住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

8821: 匿名さん 
[2021-06-14 10:57:22]
>>8816
>透湿ルーフィングの方が危険だ
そうだね、危険な面は有るね。
しかし透湿させた水蒸気を排気するための通気層が有り温度低下が緩和されるから結露しない。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
温度緩和のデータが有る、エアーギャップの通気が有る。

8822: tk 
[2021-06-14 11:06:16]
>>8818
>タイベックの使用目的(掃除のし易さ)が違うからテーピングした丁寧に端までした

それなら、柱とスタイロとのスキマから漏れたのが天井水たまり事件の主原因だろう

>>8810
>2種換気で漏れた水蒸気(空気)はタイベックを通過できなかった。

タイベックは防風・防水・透湿シートという名前がついている
水蒸気が通過できなかったという解釈はウソだ
柱とスタイロのスキマから漏れたということを隠したかったのかな

おじさんが疲れないように、今後はなるべく一問一答方式にするよ
8823: 匿名さん 
[2021-06-14 11:07:01]
屋根断熱の通気層の効果を放射温度計で確認したことがあったよ。
確か7月の晴れた日で日中の屋根表面温度が90℃近くまでになっていたが、通気層+断熱材下の勾配天井の表面温度は27℃台だった。
8824: 匿名さん 
[2021-06-14 11:08:41]
>>8819
また出たw
倫理的思考が出来ない意固地な爺になってる。
爺の自慢話は役に立たない引退しろ。

屋根裏や床下が点検し易いのはいい事です。
8825: 匿名さん 
[2021-06-14 11:20:27]
>>8822
>柱とスタイロとのスキマから漏れたのが天井水たまり事件の主原因だろう
そうだよ、初めから言ってる。
tkが意固地だから理解出来ないか忘れただけだよw

tkが3歩歩いて忘れなければ問題は無い。
最近は忘れただけでなく意見を押し付けようとしてる。
正しいならまだ良いが間違ってる。
タイベックシートが冷たいから水蒸気として通過できず、結露して凍て、溶けて逆流した。

8826: 匿名さん 
[2021-06-14 11:45:47]
>8825
>タイベックシートが冷たいから水蒸気として通過できず、結露して凍て、溶けて逆流した。

タイベック上面で水溜まりになるくらいの結露。
隙間だらけのバラ板の上の屋根材裏面はどーなっていたのだろうね。
8827: 匿名さん 
[2021-06-14 11:56:47]
https://kamisei.co.jp/news/9383
面白を通り越して呆れる例。
屋根断熱なのに軒天換気孔と棟換気孔が設置されている。
(屋根断熱で屋根裏換気をしてる)
8828: tk 
[2021-06-14 12:09:16]
>>8825
>タイベックシートが冷たいから水蒸気として通過できず、結露して凍て、溶けて逆流した。

柱とスタイロとのスキマから漏れて小屋内で結露し、タイベックの上に溜まったのが正解だろう
「タイベックシートが冷たいから水蒸気として通過できず・・・」は間違いだ
これを何度も指摘している
まだ頑張るかな
8829: 匿名さん 
[2021-06-14 12:19:29]
>8827
>面白を通り越して呆れる例。

そうそう、おじさんちと一緒。
からかい甲斐・暴露甲斐・貶し甲斐満載でやめられません。
8830: 匿名さん 
[2021-06-14 12:28:02]
>>8828
tkと違います見栄は張りません。
失敗は失敗として受け止めてます。
タイベックを通過出来ないからタイベックの下に水は(凍り)溜まりました。
仮にタイベックを通過してタイベックの上に溜まったならタイベックは防水シートですから逆流は起きません。
まだ頑張るかなw
8831: 匿名さん 
[2021-06-14 12:35:06]
>8827
>面白を通り越して呆れる例。
>屋根断熱なのに軒天換気孔と棟換気孔が設置されている。
>(屋根断熱で屋根裏換気をしてる)

天井断熱材なのに屋根断熱もしてみたよって呆れる例
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
8832: 匿名さん 
[2021-06-14 12:56:00]
http://www.eishiro.co.jp/sanshukawara/2008_1217.html
>瓦の下に葺かれたルーフィングなどの下葺材の上に結露が発生し、発生した水が流れ出ることがあります。
>瓦裏面の温められた空気が、相対的に温度の低い野地または下葺材に接して発生したもので、雨水ではありません。

>屋根に発生する問題として、長い年月の間に野地板が腐ってしまうという問題を耳にします。
>これは、冬などの外気温度の低い時期に、建築物内部の温められた空気が、野地板の周辺や下葺材の内側で結露をおこすことによって、野地板が濡れた状態になることによっておこる問題であると考えられます。
>換気や断熱などの建築物の構造的な対策が有効であると思われますが、屋根工事の分野でも透湿性のある下葺材を使用するなどの対応策が考案されています。
8833: 匿名さん 
[2021-06-14 13:09:39]
https://yuko-navi.com/roof-insulation-condensation
透湿ルーフィングへ変える 200万円~

小屋組みをケチって合板野地板採用すると逆に高くなるかも知れない。
8834: 匿名さん 
[2021-06-14 13:15:13]
https://hauseco.jp/keyword/%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E8%A3%8F%EF%BC%88%E5%B1%...
>屋根は壁よりもはるかに気候の影響を受けやすく、そのため住宅の耐久性の維持や長寿命化において、最も要求性能が高い部位です。
>しかしながら、外壁の分野では直張り工法から通気層工法が一般的化したが、屋根は未だに直張り工法が主流なのです。
8835: 匿名さん 
[2021-06-14 13:27:03]
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

でっ、効果は?
ロムしてる大勢の方々が呆れてくれたのだろうね。
8836: tk 
[2021-06-14 14:02:58]
>>8830
柱とスタイロとのスキマから室内空気がリークして小屋内で結露した水はどうなった
8837: 匿名さん 
[2021-06-14 14:36:00]
>>8836
下の部屋に落下したから気がついた、最初は雨漏りと思った。
屋根裏に上がって落下して来た場所のタイベックを剥がしたら柱が濡れていた。
落下したのは1カ所ですがタイベックを剥がしたら数本の柱が濡れていました。
柱貫通部の隙間からの漏れによる結露と断定した。
8838: 匿名さん 
[2021-06-14 14:41:02]
>>8837追記
端までテーピングして有るタイベックの端だけ剥がした、後は自然乾燥。
全て剥がさなかったのは掃除のし易さが頭に残っていた。

8839: 匿名さん 
[2021-06-14 14:56:43]
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

スタイロですっぽり囲って換気不足の小屋裏はさぞ蒸しムシするんだろうな!
8840: tk 
[2021-06-14 15:45:20]
>>8839
>スタイロですっぽり囲って換気不足の小屋裏はさぞ蒸しムシするんだろうな!

おじさんが湿度100%とレスしてるよ
8841: tk 
[2021-06-14 15:49:26]
>>8837
>柱貫通部の隙間からの漏れによる結露と断定した。

部屋の湿気が上がって抜けないで凍結したのは、天井と屋根裏のどちらのタイベックだったんだい
8842: tk 
[2021-06-14 15:59:30]
>>8834

このサイトは屋根換気部材屋で建築専門家ではない
しかも屋根断熱の内容になっている
こんなもの、今回の議論では参考にならない
おじさんの目眩ましだ
8843: 匿名さん 
[2021-06-14 15:59:30]
>>8840
>おじさんが湿度100%とレスしてるよ
また平気で嘘をつく、検索して見れば直ぐに分かる。
>>8841
常識で分かるだろ天井温度は高いから凍結はしない。
8844: tk 
[2021-06-14 16:02:39]
>>8833
これも屋根断熱だ
おじさんは何が言いたいんだい
8845: tk 
[2021-06-14 16:05:39]
>>8838
>端までテーピングして有るタイベックの端だけ剥がした、後は自然乾燥

テープを剥がさなくても自然乾燥するだろ
おじさんは、タイベックは透湿しないと思いこんでいる
8846: 匿名さん 
[2021-06-14 16:30:43]
>>8843
tkの戯言に騙されないように多くの事例を上げている。
ツーバイに多い屋根断熱は酷いな。
>>8845
透湿はしても自然と比べれば透湿抵抗が高い。
石膏ボード12mm厚みと大した差がない透湿抵抗。
濡れていれば水蒸気は通さないからかなり透湿抵抗は高くなると推測出来る。
蒸発するには熱が必要。
8847: tk 
[2021-06-14 17:59:41]
>>8846
>tkの戯言に騙されないように多くの事例を上げている。

tkの戯言に騙される相手はロムかな
tkと無関係の屋根断熱の事例を上げて、
ロムを簡単に騙せる、となめて掛かっているな
8848: 匿名さん 
[2021-06-14 18:21:14]
ロムしてる人は不特定多数、アラシのような幼児もいるだろう?賢い人もいる。
アラシは自業自得だが一人でも後悔する人を減らしたい。

レスを読めば瓦棒(芯木あり)の採用者いないだろうね。
合板野地板なら透湿ルーフィング採用、小屋組みなら野地板はバラ板採用者が増えるのが望ましい。
8849: ARASHI 
[2021-06-14 18:51:45]
>8848
>アラシは自業自得だが一人でも後悔する人を減らしたい。

お呼びかな?
後悔はおじさんだけでしょう。
板木っ端小屋の酷さ晒されてもこちらは苦でもないよ。
8850: ARASHI 
[2021-06-14 19:03:17]
あのね、
合板野地板にアスファルトルーフィング張って鋼鈑屋根材を直張り・・なんて考えるからややこしい。
鋼鈑屋根材に合板を裏打ちした複合パネルと考えた方がスッキリだ。
アスファルトルーフィングは接着剤。
8851: tk 
[2021-06-14 21:04:02]
>>8848
>ロムしてる人は不特定多数

おじさんとtkのつまらない暇つぶしに興味を持っているロムはいないよ

また板木っ端ハウスのような趣味の産物は一般性がないから、
これのロムもいない

ロムがいると思っていないとおじさんの励みにならないのは理解できるよ
おじさんはこれからも幻のロムのために張り切ってください
8852: 匿名さん 
[2021-06-15 06:25:05]
>>8851
tkの自慢話には辟易してるでしょうね。
「欠点が有り瓦棒(芯木あり)は廃れる工法」
上は一般性が有って有意義な情報だろw
情報が無くてもH.Mや屋根屋は薦めないから心配はないかなw
幼児知能のアラシ程度だとtkの自慢話に騙されるかも知れない?
H.Mや屋根屋の忠告を幼児知能ですから聞かないかも知れない。
8853: ARASHI 
[2021-06-15 07:31:21]
>8852

tkの自慢話に騙されるかどうかは別として・・・
おじさんが良く廃れると言うが、おじさんちの糞小屋システムはそもそも流行ったり普及することはないだろうね。
8854: tk 
[2021-06-15 07:42:38]
>>8846
>濡れていれば水蒸気は通さないからかなり透湿抵抗は高くなると推測出来る。

板木っ端ハウスの小屋内は湿度100%になることを忘れてレスをしたよ
これほど湿度が高ければ、タイベックの水も簡単に乾かないよね

重力フィルターにこだわったばかりに、小屋内が高湿になった
あちら立てればこちら立たず、でおじさんは苦労しているね


ところで、野地板直下に張ったタイベックの役目がわからない
何を目的にしたのか意図を教えてよ
8855: tk 
[2021-06-15 07:55:58]
>>8800
>水は僅かでも長い月日で蓄積すると何べんも言ってるのに理解出来ないw

何回言われても、間違ったことは理解できるはずがない

tk宅の合板野地板は16年経過しているが、よく乾燥している
水が蓄積しないケースが有るのに、蓄積するから理解しろ、というおじさんの要求は無理筋だね
8856: ARASHI 
[2021-06-15 08:20:57]
>8854
>ところで、野地板直下に張ったタイベックの役目がわからない

おじさんが野地板直下に張ったのはスタイロだよ。
8857: ARASHI 
[2021-06-15 08:34:57]
>8846
>蒸発するには熱が必要。

特別な熱は必要ない。
通気層を通る外気で充分。
特別な熱は必要ない。通気層を通る外気で充...
8858: 匿名さん 
[2021-06-15 08:42:31]
>>8854
「湿度100%」は妄想でtkが言ってるだけだよ、飯を食べてないと言いそうだな早く引退した方が良いよ。
>野地板直下に張ったタイベックの役目がわからない
上もtkの妄想、酷い状態だね、引退を薦める。
8859: 匿名さん 
[2021-06-15 09:03:11]
>>8855
透湿しないアスファルトルーフィングを剥がして確認したか?
乾燥側を見ても分からないよ、酷い状態なら乾燥側にも兆候は有るかも知れない。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
上の例でも20年後に判明してるのが2件有る、短期では発見し難いようです。
https://kamisei.co.jp/news/10531
透湿系50~50年以上と非透湿系15~30年の寿命差は何故だろうね。
ほぼ完ぺきな施工でも20年以上の差を示してるのでは?
参考
>アスファルトルーフィング(材料自体)300 (m2・h・mmHg/g)
>アスファルトルーフィング(完全施工)137 (m2・h・mmHg/g)
>アスファルトルーフィング(雑施工)6 (m2・h・mmHg/g)
8860: ARASHI 
[2021-06-15 09:07:08]
>8858
>引退を薦める。

おじさんもいい歳なんだから、いい加減に自慰は卒業しなよ!
8861: tk 
[2021-06-15 09:26:20]
>>8858
>上もtkの妄想、酷い状態だね、引退を薦める
あるよ
おじさんが最近貼った小屋内の写真には、
天井裏と野地板裏の両方にタイベックが張ってあるよ
8862: tk 
[2021-06-15 09:31:21]
>>8859
>乾燥側を見ても分からないよ、酷い状態なら乾燥側にも兆候は有るかも知れない。

t12の合板の小屋内が乾いていれば、反対側も乾いているに決まっているだろう
おじさん得意の水蒸気分圧理論で理解できるよ
8863: 匿名さん 
[2021-06-15 09:39:13]
千里眼ですか?
妄想も相当に酷いようだな。
悪化させたと濡れ衣で家族から訴えられそう、面倒だから逃げるよ。
8864: ARASHI 
[2021-06-15 09:43:21]
>8861

>8854で直下と書いてる。
直下ならスタイロ。

tkも正確な日本語を使いな!
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
8865: tk 
[2021-06-15 09:46:09]
>>8856
>おじさんが野地板直下に張ったのはスタイロだよ。

ありがとう
写真を見直した

野地板裏にスタイロを張った小屋内が、漏れた室内空気で凍結・結露した

小屋内が保温できていないということは、このスタイロが断熱効果を発揮していないことになる
では、何のために張ったんだろう
8866: tk 
[2021-06-15 09:54:51]
>>8858
>上もtkの妄想、酷い状態だね、引退を薦める。

そだね
でもtkがレスしないと、
このスレは閑古鳥が鳴くよ

そうなると、
おじさんは、大切にしているロムに、
ヘンテコ理屈を教えられなくなるし、
tkも楽しめなくなる
8867: tk 
[2021-06-15 10:16:00]
これまで、板木っ端ハウスの小屋内が湿度100%になる理由が分からなかった

野地板下面のスタイロで、小屋内高湿度の原因が推定できた

板木っ端ハウスの屋根の頂点に換気塔がある
これは小屋内の空気を換気するためと思っていたが、
スタイロ上面の換気を行うためだった

小屋内の空気の動きは、
外壁通気層から上がった空気を全量床下に外気として供給する
そのため、小屋内の空気移動は少ないから、
重力フィルターが成り立つ

そのかわり小屋内の換気量が少ないから湿度が高くなる

これでバラ板の乾燥は完璧だ
おじさんが命の次に大事にしているバラ板に、最大限の待遇を与えられる
小屋内の湿度が高いくらい、バラ板のためなら我慢できる
おじさんの気持ちを代弁すると、こんなところかな
8868: 匿名さん 
[2021-06-15 10:36:49]
>>8862
合板は接着剤の影響も有るから平衡含水率になるまでの時間は分からないが木材は実験値が有る。
厚み12mmで片側が透湿しないアスファルトルーフィングとすると平衡含水率になるまで64日間かかる。
水分が反対側に移動して乾くまで64日間かかると解釈しても良い。
新に水分が供給されなければ64日間で乾くが施工の甘い部分が有り必ず新たな水分が供給されるから半永久に乾かなくなる。
透湿するルーフィングなら両面から乾燥するとすれば16日間で乾く。
新たな水分も供給されないから50~50年以上の屋根寿命になる。
8869: ARASHI 
[2021-06-15 10:52:16]
>8867
> これまで、板木っ端ハウスの小屋内が湿度100%になる理由が分からなかった

換気ルートは、外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下。
そして重力フィルター。

以前にもレスったが通気層が通気層として機能してない理由だ。
本来であれば通気層を通る無限の外気が木材の含水率を調整してくれる。
おじさんちの場合、わずか換気量分しか流れない。
小屋裏も床下も常にカビ・不朽の恐れに怯える精神衛生上も不健康小屋となった。
8870: tk 
[2021-06-15 10:56:33]
>>8868
>透湿するルーフィングなら両面から乾燥するとすれば16日間で乾く。

透湿ルーフィングなら屋根面が結露すれば、再び水分が合板に蓄積する

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる