真をじっくり見たら、0.2を足しても40m3にはとてもならないことが分かった

おじさんの間違いは、0.2ではリカバリーできないね
いつものおじさんのごまかしパターンである目眩ましを使ったけど、
まだリカバリーできていないよ

おじさんは会社で嘘や間違を認めなかったから、
同僚から相手にされなかっただろうね

ここは暇つぶしスレだから、
おじさんはROMからも面白がって相手にされていると思うよ
がんばってね
9220: 匿名さん 
[2021-10-27 22:50:54]
>9219
>ここは暇つぶしスレだから、
>おじさんはROMからも面白がって相手にされていると思うよ
>がんばってね

tkは甘いな。
オレオレ詐欺師を黙認するかのようだ。
おじさんはまだ動物園の檻の・・さらにバックヤードで訓練中の猿のようなもの。
このまま檻に出したら観客に危害あるよ。
当面はバックヤードで躾が必要。
9221: tk 
[2021-10-28 10:05:17]
>9220
>tkは甘いな。

それは認める
おじさんには、tkがかなりの技術バカだったこと思い知らされたよ
これほどの手合が世の中に存在するとは思ってもいなかったから、
おじさんのレベルを知るの時間がかかった
その間、おじさんに楽しく遊ばれてしまった


>おじさんはまだ動物園の檻の・・さらにバックヤードで訓練中の猿のようなもの。

年を取りすぎているから訓練は無駄
進歩・改善の可能性はゼロ
当人も自分の方が有能と思い込んでいる
現状で対応するのが無駄がない

おじさんの屁理屈は面白いから、頑張ってほしい
9222: 匿名さん 
[2021-10-28 23:19:28]
>9221
>おじさんの屁理屈は面白いから、頑張ってほしい

>9219
>おじさんはROMからも面白がって相手にされていると思うよ


どうやら・・・
>9214で40m3の真偽を察したtkからのリクエストのようだね。

これならおじさんも胸はって面白屁理屈レスれるね。
9223: tk 
[2021-10-29 07:19:24]
>9222
>これならおじさんも胸はって面白屁理屈レスれるね。

40m3のように微妙なテーマはなかなかないから、
残念ながら、おもしろ屁理屈・嘘理論は簡単には出てこない

40m3については、おじさんは認めない決心をした
おじさんちの小屋寸法を示して、いつもの算数を示せば解決するが、
これをすると間違いを認めることになる
そこでトンズラを決め込んだ
9224: 匿名さん 
[2021-10-29 08:41:26]
>9223
>そこでトンズラを決め込んだ

トンズラしてたことすら3歩で忘れるのもおじさんのようだね。

>9204
>ヒントを出したのにtkも理解してないのかw
>理解力が乏し過ぎるw

まぁ、
ドヤ顔で出したヒントがヒントでなく、基本的理解力(小学生レベルの算数)の欠乏の証拠となってしまってるけどね。


9225: tk 
[2021-11-01 12:38:05]
◆太陽光発電の利益試算
太陽光発電のFITが終わり、
どのくらい得しているかわからなかった
そこで9月分(2021/8/10?9/09)について試算した

考え方
①太陽光発電自家消費分のkWhを東電金額に換算
 (昼間電力は3段階方式になっていて200kWh以上は41円/kWh)
②太陽光発電の売電分

①と②を合計する


太陽光発電 563kWh (自家消費分…228kWh 売り335kWh…3852円…単価11.5円/kWh)

東電支払額 236kWh 6826円 (この内、買い夜102kWh…1293円)

太陽光発電なしと仮定したときの東電支払い額
  6826円+太陽光自家消費分を東電の料金に換算(228kWh 8940円)=15.800円

太陽光発電で得をした金額 3850円+8945円=12.800円

エアコンが働く夏と冬はこのくらいの金額になるだろう
中間期は自家消費が少ないからもっと少ない

外気を床下に取り込んでいるため、
夜間蓄熱をすると室温変化が生じる
夏と冬は晴天が多いので、
天候に関係なくエアコンを連続運転しているから室温は安定している
9226: tk 
[2021-11-13 08:50:17]
◆全没型床下エアコンの温度設定

今年3月にエアコンを交換して以来、
室温センサー内蔵のワイヤードリモコンを1階の操作しやすい場所に設置している

操作が簡単だから、毎日オンオフしている
夜10時オン、翌日の夕方オフ

リモコン取付け前に心配したことは、
床下温度が上昇しても、1階室温はなかなか上昇しないから、
エアコンは、室温が設定値に達したときにエアコン出力を絞っても、
すでに床下温度が上がりすぎていて、室温がオーバーシュートする現象だ

これは問題なかった
床下温度の上昇速度が遅いため、オーバーシュートは起きなかった
よく考えたら当然の現象だ
無駄な心配をした

全没型床下エアコンは、温度センサー内蔵型リモコンを1階に設置してようやく完成した
18年もかかった
9227: 匿名さん 
[2021-11-13 09:16:54]
気流の流れが滞る場所は夏場であっても結露,カビが発生する場合があり,
ダメージ(木質系基礎材等腐敗の進行)を受けます,温湿度のコントロール
,運転時の床下確認が定期的にできればですが。
9228: tk 
[2021-11-13 10:11:09]
>9227

tk宅は床下空気の滞留場所はほとんどない
・壁掛け換気扇(16W)を1台、中仕切り基礎の人通口に置き24時間連続運転している
・中仕切り基礎と土台の間にネコ土台を置き3cmのスキマを開けている

これで床下空気全体を強制循環させている
17年間、床下掃除をしたことはない
カビている木部は皆無

綿ホコリが積もっている個所はほとんどない
そもそも、外気吸込みダクトの途中にフィルターを付けているから綿ホコリは入らない

床下はいつも風が吹いているから、
綿ホコリがあっても吹き飛ばされて、
外気と一緒に1階に上がってきているから、
床下に蓄積されることないのだろう
9229: 戸建て検討中さん 
[2021-11-13 12:48:22]
基礎外断熱+床下エアコンが最強。
ただし、シロアリ問題が不安。
基礎外断熱+床下エアコンで、シロアリ問題が解決できれば、真の勇者になれる。
9230: 匿名さん 
[2021-11-13 14:25:03]
>9229
基礎コンクリート天端に金属製蟻返しを設置すれば良い。
金属製蟻返しと基礎コンクリートは一体打ちが望ましい。
金属の蟻り返しは接続部無しで一体で出来ないのが弱点、接続部の重ね合わせ部が弱点。
接続部は可視出来るようにすれば良い。
9231: tk 
[2021-11-13 17:10:23]
>9230
tk宅を建てた17年前、日本にはアリ返しの情報はなかった

tkが知識を得たアメリカのアリ返しは、継ぎ目なし銅板ロールを使っている
これが入手できないときは、銅板の継ぎ目をハンダ付けしている

tk宅は地下水の水位が10m以下なので、
ガルバリウム鋼板を使い、重ね合わせ個所を多くとって施工した
GL+400の基礎外周にシロアリの蟻道ができた気配はない

今は、城東テクノが「基礎断熱工法用シロアリ返し」販売している
9232: 戸建て検討中さん 
[2021-11-13 17:46:46]
ただし金属は熱狂になるので、あり返しは樹脂製がおすすめ。
9233: tk 
[2021-11-14 08:12:46]
>9232

それなら城東テクノの一択

tk宅の金属アリ返しが熱橋になる影響は、
家全体の熱損失の内、どのくらい寄与しているかは、
支払うエアコン電気代をみてもわからない

tk宅は、建て替え前の低低住宅とは比べものにならないほど適温が維持され、
冷暖房費が下がっているから満足している状態だ
さらにFIT終了後の太陽光発電の効果が加わっている

家の作りはそこそこにして、太陽光発電でカバーすれば、
トータルの建築費に対して冷暖房費の節減効果が高いかもしれない







9234: 匿名さん 
[2021-11-14 09:42:54]
>9232
金属の厚みは0.2mm程度で十分(缶詰の蓋は0.2mm厚みで十分強度が有る)
鉄の熱伝導率は木材の約400倍、鉄0.2mm厚みは木材約80mm厚みと同等。
土台厚みが80mm増えた程度にになる。
外張り断熱では影響は有るが充填断熱では差は僅かです。
9235: tk 
[2021-11-14 10:18:01]
>9234
>土台厚みが80mm増えた程度にになる

結構、放熱するんだ
ログハウスなら壁丸太が1本増えた程度か
見当がついたよ
9236: 匿名さん 
[2021-11-14 14:23:45]
なるほど。
やはり、床下エアコン+基礎外断熱+シロアリ対策が最強のようですね。
松尾先生は、基礎内と言っているが、意見が割れていますね。
9237: tk 
[2021-11-14 17:04:47]
>9236
>松尾先生は、基礎内と言っているが、意見が割れていますね。

⇒松尾さんに1票
9238: 通りがかりさん 
[2021-11-14 20:58:32]
ただ、最近は基礎外断熱におけるシロアリ対策が進歩しているから、基礎外の方が増えているね。
松尾先生は古いシロアリ対策で判断しているのでしょう。
温熱のプロもシロアリ関係は詳しくないのかも。
9239: tk 
[2021-11-14 21:38:27]
>9238
>温熱のプロもシロアリ関係は詳しくないのかも。

⇒沢山の建築経験がある松尾さんが、
何も難しいことがないシロアリ対策を間違えるはずがない


基礎外断熱の利点は基礎コンクリートの蓄熱効果である

床下エアコンが採用され始めた頃は夜間電力が安かったから、
夜間蓄熱の意味があった

原発の運転が止まって、原発の夜間負荷が要らなくなり、
新規契約の夜間電力は倍増したため、
夜間蓄熱の効果は著しく低下した

一方、太陽光発電は設置費が大幅に下がり、新築住宅のZEHが強調されるようになった。

これで昼間もコストの安い電力が得られるため、
夜間蓄熱の重要性が下がった

床下コンクリートの蓄熱があると、1階室温の変化速度が遅くて、
じつにまどろっこしい
内断熱であれば床下蓄熱がなくなることにより、
1階室温の即応性があがって、居室内エアコンと同様の使い勝手になり快適だ

基礎外断熱は、外壁と基礎との取り合い工事が面倒だが、
内断熱であれば、通常の住宅と変わらない方法で施工できる

こう考えると、現在では基礎内断熱の方が利点が多い
9240: 匿名さん 
[2021-11-15 12:01:22]
>9223
> 40m3のように微妙なテーマはなかなかないから、
>残念ながら、おもしろ屁理屈・嘘理論は簡単には出てこない

そんなことないよ。
レスをちょっと遡れば嘘理論・おもしろ屁理屈・デタラメ・デマカセがゴロゴロ出てくるよ。
なんせ東北一の木っ端技術屋だからね。
9241: 匿名さん 
[2021-11-15 14:00:52]
>9236
国に委託されたシロアリ業者の調査では調査数は少ないが基礎外断熱と基礎内断熱では基礎内断熱の方がシロアリ被害が多い。

推測すると。
基礎内断熱はコンクリート面が冷たい、外気とほぼ同じ、断熱材とコンクリート立ち上がり部に隙間が有り空気が回れば結露してシロアリに水を与える事になる。
基礎コンクリートのスラブと立ち上がり部が一体打ちなら良いが継ぎ目に隙間が有り水をプレゼントして容易にシロアリを呼び込む。
9242: tk 
[2021-11-15 19:02:12]
>9241
>国に委託されたシロアリ業者の調査では調査数は少ないが基礎外断熱と基礎内断熱では基礎内断熱の方がシロアリ被害が多い。

基礎内断熱でシロアリが入るのは、施工不良だ
止水板も使わず、アリ返しも使っていない頃のデータだろ

おじさんがときどき持ち出すこの話は、調査時期不明、件数不明で無意味
9243: 匿名さん 
[2021-11-15 22:25:30]
>9242
>おじさんがときどき持ち出すこの話は、調査時期不明、件数不明で無意味

だから~
前にも言ったでしょ、
おじさんのこの手のレスはオレオレ詐欺師と同様な脅し・スカシの類いだって。

突き詰めてくと天井裏40m3と同じ嘘・間違いの類いにたどり着くだろうね。
なんせ東北一の木っ端技術屋だからね。

9244: tk 
[2021-11-16 07:54:29]
>9243
>なんせ東北一の木っ端技術屋だからね。

このスレでは重要人物だよ
40m3おじさんが書き込まないと、
アラシも書くことがなくなって消息不明になる
もっと大事にしよう

当人は木っ端技術屋どころか一流技術者だと思いこんでいるから、
木っ端技術屋と呼ばれても自分には関係ないと考えている

一流技術者は、間違いを指摘されれば、すぐに理由を考えて、納得すれば修正する
これを若いときから続けているから一流技術者になれる

40m3おじさんは、指摘された間違いに対して、嘘に嘘を重ねて言い抜ける
相手が呆れて追求を止めると勝ったと考える
だから、一生、木っ端技術屋のママだった
気の毒な人生だったね
9245: 匿名さん 
[2021-11-16 07:55:16]
>9242
基礎の継ぎ目は地表面+50mmが普通だから外からは簡単に水は入らない、止水版を施工するのは極めて稀。
基礎内断熱を採用するのは施工が楽でコストが低いからだと思う。
外側に断熱材を施工しなければ蟻道は発見し易い、天端蟻返しは不要になる。
蟻返しは蟻道を発見し易すくするもの。
9246: tk 
[2021-11-16 11:22:25]
>9245

>基礎の継ぎ目は地表面+50mmが普通だから外からは簡単に水は入らない、止水版を施工するのは極めて稀。
⇒基礎断熱における止水板はシロアリ対策のためだ
過去に打ち継ぎ面からシロアリが侵入したケースが良く知られている
城東テクノのアリ返しの保証条件は止水板の設置、となっている

>外側に断熱材を施工しなければ蟻道は発見し易い、天端蟻返しは不要になる。
⇒40m3おじさんの思い込みにすぎない
アメリカでは基礎断熱をしていないが、アリ返しを付けている

>蟻返しは蟻道を発見し易すくするもの。
⇒名前の通り、土台にアリが到達しないための防御板だ

40m3おじさんのコメントは見当が外れてきた
大丈夫?
9247: 匿名さん 
[2021-11-16 11:30:56]
>9244
>当人は木っ端技術屋どころか一流技術者だと思いこんでいるから、
>木っ端技術屋と呼ばれても自分には関係ないと考えている

そんな技術屋なら百害あって一利無しだよ。
駆除の必要ありだ。

9248: 匿名さん 
[2021-11-16 12:26:52]
>9246
蟻返しでシロアリが防げるなら基礎断熱に限らず床断熱にも採用すれば良いw
5年毎の薬剤散布が無用になり費用が節約出来る。
9249: 匿名さん 
[2021-11-16 13:04:17]
>9248

蟻返しや薬品に頼らなくっても防ぐ方法は多々あるだろ。
視野が狭いのも木っ端たる理由だ。
9250: tk 
[2021-11-16 14:56:53]
>9248
>蟻返しでシロアリが防げるなら基礎断熱に限らず床断熱にも採用すれば良いw

その通り
9251: tk 
[2021-11-16 15:00:42]
>9247
>駆除の必要ありだ。

40m3おじさんは他のスレでは駆除されて、
このスレしか残っていない
おじさんのレスは、真に受けなければ結構おもしろいよ
9252: 匿名さん 
[2021-11-16 15:27:31]
>9251
>おじさんのレスは、真に受けなければ結構おもしろいよ

まぁ40m3ネタで例えると、
「ササッ」と動いたゴキブリに、「シュッ」とひと噴きアースゴキジェットをかけるようなもの。
9253: 匿名さん 
[2021-11-16 18:39:44]
>9239
>床下コンクリートの蓄熱があると、1階室温の変化速度が遅くて、
>じつにまどろっこしい

だろうな、
蓄熱性能が有効なのは床下ではなく躯体だろう。
RC外断熱が有効なのは躯体の蓄熱性能があるからだね。
9254: tk 
[2021-11-16 20:23:54]
>9253

>蓄熱性能が有効なのは床下ではなく躯体だろう。
⇒躯体の蓄熱量は、通常の床上冷暖房と変わらないから、取り上げるほどのことではない

>RC外断熱が有効なのは躯体の蓄熱性能があるからだね。
⇒戸建住宅の外断熱床下エアコンも基礎コンクリートの蓄熱が効いていて、
エアコンoffでも室温変化は少ない

基礎内断熱の床下エアコンは、エアコンの常時運転が前提だ
最大の狙いは、安価な床暖房だ

発泡スチロールは底盤全面に敷けば蓄熱性はまったくなくなる
底盤の外周だけにすれば、ある程度の蓄熱性が望める


9255: 匿名さん 
[2021-11-16 21:18:33]
>9254
>躯体の蓄熱量は、通常の床上冷暖房と変わらないから、取り上げるほどのことではない

RCマンションなどの外断熱化は躯体の蓄熱性を利用したものだよ。
十分に取り上げられてる理論だよ。

https://www.google.com/url?q=https://www.jstage.jst.go.jp/article/shas...

これが理解できなきゃtkもおじさん同等レベルかもな。
9256: 匿名さん 
[2021-11-16 21:38:12]
>9254
>エアコンoffでも室温変化は少ない

おいおい、
>9239
>床下コンクリートの蓄熱があると、1階室温の変化速度が遅くて、
>じつにまどろっこしい

だよな~
室温変化が少ないならtk宅の1F・2Fのエアコンは不要だろ。

さては・・
tkよ・・

お前もおじさん同等の木っ端なのか?

9257: 匿名さん 
[2021-11-16 22:29:18]
tkの為に、
>9255のリンクの論文の結論の一部を抜粋するね。


>蓄熱性能と冷暖房供給熱量・消費電力量との関係を評価した結果、断熱性能が同等となるように蓄熱性能を変化させたにもかかわらず、蓄熱性能が高いほど、冷暖房ともに供給熱量ならびに消費電力量が少なくなることがわかった。
>蓄熱性能が最高となるvery heavy の場合、標準的な蓄熱性能の場合と比べて、冷房供給熱量が 14%、暖房供給熱量が 6%低下した。
>また、冷房消費電力量は 11%、暖房消費電力量は 15%低下した。
>冷房期間 COP も同様に、蓄熱性能が高くなるほど低くなることがわかった。
>一方、暖房期間 COP は、蓄熱性能が高くなるほど高くなることがわかった。

さぁ、反論をどうぞ!
9258: tk 
[2021-11-17 06:22:27]
>6255
>RCマンションなどの外断熱化は躯体の蓄熱性を利用したものだよ。

そんなことは当然

しかし、戸建住宅で内断熱にして基礎の蓄熱が利用できなければ、
木造躯体の蓄熱量は、コンックリートに比べてとるに足らないものだ

tkのコメントが誤解しているようだから、説明追加
9259: tk 
[2021-11-17 06:28:16]
>9257

tkのコメントを誤解してる
はじめから、この説明と同じことを考えているから、
この説明は無用

言葉を省略しすぎて、おじさんとアラシに勘違いさせ、
ぬか喜びをさせてしまった
9260: 匿名さん 
[2021-11-17 08:27:39]
>9258

>9254
>躯体の蓄熱量は、通常の床上冷暖房と変わらないから、取り上げるほどのことではない

躯体の蓄熱性能が大きく影響してるよ。
だから木造であっても外断熱化してるね。
取り上げるほどの影響だよ。
9261: 戸建て検討中さん 
[2021-11-17 08:47:15]
問題はシロアリ対策がしっかりできるかどうか
後から確認できないから工務店を信じるしかないガチャ
9262: tk 
[2021-11-17 09:15:48]
>9260
>取り上げるほどの影響だよ

床下コンクリートの蓄熱量と比べれば、木造躯体の蓄熱量は無視できるレベルだ
これは主観の問題だね
9263: tk 
[2021-11-17 09:41:00]
>9267
>後から確認できないから工務店を信じるしかないガチャ

基礎断熱の経験がある工務店は極めて少ない
大手のハウスメーカは、床下エアコンなど、まったく取り合ってくれない

信頼できる工務店を探すのは大変だよ
自分の家だ
ガチャなんてとんでもない
見つけられなければ、基礎断熱はやめた方が良い

基礎断熱を行うなら、自分で知識を得て、工務店に指示できるレベルになる方がはやい
おじさんは、こうしたはずだ

tkは、定年直後に1年掛けて住宅建築と基礎断熱・シロアリ被害を調査研究した
躯体の構造すべての図面をCADで作り、2×4パネル業者に発注、
自分が工務店になり、基礎・大工・外壁・屋根・壁髪等を専門業者に分割発注し監督した
監督の内容は業者の質問に答え、自分の意図を説明することだ

昔は中学卒業の大工が家を建てていた
電気や機械の技術に較べると個人の住宅建築は数学的に難しいことはないから簡単だ
とくに2×4住宅はマニュアル通りに設計すれば強度が保証されるから簡単だ


9264: 匿名さん 
[2021-11-17 12:12:55]
>9262
>床下コンクリートの蓄熱量と比べれば、木造躯体の蓄熱量は無視できるレベルだ

しかし、室内の温度上昇を抑制できる程でもないな。

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0
9265: 匿名さん 
[2021-11-17 13:11:52]
>9261
蟻返しを設置すれば良いだろ?
普通、土台は基礎パッキンの上に施工する。
基礎コンクリート天端、蟻返し、基礎パッキン、土台の順番。
基礎パッキンは普通は基礎天端幅より幅が狭く、高さは30mm程度。
蟻返しと土台は30mmの隙間が有り床下に潜って目視で蟻道を発見できる。
基礎パッキンの裏側(反対側)はファイバースコープ等を使用すれば良い。
9266: 匿名さん 
[2021-11-17 14:13:24]
>9265
>普通、土台は基礎パッキンの上に施工する。

普通・・とか言ってるけど、基礎パッキンでの施工は全体の何%?

9267: tk 
[2021-11-17 14:14:06]
>9264

おじさんちは夜間しかエアコンを動かしていないから、
夏の昼間は室温がどんどん上昇する
温度変化が少ないのは基礎コンクリートがある床下だけだ
1階は木造だから蓄熱量は少ない

tk宅の夏は床下エアコンを24時間運転している
床下に外気を取り入れて24°Cまで冷却し、
この空気が1階に上がって1階を冷房している
これで室温28°Cを維持している

1階の空気が2階に上がると、
2階室温は1.5°C上昇するから、
2階エアコンも設定温度28°Cで24時間運転している
9268: tk 
[2021-11-17 14:16:39]
>9265

この程度の知識レベルなら、
城東テクノのアリ返し部品一式を使うのがおすすめ
指示通りに施工すれば、保証もつく
9269: 匿名さん 
[2021-11-17 14:56:11]
>9267
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/
>今回のデ-タは暑くても我慢して循環ファンもエアコンは使用してません、室温の最高を記録しました。
冬と比較すれば夏の温度差は少ないから蓄熱量(冷熱)は少なくて良い。

前にレスした、来年は冷房と除湿を深夜電力のみで賄う試験を予定している。
9270: 匿名さん 
[2021-11-17 15:14:15]
>9269
>前にレスした、来年は冷房と除湿を深夜電力のみで賄う試験を予定している。

誰も期待してないよ。
おじさんに期待してんのは40m3の算定根拠だよ~ん!(爆笑)

9271: tk 
[2021-11-17 17:57:20]
>9269
>冬と比較すれば夏の温度差は少ないから蓄熱量(冷熱)は少なくて良い

おじさんは室温30°Cで耐えられるんだ
そのかわり、冬は25°Cだ
熱帯地に住むのに向いてそうだ
9272: 匿名さん 
[2021-11-17 18:56:46]
理解力が乏しいようだw
>今回のデ-タは暑くても我慢して循環ファンもエアコンは使用してません、室温の最高を記録しました。
実験だから我慢してるw、最高28℃だよ、30℃では熱中症になる、危険だ。
来年の試験は循環ファンを使用して26℃以下にする予定。
9273: tk 
[2021-11-17 19:28:47]
>9272

おじさんは夜間電力にこだわっているが、
tkは安価な太陽光発電で夜昼とも自由に電気が使えるよ

12年前に太陽光発電を付けたとき、
おじさんは馬鹿にしていたが、
急がば回れで、根本解決ができた

さらに、今年3月には、床下エアコンの「温度センサー内蔵リモコン」を1階に設置したから、
1階の温度を単純に、思い通りに制御できるようになった

おじさんが来年夏に除湿機のテストをしても、
年間を通して思い通りに室温制御できるtk宅のレベルには、
まだまだ届きそうもないね
9274: 匿名さん 
[2021-11-17 21:14:28]
>9254
>躯体の蓄熱量は、通常の床上冷暖房と変わらないから、取り上げるほどのことではない

蓄熱性と調湿性を狙って薄板木っ端多用したおじさんの立場がないではないか。
9275: 匿名さん 
[2021-11-17 21:26:55]
>9272
>理解力が乏しいようだw

おじさんに期待してんのは40m3の算定根拠だよ~ん!(爆笑)

何度言ったら理解するのかなぁ?
9276: 匿名さん 
[2021-11-17 23:31:45]

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0

上記おじさんちのデータからそれぞれの平均を算出すると、
外気温平均 26.7℃
室温平均 26.5℃
床下平均 22.9℃

1日9時間もエアコン・除湿器を稼働して・・・
外気温と室温の差がたった0.2℃??

これって本当に効率いいのかい?
9277: 匿名さん 
[2021-11-18 07:04:33]
>12年前に太陽光発電を付けたとき、
>おじさんは馬鹿にしていたが、
理解力が乏しいだけでないようだ、妄想も激しい。
12年前のどのレス?、12年前は板に参加してないw
有る事無い事、妄想でレスされてもtkの家族に対して責任は取れないクワバラクワバラ。
9278: tk 
[2021-11-18 07:53:37]
>9277
>12年前のどのレス?、12年前は板に参加してないw

言った方は、そのときの思いつきで無責任にレスしただけだから、覚えていないのは当然だ

FITを初めて11年過ぎているからその頃かな
おじさんは、「FITはその他の電力需要家に負担がかかるからけしからん」
とムキになって怒っていたよ

「tk一人くらいに怒っても何の意味もないのに、変わった人だ」
と思っていたよ

tkの太陽光発電の採用は正解だったろ
9279: tk 
[2021-11-18 08:03:49]
>9274
>蓄熱性と調湿性を狙って薄板木っ端多用したおじさんの立場がないではないか。

木材はコンクリートに比べて断熱性が高いから、
木材の蓄熱性を期待したのは根本的な間違い

こんな無知の立場を慮る必要はない
9280: 匿名さん 
[2021-11-18 08:29:25]
>9279
>木材はコンクリートに比べて断熱性が高いから、
>木材の蓄熱性を期待したのは根本的な間違い

蓄熱性を比較するなら容積比熱で比較しないとね。
無知はtkもドッコイではないかな!
9281: tk 
[2021-11-18 08:49:54]
>9280

断熱性が高ければ、蓄熱のペースが遅くなり、蓄熱量の増え方が遅い
放熱時も内部の熱量が表面に出るのがゆっくりになる

蓄熱体は、熱伝導率が高くないと役に立たない

外側基礎断熱で考えれば分かるだろう
外からの冷気は入らずに、内部の暖気はどんどん蓄熱される

9282: 匿名さん 
[2021-11-18 09:25:33]
>9281
>断熱性が高ければ、蓄熱のペースが遅くなり、蓄熱量の増え方が遅い
>放熱時も内部の熱量が表面に出るのがゆっくりになる

居住空間の蓄熱性能にはこっちが正解。

>蓄熱体は、熱伝導率が高くないと役に立たない

石膏ボードの不快さがこっちだな。

9283: tk 
[2021-11-18 10:21:09]
>9282
>石膏ボードの不快さがこっちだな。

体から発する赤外線の反射度と思う
9284: 匿名さん 
[2021-11-18 12:44:18]
>9283
>体から発する赤外線の反射度と思う

ボード下地からの熱を伝導してんだろうな(特に内断熱)
9285: tk 
[2021-11-18 13:24:57]
◆全没床下エアコンの温度制御

「温度センサー内蔵ワイヤードリモコン」を3月に取付けた

それまでの16年間は、床下エアコンの温度を設定していた
当然のことだが、この方法は外気温度が変化すると1階室温も変化する
気がついたときに床下エアコンの設定温度を変えていた
床下温度を変えても1階室温が追従するのには時間がかかる
どのくらい変えればよいか、実に分かりづらい

センサー付きリモコンを使いだしてから、使い勝手が一変した

夏は、外気温が変わっても室温28°Cが維持できた
外気温が35°Cを超えても室温28°Cを維持していた
前年までは、外気が35°Cを超えると室温は28°C以上になったため、
1階のエアコンを追加で動かしていた

中間期はエアコンを止めている

2週間前に床下エアコンの夜間運転(10時間)を始めた
1階室温設定は23°C
初日の朝の床下循環風(=エアコンの吸込み)温度は27°C、エアコン負荷電流は7Aだった
徐々に循環風温度が下がり、
2週間後は、循環風温度24°C、エアコン負荷電流4Aになっていた
この数値の動きをみると、床下コンクリートの蓄熱が徐々に進んでいることが分かる

センサー付きリモコンを使えば、床下コンクリートが冷えているときでも、
1階室温は希望通りに制御できる

tk宅の全没型床下エアコンシステムの最大の欠点が解消できた

簡単に入手できる「温度センサー付きワイヤードリモコン」は、三菱電機製だけだ
だから、全没床下エアコンは三菱一択になる
エアコン本体は2.8kW型で46,000円だったが、
リモコン一式は30,000円くらいした
リモコンが高価なのが難点だ

床下エアコンは最もベーシックな低価格品が適している
高価なエアコンは、人感センサーや再熱除湿などの機能が沢山ついているが、
床下では用がない


9286: 戸建て検討中さん 
[2021-11-18 18:34:30]
床下に温水パネルを置いてやりたいのですが、
ど田舎で薪が大量にあるので、薪で温水を作って温水パネルに給水したいのですが、
そのような商品はありますか?
9287: 匿名さん 
[2021-11-18 19:01:26]
>9286

バイオマスボイラーかバイオマスCHP
9288: tk 
[2021-11-18 19:50:51]
>9286

そのようなものを調べたことはないが、
薪が余っているからそれでお湯を沸かしたい、
という需要はないから、世の中にはなさそう

薪ストーブが現実解だろうね
9289: 匿名さん 
[2021-11-18 20:11:59]
>9288
>薪が余っているからそれでお湯を沸かしたい、
>という需要はないから、世の中にはなさそう

これでtkもおじさん同等、木っ端の仲間入りだ。
おめでとう!
9290: 戸建て検討中さん 
[2021-11-18 20:59:07]
薪ボイラーというのがあるらしいよ。
9291: 戸建て検討中さん 
[2021-11-18 21:13:39]
わかったぞ!
屋外に薪ストーブを置いて、薪ストーブの上にパイプを置いてパイプファンをつける。
そのパイプを家の外気吸気口に取り付ければ、真冬の冷気を温めてから家に入れられる。
一種換気と違って高温の外気が入ってくるから暖房+換気になる!
これだわ!
9292: 戸建て検討中さん 
[2021-11-18 21:35:27]
パイプファンも不要だったわ!
3種換気で常に吸気口が外気を吸ってるから
吸気口の屋外側にパイプを繋げて、そのパイプを屋外に置いた薪ストーブで温めれば
外気の取り入れ=暖房になる!
これはイケる!
9293: 匿名さん 
[2021-11-18 21:56:31]
>9291>9292

バイオマスCHPなら熱と電気を供給するよ。
9294: tk 
[2021-11-18 22:01:01]
湯を沸かすために薪をくべる作業を誰がするのかが問題だ
冬の間毎日、ある程度の時間がかかる

子供の頃、薪で沸かす風呂の番をさせられた
嫌だった

これを考えたら、薪ストーブはときどき薪をくべるだけですむし、
寝るときはストーブの熾が残り、ある程度予熱が残る

だから薪ストーブが現実解だ。
9295: 戸建て検討中さん 
[2021-11-18 22:35:27]
もちろん薪ストーブだよ
燃料は無料だし
夜になったら薪を焚いてそのまま寝る
その熱でパイプを加熱し、外気がそのパイプを通って屋内に入ってくる
9296: tk 
[2021-11-19 06:33:24]
>9295

薪ストーブを屋外に置く場合と室内に置く場合とで、
熱量の無駄を考えてみたらどうかな

・ストーブ本体の放熱分がどこに行くか
 屋内か地球か

・輻射熱が直接体に当たる効果
 ストーブはこれが最大のメリット

・煙突による空気加熱
 効率の悪い2重管で温めた外気だけで暖房するとき、
 薪の総エネルギーのどのくらいが利用できるか

大事なことは、ときどき寒い外に出て薪をくべる役をするのは誰かな
→言い出しっぺの役目だな
9297: 匿名さん 
[2021-11-19 07:17:47]
誤解されたようだが、ここは床下エアコンすれ。
自分もメインは床下エアコンだよ。
空気環境、煙突掃除など薪ストーブを室内に置くことは絶対に無い。
ただ、たまたまど田舎住みで薪が無料で手に入るから、有効活用を考えただけ。
自分はもともと一種換気は嫌だった。
でも三種だと外気をそのまま入れるから暖房負荷が上がる。
ポットのお湯と鍋を煮るのは薪ストーブでやりたい。
(また誤解されると困るけど、メインは室内のキッチンだからね!)
その薪ストーブに金属パイプをつけて金属パイプを加熱する。
その金属パイプを壁の外気吸気口に接続すれば、冬の夜にホカホカの外気が入ってくる=無料の暖房。


9298: 匿名さん 
[2021-11-19 07:53:24]
>9297
>その薪ストーブに金属パイプをつけて金属パイプを加熱する。
その金属パイプを壁の外気吸気口に接続すれば、冬の夜にホカホカの外気が入ってくる=無料の暖房。

是非やってくれ!
お笑いネタが増えて楽しそう!

9299: tk 
[2021-11-19 07:59:46]
>9297
薪が余っているから、廃棄するために燃やすつもりのようだ
薪ストーブは本体の放熱量が大部分だ
これを屋外に置くのは地球を温めているのと同じ

煙突から逃げる少しの熱量も2重管ではたいして回収できない

薪を焚べるのは人にやらせるつもりだ

まあ、この暇つぶしレスに薪を放り込んだ効果はあった
9300: 名無しさん 
[2021-11-19 08:14:19]
都会住みにはわからんだろうが、田舎では普通に屋外で薪ストーブを焚いているよ。
9301: 匿名さん 
[2021-11-19 08:19:46]
まぁまぁまぁ、

>9297には早いとこ実践して頂いて、結果レスを楽しみにしましょう。

おじさんの40m3の算定根拠とどっちが早く出るのだろう?

9302: 匿名さん 
[2021-11-19 08:24:42]
>9300
>、田舎では普通に屋外で薪ストーブを焚いているよ。

どんな理由で?
9303: 通りがかりさん 
[2021-11-19 08:39:18]
そりゃ熱効率だけみりゃ室内だろうが、設置コスト、メンテ、空気環境を考えると
室内で薪を燃やすのはありえない
新潟のオーガニックも道楽でやるならいいと言ってるくらい
9304: tk 
[2021-11-19 08:43:45]
>9303
>室内で薪を燃やすのはありえない

ログハウスではヨーロッパから輸入した高価で高性能な薪ストーブを室内においている
これをしらないのかい
9305: 匿名さん 
[2021-11-19 08:55:12]
>9285
>それまでの16年間は、床下エアコンの温度を設定していた・・・

tkは16年、おじさんは11年たっても満足できてないってことね。
大半の人は入居に満足できていると思われる。
つまり、設計時の予測と完成時の実態に差異が少ないから。

tkもおじさんも長い時間を費やしてるだけでストレスだろう・・・と普通の人は思うだろうね。

9306: 匿名さん 
[2021-11-19 09:07:03]
>9303
>空気環境を考えると

tkの言うとおり北欧や北米製の高価で高性能な薪ストはエアータイト(密閉)構造で室内空気は汚れない。
逆に30m3/h程度の換気能力となる。
9307: 匿名さん 
[2021-11-19 09:24:50]
>9304
>ログハウスではヨーロッパから輸入した高価で高性能な薪ストーブを室内においている

そうそう、
tkは木造躯体の蓄熱量はコンクリートと比べたかが知れてる・・と言ってたが。
フィンランドパイン(欧州アカマツ)の容積比熱はコンクリートにかなり近い。
ちなみに杉は半分以下でALCに近い。

9308: 通りがかりさん 
[2021-11-19 09:39:24]
上で言ったのと同じ。
金かけりゃ何でもできるよ。
でもそれは大手鉄骨メーカーと同じで高額設備で快適性を実現しているだけで
真の低燃費ではない。

この設備を入れれば冷暖房費がゼロになります、すごーい、でその設備のお値段は?
設備だけで五千万です。
そういう本末転倒の笑い話。
9309: 評判気になるさん 
[2021-11-19 09:50:20]
更にひらめいたわ!
屋外薪ストーブで室外機も暖めれば更に暖房負荷が下がる!
俺は天才かも!
9310: 匿名さん 
[2021-11-19 09:59:17]
>9308
>そういう本末転倒の笑い話

そうだね、
>9308の言う仕組みをやってからほざけ。
9311: 匿名さん 
[2021-11-19 10:27:30]
>9309
>俺は天才かも!

とってもおじさんレベル!
9312: 匿名さん 
[2021-11-19 11:34:57]
ふむふむ、
技術屋のtkが床下エアコン不満の解消に16年。
自称技術屋のおじさんは11年たっても解決に至らず来年もテスト予定。
さて、自称天才の>3909が何年かかるか見物だね。
9313: 匿名さん 
[2021-11-19 13:50:48]
↑訂正

さて、自称天才の>9309が何年かかるか見物だね。
9314: tk 
[2021-11-19 16:51:44]
>9312
>技術屋のtkが床下エアコン不満の解消に16年

16年もかかった、とは情けない話だ

最後に解決した不満は、はじめの頃は感じていなかった
はじめのうちは、建て替え前の低低住宅に比べて、見違えるように素晴らしい住心地だった
床下エアコンの効果に感動して満足して暮らしていた

時間の経過とともに、もっと良くなるところがあるのではないか、
と考え始めた

最もうまくいったのは、冬期の床下散水で湿度を60%に維持したことだ
金がかからずに、1日に水をバケツ一杯、床下に撒くだけで実現できた

次々に問題解決をしていって、最後に残ったのは、
「床下温度を設定していたのでは室温を一定にできない」、
という問題だった

この解決方法に気がついたのは、今年の3月だった
エアコン交換に際して、温度センサー付きリモコンを1階に設置してみた
だめなら、床下温度設定に戻せることを確認した上でのテストだった

tkは、工場自動制御(オートメーション)が本職だ
自動制御の分野では、応答遅れのある装置の制御は難しいと言われている
床下エアコンはこの難しい分野だと思いこんでいた

改良を実行してみて、初歩的な考え違いしていただけで、
難しい問題ではなかったことがわかった
これぞ 木っ端技術者! と実感したよ
9315: 匿名さん 
[2021-11-19 20:24:46]
>9314

さすが、本当の技術屋は潔いなぁ、木っ端とは違うね!

ところで、
温度センサー内蔵のワイヤードリモコンは希少なようだけど、どのメーカーも生産中止しちゃったらどーすんの?

9316: tk 
[2021-11-19 21:04:14]
9315

三菱は会社が潰れない限り生産中止できない

ワイヤードリモコンは、もともと、家庭用リモコン用ではなく、
業務用の中小規模ビル向け空調機と組合わせてに使われていて、各室個別に取付けるものだ
手近な例では、公民館の部屋ごとに付いているリモコンだ

家庭用リモコンとして使うときは、インタフェースユニットと組み合わせている
だから、両方で3万円もする
使い方も面倒くさい
インタフェースユニットの蓋を開けて、
米粒より小さい沢山並んでいるDIPスイッチを設定しなくてはならない
本当にこのスイッチで良いのか、と自信がなくなる
9317: 匿名さん 
[2021-11-19 21:16:26]
>9315
>ワイヤードリモコンは、もともと、家庭用リモコン用ではなく・・・

とすると、
ワイヤードリモコンが生き残って、ワイヤードリモコンに対応する家庭用エアコンが生産中止になる可能性があるかも?
9318: 通りがかりさん 
[2021-11-19 21:43:55]
スイッチボットってのがAmazonで5000円くらいで売ってる。
別売りの温度計とも連動できて、部屋の温度が何度以下になったらエアコンのスイッチを入れる。。とか、朝9時以降に自動でカーテンを開けるとか、温熱環境の自動化に活かせる。。
9319: 匿名さん 
[2021-11-19 22:58:40]
>9318

なるほどね、対応策も完璧だ。

これが木っ端技術屋なら罵声あげてるところだろうね。
9320: tk 
[2021-11-20 06:59:03]
>9317
>ワイヤードリモコンが生き残って、ワイヤードリモコンに対応する家庭用エアコンが生産中止になる可能性があるかも?

それはあり得る
三菱系のメーカー(重工、電気、電気)は社内体制が前近代的だ
私が現役時代に付き合って経験したが、
上司の指示が絶対で間違いを反論できる雰囲気が感じられなかった

自動車の燃費不正、電気の業務用空調機のデータ不正、航空機の失敗、重工の旅客船の失敗等、
すべてこの社内構造から始まっていると思っている
上司の指示が絶対だから、データ偽装をしてでも、
その場逃れをして攻撃をかわす精神状態になっている

(40m3おじさんも、新人のときそのような上司の下についたため、
その場しのぎの嘘・言い逃れが身についたのかもしれない)

新製品開発には社内の自由な意見交換が重要だ
tkは、幸運にもこのような会社で過ごせた

三菱の家電製品は販売不振で困っている
最近、活路を家庭用エアコンに見出そうとしているが、
ダイキンやパナソニックから技術的に引き離されていて、
追いつけるのだろうか、という外部の批判がある

今使っているエアコンの寿命が尽きる前に、tkが尽きる可能性は100%だから、
三菱の寿命の心配はしていない
9321: 名無しさん 
[2021-11-20 09:19:30]
室外機に雨雪がかからないようにするには、ホームセンターで安いサイクルポートをつけてもらえばいいのでしょうか?
9322: 匿名さん 
[2021-11-20 18:01:09]
>9320
>今使っているエアコンの寿命が尽きる前に、tkが尽きる可能性は100%だから、
>三菱の寿命の心配はしていない

40m3おじさんだって小屋より先に逝くと思うけど。
なんで合板野地板の耐久性に拘ってたのだろうね。
しかも、おじさんのコンセプトは「家は一代もてばよい」・・だ!
9323: tk 
[2021-11-20 19:42:27]
>9322
>なんで合板野地板の耐久性に拘ってたのだろうね。

ただの思い込みだろう
宗教と同じだから議論の対象ではない
9324: 匿名さん 
[2021-11-20 21:30:17]
>9323
>ただの思い込みだろう

そーかなぁ?
なんせ通気層の役目を果たしてない通気層だったしね。

そもそもさ、
通気層もドラフト効果を使ったパッシブ手法。
杉板木っ端に期待した蓄熱・調湿も木材の特性を使うパッシブ手法だろ!
高さ15mのスダレもパッシブだろ?

何を血迷ったのか、「アクティブ」のコテハンは大爆笑だよ。

さらに、
40m3問題では、義務教育課程の計算すら出来ないのにも関わらず・・
やれ、無知だの小学生だのと罵声あげてキレてさ!

これじゃ人格疑われても当然だ。
9325: tk 
[2021-11-21 08:16:20]
>9234
>これじゃ人格疑われても当然だ

人格なんていう概念はおじさんの頭の中には存在しない

自分が考えたことは正しいと思い込んでいる
思い込みを基準に、都合のよいネットデータを摘み取ってレスをしている
(チェリー・ピッキング)

間違えない自分が、間違いを指摘されるとパニックになり、
理屈が付けられないときは、少し嘘を付け加えて反論する
それでも間に合わないときは、理屈なしに強弁し、
最後にはトンズラする

宗教は少しの嘘を前提に成り立っている
おじさんの手法はこれと同じだ
難点は、騙される人数が限定されるから普遍性がないことだ
9326: 匿名さん 
[2021-11-21 17:46:06]
あと、・・・

屋外薪ストくんは?

自称天才ぶりを発揮してほしいね。
9327: 戸建て検討中さん 
[2021-11-21 18:16:44]
暖房関係なしに薪ストーブでお湯沸かしと鍋はやるので、
ついでに、給気もストーブで温めるという一石三鳥。
9328: 戸建て検討中さん 
[2021-11-21 18:44:47]
薪ストーブの表面温度は300度くらいになる。
寝る前に薪を多めに入れれば朝まで床下に温風を供給できるかもしれん。
少なくとも、床下エアコン単体よりは、暖房負荷は下がるだろう。
アルミのダクトを薪ストーブにくっつけて、ダクトに300度の熱を伝える。
アルミダクトを床下の吸気口に(ダクトの熱がダイレクトに伝わらないように)接続する。
今は想像でしかないが、かなりの温風がゲットできるはず。
9329: 匿名さん 
[2021-11-21 18:49:08]
>9327

屋外薪ストくんの想定してる薪ストのスペックは?
それと、無料の薪って樹種はな~に?
9330: 戸建て検討中さん 
[2021-11-21 18:57:34]
ホンマ製作所:HTC-60TX
樹種は広葉樹
9331: 匿名さん 
[2021-11-21 19:36:08]
>9330
>樹種は広葉樹

広葉樹は種属・分類であり樹種ではない。

オメーも木っ端だな!!

9332: tk 
[2021-11-21 20:11:00]
>9328
>今は想像でしかないが、かなりの温風がゲットできるはず。

「はず」という想像だけで舞い上がっているようだが、
実際に自分で作って試してから、結果をレスしなよ
9333: 匿名さん 
[2021-11-21 20:34:55]
>9330
>ホンマ製作所:HTC-60TX

これもメーカー名・品番でありスペックではない。
まぁ、木っ端以下のカスってところだろう。
9334: 匿名さん 
[2021-11-22 10:19:40]
>床下に温風を供給できるかもしれん。
>温風がゲットできるはず。
石油ファンヒーター等による床暖房は危険性が有るので今は規制で採用出来ないはず。
ダクト等に隙間が有り漏れれば一酸化炭素中毒になる。

9335: 匿名さん 
[2021-11-22 12:31:56]
>9334
>ダクト等に隙間が有り漏れれば一酸化炭素中毒になる。

屋外薪ストくんは屋外に設置した薪ストで外気を暖めて吸気するってレスってるんだよ。
ホント木っ端だなぁ!
9336: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 12:51:39]
周りに人家のないど田舎でしか取れない選択肢を勧められてもねえ
9337: tk 
[2021-11-22 17:51:14]
>9336
>周りに人家のないど田舎でしか取れない選択肢を勧められてもねえ

薪ストの煙突で暖房なんて事例はないだろうから
人に聞くのは無駄だ
自分で考えな
9338: 匿名さん 
[2021-11-22 18:49:05]
薪ストも奥が深いよ。

先ずは対流式か輻射式か・・

メーカーは北欧か北米か・・

そして素材は鋼板か鋳物か・・

2次燃焼は触媒かクリーンバーンか・・

煙突はシングルか2重管か・・

そして家の構造まで、

吹き抜けとするか・・・

シーリングファンを付けるか・・

炉台はレンガ・タイル・鉄・ガラス・・

う~ん、実に奥深い!


9339: 名無しさん 
[2021-11-22 19:25:59]
>>9338 匿名さん
快適性は度外視で趣味の世界ですな
趣味としてなら楽しそうです
9340: 匿名さん 
[2021-11-22 19:54:55]
>9339
>快適性は度外視で趣味の世界ですな

快適性がなければ誰も使わない。
快適性がなければ薪スト文化は廃れてるよ。

ちなみに>9339の趣味はな~に?
で、それは快適・楽しいではなく苦痛なのかい?



9341: 匿名さん 
[2021-11-22 20:19:30]
>9339

まさか趣味は・・

高さ90cmの薄暗い床下を歩伏前進で徘徊すること・・かな?
9342: tk 
[2021-11-22 20:40:12]
>9338
>薪ストも奥が深いよ。

薪スト君の薪ストーブは屋外に置くつもりだよ
これで奥が深いと言えるのかね
9343: 匿名さん 
[2021-11-22 21:35:25]
薪ストーブを室内に置くのは大変だよ。
初期コスト、メンテコスト、手間など。
気密断熱工事も大変。
金持ちの道楽だよ。
一般庶民は、薪ストーブは外でたく。
9344: 匿名さん 
[2021-11-22 21:52:02]
>9343
>一般庶民は、薪ストーブは外でたく。


ウチは一般庶民だよ。
金持ちでも一般庶民でも薪ストは普通屋内だろ。

一般庶民は屋外で薪スト焚くって通説は聞いた事ないよ。
9345: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-23 07:26:36]
いやいや、新潟のオーガニックスタジオも
薪ストーブ動画を上げているが金持ちの道楽と強調している。
とにかくコストと手間がスゴいから。
貧しい庶民がやるには屋外に置いてサイクルポートのような簡易屋根を付けてやるのがオススメ。
9346: 匿名さん 
[2021-11-23 08:02:45]
>9345
>とにかくコストと手間がスゴいから。

屋外と屋内で大きく変わるコストはなんだい?
9347: tk 
[2021-11-23 08:04:40]
>9345
>貧しい庶民がやるには屋外に置いてサイクルポートのような簡易屋根を付けてやるのがオススメ

屋外にストーブを置いて、どうやって室内を暖めるんだい
9348: 匿名さん 
[2021-11-23 08:33:13]
屋外薪ストくんは「費用対効果」あるいは「コストパフォーマンス」って言葉を知らないのかな?
9349: 匿名さん 
[2021-11-23 09:16:17]
>9345
>いやいや、新潟のオーガニックスタジオも薪ストーブ動画を上げているが金持ちの道楽と強調している。

どこに書いてあんの?
https://www.organic-studio.jp/works/gallery_feature/wood-stove/
9350: 匿名さん 
[2021-11-23 18:53:44]
9351: 匿名さん 
[2021-11-23 19:12:18]
暖房が欲しくて薪ストで、しかも外置きだと薪の補充は1日何回?
薪自体の入手もして、継続して使うために薪を焚べて、それでようやくエアコンと同じように温めた空気が部屋に来るとか、同居人からしたら一瞬でも薪を無くしてほしくないし、スイッチ1つ電気だけで安定して動作するエアコンの方が楽。
そして他の家が近い都市部では香害も煤も撒き散らすので使えない。

薪ストを使うという欲求を満たすための趣味半分の代物よ。
9352: 匿名さん 
[2021-11-23 19:14:09]
そして薪スト語りたいならそれ用のトピック建ててそっちでやれ 
ここは床下エアコンに関するトピックだ
9353: 通りがかりさん 
[2021-11-23 19:17:46]
>9346

同じことを何度も言わせないでください。
薪ストーブの表面温度は燃えている時は300度程度。
火が消えてゆっくり冷えていく。
薪ストーブの表面に、換気用のアルミダクトをくっつける。
そうすると、300度の熱がアルミダクトに伝わり、ダクト内を流れる空気も熱せられる。
アルミダクトの片方は、薪ストーブの排気が入らない位置にセットして、
もう一方は家の吸気口に接続する。
そうすると、熱せられた外気が吸気口から室内に入るので暖房と同じになる。
9354: 匿名さん 
[2021-11-23 19:44:26]
>9353
>そうすると、300度の熱がアルミダクトに伝わり、ダクト内を流れる空気も熱せられる。

薪スト本体に接するダクトは極わずか。
あとは屋外の冷たい外気に曝される。

さぁ、
300℃が何℃になって吸気されんだろう。
9355: tk 
[2021-11-23 19:47:50]
>9353

実現の可能性ゼロの思いつきに頭が囚われている
オウムのように同じことを繰り返していて、進歩が皆無だ

>9351
>暖房が欲しくて薪ストで、しかも外置きだと薪の補充は1日何回?

薪の補充は何回で、誰がやるんだい
冬の間、毎日やるんだよ


9356: 匿名さん 
[2021-11-23 19:49:10]
>9352
>ここは床下エアコンに関するトピックだ

そうだよ。
床下おじさんのスレだけどね!
40m3でトンズラしちゃったからさ!


9357: 匿名さん 
[2021-11-23 22:58:46]
>9353
>そうすると、300度の熱がアルミダクトに伝わり、ダクト内を流れる空気も熱せられる

さてさて、
冬の冷たい外気に曝されたダクトを通った吸気は何℃と予想するのかな?
9358: 通りがかりさん 
[2021-11-24 07:27:31]
ダクトの長さは1mだよ。
吸気口の近くにストーブを置くから。
1mなら冷えない。
9359: 匿名さん 
[2021-11-24 07:53:40]
>9358
>ダクトの長さは1mだよ。

薪スト本体に接する長さは?
9360: tk 
[2021-11-24 08:03:59]
>9358

工学的素養のない薪ストくんが
空論に空論を重ねても意味はない、
熱交換効率の概念を知らない薪ストくんは、
実際に試せば、使い物にならない、ことが分かるよ

試さなくても分かるのは、誰が冬の間、頻繁に寒い屋外に出て薪を焚べるかだよ
これを考えただけで実現の可能性がないことが分かるだろ
9361: 匿名さん 
[2021-11-24 08:12:46]
金属の熱伝導はすごいよ。
アルミダクトをストーブにピッタリ付ければアルミダクトもチンチンに熱くなる。
アルミダクトの内部には蜂の巣状の金属の格子が何層もあるから
中を通る空気はかなりの高温になる。
これがダメというなら世の中の熱交換換気は全て機能しないという話になる。
素人さんはそろそろお控えください。
9362: 匿名さん 
[2021-11-24 08:13:11]
>試さなくても分かるのは、

薪ストの出力のほとんどを捨てるという効率の悪さは誰にでも解るね。
おじさん風に言うと小学生でも解る!
9363: tk 
[2021-11-24 09:50:40]
>9361
>アルミダクトをストーブにピッタリ付ければアルミダクトもチンチンに熱くなる

アルミダクトの外側はどうするの
地球を温めるのかい
ストーブでチンチンになっても、ダクトの外側ではドンドンん冷えるよ

>アルミダクトの内部には蜂の巣状の金属の格子が何層もあるから
中を通る空気はかなりの高温になる。

薪ストの熱はダクトの外から当たるから、
内部の金属の格子はストーブの吸熱には役立たないよ
高価な内部格子付きのダクトは、まったくの無駄遣い

ところで、内部に格子のあるアルミダクトは、初めて知ったが、
何に使うもの?

◆それより誰がストーブに薪を焚べてチンチンにするんだい
冬の間、薪ストーブの奴隷になるよ
タダの薪が高いことつくね
9364: 匿名さん 
[2021-11-24 12:01:51]
>9361
>素人さんはそろそろお控えください。

自称技術屋のおじさんと完全に同レベル。
スレ違いだけど笑わせてくれそーだ!
9365: e戸建てファンさん 
[2021-11-24 14:28:34]
文系さんにこれ以上説明するのは無理。
家で実験してください。
ホームセンターで金属ダクトとパイプファンを買ってきて、金属ダクトをコンロでもいから加熱してください。
そのダクトから出てくる空気がどうなるか?
やればわかります。
9366: 匿名さん 
[2021-11-24 14:54:56]
>9365
>文系さんにこれ以上説明するのは無理。
>家で実験してください。

文系に実験しろって無理だろうから、自称理系のオマエがやれよ。
9367: tk 
[2021-11-24 15:00:01]
薪スト君はタダの薪に目がくらんでいるようだけど
暖房設備費がタダの方法があるよ

冷房用に使っているエアコンを暖房に使うだけだ
タダの薪は1年分くらいしか持たないだろうから、
ストーブを買わずに、ストーブ代金の5万円を電気代に使えば、
差し引きすると薪ストより安くなる
しかも薪を焚べる必要がない

これなら文系でも理解できるはず
どうかな

tkは、以前、文系の理系好きに付き合ったことがある
実現性のない思いつきに舞い上がって、実に始末の悪い相手だった
薪ストくんと同じだ
9368: 匿名さん 
[2021-11-24 15:09:15]
>9365
>文系さんにこれ以上説明するのは無理。
>家で実験してください。

私は文系なので、
屋外薪ストくんの実験レポートを添削校正してあげるよ。
9369: 匿名さん 
[2021-11-24 15:42:00]
>9365
>ホームセンターで金属ダクトとパイプファンを買ってきて、金属ダクトをコンロでもいから加熱してください。

金属ダクトって前出のアルミダクトか?
コンロってガスコンロかい?

それやったらアルミダクトが確実に燃えるよ。
9370: tk 
[2021-11-24 16:28:06]
◆床下エアコンの室温制御性能

この2週間、最低気温は8°Cから12°Cの間で変化していた
昨年までの同時期の床下温度一定制御をしていたときは、室温は1℃以上変化していた
1階設置の温度センサー付きリモコンを使うようになってから、
正確に室温制御している

リモコン設定温度22°Cで、室温は常に21.5±0.2°Cになっている
最低気温の変化に追従して、朝6時のエアコン負荷電流は5~7Aの変化だ
想像以上に高精度だ

真冬は、室温が20°C以下になると、着衣の都合で寒い
昨年までは、19.5~20.5°C程度、変動していた
今冬は、リモコン設定温度を21°Cにしておけば、
朝6時の室温は20.5±0.2Cに制御できるだろう

昨年までは、昼間の日射で室温が1~3°C上がったが、
今年は床下暖房能力を自動的に下げて、室温20.5°Cに制御できるだろう
もうすぐ結果が出る

9371: e戸建てファンさん 
[2021-11-24 21:10:30]
キタアアアアアアアアア

薪ストーブ 薪ストーブのある家
家の薪ストーブの最長燃焼時間計ってみたらすごく長い燃焼時間でびっくり
オイルファーネスのオイル代と薪代で年間14万~15万ほど浮いた
薪ストーブVol.1 薪小屋DIY
2020/12/07
Hearty
9372: tk 
[2021-11-24 21:36:33]
>9371

トンチンカン
9373: 匿名さん 
[2021-11-24 21:42:08]
>9371
>薪ストーブ 薪ストーブのある家
>家の薪ストーブの最長燃焼時間計ってみたらすごく長い燃焼時間でびっくり

そうだよ。
北欧や北米製の一流メーカーの薪ストーブは燃焼時間も長いよ。
(10~12時間)
で、その特徴が北欧・北米のログハウスの蓄熱性とすごく相性がいいのだ。

つまり、
薪ストの燃焼熱を蓄熱性のあるログがしっかり蓄えてくれる。
就寝前に焚いて、朝になってもおき火があり起床時も暖かい。
朝にひと焚きして家族が出掛けても、夕方の帰宅時にはまだおき火が残っていて暖かい。

これは燃焼時間の長い高性能な薪ストーブの性能と、蓄熱性の高いログハウスの相性がもたらす快適性のひとつだね。
9374: 匿名さん 
[2021-11-24 22:06:25]
>9365
>ホームセンターで金属ダクトとパイプファンを買ってきて、金属ダクトをコンロでもいから加熱してください。
>そのダクトから出てくる空気がどうなるか?
>やればわかります。

アルミフレキダクトの耐熱温度:660℃
ガスコンロの炎の温度:1,700~1,900℃

やる前に結果が見えちゃったよ。
9375: tk 
[2021-11-25 07:45:29]
>9372

5万円の国産薪ストーブでは望めない性能だね
50万円の輸入薪ストーブでは、タダの薪でも採算が合わないよ

薪がタダだから、薪ストーブの煙突の排熱を利用しようと考えたわけだから、
輸入ストーブを使うと安価な熱源という目的は達せられないね

だからトンチンカン

9376: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-25 08:36:01]
違うんだわ。
自分は施主側だから汎用性は無関係。
家は人によって地域も大きさも仕様も生活スタイルもバラバラ。
だから汎用性を考えるのは難しい。
逆に施主側は自分の家だから好き勝手にできる。
これが重要なポイント。

それから煙突のはい熱利用なんて一言も言ってない。
悪いけどコミュ障の人は対応しません。
9377: 匿名さん 
[2021-11-25 09:35:25]
>9376
>逆に施主側は自分の家だから好き勝手にできる。
>これが重要なポイント。

だから、屋外薪ストくんは空論をレスってないで実際にやってみて結果をレスれば良い。
おじさんのようにお笑いネタを提供できるよ。
これが重要なポイント。
9378: tk 
[2021-11-25 09:50:48]
>9376: 口コミ知りたいさん 

ここは薪ストーブではなく、床下エアコンスレだよ
薪ストーブ単体の話なら、当然、レスは不要だ

別の頓珍漢が現れたんだ
薪ストくんの頓珍漢レスが続いたから、別人とは気が付かなかったよ
9379: 匿名さん 
[2021-11-25 12:12:34]
>9378
>ここは薪ストーブではなく、床下エアコンスレだよ
>薪ストーブ単体の話なら、当然、レスは不要だ
>別の頓珍漢が現れたんだ

元祖頓珍漢であるおじさんがいてレスが伸びてた。
40m3でおじさんがトンズラしてしまった現在は頓珍漢の一人や二人どってことない。
スレ違いでも続いてればおじさんを偲んであげれるでしょう!

9380: tk 
[2021-11-25 12:56:41]
>9379
>スレ違いでも続いてればおじさんを偲んであげれるでしょう!

それもそうですね
9381: 匿名さん 
[2021-11-25 15:17:22]
>9328
>今は想像でしかないが、かなりの温風がゲットできるはず。

おじさんの「薄板木っ端の多用で含水率2%でドラム缶1本分の調湿」の目論みを思い出す。
9382: 匿名さん 
[2021-11-25 20:01:47]
>9371
>薪ストーブVol.1 薪小屋DIY


なんのこっちゃ?・・っとおもったら、薪ストの燃焼時間を計測したyoutube動画だったのね。
チラ見しただけだけど、燃焼時間20時間はあっぱれだと思う。
屋外薪ストくんも素直に室内でいいんじゃないの?
薪が無料ならイニシャルに100万円掛けても10年くらいで元がとれそう。
9383: 戸建て検討中さん 
[2021-11-26 11:50:08]
ダクトはやめ。
家の外気取り入れ吸気口を1つに集約し、地面に近い位置に設置。
ストーブの背面をその吸気口の近く1m から1.5mに設置。
ストーブと家の間を石膏ボードで囲う。
そうするとストーブの背面の熱が家との間の空気を温め、
暖かい空気が家の中に給気される。
9384: 匿名さん 
[2021-11-26 12:28:18]
>9383
>ダクトはやめ。

あらっ!
どうしてやめたのかな?
あんなに自信満々だったのに。

>ストーブの背面をその吸気口の近く1m から1.5mに設置。
>ストーブと家の間を石膏ボードで囲う。

煙突はどこまで伸ばすの?
風向きによっては吸気しちゃうよ。
9385: 匿名さん 
[2021-11-26 12:33:40]
>9383
>ストーブと家の間を石膏ボードで囲う。

屋外に石膏ボード使うってことで脳内レベルが判るね。
9386: tk 
[2021-11-26 15:26:29]
>9385
>屋外に石膏ボード使うってことで脳内レベルが判るね。

しかも、熱伝導がいいから、熱がボードの外にドンドン逃げるよ

薪ストくんのオツムでは、ものにするのは無理だね
9387: 通りがかりさん 
[2021-11-27 07:53:19]
新築床下エアコンで基礎が温まるまでに日数ってどれくらいかかるんだろうか?
9388: 名無しさん 
[2021-11-27 08:18:05]
ずっとつけっぱにするの?
駆体の温熱性能がよければ、真冬でもエアコンは切るよ。
9389: tk 
[2021-11-27 09:40:13]
>9387
>新築床下エアコンで基礎が温まるまでに日数ってどれくらいかかるんだろうか?

基礎が温まらなくても、床下温度を高くする方法はある
床下循環用プロペラファン(25cm)を付けて、床下空気を強制循環させれば良い

こうすれば、床板と基礎を同時に温められるから、
基礎があたたまるまで待つ必要はない

ただし、基礎の大きさとエアコン能力により、
温度立ち上がり時間は変わる

最初にエアコンを動かしたときは、
半日くらいものすごいセメント臭がするから、びっくりする
待っていれば収まるから大丈夫
9390: 気になります 
[2021-11-27 14:16:56]
床材を変えたら暖かいけど。床暖も要らないし。
9391: 匿名さん 
[2021-11-27 14:25:20]
>新築床下エアコンで基礎が温まるまでに日数ってどれくらいかかるんだろうか?
蓄熱量等条件が多いから明確ではない、200kw以上蓄熱するだろうから、おおよそは10日間~1か月間かかる。
9392: 匿名さん 
[2021-11-27 14:31:10]
>9390
無風、無音で頭寒足熱は快適です。
9393: 名無しさん 
[2021-11-27 18:22:30]
床下エアコンはコスパの良い全巻空調。
床下エアコンを実現するには公団熱高気密にする必要があるが、この方が駆体が長持ちするのでメリットが大きい。
低燃費でいけるからランニングコストが安い。

大手鉄骨のように公団熱高気密にしないまま設備の力で強引に全巻空調やると
燃費も悪いし、設備に対するメンテ更新費用もかかってきて更にランニングコストがあがる。

高気密公団熱+床下エアコンが今のところの最適解になっている。
9394: 匿名さん 
[2021-11-27 18:29:30]
>9393

誤字多過ぎ。
9395: 匿名さん 
[2021-11-27 18:35:32]
>9393
>床下エアコンはコスパの良い全巻空調。
>高気密公団熱+床下エアコンが今のところの最適解になっている。


どこが快適なんかね?

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0
9396: tk 
[2021-11-27 19:07:39]
>9390
>床材を変えたら暖かいけど。床暖も要らないし。

その通りだと思う

床板下張りの裏を発泡スチロールで断熱すれば、
もっと温かいよ
床下エアコンは、床板表面温度が室温より0.5~1.0°C高いだけ

tkは4年前に、床下断熱の離れを自作した
床下を50ミリ発泡スチロールで断熱した
床板の冷たさはまったく感じない
理屈から考えて、床板表面温度は室温と同程度になるはず

釣りに使うクーラーの断熱材の厚みは30ミリ程度だが、
床下断熱は50ミリ厚の発泡スチロールを使う
このことから床下断熱の効果が推定できる

tkが次に家を建てるとすれば床断熱にすると思う
住心地がほとんど変わらないでコストが安い
9397: tk 
[2021-11-27 19:30:16]
>9393
>床下エアコンはコスパの良い全巻空調

床下エアコンは一概にコスパが良いとは言えない
使い方次第だ

・おじさんちの場合(コスト重視)
電気代を節約しようと夜間電力だけで床下に蓄熱しておき、
昼間はエアコンを止めれば、室温変動が大きくなって住心地が悪くなる

>9395のデータのように室温が21°Cから24°Cまで変化したら、
快適とはいえない

・tk宅の場合(パーファーマンス重視)
エアコンを24時間運転し、1階室温を床下エアコンで制御すれば、
設定温度(例えば21°C)±0.5°C程度の収まる
室温変化が少ないから快適だ

tk宅の特殊条件として、昼間は太陽光発電(売電価格10円/kWh)を使うから
コストも安い
総合的にコスパの良さを実現している
9398: 匿名さん 
[2021-11-27 21:29:02]
>おじさんちの場合(コスト重視)
>電気代を節約しようと夜間電力だけで床下に蓄熱しておき・・・

で、
目論んだ板木っ端の蓄熱性能は活かせなかった。
9399: 匿名さん 
[2021-11-28 07:36:34]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/
>今回のデ-タは暑くても我慢して循環ファンもエアコンは使用してません、室温の最高を記録しました。

約10年前の古い試験データです普段は快適温度、快適湿度を目指してます。
貶したくて必死だから何度指摘しても理解しようとしないw

今年は除湿器ヒポンが成功した、まだ11月/末ですがほぼ1年中楽に湿度50%前後に出来ました。

9400: 匿名さん 
[2021-11-28 07:47:30]
>9399
>まだ11月/末ですがほぼ1年中楽に湿度50%前後に出来ました。

そんな狭い湿度範囲でなければ快適性が保てないんだろ?
誰も必要としないでしょ。

>今年は除湿器ヒポンが成功した、
11年もの間ご苦労なこっちゃ!

9401: tk 
[2021-11-28 08:18:41]
なぜ、17年前に床下エアコンの採用を決めたのか?

今思い返してみると、判断ミスだったと思う
当時は、隙間風だらけで、床板はt15の合板フローリング1枚だけの家に住んでいた
この床の冷たさが我慢できずに、基礎断熱に飛びついた
床断熱のことはしらなかった

たまたま目についた、北総研の基礎断熱+蓄熱暖房機のマニュアルにのめり込んだ

今の知識で考えると、
基礎断熱は寒冷地にはメリット多大だが、
tkの住む湘南では、床断熱が圧倒的に有利だ

床下エアコンのややこしい問題を考えなくて済む
床下蓄熱を考えなくても、太陽光発電で電力コストは解決できる

住宅建築業界では、太陽光発電を利用するZEHが提唱されている
さらに、数年後と予想される自動車用蓄電池のコスト低下が実現すれば、
太陽光発電だけで年間電力のほとんどを賄うことができる
9402: tk 
[2021-11-28 08:21:48]
>9400
>誰も必要としないでしょ。

おじさんの体質異常に役立つだけ
9403: 匿名さん 
[2021-11-28 10:11:36]
>9401
>床下蓄熱を考えなくても、太陽光発電で電力コストは解決できる

そうだね。
最近では躯体の蓄熱性能に目が向けられてるね。
躯体の蓄熱性能が冷暖房負荷を軽減し省エネにつながります。
9404: 匿名さん 
[2021-11-28 12:04:12]
>9399
>貶したくて必死だから何度指摘しても理解しようとしないw

だってさ、貶したいところだらけなんだもん。

・スタイロ挟んで開けれない窓
・役立たずの通気層
・薄暗い床下で加湿プールに水を張る
・2種換気したらカビたドア枠
・2種換気したら漏気が天井裏で水溜まり
・etc

もう貶したいところだらけ。

9405: 匿名さん 
[2021-11-28 16:45:13]
>9404追記

・スタイロ挟んで開けれない窓
・役立たずの通気層
・薄暗い床下で加湿プールに水を張る
・2種換気したらカビたドア枠
・2種換気したら漏気が天井裏で水溜まり
・役立たずのタイベック
・etc

そして、
・天井裏容積40m3が物語る計算能力の低さ
・木材の平衡含水率で表れてる認識の低さ

どう?
反論あるのかい?
9406: 通りがかりさん 
[2021-11-28 21:45:07]
そらぁ大きめエアコンなら一台でもブンブンまわせば暖かくなるだろが
燃費は悪いよ。
だからこそ高気密高断熱が必要なんだ。
9407: 匿名さん 
[2021-11-28 22:11:48]
>9406
>だからこそ高気密高断熱が必要なんだ。

おじさんちも自称だけど高高だよ。

んで、結果が・・・

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0

更に現在は昼夜を問わずエアコン・除湿器廻しっぱなしだよ。
9408: 匿名さん 
[2021-11-29 11:13:40]
>9404
>・スタイロ挟んで開けれない窓

これからの With コロナの時代に窓開け出来ないのは致命的。

https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01110/
9409: tk 
[2021-11-29 16:59:12]
>9404
>これからの With コロナの時代に窓開け出来ないのは致命的

tk宅は窓開け換気はできるが、したことはない
必要がないからだ

何度かここにレスしているが、理想的(多分)な換気経路を16年掛けて作り込んだ

①外気は床下に吸い込む
②床下エアコンで加熱(または冷却)
③1階床の四隅から1階に上昇

④階段室から2階に上昇
⑤2階各部屋の壁付排気口から外気へ放出

室内空気は、1パスで床下から2階各室に上昇して滞留はしない
年間を通して同じ換気経路だ

冷房時は、床下温度が一番低い
階高が上がるほど室温が上がるから上昇気流が維持される

外気はシロッコファンで吸い込んでいるから、館内に強制的に送り込まれる
この方法で換気量は一定になっている


9410: 匿名さん 
[2021-11-29 17:59:47]
>9409

おじさんやtkのように単に換気という概念だけだと失うものがあるよ。
何だか解るかな?
9411: tk 
[2021-11-29 18:56:32]
>9410
>何だか解るかな?

わからないよ
9412: 匿名さん 
[2021-11-29 19:27:51]
>9411

窓を開ければすぐ外にある無限の大気の熱エネルギーだよ。
9413: tk 
[2021-11-29 20:58:09]
>9412
>窓を開ければすぐ外にある無限の大気の熱エネルギーだよ

冬、窓を開けると涼しくて快適だろうね
やってみたら
9414: 匿名さん 
[2021-11-29 21:27:02]
>9413
>冬、窓を開けると涼しくて快適だろうね

なんで冬に限定してんの?
他に春夏秋もあるでしょ。

それと、
床下でなくて躯体の蓄熱性能があれば、ちょっとくらい窓開けしても室温が一気に下がることもないから。
まぁ、冬場の窓開けも快適とも言えるね。

躯体の蓄熱性能に劣る合板ツーバイのtk宅は不快だろうな。
9415: tk 
[2021-11-29 21:36:33]
>9414
>他に春夏秋もあるでしょ。

どんな名案が出てくるかと思っていたら、
当たり前過ぎてつまらない話だったね
ただの窓開けかい
9416: 匿名さん 
[2021-11-29 21:50:13]
>9415

そうだね。
↓これも当たり前

>躯体の蓄熱性能に劣る合板ツーバイのtk宅は不快だろうな。
9417: tk 
[2021-11-30 07:35:02]
>9414
>躯体の蓄熱性能に劣る合板ツーバイのtk宅は不快だろうな。

軸組の家に住んだことないから、不快かどうか比較のしようがない
知らぬが仏で、快適だよ

基礎コンクリートの蓄熱で十分だ
充填断熱だから、内壁と天井の石膏ボード温度は室温と同じだ

最も不快なのは、建築当初に採用していた第3種換気の冷たい外気だった
2階壁給気口から吸い込んだ冷気が階段を降りてきた
これの通り道に座っていると方が冷えた

外気を床下に取り込んで床下エアコンで温め、根本解決した
今は、床下温度28°Cくらいだ
9418: 匿名さん 
[2021-11-30 08:18:56]
>9417
>基礎コンクリートの蓄熱で十分だ

合板ツーバイ&石膏ボードの蓄熱量なんてたかがしれてるからね。

おじさんは多量の杉板木っ端に蓄熱性能と調湿性能を期待した。
その意味ではtkより優れた設計思想だったのかもね。
9419: 匿名さん 
[2021-11-30 08:39:45]
>9417
>最も不快なのは、建築当初に採用していた第3種換気の冷たい外気だった
> 2階壁給気口から吸い込んだ冷気が階段を降りてきた
>これの通り道に座っていると方が冷えた

夏のおじさんちに当てはめてみよう。

2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0

室温と外気温が逆転する19:00以降は窓開けした方が適。
さらに、杉板木っ端という蓄熱体を無限の大気冷熱で蓄冷できるよ。

9420: 匿名さん 
[2021-11-30 08:51:39]
>9417
>最も不快なのは、建築当初に採用していた第3種換気の冷たい外気だった
> 2階壁給気口から吸い込んだ冷気が階段を降りてきた
>これの通り道に座っていると方が冷えた

熱伝導の良い石膏ボードも起因してるのかもね。
熱せられ易く冷え易い。
9421: tk 
[2021-11-30 12:56:41]
>9420
>熱伝導の良い石膏ボードも起因してるのかもね。
>熱せられ易く冷え易い。

第3種の冷たい外気は、部分的に流れているだけだから、
石膏ボードを冷やすような作用はわずかだ
蓄熱効果は無視できる
9422: 通りがかりさん 
[2021-11-30 14:23:00]
三種換気は天井方向に外気が流れるようにすること。
暖気は天井にたまるので打ち消しあって冷気にならない。
9423: tk 
[2021-11-30 14:59:17]
>9422

tk宅では2階壁給気口から吸い込んで、
1階キッチンの常時換気ファンと風呂ファンの2台で排気したことがあった

この方式では暖気と冷気はうまく混ざらない
換気用吸込み空気の流速は遅いから、
天井の暖気と混ざる前に密度差で下に落ちて、
床面を這う状態になる

第3種はいろいろな方法があるから、暖気との混合レベルを上げることは可能だ
ただし、簡単ではないし金もかかる

現在のtk宅のように床下に外気を入れて床下エアコンで加温し、
上昇気流で2階壁排気口から排気すれば、
簡単に解決する

第3種では、どんなに工夫してもtk宅並の空気質にすることは困難だろう
9424: 匿名さん 
[2021-11-30 15:54:15]
>9423
>簡単に解決する

17年間もあれやこれやとやってるのに?
9425: tk 
[2021-11-30 17:03:50]
>9424

人がやっていることを真似るのは簡単だ

真似るものがないときは、後から考えると実に簡単なことが、
なかなか見つけられない
真似するときの1000倍くらい進歩しないよ

tkは考えることが職業病になってしまったから、
リタイア後でも、考えて作って確認することがないと、
生きていられないけどね
9426: 匿名さん 
[2021-11-30 18:28:56]
>9425

やっぱ一般人には面倒って結論?
9427: tk 
[2021-11-30 20:01:56]
>9426
>やっぱ一般人には面倒って結論?

ここでの議論は暇つぶしに役立っている
取引関係がないから、
好き勝手な放言をしても責任を取る必要はない
面倒になったら話を放り出せる

現役時代は、すべての仕事が金にリンクしていたから苦しい目にもあった
このスレはなかなか気楽だよ
9428: 通りがかりさん 
[2021-12-01 21:43:49]
うちは高気密高断熱+床下エアコンだけど、換気は三種。
その代わり、外気吸気口を1つにした。
つまり、その1つ吸気口に暖気を送り込めれば、換気+暖房が可能になる。
薪ストーブをうまく使えれば。
9429: tk 
[2021-12-02 07:47:13]
>9428

どんな床下エアコンだい
半没? 全没?
9430: 通りがかりさん 
[2021-12-04 15:48:19]
工務店まかせなので、反没か全没かはまだわかりません。
9431: tk 
[2021-12-04 16:55:07]
日本の床下エアコンの99%(多分)は半没形で、
床上吸気、床下排気だと思う

これならエアコンの吸込み側に吸気口を設置すれば、
エアコンで暖められて、室内の冷気がなくなる

ただし、吸込み配管が室内に入ってすぐ分岐されるなら、
この方法は使えない
9432: tk 
[2021-12-05 18:18:01]
床下エアコンの室温制御

2週間前までは外気最低気温が10°C付近だったので、
床下エアコンの暖房能力範囲で1階室温制御ができました

最低気温が5°Cくらいに下がると、
設定温度22°Cで室温は20.5°Cくらいしかありません
2.8kWエアコンでは、能力不足のようです

昨晩、設定温度を21°Cに下げて、
今朝の室温を見ると20.5°Cでした
外気温が7°Cくらい、エアコン負荷電流5Aです
エアコンの暖房能力がかろうじて追いついています

tk宅の断熱性能ではエアコンが少し小さい感じです

これまでは22時エアコンon、朝8時offにしています
もう少し寒くなったら24時間onにします

9433: 通りがかりさん 
[2021-12-06 15:59:05]
床下エアコンを一番美味しい出力帯で定値出力運転ってできないだろうか。

ワイヤードリモコンのセンサーで拾うとオンオフが緩慢になるのでいっその事一定出力で運転したい。
9434: tk 
[2021-12-06 17:20:56]
多分ないと思う

tkもそれを考えた
床下エアコンによる1階温度の応答が遅いから、
エアコンカロリー一定で運転する方が操作しやすい

エアコンの負荷電流最大値を変えられる機能があれば実現できる

今使っている三菱のエアコンは最大電流を11Aに抑えることができるが、
この設定値は変えられない
これが変えられれば、設定温度を高くしておくことで一定カロリー運転ができる
9435: tk 
[2021-12-07 08:33:22]
>9433
>ワイヤードリモコンのセンサーで拾うとオンオフが緩慢になるのでいっその事一定出力で運転したい

オンオフが緩慢になるという意味がわからない
エアコンは熱出力がオンオフしないで、連続的に増えたり減ったりしている

9436: tk 
[2021-12-08 08:03:27]
◆設定温度と室温の差が増えた

外気温度が下がると、設定値と室温の差が増えてきた
早朝、外気温が10°Cくらいのときは、設定21°Cに対して、20.5°Cくらいだった
外気が5℃まで下がると20.0°Cくらいになった

40坪・総二階・湘南の環境条件では、2.8kWの床下エアコンは少し小さい感じだ
ただし、1階温度設定で制御するようになって、
床下エアコンは外気温度の変化に追従して負荷電流が増減している

昨冬までの床下温度一定制御ではもっと室温が変動していた
1階室温設定は効果があった
9437: e戸建てファンさん 
[2021-12-12 20:08:48]
楽寿の最新動画で、床下エアコン不要論のバトルをやってるね。
相手は尾ガスタ。
9438: 戸建て検討中さん 
[2021-12-13 10:51:33]
最終的にラクジュが折れて、床下エアコンデビューすると言っていたね。
9439: tk 
[2021-12-14 09:26:27]
ラクジュやオガスタも換気方式は3種か1種しか経験がないようだ
2種換気に関しては日本中が勘違いしている

おじさんが勘違いしても不思議ではない

床下エアコンの2種換気は、
床下にシロッコファンで外気を強制供給し、
2階各部屋の換気口から廃棄する

この方式の特徴
①シロッコファンの定流量特性により換気量が一定になる

②床下から2階へワンパスで排気される
 コロナ対策の一方方向の気流が得られる

③排気面積が十分にあるから、
 2種換気が原因で室内圧が高くなることはない

④暖房だけでなく冷房もよく効く
 冷房時でも室温は床下が最も低く、
 2階が最も高いから上昇気流がある
 多少の室内温度差の逆転があっても、
 シロッコファンの強制吸気により、
 2階の排気口から強制的に排気される

⑤室内/外の気圧差
 冬:外気より室温が高いから室内圧が低い
   低湿度の外気が室内にリークしても結露しない
 夏:外気のほうが温度が高いから室内圧の方が高い
   室内空気が内壁から外壁にリークしたとき、
   外壁に近づくに従って温度が上がるから結露はしない
   しかも絶対湿度は室内のほうが低い
   だから逆転結露は原理的に起きない

⑥湿度制御
 冬:床下散水により調質した床下空気が得られ、
   これが館内に供給される
 夏:館内で床下温度が最も低いから絶対湿度が最も低い
   この空気が1階に昇ると気温が上がり、相対湿度が下がる
   室内エアコンでは実現できない機能である

⑦冬の寒風と夏の温風が避けられる
 床下に外気を取り込んでエアコンで暖冷房されるから、
 室内に入る空気温度は均質
 3種換気のように寒風が入ることはない


9440: tk 
[2021-12-17 09:50:16]
◆tk宅の2種換気の由来
tk宅の基礎断熱・床下暖房のオリジナルは、
北総研発行の『パッシブ換気システム設計・施工マニュアル』だ
これで基礎外断熱とパッシブ換気を知った

北総建のパッシブ換気を湘南で利用するには、
外気温度条件が違いすぎていた。

パッシブ換気は床下に外気を導入し屋根に付けた排気筒から排気する
試用期間は冬期だけである
動力を使用しないパッシブ換気では、
換気を維持するために非常に無理な構造や設備が必要だった

床下から外気を導入し2階から排気すれば、
気流の流れは下から上になり、
冬期であればtkの住む湘南でもパッシブ換気は実現可能だ

しかし、換気量を一定にすることはできない
外気供給にシロッコファンを利用すれば、
一定量の空気を供給できる
シロッコファンの圧力ー流量特性は、
建物の内外圧力差程度では一定流量とみなされる

これにより年間を通して冷暖房に関わらず換気の安定化が実現した
9441: tk 
[2021-12-20 08:23:27]
◆床下散水開始(全没形床下エアコン)

散水していない2日前は1階湿度:42%
床下散水を開始後24時間で湿度:50%
今朝の湿度:55%

この間の散水量:約100L(1回当たり15Lを合計7回)
これで基礎底盤の吸水が終わり、床下に水面ができた

今後は湿度の下がり具合を見ながら、1日に1~2回の散水を行う
9442: tk 
[2021-12-25 10:03:01]
◆1階室温検出制御
12月の朝6時の測定値
・外気温の変化:2~9°C
・1階の室温:20.2~21.0°C
・床下温度:23.5~26.5°C
・エアコン負荷電流:4~11A

エアコンの設定温度は通常は21°Cで、
6時の外気温が2~3°C予想のときは、22°C設定、
10°Cくらいの予想のときは、20°Cにしている

また昼間の気温が高い予想のときは、
設定温度を20°Cにすると、
室温は21°C台に収まる

昨年までは、床下温度の設定を一定にしていたから、
朝6時の1階室温は19.5~21.5°Cの間で変化していた

今年は、温度設定が1階のリモコンに変わって操作が簡単になり、
1階室温計測をしているから室温変化を少なくできた

エアコンの温度制御アルゴリズムは、
この様に動くようになっているのだろう
9443: 名無しさん 
[2022-01-05 04:59:48]
>9442
この方、素人さんだね。
何の役にも立たない測定値を公表しては自慢してる。
犬小屋も体育館も同じ熱量で暖房できると勘違いしている。
9444: tk 
[2022-01-05 07:56:18]
>9443
>この方、素人さんだね。

その通り
住宅建築を生業にしていない
17年前に自宅を自設計し、自営工事で1戸だけ建てた
住宅設計・建築は技術的には簡単だった
大変だったのは職人に仕事を請けてもらうことだった

>何の役にも立たない測定値を公表しては自慢してる。

公表している測定値は、自慢するような性能ではない
現在の住宅の性能レベルと比べるとかなり劣る
低性能は太陽光発電でリカバリーした

>犬小屋も体育館も同じ熱量で暖房できると勘違いしている。

断熱性能の違いは知っている

◆tkの暇つぶし
このスレで閑古鳥が鳴いているときに書き込んでいる
まともな書き込みが続けば、9443のようなつまらないレスは無視する
9445: 匿名さん 
[2022-01-05 19:07:13]
床下でもなんでもないけど玄関ホールにエアコン付けたら2階の部屋まで5度くらい温度が上がって
個室のエアコンはあまり入れなくなった
ドアがあるのに全部の部屋の温度が上がるのは、ちょっと不思議ではあります
9446: 匿名さん 
[2022-01-06 06:17:01]
>9445
暖房の基本は熱が多く逃げる所を温めること。
部屋なら窓から熱が逃げやすいから窓下を温めるのがセオリーです。
9447: tk 
[2022-01-06 07:44:30]
>9445

玄関ドアに隙間があり、
ここから入り込んだ冷風がエアコンで暖められて2階から排気されている

tk宅は、建築当時、隙間のない玄関ドアが見つからなかったので、
代わりに2重ガラスのテラスドアを採用した
外周に柔らかいゴムパッキングが付いていて気密性能は完璧

常識外の使い方だから、初めて見る人は違和感があるだろう
9448: 戸建て検討中さん 
[2022-01-06 12:27:25]
あたたかい
9449: tk 
[2022-01-08 17:13:02]
◆床下吸気と第3種換気の体感温度の比較

第3種換気で室温20°Cのときと
床下吸気で19°Cとが
同じ暖かさに感じる

第3種換気のときは、2階壁の換気口から吸い込んだ空気を
キッチンファンの常時換気モードで排気していた
階段から冷気が降りてきたため、場所により寒いところがあった

床下吸気は、外気をシロッコファンで床下に吸い込んで床下エアコンで加温し、
2階壁換気口から排気する
室内には冷気が入り込まないため、温度ムラが少ないからか
9450: 通りがかりさん 
[2022-01-12 08:08:43]
外気温度が下がって来ると設定22℃に対して吹き出し温度が2時間サイクルくらいで33℃?39℃で行ったり来たりする。

ワイヤードリモコンで気温を拾っている事、エアコン設置位置からリモコンが遠い事から制御遅延を起こしていそう。

エアコンのPIDイジれたらいいんだけどな。

取り敢えずサーキュレーターで部屋の空気を均質化して様子を見てみよう。
9451: tk 
[2022-01-12 08:19:11]
>9450
サーキュレーターは床下の方が効果あると思うよ

エアコンのアルゴリズムは、PIDなんていう単純なものではないようだ
エアコンの動作を観察すると、PIDらしい応答はしていない

9452: 匿名さん 
[2022-01-12 11:05:11]
エアコンの制御だって40年以上頑張ってんだから、そうそう素人が向上できるものでもなさそうだけどな
どちらかというと室内にある家具などでセンサーがきちんと計測できてない割合が高そう。
それとまあエアコン設置の満足度は、より高性能で余裕ある機種を選んでのゴリ押し
それだけで外気温が低くての能力不足に泣くことが無い
低燃費な高性能機種ほど低温暖房能力が高いのも約束になってる
9453: 通りがかりさん 
[2022-01-12 12:49:32]
そもそも床下設置を前提に制御していないだろうしね、そういう点ではむしろフィードバック制御しなくていいから定率運転してほしい。
9454: tk 
[2022-01-12 16:18:44]
>6453
1階温度設定に変えてから、定率運転より使いやすくなった

・設定温度:21°Cまたは22°Cの2種類

・熱出力を上げたいとき:22°C設定
 1階室温は19.5~20.5°Cになる(外気温の変化による)
 エアコン能力がギリギリ(湘南、40坪総二階、2.8kw)
 2階もエアコン設置
 
・昼間の外気温が高いとき:21°C設定

・負荷電流の変化範囲
 4ー11A:エアコンの制御状態により変化(吹出し温度32~36°C変化)
 (11A:エアコンの最大負荷電流設定値)
9455: 匿名さん 
[2022-01-13 06:16:30]
12月の電気料金明細はいくらでした?
9456: 匿名さん 
[2022-01-13 07:58:27]
最近のHM住宅等で新築時にエアコンが含まれてる傾向からの実情だと
家の断熱気密を手間暇掛けて向上させて快適な家を目指すより、最も高性能なエアコンを
セットで設置して快適さと低い光熱費を実現させた方が遥かに楽で費用も手間も
かからないという現実がある。

実際家を建てて快適になったと言う人は、そこにあるエアコンの性能に気が付いてない
人がほとんど
9457: tk 
[2022-01-13 08:33:56]
>9456
>最も高性能なエアコンをセットで設置して・・・

どの機能が高性能なのか意味不明

COPの比較なら、小形のエアコンの方が優れているから、
小形エアコンを沢山つける方がランニングコストは安くなる
9458: 匿名さん 
[2022-01-13 09:48:17]
>9456
>エアコンの性能に気が付いてない人がほとんど
エアコンの効率は既に頭打ちですよ。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/sho_energy/air_...

9459: tk 
[2022-01-14 16:43:26]
>9455

22年/1月分の電気料金明細(12/10~1/9)

・総使用電力 849kWh=640(東電)+209(太陽光)
・金額    18,500円=16,100(東電)+2,400(太陽光自家消費)

・東電の明細 640kWh=236(昼)+404(夜)
9460: 通りがかりさん 
[2022-02-02 21:20:44]
新築一年目は基礎から水分が出て暖まりにくいとの話があるが、どこまで影響があるんだろうか。
二年目になれば明らかに効きが変わってくるのだろうか。
9461: tk 
[2022-02-03 07:57:46]
>9460

起動時にコンクリート余剰水の分だけ暖まるのに時間がかかるが、
温まってしまえば乾燥基礎の場合と変わらない

初年度の梅雨時に除湿運転をしたら、エアコンから途切れることなく排水した
次年度はほとんど水が出なくなり、エアコン故障と勘違いして業者を呼んだ
9462: 匿名さん 
[2022-02-04 07:20:39]
>9460
水分が抜けるまでは暖まり難い。
水分の蒸発潜熱分の顕熱が必要で温度が上がり難い。
気化式加湿器を運転してるのと同じ。
気化式加湿器は顕熱を奪って(温度が下がる)気化(蒸発)させている。

誰かさんが床下に散水してるのと同じ。
9463: tk 
[2022-02-04 21:02:44]
>9462

余剰水を蒸発させる熱量がわからないと、
どのくらい暖まりにくいか分からない

tk宅の初年度は、ヒーター式加湿器4台を動かした
これから考えると、コンクリート余剰水の蒸発量は少ないのかも知れない

今は一日に15~30Lを床下散水して湿度55~60%を維持している
室温は20±0.5°Cで過ごしている
湿度が高いことと冷風がないから、これで寒くない
床下エアコンの容量は2.8kWのまま変わらない
9464: 匿名さん 
[2022-02-05 07:23:50]
>9460
蒸発潜熱は0.68w/g
20リットル=20000cc/日
エアコンCOP3.5なら
0.68/gx20000cc/日xCOP3.5/1000w=3.9kw/日

基礎からの水分(加湿)が20リットルなら約4kw、消費電力が増える。
9465: tk 
[2022-02-05 08:20:32]
>9464
昨日のエアコン消費電力は58kWh/日
蒸発分の消費電力が4kWhなら1割以下だから、
基礎余剰水の影響は体感では分からないレベルだと思う
9466: 戸建て検討中さん 
[2022-02-05 08:24:30]
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/10/07/post-13470/
他のレスでコメント求めたけど、誰も答えてくれなかったからこっちでも聞いてみる。。

どう思う?我が家の床下エアコンでも試してみようかと思うのだが。。
9467: 匿名さん 
[2022-02-05 13:13:43]
>9466
床下基礎コンクリートは20m3以上有ると推測。
コンクリートは水の比熱の1/4程度。
ペットボトル(水1m3)はコンクリート20m3/4から1/5程度の効果が有ると推定。

ペットボトル500本は明らかに邪魔、掃除が出来ない。
緑の家は床下を高くして容易に掃除して汚い床下(緑の家の主張)をカバーしてる。
9468: 通りがかりさん 
[2022-02-05 13:17:05]
>9465 5.8kwh/dayの間違いじゃない?

>9466 最近は夜間電力が高いから建て得とか卒FITして昼の電気代がすごく安いとかならやる意味あるんじゃないかな?
9469: tk 
[2022-02-05 18:44:12]
>9466
緑の家は基礎内断熱
だから外断熱に比べて蓄熱量が少ない
これを補うのにペットボトルを置くのだろう

床下蓄熱量を増やして、夜間電力で床下温度を上げておき
昼間、エアコンを切れば電気代が節約できる
(おじさんちと同じ)

この方法は室温変化をどのくらい許容するか、が採用可否に影響する

tk宅は24時間室温20±0.5°Cを目標にしているから採用しない
また、FIT切れの太陽光発電があるから昼間電力も節約しない
9470: tk 
[2022-02-05 18:53:20]
>9468
>5.8kwh/dayの間違いじゃない?

1月分の消費電力は850kWhだった
1日当り27kWhになる

だから5.8kwh/dayの可能性はない

58kWh/日は多すぎると思う
理由は分からないが、平均値とかけ離れているわけではない

今は、他にやることがあるから、
これが終わったら理由を考える
9471: 匿名さん 
[2022-02-05 19:05:39]
階段を下側だけケルトンのハメ板にして中にエアコン仕込んでもらいました
床から暖気が流れていて中々快適です
9472: 通りがかりさん 
[2022-02-05 20:54:39]
>>9470
850kwhは総使用量じゃないの?その内の床下エアコンの占める割合は?
9473: 匿名さん 
[2022-02-06 07:02:35]
>9468
>5.8kwh/dayの間違いじゃない?
消費電力が多いのは10年以上前の2x4で断熱性が悪くて日射収得もしてないからでないかな?
9474: tk 
[2022-02-06 08:38:43]
>9472
確かに850kWhは総使用量だ
エアコンを使用しない月の総使用量は280kWh(太陽光発電自家消費130kWhを含む)だから
1月分のエアコン電力は570kWhになる

⇒ 18kWh/日

だいぶ、もっともらしい数値になってきた
エアコンだけの消費電力は測っていないから、
これ以上の精度は望めない
9475: tk 
[2022-02-06 09:05:20]
>9473
>消費電力が多いのは10年以上前の2x4で断熱性が悪くて日射収得もしてないからでないかな?

・10年以上前 → 正確には17年前

・2x4で断熱性が悪くて
 → おじさんちの阿武隈の山奥では断熱性能は不足すると思うが、
 湘南は暖かいから、これで間に合うという考えだった
 いまでも湘南Tサイトの大規模建売り2×4住宅は、
 tk宅と同じガラスウール断熱で作っている
 窓面積比率もtk宅と同程度になっている
 

・日射収得もしてない
 → 窓は壁に比べて極端に断熱性能が悪い
 日射取得のために窓を増やすと夜間の冷え込みが増える
 だから窓の面積を減らす方法を選んだ
 もう一つの条件は耐震性のアップだ
 窓はガス入り2重ガラスで木枠または塩ビ枠を採用して断熱性能を上げた
 この当時は、おじさんちのようにアルミ枠が普通だった

9476: 通りがかりさん 
[2022-02-06 11:29:27]
おじさん宅はオール電化?
エアコン使わない季節と冬場では給湯にかかるエネルギーが段違いだから総使用量の差分は当てにならない。

スイッチボットのワットチェッカー安いから繋いで見たらいいんじゃないかな?
9477: tk 
[2022-02-06 18:48:21]
>9476
>おじさん宅はオール電化?

tk宅はオール電化ではないから差分でよい
キッチンと風呂はガス
9478: tk 
[2022-02-12 08:21:46]
◆床下エアコンで1階温度制御

今冬、三菱ワイヤードリモコンで1階温度制御を始めた
これまでの床下温度制御に比べて温度設定値をさわることがほとんどなくなった
1階室温の変化で床下温度が変化している
温度設定値は、21°Cまたは22°Cの2種類で、ほとんど22°Cである

たまに、昼間の日射が多いとき、一階室温が22°Cまで上がったとき、
設定を21°Cに下げる程度である

早朝の室温が、20±0.5°Cから外れることはほとんどない
湿度は55~60%になるように床下散水をしている
この温湿度に合わせて衣服を決めている
これより室温が上がると外出好きの同居人が暑いと騒ぎ出す
9479: tk 
[2022-03-06 12:23:08]
◆セントラル・クリーナー

tk宅は集中型掃除機を使っている
本体は床下設置、排気は屋外
館内要所までφ50塩ビ配管を行い、コンセントを付ける
ホースと手元スイッチ付きの床ブラシをコンセントに挿して使用する

本体のバッグフイルターに溜ったゴミは、年に1回フイルターごと交換する

数年前に第2種換気の外気吸入配管に花粉用フイルターを付けた
これでバッグフィルター内のゴミは2年に1回の掃除で済む

バッグフイルターの目が荒くできているため、
砂粒サイズ以下のゴミは外気に出してしまうから、
フイルター内に残っているのは綿ホコリである

年間4ヶ月は、エアコンを停止して窓を開けて暮らしているから、
どうしても綿ホコリをこれ以上は減らせない

ここで思いついた
昔の箒とハタキで掃除していた時代は、窓を開けてホコリを屋外に飛ばしていた
これと同じことをすれば、フイルター掃除が必要なくなる

セントラル・クリーナーはパナソニック製だが、10年前くらいに生産中止した
これが壊れたら代わりにシロッコファンを付けて、室内のホコリを全量屋外に飛ばしたらどうだろう

メーカーが掃除機として売り出すには問題が起きそうだが、
個人がやっても見つからないから大丈夫だろう
9480: 匿名さん 
[2022-03-06 19:38:07]
今頃、気が付いたかw
今は24h換気装置が掃除機になっている、綿ホコリ等はほぼゼロ。
9481: tk 
[2022-03-06 20:48:45]
>9480
阿武隈の山奥なら綿ホコリが飛んでいないから室内に入ってこない
だから綿ホコリがないんだろ
9482: 匿名さん 
[2022-03-07 07:10:07]
まだ綿ホコリは主に外気から入ると妄想に固執してるw

https://www.irisplaza.co.jp/media/A13891855999
>ホコリの正体は、実は半分以上が衣類などの繊維からできています。
>衣類の繊維が擦れたり毛羽立つと、それが抜けて、空気中に浮遊します。人の出入りがなくなり、空気の動きが小さくなると、ホコリのうち重いものが床に落ちます
9483: tk 
[2022-03-07 09:39:04]
>9482
>まだ綿ホコリは主に外気から入ると妄想に固執してるw

吸い込み外気にフイルターを付けたら、
セントラル・クリーナーに貯まるホコリが半減した
これは綿ホコリが外気から入るという根拠だ


>ホコリの正体は、実は半分以上が衣類などの繊維からできています。

40m3おじさんの言う通りで、
人がいない阿武隈の山奥では綿ホコリが発生しないから、
外気は綺麗だ
だからおじさんちでは綿ホコリが溜まらないの当然
24時間換気の効果ではない

それとも、40m3の小屋裏重力フイルターの効果かな
しかし、存在しない綿ホコリが小屋裏に溜まるはずがないから、
重力フイルターの効果は、おじさんの妄想じゃないかい
9484: 匿名さん 
[2022-03-08 07:14:34]
>セントラル・クリーナーに貯まるホコリが半減した
「綿ホコリが外気から入るという根拠」にはならないw

外気には綿ホコリが無いから当然小屋裏には溜まらない、床下にも溜まらない。
室内で発生した軽い綿ホコリは24時間換気で排気され室内にホコリはほとんど溜まらない。

24時間換気で吸引式の掃除の時代は終わり、拭き掃除の時代になった。

9485: tk 
[2022-03-08 07:52:16]
>9484
>「綿ホコリが外気から入るという根拠」にはならないw

綿ホコリの色を見ればtk宅から発生したものではないことがわかる

>外気には綿ホコリが無いから当然小屋裏には溜まらない、床下にも溜まらない。

阿武隈の森の中には人家がないから外気に綿ホコリはないのは当然だ
おじさんはtkが指摘するまで、これに気が付かずに、
24時間換気だからホコリが溜まらないとか、重力フイルターの効果だとか宣っていた
思考レベルが浅いね

tk宅は人家が密集しているから、
24時間換気装置から屋外に排気される綿ホコリだらけだ
9486: 通りがかりさん 
[2022-03-08 09:11:39]
床下は頻繁に掃除するよ。
シロアリチェックの必要があるし。
だから床下エアコンの場合は、基礎外断熱+シロアリ返しが基本。
基礎内は断熱塗装だけにして蟻道のチェックができるようにする。
9487: tk 
[2022-03-08 10:56:39]
>9486

・床下掃除
 築後17年、一度も掃除をしたことがない
 床下循環ファンを回しているからホコリが蓄積しない
 基礎と中通りの土台の間に隙間を開けたため、
 送風のデッドゾーンはほとんどない

・シロアリ返し
 tkは、アメリカの住宅建築マニュアルを読んでアリ返しのことを知った
 日本でアリ返しをつけたのは、tk宅が最初だと思う

・止水板
 基礎底盤と立ち上がりの打ち継ぎ面は隙間ができる可能性が高い
 対策として、鋼板製止水板を打ち継ぎ面に入れて隙間を防止した
 基礎底盤はGLより200低くなっている
 台風のとき、基礎外周に水が溜まっても浸水はなかった
 だから、築後17年、基礎内の蟻道チェックをしたことはない
9488: 匿名さん 
[2022-03-08 14:07:26]
>9486
>床下は頻繁に掃除するよ
室内と異なり床下は汚れる要素が無いからほぼ汚れない。
築1年目、建築時の残渣が出る、築2年目は卵から孵化した虫等の汚れが出る。
築3年以降はフィルター等を通過した外気の汚れ以外は入らないから床下は汚れない。
たまに人が入って作業して汚す位。
9489: 評判気になるさん 
[2022-03-08 16:11:28]
いや、掃除が主目的じゃなくて、
シロアリ、老衰、基礎の劣化などをチェックするためにちょくちょく床下に潜っている。
ついでに掃除と断熱塗装をやる。
仕事じゃないからDIY感覚で少しずつやればいい。
9490: tk 
[2022-03-14 18:53:44]
◆全没床下エアコンを1階室温測定で制御した効果

はじめて一冬使った
床下エアコンの設定を動かしていたときに較べて、
今シーズンは圧倒的に操作が楽だった

状  況

厳冬期の床下温度は24.5~26.5°Cの間で変化していた。
1階温度設定値は20、21、22°Cの3段階動かして、
1階室温を19.5~21.5°Cの間を維持した

床下温度を直接設定していたときは、
室温が変化してから設定変更していたから、
室温の変動が多かった

1階温度設定なら、外気温度が大きく変わったとき、
床下温度を自動的に変えて制御するから
1階室温変動は少なかった
ただし、1階温度設定値通りにならなかった
これはエアコンの制御アルゴリズムの限界なのだろう
9491: 名無しさん 
[2022-03-14 22:27:22]
一階と二階の温度差はどのくらいですか?
清掃のために自分で床下に潜るとか無理ですけど、埃は全く溜まりません?
9492: tk 
[2022-03-15 09:57:10]
>9491
>一階と二階の温度差はどのくらいですか?

冬はー1.5°C
夏は+1.5°C
だから2階にこの温度差を修正する小さなエアコンが必要


>清掃のために自分で床下に潜るとか無理ですけど、埃は全く溜まりません?

床下の構造により溜まる可能性はある
溜っていても床下にもぐれないなら掃除はできないから、
放置しておくしかない

古い家を壊す光景をテレビで見ると、天井裏にホコリが分厚く積もっている
床下エアコンでは、エアコンの風が回る個所はホコリがこれほどたまらないはず
床下の見える範囲だけ確認してみればどうでしょう

tk宅の床下は、基礎底盤から1階床の下面まで80cmあるからチェック可能
床下を収納にして、季節家電・布団・本・段ボール箱など手当たりしだいにしまっている
床下は、夏も冬も約24°C、湿度50~60%付近に維持されているからカビは生えない

中通りの基礎立上りと土台の間には3cmのスキマを開けてある
プロペラ換気扇1台で床下空気を循環させているから、床下内は風が吹いている
だから綿ホコリは溜まらない
ただし、風が通らないデッドスペースには綿ホコリが溜まるが、
ある程度以上には蓄積していない
9493: 匿名さん 
[2022-03-15 11:19:45]
空気が流れていれば埃や汚れがたまらないというのは大きな間違いです。
5年以上過ぎればわかります。
9494: tk 
[2022-03-15 21:35:10]
>9493

tk宅は築17年経過していますが、
綿ホコリの堆積はありません

5年過ぎると綿ホコリが溜まりはじめるのは、
何か欠陥が発生したからでしょう
9495: tk 
[2022-03-16 08:47:15]
◆床下のホコリに問題があるのか

数百年続いた建物でも、天井裏のホコリが問題にされていない

半床下エアコン(床下送風、床上吸気。床下エアコンの99%が採用している)は、
床下の風が流れている経路にはホコリは溜まらない
デッドゾーンはホコリがたまるが、これが送風経路に戻ることは考えなく良い

床下エアコンでホコリが溜まることの害を考える必要はない

tk宅は全没床下エアコンで床下空気をファンで循環させている
目的はホコリ対策ではなく、
1階床板の温度差を減らすためだ
床下にホコリが溜まらなかったのは、想定外の効果だ
9496: tk 
[2022-04-06 22:14:13]
◆床下エアコンの蓄熱効果
最近は寒暖の差が激しくなって、基礎コンクリートの蓄熱が邪魔になっている

外気温が低いときは、床下温度は23~26°Cでバランスしている
このとき、急に外気温が20°C近くまで上がると、
床下エアコンを止めても、室温が23°C以上に上がってしまう
日射の効果と合わせて床下の蓄熱効果のためだ。

床下に蓄熱してもエネルギーが得になることはない
夜間電力で夜間蓄熱すると一日の室温変化が大きくなる
基礎内断熱にして、基礎の蓄熱効果をなくしてしまえば、
エアコンの温度制御を効かせやすくなる

基礎外断熱は
・基礎の凍上が起きる寒冷地での基礎工事費の節約
・水道管の冬季夜間凍結が起きる地域
などでは役立つが、
それ以外の温暖地域では基礎内断熱のほうが室温制御がしやすい
9497: 匿名さん 
[2022-04-07 06:40:52]
蓄熱の目的は変動を少なくすること。
床下蓄熱を有効にするには床下と室内の熱交換が必要。
例えば床下、室内の熱交換用循環ファン。
誰でも理解出来る蓄熱の常識w
9498: 匿名さん 
[2022-04-07 06:50:26]
蓄熱をしてもエネルギーとしてはほぼ徳にならない。
室温がオーバーした時に僅かに得するだけ。
エネルギーは得しないが安い深夜電力で蓄熱蓄冷をすると財布には優しい。
9499: 評判気になるさん 
[2022-04-07 09:16:24]
自分の場合は床下点検は頻繁にやる予定。
主目的は漏水チェックとシロアリチェックだけど、ついでに掃除や塗装もやる予定。
基礎外断熱だから、内側には断熱塗装を自分でやりまくる予定。
9500: tk 
[2022-04-08 08:06:02]
>9497
>蓄熱の目的は変動を少なくすること

床下エアコンを24時間運転する前提であれば、
室温変動は起こらない

冬から春に切り替わる中間期では、
床下基礎の蓄熱がじゃまになって、
外気温が上がっても室温を下げられない
これでは無駄な蓄熱になる

>誰でも理解出来る蓄熱の常識w
それはおじさん独自の常識で、だれも理解できないよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる