住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

8861: tk 
[2021-06-15 09:26:20]
>>8858
>上もtkの妄想、酷い状態だね、引退を薦める
あるよ
おじさんが最近貼った小屋内の写真には、
天井裏と野地板裏の両方にタイベックが張ってあるよ
8862: tk 
[2021-06-15 09:31:21]
>>8859
>乾燥側を見ても分からないよ、酷い状態なら乾燥側にも兆候は有るかも知れない。

t12の合板の小屋内が乾いていれば、反対側も乾いているに決まっているだろう
おじさん得意の水蒸気分圧理論で理解できるよ
8863: 匿名さん 
[2021-06-15 09:39:13]
千里眼ですか?
妄想も相当に酷いようだな。
悪化させたと濡れ衣で家族から訴えられそう、面倒だから逃げるよ。
8864: ARASHI 
[2021-06-15 09:43:21]
>8861

>8854で直下と書いてる。
直下ならスタイロ。

tkも正確な日本語を使いな!
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
8865: tk 
[2021-06-15 09:46:09]
>>8856
>おじさんが野地板直下に張ったのはスタイロだよ。

ありがとう
写真を見直した

野地板裏にスタイロを張った小屋内が、漏れた室内空気で凍結・結露した

小屋内が保温できていないということは、このスタイロが断熱効果を発揮していないことになる
では、何のために張ったんだろう
8866: tk 
[2021-06-15 09:54:51]
>>8858
>上もtkの妄想、酷い状態だね、引退を薦める。

そだね
でもtkがレスしないと、
このスレは閑古鳥が鳴くよ

そうなると、
おじさんは、大切にしているロムに、
ヘンテコ理屈を教えられなくなるし、
tkも楽しめなくなる
8867: tk 
[2021-06-15 10:16:00]
これまで、板木っ端ハウスの小屋内が湿度100%になる理由が分からなかった

野地板下面のスタイロで、小屋内高湿度の原因が推定できた

板木っ端ハウスの屋根の頂点に換気塔がある
これは小屋内の空気を換気するためと思っていたが、
スタイロ上面の換気を行うためだった

小屋内の空気の動きは、
外壁通気層から上がった空気を全量床下に外気として供給する
そのため、小屋内の空気移動は少ないから、
重力フィルターが成り立つ

そのかわり小屋内の換気量が少ないから湿度が高くなる

これでバラ板の乾燥は完璧だ
おじさんが命の次に大事にしているバラ板に、最大限の待遇を与えられる
小屋内の湿度が高いくらい、バラ板のためなら我慢できる
おじさんの気持ちを代弁すると、こんなところかな
8868: 匿名さん 
[2021-06-15 10:36:49]
>>8862
合板は接着剤の影響も有るから平衡含水率になるまでの時間は分からないが木材は実験値が有る。
厚み12mmで片側が透湿しないアスファルトルーフィングとすると平衡含水率になるまで64日間かかる。
水分が反対側に移動して乾くまで64日間かかると解釈しても良い。
新に水分が供給されなければ64日間で乾くが施工の甘い部分が有り必ず新たな水分が供給されるから半永久に乾かなくなる。
透湿するルーフィングなら両面から乾燥するとすれば16日間で乾く。
新たな水分も供給されないから50~50年以上の屋根寿命になる。
8869: ARASHI 
[2021-06-15 10:52:16]
>8867
> これまで、板木っ端ハウスの小屋内が湿度100%になる理由が分からなかった

換気ルートは、外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下。
そして重力フィルター。

以前にもレスったが通気層が通気層として機能してない理由だ。
本来であれば通気層を通る無限の外気が木材の含水率を調整してくれる。
おじさんちの場合、わずか換気量分しか流れない。
小屋裏も床下も常にカビ・不朽の恐れに怯える精神衛生上も不健康小屋となった。
8870: tk 
[2021-06-15 10:56:33]
>>8868
>透湿するルーフィングなら両面から乾燥するとすれば16日間で乾く。

透湿ルーフィングなら屋根面が結露すれば、再び水分が合板に蓄積する
8871: ARASHI 
[2021-06-15 10:59:13]
>8868
>平衡含水率になるまで64日間かかる。

未だに平衡含水率が理解できないようだ。
8872: 匿名さん 
[2021-06-15 11:04:20]
>>8867
妄想を何処迄膨らませるのだろう。
湿度100%はtkの妄想です、何度も指摘してるがアラシレベルで聞く耳が無い、妄想に囚われてる。
>外壁通気層から上がった空気を全量床下に外気として供給する
全量? 相当な量になって暖冷房効率が悪化する、そんな馬鹿な事はしない。
写真にも写っているが細いダクト経由で給気してる。
屋根裏のスタイロ(20mm)は通気層の実験のために貼った。
屋根裏の温度が低いのは天井断熱(桁上断熱)がスタイロで130mm有るからです。
金属屋根は屋根裏温度が80℃以上にも上がる事が有ると聞いていたので屋根に通気層が有った方が効果的かなと思って試験をした。
自然の約15mの緑の簾が金属屋根温度を抑えるので通気層はほぼ役に立たないと分かり撤去してる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/5272/
8873: 匿名さん 
[2021-06-15 11:13:53]
>>8870
また3歩、うんざり。
>透湿ルーフィングなら屋根面が結露すれば

透湿させた水蒸気を排気するための通気層が有り温度低下が約3℃緩和されるから結露しない。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
温度緩和のデータが有る、エアーギャップの通気が有る。
8874: ARASHI 
[2021-06-15 11:26:13]
>8872
>屋根に通気層が有った方が効果的かなと思って試験をした。

https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

通気層の原理はね・・
低い温度の空気が外壁や屋根で温められて上昇気流となるから空気が流れるんだよ。
既に屋根裏で温められてしまってれば上昇気流は起こらないんだよ。
(小学3年レベルかな?)
8875: ARASHI 
[2021-06-15 11:45:19]
>8873
>透湿させた水蒸気を排気するための通気層が有り温度低下が約3℃緩和されるから結露しない。

アスファルトルーフィングの下合板にも僅かだが断熱性ある。
更に下はほぼ外気と同温同湿の通気層だよ。
ルーフィングが結露する条件を示せ。
合板の熱貫流率もちゃんと考慮しろよな。
8876: tk 
[2021-06-15 11:48:58]
>>8873
>透湿させた水蒸気を排気するための通気層が有り温度低下が約3℃緩和されるから結露しない。

そんな面倒なことをしなくても、
透湿性のないアスファルトルーフィングを使えば、屋根面からの結露は皆無だ

結露の水分源は、小屋内の空気だけだ
この水蒸気が浸透してアスファルトルーフィング面に到達して結露しても、
昼間の小屋内高温(最高50℃)で絶対湿度が下がり、小屋内合板面から放湿する
だから水滴が合板内に蓄積することはない

今の2階建て以上の建物で、天井断熱の場合はtk宅と同じ屋根方式になっている
耐震性の観点からバラ板の選択肢は存在しない
野地板に合板を使うことが前提なので、合板の小屋結露問題はとっくに解決済だ

最近の軸組工法は、耐震性を重視するために、壁以外に床と野地板もすべて構造用合板が使われている
巨大地震に耐える耐震強度は、壁倍率だけでは実現できない
1階と2階の床、野地板すべてに構造用合板を使って平面剛性を確保している
いまでは、ツーバイフォーと同じ考えになっている


8877: 匿名さん 
[2021-06-15 12:16:11]
呆れたが何べんでも言う、完璧な施工は無い。
>透湿しないアスファルトルーフィングを剥がして確認したか?
>乾燥側を見ても分からないよ、酷い状態なら乾燥側にも兆候は有るかも知れない。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
>上の例でも20年後に判明してるのが2件有る、短期では発見し難いようです。
https://kamisei.co.jp/news/10531
>透湿系50~50年以上と非透湿系15~30年の寿命差は何故だろうね。
>ほぼ完ぺきな施工でも20年以上の差を示してるのでは?
参考
>アスファルトルーフィング(材料自体)300 (m2・h・mmHg/g)
>アスファルトルーフィング(完全施工)137 (m2・h・mmHg/g)
>アスファルトルーフィング(雑施工)6 (m2・h・mmHg/g)
8878: ARASHI 
[2021-06-15 12:25:46]
>8877
>酷い状態なら乾燥側にも兆候は有るかも知れない。

そうだね、酷い状態ならおじさんち糞小屋と同様に水滴があ落ちて来るだろうね。
8879: 匿名さん 
[2021-06-15 12:54:56]
>>8876
屋根裏温度を強調してるが太陽光を載せてから計測したかな?
北側の低い位置は何℃かな、水は重力でも移動するよ。
蒸発は表面で起きるから表面しか乾かないよ。
後は水が浸透して来るのを待つしかないよ12mm片面とすると64日間かかるよ。
東京の昨年の7月の平均温度湿度は24.3℃、89%、夜間は湿度が上がるでしょうね平均値からの含水率は20%強です。
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃
条件を満たしてますね。
夜間12時間水分を吸湿するとしますと片側だけとすると深さ1mm強迄浸透する事になる。
昼間の12時間で乾燥側は乾いて行くでしょうが半乾燥側は更に1mm強、つまり2mm強迄水分が移動する。
つまり水分が合板内に蓄積する、毎日繰り返すから乾燥側の表面を除いて含水率は20%強になって行く。
東京等の気候が変わって来ている。
腐れば耐震も糞も無いのは分かりますよね。
透湿ルーフィングか小屋組みが必要ですね。

8880: ARASHI 
[2021-06-15 12:55:39]
>8877
>透湿系50~50年以上と非透湿系15~30年の寿命差は何故だろうね。

公式な統計データでなきゃ誇大広告だろうよ。
8881: tk 
[2021-06-15 13:01:20]
>>8877
>透湿系50~50年以上と非透湿系15~30年の寿命差は何故だろうね。

この比較は、条件が揃っていないから無意味だ
屋根葺材、野地板、ルーフィング、小屋内の換気等が違っているから比較にならない
しかも過去のデータだ
今は工法が変わっている

そもそも、耐震強度を上げるために、野地板は合板一択だ
年間90万戸の新築住宅では、結露の問題は解決済だ
小屋内結露を起こさない換気方法は確立されている
8882: tk 
[2021-06-15 13:08:37]
>>8877
>透湿しないアスファルトルーフィングを剥がして確認したか?

そんなことしなくても、小屋内合板を見ればすぐわかる

おじさんが見るネット情報も、小屋内の野地板が濡れていたり、カビが生えていたりで、
結露を発見しているだろ
野地板に異常が見られなければ正常と見なしている
異常が見えないのに、内部に水が溜まっているはずだと心配しているのは、おじさんだけだよ
8883: tk 
[2021-06-15 13:17:24]
>>5272
>南側で約45℃、北側で約42℃

おじさんは、tk宅の小屋内の北側野地板は温度が低くてカビが生えると盛んに強調していたが、
自分で測定して、そんなことはないことをとっくに確認しているじゃないか
それとも、北側は3℃低いからカビが生えやすいと思っているのかな
8884: tk 
[2021-06-15 13:27:40]
>>8879
>屋根裏温度を強調してるが太陽光を載せてから計測したかな?

居間で小屋温度がわかるようにしてある、とレスしている
太陽光を載せる前は65℃だった
これが10℃下がった
おじさんの情報では80℃だったよね
これは小屋換気が悪い家のデータだろう
8885: 匿名さん 
[2021-06-15 13:33:51]
>>8881
条件は違うから差が出る、何を寝言言ってるのだろう。
>今は工法が変わっている
そうだよ、透湿させて結露を防いでいる。
>>8882
20年後に発見してるね、蓄積と近年の異常気象が関係してる?
何度説明しても理解出来ないようですね。乾燥側は温度が高くなり湿度が下がるから乾くに決まってますよ。
反対側は透湿しないルーフィングが邪魔してますから乾きません。
湿度100%ですと乾きません。
いっそのこと100℃以上で沸騰させると良いかもw
8886: 匿名さん 
[2021-06-15 13:48:12]
>>8883
それこそ条件が違う、シンプルな真四角で小さいから温度差は大きくならない。
季節もレスしてる。相変わらず都合の良い事だけを見つける。

「カビが生える」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%82%AB%E3%83%93%E3%81...
上はtkの妄想が酷い証拠、悪意が有り悪質。

見えないから対策をする、外張り断熱ですから結露の心配はほぼ無い。
屋根は危険だが合板を使用しないでバラ板にしてる、強度の心配も無い。
8887: tk 
[2021-06-15 13:53:42]
>>8872
小屋内情報を個別に聞くと時間がかかるから、tkの知りたいことをストーリーにした
知りたいこと以上のことがわかった

>全量? 相当な量になって暖冷房効率が悪化する、そんな馬鹿な事はしない。
全量の意味は、換気用空気の分だけ、壁通気口から空気が上がってくる
だから換気用空気全量の積もりだった
棟から空気を逃がすと重力フィルタが成り立たないはずと考えた

>何度も指摘してるがアラシレベルで聞く耳が無い、妄想に囚われてる
おじさんは根拠不明の情報を繰り返しているだけだから、
何度聞いても理解不能なことが多い
tkは多数意見というだけでは信用しない
客観的な根拠を確認することにしている

tkの考えがおじさんと違うのはアラシについてだ
アラシはおじさんの天敵だね
レスができないくらいひねられている
tkはとてもアラシの能力には追いつけない


8888: 匿名さん 
[2021-06-15 13:57:26]
>>8884
一例
http://kawaradendoushi.hatenablog.jp/entry/2014/03/08/170746
瓦の宣伝で通気層で変わると有る。

>温度差が発生するところには結露の可能性があります。
8889: tk 
[2021-06-15 14:02:33]
>>8886
>それこそ条件が違う、シンプルな真四角で小さいから温度差は大きくならない。

屋根面積は大して変わらないよ
tk  :4間×5間
おじさん:4間×4間
8890: tk 
[2021-06-15 14:07:15]
>>8888
>温度差が発生するところには結露の可能性があります。

夏の太陽が出ているときには結露は起きない
夜は太陽光パネルが露よけになって、南側屋根は露が降りない
パネルは利点がある
8891: 匿名さん 
[2021-06-15 14:19:51]
>>8877
tkもアラシと同レベルに近づいているよ。
屋根裏換気を換気空気だけにする奴はいないよw
常識も分からないからアラシと同レベル。
>棟から空気を逃がすと重力フィルタが成り立たないはずと考えた
これもガキでは無いから非常識、屋根裏の面積と換気塔の面積は天地の差。
通気層からの空気は屋根裏は50m2の面積を通る、馬鹿でも分かる差ですよw
通気層面積と換気塔面積も相当差が有る、通気層は一般より広い計算してないが0.5m2は有るかな?

アラシは幼児だから相手にしてない。
真面なレスはゼロだよ、tkも同類だから能力が有ると思ってるのかtkを軽蔑するよ。
軽蔑する奴とは相手したくないからサヨナラするよ。

8892: ARASHI 
[2021-06-15 14:40:07]
>8891
>通気層は一般より広い計算してないが0.5m2は有るかな?

あるだけの通気層じゃ意味ないから・・
風速計で測定でもしてからほざけ!
8893: tk 
[2021-06-15 15:35:01]
>>8891
>これもガキでは無いから非常識、屋根裏の面積と換気塔の面積は天地の差。

重力フィルターの風速は、沈降させたいホコリのサイズにより決まる
そもそも、おじさんは何ミクロンのホコリを沈降させたいと考えたんだい
そのためには風速いくらにすべきか考えたの
数ミクロンのホコリなら、風速がゼロでもなかなか沈降しないよ

おじさんの頭の中の基準を元に罵詈雑言は吐いたら、かえって頭がおかしいと思われるよ
tkの存在には、相当参っていて、
答えに困るときは、条件反射で罵詈雑言が出てしまうのは理解できるけどね

tk宅はビル空調用の角ダクトに使う大型のペーパーフィルター(3万円)を外気取り入れ口に使っている
濾過サイズは10ミクロン以上だ
花粉症のtkは、花粉を除去できるサイズにした
PM2.5がひどくなったら、1ミクロンが除去できるHEPAフィルターを追加するつもりだ

8894: ARASHI 
[2021-06-15 16:14:08]
>8891

無能にもかかわらず有能ぶるから多くの軽蔑を生んだね。
8895: ARASHI 
[2021-06-15 19:37:20]
>8893
>そもそも、おじさんは何ミクロンのホコリを沈降させたいと考えたんだい

虫の死骸じゃね?

https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/07/21/post-12246/
8896: 匿名さん 
[2021-06-16 09:08:04]
綺麗な空気が吸いたいなら地域を選ぶしか無い。
雨で浄化されて新たな汚染が少ない地域が良い。
虫は自然界に無数にいる、誰かの呼気が混ざった空気は、考えただけで吐き気がする。

落ちてこない塵を何故取ろうとするのかな?コロナウイルスかな?
落ちてこないなら、そのまま換気排気されれば良い。
掃除機の排気を喜んで吸い込む奴はいるのかなフィルター掃除を小まめにしても避けるのが普通と思う。
フィルターに汚染物質が何カ月も蓄積した所を空気は通る、綺麗なのかな?綺麗と思わないと変かな?
フィルター掃除や交換を面倒だからしたくない、不潔でも有る。

室内空気の汚れは外気からより室内発生が主だそうです。
出来るだけ床に落ちるようにしてる、床だけ掃除すれば掃除済みになるようにしてる。
例えば障子戸は太鼓貼りにして桟に埃が溜まらないようにしてる、照明も間接にして埃が付かないようにしてる。
室内発生の塵を減らすためにも湿度を約50%にしてる。
https://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif
細菌等目に見えない塵も減らせる、変なフィルターより優秀です。
8897: tk 
[2021-06-16 09:35:33]
>>8896
>誰かの呼気が混ざった空気は、考えただけで吐き気がする。

それが独身の理由だったんだね
8898: tk 
[2021-06-16 09:56:20]
>>8896
>室内空気の汚れは外気からより室内発生が主だそうです。

・・・が主だそうです。
というなら、ソースが必要
ソースがなければ、おじさんが都合よく書いたウソです

tk宅のセントラルクリーナーは、バッグフイルターに貯まったゴミやホコリを、1年に1回掃除している
これをみると、室内には絶対存在しない小さな灰色の綿ホコリが9割以上だ
これより小さなホコリは、バッグフィルターの目から屋外に飛んでいく

換気用外気にフィルターを付けたあとは、綿ホコリの量が1/3に減った
エアコンを使わない春秋の中間期は窓あけをしているから、その分だろう
8899: tk 
[2021-06-16 09:59:46]
>>8896
>室内発生の塵を減らすためにも湿度を約50%にしてる

室内発生の塵の主成分は、おじさんの皮膚かもね
8900: ARASHI 
[2021-06-16 10:18:49]
>8896
>フィルター掃除や交換を面倒だからしたくない、不潔でも有る。

スタイロ挟んで開けられない窓って不潔・・・
と、一般人・常識人は思う!

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
8901: 匿名さん 
[2021-06-16 10:52:30]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kasei/62/0/62_0_158/_article/-cha...
>結果 1.一般家庭のホコリ成分は繊維(綿ボコリ)56.2%,土砂ボコリ27.5%,食物3.53%,毛髪3.02%,紙片1.71%,その他8.04%で、繊維(綿ボコリ)が半数を占め土砂ボコリは3割弱という結果であった.
>2.ダスト1g中に含まれるカビ数・菌数・ダニ数は各家庭によるバラツキが大きい.これは床材の差によるものと推測され,カーペットを敷いている家庭がダニ数やダニアレルゲン値が高い傾向にある.
>3.3月,6月,10月度測定を行ったが10月度測定がカビ数・菌数・ダニ数の数値がもっとも高い.昨今は気密性の高い住宅が増えていることと,10月になっても気温が高い日が多いという環境がダニやカビの繁殖時期を延ばしているのではないかと推測される.
8902: 匿名さん 
[2021-06-16 11:06:49]
https://www.duskin.jp/item/mop/housedust/
>ハウスダストの3分の1近くは、外から入ってきたものです。
>室内で発生するハウスダストは、衣類やふとんなどから発生する綿ボコリが大半です。
>人の体から出る毛髪、フケ、ペットの抜け毛などは防いだり減らすことはできませんが、食物(食べ物のクズ)、紙片などはちょっとした注意で減らすことができます。
湿度を約50%に維持すればカビ、ダニ、細菌を防げます、上の毛髪、フケ等は単なる塵でカビ、ダニ、細菌の温床にならない。
清潔になりアレルギー等を防止する。
8903: ARASHI 
[2021-06-16 11:19:26]
>8901>8902

おじさんもそろそろ病院やホームのお世話になる時期が近づいてるのに大変だね、行けるところは皆無だね。
8904: 匿名さん 
[2021-06-16 11:30:22]
https://www.duskin.co.jp/rd/laboratory/feature/dust/01/
>住まいのホコリの約7割は「繊維ボコリ」。
>ハウスダストはホコリの中の一部です。
>土砂ボコリや食べ物のかけらなど「重いホコリ」と、繊維や花粉、ダニのフンなど「軽いホコリ」の2種類に分けられます。
>そして、軽いホコリの中でも、「ハウスダスト」と呼ばれるのは1mm以下の肉眼では見えにくい大きさのものを指します。
>ハウスダストの内訳を重さで見てみると、繊維ボコリが約3/4を締めていることがわかりました。
>灰色のフワフワがうっすら積もっているのが目に見えるはずです。ハウスダストの7割以上を占め、その他のホコリと結びついて部屋中をふわりふわりと移動していきます。

>繊維ホコリが灰色に見える訳
>繊維製品にはさまざまな色のものが有ります。それらが混ざり合うことで全体として灰色に見えるのです。
なるほどw

>ダニを繁殖させない環境をつくることが大切です。
>花粉飛散のピークとなる3月中旬から4月下旬ごろは気温も低めで、窓を閉め切っているご家庭も、5月になると窓を開け放しにすることも増えるため、 ベランダなどの屋外に堆積した花粉が室内に侵入。
>飛散のピークは過ぎても室内にはたっぷり積もっています。
8905: ARASHI 
[2021-06-16 11:43:01]
そかそか、
お掃除してくれる家族いないんだもんね。
8906: 匿名さん 
[2021-06-16 11:58:12]
90%以上が灰色の綿ホコリの住宅が有るようだ?
換気で外気が入っていたのかな?
単に綿製品が多かったのかな? 激減したのは化繊に変えたのかな?
参考にならないのは明らかだなw
8907: ARASHI 
[2021-06-16 12:03:21]
>8896
>誰かの呼気が混ざった空気は、考えただけで吐き気がする。

症状はかなり重い。
8908: 匿名さん 
[2021-06-16 12:20:50]
24時間換気の普及で塵が少なくなった家庭が多いようです。
軽い繊維系の塵は換気排気されるのでしょうね。
綿ホコリを見るのは珍しくなったようです。
8909: ARASHI 
[2021-06-16 12:32:19]
>8896
>室内空気の汚れは外気からより室内発生が主だそうです。

通気層も・・・
閲覧注意だって。
https://www.smarthouse2.com/?p=12594
8910: ARASHI 
[2021-06-16 12:39:28]
>8902
>湿度を約50%に維持すればカビ、ダニ、細菌を防げます、

おじさんが自慢していた杉のフィトンチッドの効果もおじさんちはなかったんだね。
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai_jyu/phyton.php

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる