住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

8501: 匿名さん 
[2021-05-31 13:22:26]

>おじさん、嘘はいけません。

おじさん(アクティブ)って最低~!
8502: 匿名さん 
[2021-05-31 15:06:47]
>おじさん(アクティブ)って最低~!

そっ、サイテーだ。
平気で嘘、論破され気に入らなきゃ誹謗中傷当たり前。

8503: 匿名さん 
[2021-05-31 15:11:01]
>8502追記
都合が悪ければ罵声をあげる・脅す。
8504: tk 
[2021-05-31 18:32:28]
>>8503
>都合が悪ければ罵声をあげる・脅す。

罵声が出たときは、おじさんが負けを認めたときだ

追い詰められて逃げ場がなくなると、
奇想天外な理論的ウソが出るから楽しみだ
ウソを追い回すと、長時間の暇つぶしになる

これだけのウソと目眩まし能力のある人は、天然記念物クラスだ
大事にしよう
8505: tk 
[2021-05-31 19:13:41]
おじさん宅の通気層
スタイロの表面に横胴縁を付けて、
縦の羽目板を止めている
通気層が縦方向に流れないが問題ないか
おじさんの見解を聞かせてよ
8506: 匿名さん 
[2021-05-31 21:28:56]
>8502追記
都合が悪ければ罵声をあげる・脅す。

鍋・ヤカン叩いて隣人を威嚇してた「迷惑騒音おばさん」に近いね。
8507: 匿名さん 
[2021-06-01 06:08:50]
>>8504
引退しないでのこのこ出てきたねw 当たり散らされてる周りは辟易してるのが目に見えるよw
負けた記憶はほぼ無いから罵声も有り得ない。
分かりやすいように例を上げてるのに長引くのは理解力が乏しいからですね。
こちらは元々負ける要素は無い、勝ち目がない無駄なあがきなのにw
8508: 匿名さん 
[2021-06-01 06:26:35]
>8507
>こちらは元々負ける要素は無い、

だったら、下記に答えてよ。
①エアコンの温度設定変更:○○回/年
②エアコンのタイマー設定変更:○○回/年
③深夜or24時間の設定変更:○○回/年
④床下エアコン吸気ダクトおよびバイパスダクトの設定変更:○○回/年
⑤床下加湿プールへの給水:○○回/年
⑥床下加湿プールへの給水量:○○㍑/年
⑦上記を含め床下に潜る回数:○○回/年
⑧天井裏に昇る回数:○○回/年
⑨換気方式(1種・2種・3種)の切り替え回数:○○回/年
⑩その他(窓開けしないなど)の制約

8509: 匿名さん 
[2021-06-01 06:32:58]
>>8504
また妄想を膨らましてる、年を重ね酷くなってないか?
通称梯子は別に造り柱間に打ち込んでいる。
通称梯子には両面から板材を縦に貼っている、15mm板三枚、梯子厚み45mm、15mm板1枚 合計105mm。
柱は120mmですから真壁になっています。
スタイロは柱に縦胴縁60幅x厚み30で固定してる、外壁材15mmの間が通気層になってる。
内装の板とスタイロはほぼ無関係。
8510: 匿名さん 
[2021-06-01 07:24:39]
>8509
>スタイロは柱に縦胴縁60幅x厚み30で固定してる、

縦胴縁のピッチは?
8511: tk 
[2021-06-01 08:20:09]
>>8507
またまた、ピント外れのレスがきた

一晩寝たら、おじさんの頭の構造が見えた

理解するのに長いこと掛かった理由は、
おじさんが特異脳だったからだ

おじさんは話の論点が正確に理解できないから、
論点が半分くらいズレたレスが返ってくる

板木っ端ハウスで雑談しても、論点がずれて話が収束しなかった
板木っ端ハウスの前は、論争しかしていなかったから、
負けないように論点をずらしていると思っていた

これはtkの誤解だった
天然のピンボケ脳だから、作為なくズレているだけだった
tkは、ピンボケレスを理解できないから、何度でも質問した
その都度、別のピンボケレスが返ってきて、ますます理解できない
おじさんからすれば、腹が立っていたのだろう
当然、罵詈雑言も出てくる

tkは今度こそ理解できたかは自信がないが、
かなり核心に近づいたと思う

ピンボケのレスに対して追求しても、ますます話が拡散するだけだ
長い話は無理だから、ワンポイントに絞るのがコツだ

tkがこのスレを見始めていた頃の質問はワンポイント型だった
10年以上かかって、この人達のレベルに近づいた
8512: tk 
[2021-06-01 08:40:35]
>>8509

おじさん宅の壁構造は知らなかった
だから確認の質問をした

このレスで疑問が湧いた
おじさん宅は、この壁構造で壁量4ということだったが、

この壁構造のまま建築確認書をクリヤーするのは面倒な手続きが必要だ
完成検査では壁内まで調べないから、
筋交いで申請している可能性が高い
だから法的には壁量4以下の低レベルになっているはずだ

壁量4はおじさんの勝手な判定で、法的にはウソと認定する
ただし、確認書のコピーのレスがあれば判定は変わる
8513: tk 
[2021-06-01 08:46:08]
>>8509
>スタイロは柱に縦胴縁60幅x厚み30で固定してる

柱の中間は、スタイロを固定する胴縁はあるのかい
8514: 匿名さん 
[2021-06-01 09:35:17]
>>8511
既に来てる人に言われても、困るなw
>>8512
アラシがくどく、何十回もレスしてるよ。
構造を知らないのは忘れたからだよ、忘れた事も思い出せないのは重症だよ。
また妄想が始まった。
確認申請書を見てレスしてるよ、4はない、4弱とレスしてる。
>>8513
中間は胴縁とは言い難いが60幅x30厚みの材は有る。
4ケの60幅x30厚みの材と幅広の15mmの板4枚を連続させて900幅の板にして外壁にしてる。
8515: 匿名さん 
[2021-06-01 10:02:36]
>8509
>通称梯子は別に造り柱間に打ち込んでいる。
>通称梯子には両面から板材を縦に貼っている

下駄履き嵩上げ床外周もかい?

8516: 匿名さん 
[2021-06-01 10:16:57]
>8508
>こちらは元々負ける要素は無い、

>8500は完敗だよね!
8517: tk 
[2021-06-01 10:44:40]
>>8514

スタイロ表面の縦胴縁は455ピッチということがわかった
外壁を固定する横胴縁はどうなっているの
8518: 匿名さん 
[2021-06-01 11:00:12]
>8517
tkは計算が苦手なようだね。

縦胴縁のピッチは303mm、縦胴縁間通勤中幅167.5mmってことね。
8519: 匿名さん 
[2021-06-01 11:01:22]

胴縁間通気層でした。
8520: 匿名さん 
[2021-06-01 11:17:01]
この話題を突き詰めてくと、無知なタイベックの使用方法とドレインラップの嘘に行き着く。
8521: 匿名さん 
[2021-06-01 11:33:41]
>>8517
横胴縁は無い。
縦胴縁が外壁の一部になってる。
縦胴縁は上から吊り下げている、柱には振れ止め程度しか止めていない。
つまりスタイロには釘やビス等の金属はほとんど貫通してない。
スタイロは柱と縦胴縁の間にサンドイッチされている。
8522: 匿名さん 
[2021-06-01 12:05:58]
>8521
>スタイロは柱と縦胴縁の間にサンドイッチされている。

上下の梁と土台にもサンドイッチされてる・・だろ!
8523: tk 
[2021-06-01 12:47:41]
>>8521
>横胴縁は無い。

やっと分かった
羽目板の横方向は91ピッチ単位で連結用の横桟が入っている
おじさんの説明に横桟が出てこなくて、待ちくたびれたよ
ピントがずれるのは、慣れてきたから大丈夫だ
時間がかかったのは、tkの質問がおじさん向けの形になっていなかったのが原因だ

スタイロと羽目板の間に、下から虫が入ったら、快適な巣になりそうだね
8524: 匿名さん 
[2021-06-01 13:15:17]
>>8523
また勝手な妄想w
連結用の横桟等ない。
柱と柱の間隔は910mm。
胴縁60/2、210mm板材、胴縁60、210mm板材、胴縁60、210mm板材、胴縁60、210mm板材、胴縁60/2で合計1080mm。
1080mm-920mm=160mmの重なり代 胴縁と板との重なり箇所は8カ所 20mmの重なり代で連結してる。

通気層のことね?、通気層には径2mm以下の虫は入れます。

8525: tk 
[2021-06-01 14:12:06]
>>8524
この外壁はおじさんが考えたのかい

8526: 匿名さん 
[2021-06-01 14:24:02]
でっ、スタイロに挟んだタイベックが意味の無いモノとなった。
8527: 匿名さん 
[2021-06-01 14:28:55]
>8524
>通気層のことね?、通気層には径2mm以下の虫は入れます。

入ってしまえば径30mmまで肥れるね。
8528: 匿名さん 
[2021-06-01 14:30:00]
接合部以外は全て考えて図面で指示している。
結果、ほぼ考えた通りに施工して貰った。
高基礎は止めて基礎等は要望に応じて臨機応変に変えている。
8529: 匿名さん 
[2021-06-01 14:38:07]
ということで、湿気を逃がさないタイベックと役に立たない通気層となったんだよ。
8530: 匿名さん 
[2021-06-01 14:54:19]
>8528
>高基礎は止めて基礎等は要望に応じて臨機応変に変えている。

あれあれ?
H900mm立ち上がり基礎は型枠が無いお断られ、FIX窓も断られたから安物二重サッシにスタイロ挟んでるんだろ!

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
8531: 匿名さん 
[2021-06-01 15:08:45]
>8528
>高基礎は止めて基礎等は要望に応じて臨機応変に変えている。

臨機応変に変えすぎだから嘘になってしまう、ボロが出る、人格疑われる。
で、突っ込まれ誹謗中傷に走る、脅す。
8532: 匿名さん 
[2021-06-01 15:40:43]
>8528
>臨機応変に変えている。

おじさんは1度原点に戻り、なぜ色々な言い訳を変えねばならなかったのか?
なぜ失敗だったのか見つめ直すべきだ。
なぜに極端に狭い温湿度範囲を維持しなくてはならなくなったかを。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/


8533: tk 
[2021-06-01 18:57:08]
>>8528

外壁の天辺の通気層は小屋内に抜けているのかい
8534: 匿名さん 
[2021-06-01 19:12:16]
>8533
>外壁の天辺の通気層は小屋内に抜けているのかい

イチオウ抜けてはいるが、目的がちょいと違ってるから本来の通気層の目的はない。
8535: 匿名さん 
[2021-06-01 22:54:31]
さてさて、
タイベック論・通気層論はひと通り論じたね。

おじさんに再び質問するよ。
タイベックと通気層、それぞれの目的と役割をレスってくれ。
8536: 匿名さん 
[2021-06-02 06:03:23]
>8533
小学性にも劣る知能のアラシが暴れてるから騙されないようにね。
通気層は小屋裏に抜けている、軒天からは空気は入れてない。
8537: tk 
[2021-06-02 06:32:18]
>>8544
>イチオウ抜けてはいるが、目的がちょいと違ってるから本来の通気層の目的はない。

ちょいと違った目的とは何だい
8538: 匿名さん 
[2021-06-02 06:39:25]
>8533補足
木材のの平衡含水率は湿度と温度に影響される、当然湿度に影響される。
昼間は気温が高くなり湿度は低下する、夜は気温が低くなり湿度は高くなる。
空気温度が高く湿度の低い昼間は通気層の流れる空気量は増える。
空気温度が低く湿度の高い夜間は通期層の流れる空気量は減る。
夜間は流れが少ないから通気層の含水率は増え難い、昼間は乾燥されて通気層の含水率が下がる。
平均すると外気より通気層内の絶対湿度は低いから通気層が有る方がスムーズに湿気が抜けやすくなる。
逆から考えると通気層に調湿性の有る部材がないと効果が無い事になる。
8539: 匿名さん 
[2021-06-02 06:48:05]
>逆から考えると通気層に調湿性の有る部材がないと効果が無い事になる。
 ↓ (訂正)
逆から考えると通気層に調湿性の有る部材がないと効果が低い事になる。
8540: 匿名さん 
[2021-06-02 07:16:36]
>8536

通気層が通気層の役目を果たしてないってこともおじさんち小屋が蒸し暑くなった原因だろうね。
8541: 匿名さん 
[2021-06-02 07:31:05]
>8538

スムーズねぇ~?
重力フィルターにならないね。


8542: 匿名さん 
[2021-06-02 07:45:09]
>8536
>小学性にも劣る知能のアラシが暴れてるから騙されないようにね。

ほらほら、
また罵声が上がってるよ。
8543: 匿名さん 
[2021-06-02 08:20:56]
>8536
>小学性にも劣る知能のアラシが暴れてるから騙されないようにね。

tkの分析は当たってるね。

>8504
>罵声が出たときは、おじさんが負けを認めたときだ
8544: 匿名さん 
[2021-06-02 08:48:08]
>8537
>ちょいと違った目的とは何だい

おじさんちの通気層は吸気ルートの一部にすぎない。
通気層の役目、壁内の水蒸気の放出能力ゼロ、壁体の温度上昇抑制効果ゼロだから。

8545: 匿名さん 
[2021-06-02 09:11:12]
>8504
>罵声が出たときは、おじさんが負けを認めたときだ。

罵声をあげる、誹謗中傷当たり前・脅す。
腹いせに他スレを荒らしに行く。
8546: tk 
[2021-06-02 09:39:41]
>>8538

随分ややこしい説明をしているけど、
通気が大事と言っているだけでないかい
この説明では「ちょいと違った目的」の意味がわかない
通気層と何がちょいと違うのか、ワンセンテンスで説明してよ

8547: 匿名さん 
[2021-06-02 09:49:51]
>8546

>8533はおじさんが行き詰まった時のいつものデマカセ。

>8544で書いた通り、おじさんちのは通気層でなく吸気ルートは一部。

換気ルートは、
通気層→天井裏→通気層の一部→床下
8548: 匿名さん 
[2021-06-02 09:56:05]
>>8546
>「ちょいと違った目的」の意味がわかない
>小学性にも劣る知能のアラシが暴れてるから騙されないようにね。
>>8544は小学生以下だから意味が分かる方が可笑しい、分からなくて正解。

違ったのとは無関係の>8538は簡単に説明すると通気層は外気より絶対湿度低いから効果が有る。
実験でも明らかになってます。



8549: 匿名さん 
[2021-06-02 10:03:18]
>8548

またまた負けた証に罵声が上がってるよ。
負ける要素しかないもんね。
8550: 匿名さん 
[2021-06-02 10:13:27]
8551: 匿名さん 
[2021-06-02 10:38:51]
ということで、
おじさんちのは役立たずの通気層。
いや通気層と呼ぶべきではないな。
壁内の湿気を外部に逃がす機能を持たないから壁内結露や屋根野地合板の結露劣化を異常に怯えてる。
tk宅のような合板ツーバイを異常に嫌う。
8552: tk 
[2021-06-02 11:00:42]
>>8548
>違ったのとは無関係の>8538は簡単に説明すると通気層は外気より絶対湿度低いから効果が有る。

これは通気層の機能そのものだ
「通気層とはちょいと違う」の説明になっていない
単なる格好つけのために、勿体を付けただけだったのかい
8553: 匿名さん 
[2021-06-02 11:20:48]
>>8552
>「通気層とはちょいと違う」の説明になっていない
説明してないからw

「通気層とはちょいと違う」は小学生より知能が劣るアラシが言ってる事です。
情けないアラシに説明して貰って下さいw
8554: 匿名さん 
[2021-06-02 11:22:43]
>8552

通常の通気層は、外壁通気層→軒先通気口または棟換気口
つまり、外気を吸って外気に吐き出し、同時に湿気を逃がし壁体の温度上昇を抑制する。

おじさんちの換気ルートは、外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下
これは換気の吸気を一旦風のない天井裏に通すことで埃や花粉を天井裏に落とし浄化する目的らしい。(おじさんは重力フィルターと言ってた)
つまり、通気層でなく吸気口の一部。






8555: 匿名さん 
[2021-06-02 11:36:35]
>>8552
念のため>8554の説明は間違えてる出鱈目です、当然棟換気は有ります。
小学生より知能が劣ってますから常識等は知る由もない。
8556: 匿名さん 
[2021-06-02 11:52:20]
>8555
>当然棟換気は有ります。

通気層を上昇した空気が「スムーズ」に棟換気に流れなければ意味がない。
天井裏で流れを殺している。

>小学生より知能が劣ってますから常識等は知る由もない。

おじさんの罵声はおじさんが負けた証と思えばおじさんの哀れさ倍増で楽しくなってきた。


8557: tk 
[2021-06-02 12:32:21]
>>8553
>説明してないからw

答え方が違うよ

正解
「説明できないから」

答えられないことは、書かないほうが楽できるよ
8558: tk 
[2021-06-02 12:42:56]
>>8553
>「通気層とはちょいと違う」は小学生より知能が劣るアラシが言ってる事です。

凄いことを言い出した
下記はおじさんが言ったことだろ
>>8534
>イチオウ抜けてはいるが、目的がちょいと違ってるから本来の通気層の目的はない。

これをアラシが言っているというのは、
目眩ましを通り越してデタラメだよ

8559: 匿名さん 
[2021-06-02 12:43:00]
>8557
>答えられないことは、書かないほうが楽できるよ

おじさんは行き詰まるとトンデモ屁理屈と嘘並べるのはいつものこと。
8560: 匿名さん 
[2021-06-02 12:50:14]
>8556
>おじさんの罵声はおじさんが負けた証と思えばおじさんの哀れさ倍増で楽しくなってきた。

老いた猿が顔真っ赤にしてキーキー吠えてる姿を想像すると更にリアル!
8561: 匿名さん 
[2021-06-02 13:16:44]
壁内の湿気を外部に出し水は壁内に入れないってのがタイベックの役目。
タイベックを通り抜けた水蒸気を外部に逃がすのが通気層の役目。

おじさんちのタイベックと通気層はこの役目を果たせない。
タイベックを張ってみただけ、通気層を付けてみただけってこと。

だから↓こうなる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/

まぁ、当たり前。

8562: 匿名さん 
[2021-06-02 13:26:55]
>>8558
>>8534は小学生より能力が劣るアラシのレス。
内容で分かりそうだが?
>>8536の忠告は見なかったのかな?

アラシがウザ過ぎるからしばらくレスはしない。
8563: tk 
[2021-06-02 13:46:55]
>>8562
>内容で分かりそうだが?

その後もしばらく質疑が続いているよ

おじさんがコテハンにしていないのは、
逃げるときの準備だったんだな

>アラシがウザ過ぎるからしばらくレスはしない

偉そうに能書きを垂れて、嘘がバレるとアラシのせいにする
罵詈雑言の勢いはどうした
意気地がないね
8564: 匿名さん 
[2021-06-02 13:50:14]
>8562

ね、
結局タイベックと通気層の役割を言えず、頓珍漢なレスしかできてないね。

>しばらくレスはしない

というより反論の余地ないでしょうね。
8565: 匿名さん 
[2021-06-02 13:59:08]
まぁ、
おじさんがいなくてもおじさんちネタで充分楽しめると思う。
おじさんちのタイベックと通気層が役立たずってことから何故におじさんは合板野地板と合板ツーバイを異常に嫌うかを掘り下げよう。
8566: 匿名さん 
[2021-06-02 14:00:30]
>>8563
滅茶苦茶なレスで皆に恥を晒して平気な低能は幼児と同じ。
幼児には勝てないから逃げる。
8567: 匿名さん 
[2021-06-02 14:18:22]
>8566
>平気な低能は幼児と同じ。
幼児には勝てないから逃げる。

確かにtkの言う通り。
負けると罵声が上がるね。
8568: tk 
[2021-06-02 15:11:42]
>>8565
>何故におじさんは合板野地板と合板ツーバイを異常に嫌うかを掘り下げよう。

確かに合板地板の嫌いぶりは異常だ
前から不思議に感じていた
8569: 匿名さん 
[2021-06-02 15:14:38]
断熱材や合板が使われてだしてから壁内結露や屋根野地板の結露・腐れが発生した。
現在では外壁通気・屋根工法は当たり前。
おじさんちのように、ただ付けてみただけの通気層では壁内結露や屋根野地板の腐れを引き起こした昭和時代の工法と同等だ。
8570: 匿名さん 
[2021-06-02 15:43:20]
>8568
>確かに合板地板の嫌いぶりは異常だ

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/

↑この環境下なら合板下地は2・3年でボロボロになるだろうね。
8571: 匿名さん 
[2021-06-02 16:09:14]
まぁ、杉板も合板もタイベックもスタイロも特性を理解して適材適所使えば何ら問題はない。
おじさんのような無知がにわか知識で使うから問題が起こる。
8572: 匿名さん 
[2021-06-02 18:07:37]
>8553
>「通気層とはちょいと違う」は小学生より知能が劣るアラシが言ってる事です。
>情けないアラシに説明して貰って下さいw

>8554で懇切丁寧な説明があるけど・・
あまりに図星過ぎて反論の余地ないのね。


8573: 匿名さん 
[2021-06-02 21:35:04]
>8566
>幼児には勝てないから逃げる。

なんか・・・
イタチの最後っ屁・・・
みたいだな!
8574: tk 
[2021-06-03 07:40:09]
>>8524
>通気層のことね?、通気層には径2mm以下の虫は入れます。

通気層の下端は2mmのスキマしかない
スタイロと板とのスキマは30mm取っているのに、
通気性はガタ落ちだ
通気層の意味が分かっていなかったんだろう

30mmのスキマは、板壁を軒下からぶら下げるための胴縁の強度保持のためだった
8575: 匿名さん 
[2021-06-03 07:46:41]
>8574
>通気層の下端は2mmのスキマしかない

2mmメッシュの網張ってるんだって。
8576: tk 
[2021-06-03 08:01:49]
>>8575
>2mmメッシュの網張ってるんだって。

普通はそう考えるが、おじさんのことだから別のことを考えたかもしれない

住宅写真を見ると、基礎外周のシロアリ防護用ステンレス板と板壁の段差がないように見える
ステンレス板の上端を横胴縁に打ち付けている可能性がある
8577: tk 
[2021-06-03 08:24:52]
>>8576 続き

縦胴縁取り合い寸法の検討

・基礎外周と土台外周の寸法差:30mm(基礎が土台より30外側に出ている
・躯体スタイロと土台スタイロの段差:30mm
・躯体スタイロに厚さ30の縦胴縁を打つと、縦胴縁の表面と土台スタイロの表面が面一になる

・縦胴縁に土台ステンレス板の上端を打ち付ける
・縦胴縁に外壁板を打ち付ける

こうすると外壁板とステンレス板の寸法差がなくなる
土台外周と基礎外周の寸法差が2mmあれば、
外壁下端に2mmのスキマがあく
8578: 匿名さん 
[2021-06-03 09:07:38]
>8577

外壁通気層下のスタイロは確かt65mmだったかな?
8579: tk 
[2021-06-03 09:36:50]
>>8577

外壁と基礎のスタイロ厚さは同じと想定したから、何ミリであっても結果は同じ

上下で厚さが違えば要再検討
8580: 匿名さん 
[2021-06-03 10:25:18]
>8574
>8577
>8579

スタイロ面一で縦胴縁30mmなら縦胴縁間に30mmの通気層できるけど・・?
8581: 匿名さん 
[2021-06-03 11:29:35]
>8574
>通気層の意味が分かっていなかったんだろう

それは以前のレスで既に明らか。
tkは納まりが分かってないね。
8582: tk 
[2021-06-03 12:07:28]
>>8580
>スタイロ面一で縦胴縁30mmなら縦胴縁間に30mmの通気層できるけど・・?

躯体のスタイロと胴縁間は30のスキマができるが、
基礎のスタイロは30飛び出しているから、
胴縁上位面と基礎スタイロの上面は面一になる

この胴縁に基礎表面のステンレス板の上面を釘打ちして固定し、
その上に板を釘打ちする

だから、板壁の下端内側とステンレス板は密着して、
下側通気口が塞がる

スタイロと板壁間に30の空間はあるが、
下端の通気口は塞がり、
通気機能はほとんど無くなる
8583: tk 
[2021-06-03 12:21:28]
おじさんの板木っ端ハウスは独自の構造をしていることがわかった

特に外壁構造は、独自のもので、他に実例はないだろう
見たことがない構造は図面を見ないと理解に時間がかかる

板木っ端ハウスを建てられる場所は限られている
・外壁に木材を使える場所は、法規上、超田舎しかない
・台風の強風が吹く地域では、おじさん型外壁は吹き飛ばされるから無理
・雨が吹き付ける2階建ては、塗装をしないから耐久性がないし、
 ひび割れの可能性が高い


8584: 匿名さん 
[2021-06-03 12:22:46]
>8582
>胴縁上位面と基礎スタイロの上面は面一になる

それだと基礎スタイロ上面から外壁板木っ端15mm分しか飛び出さないということになるね。
もう一度画像を目を凝らして見てみよう。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

作業場への引き戸の右側。
縦胴縁+外壁板木っ端分、45mm程度は出っぱってると思うよ。

8585: tk 
[2021-06-03 14:01:32]
>>8584

もう一度目を凝らしてよく見た
引き戸のあたりは、外壁がそのまま左に伸びている可能性がある

板と板の継ぎ目はスキマ20mmをあけて胴縁に固定している
胴縁の表面と基礎のステンレス板は面一になっている
したがって、通気層の下端は閉じている
おじさんは2mmのスキマがあると言っているから、
そのくらいのスキマはあけてあるかも知れない
8586: 匿名さん 
[2021-06-03 14:17:03]
>8585
>おじさんは2mmのスキマがあると言っているから

径2mmなら入れると書いてあった気がする。
8587: 匿名さん 
[2021-06-03 14:34:12]
>8585
>引き戸のあたりは、外壁がそのまま左に伸びている可能性がある

観察力も足りてないよ。
8588: tk 
[2021-06-03 16:56:14]
おじさんは住宅メーカーがコスト上不利と考えて採用しないトンデモナイ構造を考えている
外壁についても、よくぞこんなものを考えたと感心した

tkが写真を見て内部構造を類推しているのは単なる暇つぶしだ
外壁通気孔下部を塞いでいるとは思わなかったが、
わずかでも通気しているから問題ないだろう

写真で類推すると、外壁材は杉や檜ではないと思う
これは小口がひび割れやすいし、色が違う

何が一番近いかと考えると、色と小節の様子からホワイトパインだ
これなら小口のひび割れが起きにくいから板木っ端ハウスに適している
さらに小口を木工用ボンドでシールすれば完全だ
ただし、パインが腐りやすいという欠点は残る

軒が深くて平屋だから、外壁下部の汚れが目立つ程度だ
おじさんが生きている間は大丈夫だ

キシラデコールやシッケンズの無色の防腐塗料を塗れば、
耐久性は大幅に伸びるが、
合板嫌いと同じく、おじさんの趣味に合わないだろう
8589: 匿名さん 
[2021-06-03 18:46:58]
>8585
>引き戸のあたりは、外壁がそのまま左に伸びている可能性がある

面白いこと言うね!
引き戸を開けたら壁!ってか?
引き戸枠下左右に階段の側板見えてるのに見えないのかな?
軒天との取り合い母屋の外壁が伸びてないのは一目瞭然。
この引き戸と引き戸上部の壁は後から付けたモノ、元々はただの軒下。

ほんと観察力ないね~!


8590: 匿名さん 
[2021-06-03 19:11:33]
>8588
>おじさんは住宅メーカーがコスト上不利と考えて採用しないトンデモナイ構造を考えている
>外壁についても、よくぞこんなものを考えたと感心した

社会的責任を考えるとどんなメーカーも工務店も請け負わないだろう。
おじさんが強引に無理矢理やらせた感じだね。
評価にあたいするなら請け負ったところは宣伝に使うよ。
8591: tk 
[2021-06-03 20:56:58]
>>8589
>引き戸枠下左右に階段の側板見えてるのに見えないのかな?

側板見えて何がわかるの
8592: 匿名さん 
[2021-06-03 21:17:23]
>8591
>側板見えて何がわかるの

tkの観察力の乏しさだよ。
8593: tk 
[2021-06-04 07:32:09]
>>8592

おじさん宅の外板下部通気口の設計ミスを見つけるの時間がかかったけど、
暇つぶしになってよかったよ

おじさんは、設計ミスはとっくに自覚していたから、
外壁下部の通気口がないことに話題が近づかないように、
話をそらして防衛していた

これでおじさん宅の全貌がわかった
わかったところで、これから住宅を建てる人は「板木っ端ハウス」を建てないから
ほぼ役に立たないけどね
8594: 匿名さん 
[2021-06-04 08:11:21]
>8593

おじさんにまた勝手な妄想と言われるよ。
外壁下端の30mm厚の吸気口(通気層)はある。
おじさんは万が一周囲で火災があった時に吸気口から火の粉が入り、燃えやすいスタイロへの引火防止の為2mmメッシュの網を張った。

この2mmを通気層厚に結びつけてしまうとはね・・・
観察力と同様に想像力もないね。



8595: tk 
[2021-06-04 09:27:20]
>>8594

おじさんがこのスレを休むと言っているから好き勝手を書いている
ただの暇つぶしだ

板の継ぎ目胴縁の表面と基礎ステンレス板の距離は見た目で判断している

事実はおじさんしかわからない
躯体表面からの壁断面寸法を書けばそれでお終いになる
8596: 匿名さん 
[2021-06-04 09:43:40]
>8595
>事実はおじさんしかわからない

通気層でなく吸気口の一部であること。
役立たずのタイベックや偽りのドレインラップ。
吸気口(通気層)下部の火の粉よけ金網などなどは過去におじさんがレスしたことなのでほぼ事実。
8597: tk 
[2021-06-04 09:46:36]
>>8593
>2mmメッシュの網を張った

防火シャッターを付けなければ、火災の役に立たない
ただの虫よけだ

そもそも板壁そのものがよく燃えるから、防火云々は見当外れ
8598: 匿名さん 
[2021-06-04 09:56:39]
>8597
>そもそも板壁そのものがよく燃えるから、防火云々は見当外れ

板壁が火の粉程度で即発火はないだろうが、スタイロは引火し易いからね。
やっぱtkは想像力に乏しいな。
8599: tk 
[2021-06-04 12:21:44]
>>8598
>板壁が火の粉程度で即発火はないだろうが、スタイロは引火し易いからね。

板壁とスタイロとどちらが燃えやすいかなんて議論は笑えるね
だから通風孔に金網なんて発想が出てきたんだ
タダの気休めだ
おじさん独自の考え方がよく現れている
この独自性のカタマリが板木っ端ハウスなんだ
木の板で防火対策をしている「板木っ端ハウス」は世界唯一無二のものであることは間違いない
8600: 匿名さん 
[2021-06-04 12:26:40]
>8583
>特に外壁構造は、独自のもので、他に実例はないだろう
>見たことがない構造は図面を見ないと理解に時間がかかる

図面書けるくらいおじさんが説明している。
>8509
>8524
これで理解できないのはtkの能力不足。
おじさんが逃げるのも無理ないね。



8601: tk 
[2021-06-04 13:57:59]
>>8600
>図面書けるくらいおじさんが説明している。
>8509
>8524
これだけで外周壁の断面図が書けるかな
余計な文章がごちゃごちゃ書いてあるから、
よく説明していると感違いしているだけ

まだ下記の寸法が不足している
1.基礎外周から土台外周までの距離
2.基礎スタイロの厚み

1を30、2を65と仮定して足し算したら、下部気孔がなしになった
8602: 匿名さん 
[2021-06-04 14:45:29]
>8601

基礎幅150mm、土台120角。
芯〃で15mm基礎が広いのでEPSは50mmってところだろう。
ステンレス蟻避けの厚みは無視で外壁スタイロと面一だ。
外壁下端と基礎上端の高さ関係なく30mm縦胴縁の吸気口ができる。


8603: tk 
[2021-06-04 15:04:19]
>>8602

今度はわかりやすい説明だ
それなら30の通気口ができるし、ステンレス板上端も固定できる
躯体のスタイロが65で基礎が50とは予想外だった
通気口のために薄くしたのかな

スタイロが50でも65でも、住んでいて気がつくよう差ではないとおもう
8604: 匿名さん 
[2021-06-04 15:37:10]
>8603

tkの想像力不足はおじさんがレスしたヒントの理解力不足だよ。

>8521
>横胴縁は無い。
>縦胴縁が外壁の一部になってる。
>縦胴縁は上から吊り下げている、
8605: tk 
[2021-06-04 19:33:36]
>>8604
>tkの想像力不足はおじさんがレスしたヒントの理解力不足だよ。

そうだね
8606: 匿名さん 
[2021-06-04 20:44:57]
>8605

でしょ!



しかし、なんだね~


おじさんは、
>8509
>8524
のような事はとっても自慢気にレスってるのに、
なんで>8508の質問には答えないのだろうか?

8607: tk 
[2021-06-04 21:12:32]
>>8606
>なんで>8508の質問には答えないのだろうか?

この質問が出た当初から、おじさんは答えないだろうと思っていたよ
どうでもいい項目が多すぎるから、答える面白さがない
ダシにしようかと感じない質問だから、おじさんは釣れない

1項目に絞れば可能性はあるかも
8608: 匿名さん 
[2021-06-04 22:39:17]
>8607

>8508は言わば「重要事項説明書」あるいは「取り合い説明書」だよ。

おじさんは湿度50%でないと不快だと言ってる。
つまり、
この小屋で快適に暮らすには>8508に書かれた管理をしてくださいって説明だ。

おじさん以外に誰ができる?

8609: tk 
[2021-06-05 07:33:00]
>>8608
>この小屋で快適に暮らすには>8508に書かれた管理をしてくださいって説明だ。

おじさんは、湿度を50%に維持すると快適に過ごせると考えている
そのためにエアコンをイジりまわしている

有害な化学物質がでない無垢の木にこだわっているから、
快適さを感じる人もいると思う

普通の人が板木っ端ハウスに住めば、
エアコンの面倒な操作をしなくても快適に生活ができる
8610: 匿名さん 
[2021-06-05 09:17:06]
>8609
>普通の人が板木っ端ハウスに住めば、
>エアコンの面倒な操作をしなくても快適に生活ができる

本当にそうなのだろうか?
老若男女複数人で暮らすとしたら、あまりに温湿度範囲が狭いと思う。
かといって暑い寒いに短時間で調整できないレスポンスの悪さもあるし・・・


8611: tk 
[2021-06-05 09:54:29]
>>8610
>暑い寒いに短時間で調整できないレスポンスの悪さもあるし

床下エアコン1台にこだわるからレスポンスが悪くなる
これは原理的にやむを得ない
対策としてtkは1階にエアコンを追加した
工事費とも10万円以下だ

床下エアコンでベースロードを負担させ、
1階エアコンで微調整をするという考えだ
こうすると、室温はすぐに変えられる

実際に1階エアコンを本格運転したのは、
外気温度が35℃を超えた夏の数日間だけだった
床下エアコンの冷房能力が不足して1階が熱くなったときだ
このときは2~3℃下げるだけだから、応答は早い

おじさんのように床下蓄熱にこだわらなければ、
1階設置の三菱製ワイヤードリモコンを使って、
床下エアコンを制御する
リモコン内蔵の温度センサーを使うから、直接、1階室温を制御できる

例えば、これまでは、床下温度制御をしていると、冬の日射で室温が上昇した
1階リモコンを使えば、1階を一定室温に制御できた

梅雨が本格化したら、床下エアコンで除湿運転を行い、
これで1階室温が下がったら、1階エアコンで室温制御する
床下エアコンは除湿運転、1階は暖房運転だから、
エアコン制御の相互干渉は起こらない

おじさん宅でも同じことができる
8612: tk 
[2021-06-05 19:35:58]
合板野地板の結露の検討

おじさんが合板野地板は結露で腐ると言い張っているので、
本当に結露するのか調べた

tk宅に近い東京で、今年の1月に0°C以下になった日は10日間、
その中で最低気温は-2.4°C、当日の最高湿度は40%
気象庁のホームページにある計算サービスを利用すると、
このときの露天は-14°Cになる

したがって、今年の1月は、野地板の結露はなかった

おじさんは結露が起きない気象条件であるにも関わらず、
合板野地板は結露して腐ると言い張っていたことになる

こういうのを迷信技術という
8613: 匿名さん 
[2021-06-06 06:01:58]
腐って困る人が減るように、無知が合板野地板を腐らす。
腐らすのは主に夏の高湿度。
野地板は夜に放射冷却で冷やされる、野地板部分に入り込んだ空気は簡単に露点温度以下になる。
露が降りたのと同様の自然現象。
8614: tk 
[2021-06-06 07:57:19]
>>8613
>腐って困る人が減るように、無知が合板野地板を腐らす。

意味不明
大丈夫?
罵詈雑言をバカにされたから、新手を考えたね

>野地板部分に入り込んだ空気は簡単に露点温度以下になる。

おじさん理論の欠陥は、量の概念が抜けていること
夜露と野地板では、水分の量が段違い

夜露は大気中の水分が結露するから、十分な水分が補給される
野地板合板は、透湿抵抗が高いから、合板を通過する水分はわずかだから、
結露量はごくすくない
アスファルトルーフィングがあるから、屋根側から水分は供給されない

夏の小屋(屋根裏)内の温度は昼間50~60℃になるから、カラカラに乾燥する
合板の表面側に結露水があっても、すぐに乾燥する

おじさんは合板野地板の小屋のデータを持っていないから、妄想の結果しか書けない
8615: 匿名さん 
[2021-06-06 08:45:40]
>>8614
そうだね、普通は屋根裏温度は高くなるから乾燥して腐らない。
バラ板は濡れて乾いてを繰り返してるからベコベコになってるね。
残念ながらアスファルトルーフィングと広い面積の合板との間の水分は中々抜けない。
水は移動する、乾燥し難い所へも移動する。
僅かでも長い期間蓄積すれば腐る事になる。

アスファルトルーフィングはタッカー止してるだけで合わせ目等から高湿度空気は侵入する。

腐朽菌は湿度が高いだけでは繁殖しない、カビと同じで温度も繁殖条件に有るから冬は繁殖し難い。

合板野地板の歴史はまだ浅い、透湿ルーフィングの歴史も浅い、例が少ないから腐らない事を祈るしかないね。
気象の変化が大きい、高湿度になる事が多い屋根裏側からも合板が湿気を吸う可能性も多くなってる。
屋根裏が高温になるだけで乾燥し難い合板が乾燥するだろうか?
8616: 匿名さん 
[2021-06-06 09:00:19]
合板野地板の受難の時代、参考に。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
8617: 匿名さん 
[2021-06-06 09:03:59]
>>8616
URLは良く見てないが太陽の恵みが少ない北側が乾燥しないから酷いようですね。
8618: 匿名さん 
[2021-06-06 09:43:46]
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
径2mmの虫は上ね。

火の粉ではなくて裸火が通過出来ない、消炎距離と称する。
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/10:1005718
>燃焼反応が維持できなくなり,消炎する原因として,よく知られている.すきまや細管の間隔や直径が小さくなると,火炎は,消炎してしまう
石油会社に出入りする車はマフラーに消炎装置が装着してないと入れない。
8619: tk 
[2021-06-06 09:49:09]
>>8615
>屋根裏が高温になるだけで乾燥し難い合板が乾燥するだろうか?

小屋内の通気が悪ければ、野地板は合板でもバラ板でも同じように腐る
野地板に合板を使うようになって数十年が経過している
おじさんがネットを見るとき、バラ板を使っているケースは極めて少ないから、
合板の例しか出てこない

tk宅の小屋内は換気がいいから外気と同じ湿度条件だ
切妻屋根の軒下全体から小屋内に吸気し、
棟換気口から排気している
この状態で小屋温度が50℃になると、極端な低湿度になるから、
野地板はすぐ乾燥する
北側屋根も小屋内が50℃になるからカビはない

ひさし内の垂木の腐りを防ぐために、軒天は有孔軒天板を貼ってある
小屋内外気はここから吸い込んでいる

小屋内は棟の直下に幅450の構造用合板製歩廊が設置してある
軒下を簡単に端から端まで歩ける
照明も付けてあるから監視は容易だ
小屋内温度は1階居間で監視できるようにしてある

16年経った今でも、換気がいいから小屋内にホコリは積もっていない

世の中の野地板が腐る事例はすべて雨漏り/換気不足が原因だ
8620: 匿名さん 
[2021-06-06 09:49:36]
8621: 匿名さん 
[2021-06-06 09:55:28]
>>8619
残念ながらアスファルトルーフィングと広い面積の合板との間の水分は中々抜けない。
換気不足になる。
ゆえに透湿ルーフィングやエアーギャップシートを使用するようになった。
8622: tk 
[2021-06-06 10:01:51]
>>8615
>残念ながらアスファルトルーフィングと広い面積の合板との間の水分は中々抜けない。
>水は移動する、乾燥し難い所へも移動する。

おじさんの単なる思い込みだ
何の証明もない

tk宅の厚地のアスファルトルーフィングは通気性がまったくない
このルーフィングはタッカーの穴が自動的に塞がる特徴がある

水分の出入りは、合板の反対面(小屋内)だけだ
小屋内の換気が良ければ、合板に水が貯まることはない
夏は小屋温度50℃になるから、合板はよく乾く
冬も小屋内は30℃になるからカラカラだ

合板は、製造時に100℃以上に加熱圧縮するから乾燥には強い
バラ板なら、とっくにヒビだらけになっているだろう
8623: tk 
[2021-06-06 10:07:03]
>>8618
>石油会社に出入りする車はマフラーに消炎装置が装着してないと入れない。

いろいろ言い訳ご苦労さん
ただの目眩ましだ

通気口に炎が入る状態なら、板壁に燃え移る方が先だろう
金網は虫よけの役にしか立たない
8624: tk 
[2021-06-06 10:26:24]
>>8615
>アスファルトルーフィングはタッカー止してるだけで合わせ目等から高湿度空気は侵入する。
>合板野地板の歴史はまだ浅い、透湿ルーフィングの歴史も浅い、例が少ないから腐らない事を祈るしかないね。

この文を読むと、ルーフィングの上から透湿する方がよいと思っているようだ
上から透湿すると大気中の水分がどんどん入り込んで結露がひどくなる

tk宅のルーフィングは上から空気が侵入することはない
建築時にルーフィングを張ったあと、屋根を張る前にルーフィングを見たら、
太陽熱で継ぎ目が溶けてピッタリ張り付いていた

合板面から浸透した湿気はルーフィングで止まる
居室の壁に気密シートをはるのと同じ状態だ

合板は湿気の浸透が少ないから、ルーフィング面の結露はわずかだ
この結露は昼間の小屋内高温で室内側に抜けて乾燥する
8625: 匿名さん 
[2021-06-06 10:29:11]
>>8622
水分が移動するのは常識です
平衡含水率、常に平衡になろうとしてる
http://shikoku.me/kochi-kansou/imgs/heikou_gansui.jpg
東京の8月の平均温度と湿度は一昨年は29.4℃79%、昨年は29.1℃76%で含水率は18%。
安心出来そうだがあくまで平均の温度湿度。
8/2の気候、ほぼ1日露点温度が26℃以上で高い、放射冷却で結露してもおかしくない状態。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=4...

バラ板は歴史が有る、ベコベコになるが耐えてる。
合板は交互に張り付けてるために膨張率が異なりベコベコになると無理な力が働き強度を失う例が多い。
8626: 匿名さん 
[2021-06-06 10:49:44]
>>8623
無知だから知らないだろうが熱が籠り容易に温度が上がるから囲まれてる方が燃え易い。
8627: 匿名さん 
[2021-06-06 10:58:25]
>>8624
>居室の壁に気密シートをはるのと同じ状態だ
世の中には完璧は存在しない。
気密値ゼロは無いから外へ透湿させる、透湿させないと腐り易い。
水分が通らないのは諸刃の刃、腐り易くなる。
8628: 匿名さん 
[2021-06-06 11:21:16]
>>8626追記
軒から火が入ると早く燃え易いから防火機材が販売されている。
https://www.joto.com/product/5-1
消炎距離を利用してる。
8629: tk 
[2021-06-06 11:35:26]
>>8627
>気密値ゼロは無いから外へ透湿させる、透湿させないと腐り易い。

また、おじさんの量の概念欠如が現れた
おじさんの屁理屈テクニックの一つだけどね

気密値の比較は絶対値ではなく相対値だ
ルーフィングと合板と比較すれば、合板の透湿性が圧倒的に高い
だからルーフィングの透湿性は、工学的にゼロと考える
(ルーフィングの中には、透湿性のあるものも存在するが、
tk宅は透湿性のないアスファルトルーフィングだ)

tk宅の合板野地板の場合、首記の「外への透湿」の「外」とは小屋内だ
小屋内は外気と同じ絶対湿度になっている
透湿させているから腐らないということになる
8630: tk 
[2021-06-06 11:40:45]
>>8625
>8/2の気候、ほぼ1日露点温度が26℃以上で高い、放射冷却で結露してもおかしくない状態。

tk宅の小屋内は50℃になるから、仮に夜明け前に合板が結露しても、すぐに乾燥する
何の問題も起こらない
現実に目視で確認済だ
8631: tk 
[2021-06-06 11:46:33]
>>8628
>消炎距離を利用してる。

この器具は防火性が法律で認められている外壁の建物に使われるものだ
外壁が板では法律で防火性が認められていないから論外だ

こういうのを「木を見て森を見ず」という
8632: 匿名さん 
[2021-06-06 11:55:20]
>>8629
合板は透湿抵抗が高いから多くの住宅でカビたり腐ったりしてる例が多い。
屋根は雨漏りリスクが高い水は重力で移動する。
合板のの透湿抵抗が高いから僅かでも蓄積されれば腐るリスクが有る。

東京の夜の屋根裏の湿度は高湿度が続いていると推測できる。
僅かでも水分が加われば腐ったり、カビが生えても変ではない。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
例が多いからもう一度。
8633: 匿名さん 
[2021-06-06 12:27:12]
>>8630
>tk宅の小屋内は50℃になる
北の下の方でもなるかなw
エアコンの効きが悪そうだなw

表面が乾いても中に浸透するのが木材w
見えない所はカビだらけだったりしてw
もっともカビが有る所には腐朽菌は繁殖しないようですから腐る心配は減るw


8634: 匿名さん 
[2021-06-06 12:34:55]
>>8631
法律等はどうでも良い、tkは法律で決まってるから対策をするのか?
燐家と近いのだろ軒天は延焼し易いよ。

火災リスクが少ない事が大事。
おまけに防虫効果が有る。
8635: 匿名さん 
[2021-06-06 12:52:30]
>8613
>腐って困る人が減るように、無知が合板野地板を腐らす。

壁内結露や野地板の腐れは昭和時代の話し。
そして現代では一般的となった通気工法になった。
タイベックも通気層も通気工法になくてはならないくらいだ。

ただ、おじさんちはこの通気工法ではない為に昭和時代と同様。

8636: 匿名さん 
[2021-06-06 13:00:05]
アラシが来た、しばらく休む。
8637: 匿名さん 
[2021-06-06 13:15:45]
>8636
>アラシが来た、しばらく休む。

壁は室内側から
杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+外壁杉板木っ端

その道のプロならず素人でさえ「なんだこりゃ?」って思うよね。

しばらく休む・・?
ずっと暗い床下に籠っとけ!

8638: tk 
[2021-06-06 14:17:31]
>>8634
>法律等はどうでも良い、tkは法律で決まってるから対策をするのか?

当たり前だろう
普通の住宅地は法律を守らないと建てられないよ
建築確認書に外壁材を明記する必要がある
役所の完成検査もある

法律を守らない住宅を請け負う業者はいない

ただし、阿武隈の山奥では、板壁が法律で認められているはず
8639: tk 
[2021-06-06 14:26:10]
>>8633
>北の下の方でもなるかなw

当たり前だ

>>エアコンの効きが悪そうだなw

2階天井の断熱材は厚さ270mmのロックウールを置いてあるから、
エアコンはよく効くよ

>表面が乾いても中に浸透するのが木材w

小屋内は乾燥しているから、浸透する水分がない
だから、まったく問題ない
8640: tk 
[2021-06-06 14:30:46]
>>8634
>燐家と近いのだろ軒天は延焼し易いよ。

おじさん宅よりは近いよ
tk宅は防火地域だから、外壁と屋根材は防火の規制がある
軒天の規制はない

耐火地域は軒天の規制もある
8641: tk 
[2021-06-06 14:39:47]
>>8636
>アラシが来た、しばらく休む。

旗色が悪くなって防戦できなくなったところに、救いのアラシがきた
良かったね

でも、休んだところで、形勢の挽回は無理だと思うけどね
おじさんの知識が浅すぎてどうにもならないよ
8642: tk 
[2021-06-06 15:54:10]
合板野地板の結露問題に関するおじさんの見解は、
何の根拠もないことが分かった

法律に関するおじさんのデタラメな解釈を見て、
tkのおじさんに対する評価が確定した

tk宅の合板野地板はよく乾燥している
なぜ乾燥しているか、今回、理論的な根拠を追求できた
もう興味を失ったので、この件は終わりにする
8643: 匿名さん 
[2021-06-06 21:48:32]
>8627
>透湿させないと腐り易い。
>水分が通らないのは諸刃の刃、腐り易くなる。

タイベックの外側はスタイロ。
透湿しないスタイロの外に通気層!

うましかだね。
8644: tk 
[2021-06-07 07:57:27]
>>8643
おじさんはアラシにはレスしないと言っているのでtkがレスする

>タイベックの外側はスタイロ。

おじさんは、タイベックを張ったのは間違いだったと10年ぶりに渋々認めた
おじさんは間違いを認めたくないばかりによく頑張った
このタイベックは必要ないが、あっても害はない
単なる無駄

>透湿しないスタイロの外に通気層!

羽目板が雨漏りしたとき通気層で乾燥させる必要がある

8645: 匿名さん 
[2021-06-07 08:56:26]
>>8644
>タイベックを張ったのは間違いだったと10年ぶりに渋々認めた
嘘はいけないね、ロムしてる大勢の人を騙してはいけない。
人の道に外れ、卑劣なアラシに成り下がる。

外張り断熱では室内側にタイベックを使用してるのは正しいです。
8646: tk 
[2021-06-07 09:31:07]
>>8645
>外張り断熱では室内側にタイベックを使用してるのは正しいです

ただし、スタイロの端面を気密処理をしないとき、だよね
このときはスタイロ端面から漏水するから、
内部にドレインラップが必要になる
おじさん宅のようにハウスラップを使うと、
水がタイベックに溜まってなかなか乾かない

おじさん宅はスタイロの端面を気密処理したから、
内部のハウスラップは余分なものだ

ところで無知と自白したのは、アラシだったのかい
自分ではないのなら、なぜすぐに訂正しなかったんだ
逃げるのに都合が良かったから訂正しなかったのかな

コテハンを使えば、こんなことは防げるよ
自分の発言に自信がないから、コテハンを使わないんだろ

ロムしている人は、文系の人が多いから、
おじさんの技術詐欺に気が付かない人は多いかも知れないね
8647: 匿名さん 
[2021-06-08 09:16:18]
あらためて透湿抵抗を見ると。
http://www.house-support.net/seinou/tousituteikou.htm
https://www.afgc.co.jp/knowledge/2017/04/12/11
透湿抵抗が高いと水蒸気を通さないから悪さをし易い。
水蒸気は露点温度以下で結露する、典型は防湿気密シートに結露する夏型逆転結露。
透湿抵抗の大きい部材と大きい部材に挟まれて結露すると水分は抜け難いから最悪になる、避けるべき。

スタイロ(ポリスチレンフォーム)は意外と透湿抵抗は低い。
厚みが違うが合板は透湿抵抗が高い。
アスファルトルーフィングと合板、防湿フィルム(気密シート)と合板は避けた方が望ましい。
木材も透湿抵抗は高いが幅が狭い、合板は幅が広いから透湿抵抗が高いと認識して、使用する場合は十分な注意が必要。
8648: tk 
[2021-06-08 09:45:17]
>>8647
透湿抵抗の数値だけでは、具体性がないから、何を言いたいんだかわからない

おじさん持論の
合板野地板は腐りやすいかどうか、
透湿性のないアスファルト・ルーフィングと合板野地板との間で、
どのような現象がおきるか、
小屋内は外気と同じという条件で、
透湿抵抗を使って検討できるかな
8649: 匿名さん 
[2021-06-08 10:11:17]
完璧な施工は存在しない。
放射冷却でアスファルトルーフィングは冷える。
ルーフィングの接触してる空気は露点温度以下になり結露して合板に結露水は浸み込む。
合板内の水分移動は遅いと推測出来る。
早いと仮定しても夜間の小屋内は湿度100に近い高湿度で乾燥は望めない。
アスファルトルーフィング側は当然乾燥は望めないから水分の行き場が無い。
昼間の小屋裏内の温度上昇のみが湿度を下げ乾燥に期待できるが温度が上昇し難い北面も存在する。

気密シートと外壁側の合板にも起きる。
気密シートを抜けた高湿度の室内空気は徐々に冷えて行き、露点温度以下の合板に接触すれば結露して合板に浸み込む。
量が多ければ下に流れ落ちたり、GW等の断熱材に浸み込む。
結露水で断熱性が劣化すれば益々結露し易くなる、悪循環になって行く。

8650: tk 
[2021-06-08 10:31:56]
>>8647
>水蒸気は露点温度以下で結露する、典型は防湿気密シートに結露する夏型逆転結露。

夏型逆転結露は、おじさんの「何とかの一つ覚え」だ

tk宅は逆転結露は起きない

夏の室内温湿度は、28℃60%を維持している

東京の昨年8月の最高気温37℃、湿度51%、このときの露天25℃(気象庁露天計算サイト)
(tk宅付近の湿度データがないから東京のデータを使用)

この結果から壁内結露は起きないことがわかる
8651: 匿名さん 
[2021-06-08 10:44:09]
>>8649補足
気密シートによる気密性能が優れていれば(C値が優れている)壁内の漏れ量は減る。
>>8612参照
外気を吸い込み、壁内の漏れた室内空気と混じる、混じった空気がマイナスの露点温度なら0℃の合板面で結露しない。
合板内の水分は水蒸気として外部に排気されると推測出来る。
つまり内側は高気密で漏れが少なく、外側は合板を雑な施工で例えば隙間を開けて施工した方が外気を多く吸い込み結露し難くなる。

8652: 匿名さん 
[2021-06-08 10:59:57]
>>8650
東京は既に露点温度27℃以上を記録してる。
海に近いなど条件が悪ければ分からない。

室内空気の湿度と逆転結露は無関係、誤魔化そうとあがいてる?

放射冷却でルーフィング温度が何度迄下がるかで結露量は変わる。
どの地域でも放射冷却で露が降りるから逃れられない。
8653: tk 
[2021-06-08 11:01:22]
>>8649
>ルーフィングの接触してる空気は露点温度以下になり結露して合板に結露水は浸み込む。

この理解は間違いだ
ルーフィングの外から通気しないから、合板内の水分が結露するだけだ
合板の透湿抵抗は高いから、結露水の増加速度は遅い

おじさん宅は安物の通気性のあるルーフィング使っていて、
通気性のないルーフィングは想像できなかったのかも知れないね

気温が上昇すると小屋内温度は上昇し、2時ころには50℃になる
湿度は外気湿度と同じだから相対湿度は低下する

例えば、昨年の東京の1月の最低気温は0.6℃で、
このときの最高気温は10℃、湿度34%である
これが50℃に加温されると。湿度16%になる

ルーフィング反対面の小屋内は湿度16%とカラカラだ
合板も温まるから、すぐに乾燥する


以前、おじさんが乾湿球湿度計を手であおいで測定したことがあった
これが間違いと分からせるのに、ものすごく時間がかかった
しばらく立ったら、間違いではないと主張して、元に戻ったから、
理解していなかったようだ

tkがこれを忘れて、湿度計算を期待したのは無理な相談だったよ


8654: 匿名さん 
[2021-06-08 11:07:46]
東京は緑化が進んだから湿度が高くなった説が有る。
8655: tk 
[2021-06-08 11:15:05]
>>8652
>東京は既に露点温度27℃以上を記録してる。

tk宅の室温は28℃だから結露しない
また、外気が37℃になったら、床下エアコンの能力不足で室内は30℃以上になる
このときは1階エアコンを動かして、室温を数度下げている

したがって、tk宅は逆転結露は起きない

逆転結露は迷信技術の一種だ
合板野地板の腐れもそうだ
おじさんは設計者上がりだから、
決まったルールで計算をするだけで、物事を疑う経験をしてこなかった。
そのため迷信技術もルールと思い込んでしまうようだ
8656: 匿名さん 
[2021-06-08 11:18:18]
>>8653
汚い手で貶めようとしてる、作り話は滑稽過ぎる。

完璧な施工は存在しない。
完璧に施工できるならC値がどうした、こうしたと騒がない。
完璧な施工が可能なら全てを気密シートなりアスファルトルーフィングで施工すれば良い。
水(水蒸気)が入らないからタイベックは必要ない、構造材も野地板合板も全て腐らないしカビも生えないw
8657: 匿名さん 
[2021-06-08 11:32:24]
>>8655
tkもダシですw
常に相手にしてるのは大勢のロムしてる人です。
平均的な生活をしてる人が対象です。
8658: 匿名さん 
[2021-06-08 11:47:50]
>8657
>平均的な生活をしてる人が対象です。

おじさんは平均的から遥かに遠いよ。
8659: 匿名さん 
[2021-06-08 11:56:51]
8660: 匿名さん 
[2021-06-08 12:03:59]

>おじさんは平均的から遥かに遠いよ。

どちらかと言えば・・・

異常!

8661: 匿名さん 
[2021-06-08 12:11:27]
また 休憩。
8662: 匿名さん 
[2021-06-08 12:18:56]
>8657
>常に相手にしてるのは大勢のロムしてる人です。

大勢は絶対ないな。
8663: 匿名さん 
[2021-06-08 14:25:57]
>8649
>ルーフィングの接触してる空気は露点温度以下になり結露して合板に結露水は浸み込む。

ルーフィングは合板に直張りだろ。
接する空気がない。

>夜間の小屋内は湿度100に近い高湿度で乾燥は望めない。

なんで?
通気してりゃ湿度100はないだろ?

おじさんの妄想は異常!



8664: tk 
[2021-06-08 15:55:26]
>>8656
>汚い手で貶めようとしてる、作り話は滑稽過ぎる。

過去ログが残っているから、作り話はしないよ
8665: tk 
[2021-06-08 16:10:08]
>>8656
>完璧な施工は存在しない。

そんな当たり前のことを何のために発言するんだい
まったくの無駄口

>完璧に施工できるならC値がどうした、こうしたと騒がない。

これも当たり前のこと

>完璧な施工が可能なら全てを気密シートなりアスファルトルーフィングで施工すれば良い。

tkはその通り施工している
tk宅は室内壁の裏は気密シート
合板野地板の上はアスファルトルーフィングだ
当然、工事方法が完璧かどうかはわからない

>水(水蒸気)が入らないからタイベックは必要ない、構造材も野地板合板も全て腐らないしカビも生えないw

タイベックは外壁から漏水したときのために張っている
おじさん宅がスタイロの内側に張ってあるタイベックは意味不明だけどね
天井から結露水が落ちてきたときのためかな

8666: tk 
[2021-06-08 16:12:29]
>>8657
>tkもダシですw

いいダシが出ているだろう
8667: tk 
[2021-06-08 16:25:05]
>>8649
>放射冷却でアスファルトルーフィングは冷える。

放射冷却で冷えるのは大気だ
屋根温度は大気温度まで冷えるだけだ
当然、tkが調べた気象庁の気温は放射冷却の影響も含まれている

粗雑な考え方だな
8668: 匿名さん 
[2021-06-08 16:49:44]
完璧でない事を認めている。
つまりルーフィングで結露する。

壁は何故アスファルトルーフィングにしなかったのかな?
孔が塞がると自慢してるのに?

>>8667
>放射冷却で冷えるのは大気だ
知らないでしょうが酸素と窒素は冷えない、基本的には大気は冷えませんし温まりもしません。
屋根や地面が太陽熱で温まり、放射冷却で冷えたのを大気が触れて温まったり冷却されます。

厳密には大気中には水滴や水蒸気や炭酸ガス、メタンガス等が少ないが含まれている。
俗に言う温室効果ガス。
量も少ないがふく射熱量も少ないから温度に与える影響も極めて少ない、ガスは放射冷却にはほとんど関係しない。
水滴は雲となり遮るから放射冷却に影響する。
温室効果ガスも長い目で広く見ると極めて少ないが地球からの放射冷却を弱めて温暖化の方向になっている。
温室効果ガスは微量過ぎて毎日の放射冷却には無関係と言えます。

温暖化が叫ばれてる時代に知らないのは少し恥ずかしいなw
8669: 匿名さん 
[2021-06-08 16:57:11]
屋根の下の車のガラスに結露や霜が降り難いのは屋根に遮られて車の温度が放射冷却で下がり難いからです。
僅かでも温度が高ければ露点温度以下にならずに結露しません。
屋根は放射冷却で冷やされて触れる大気は露点温度以下になり結露します。
屋根がなければ車に結露します。
8670: tk 
[2021-06-08 17:08:47]
>>8668
>壁は何故アスファルトルーフィングにしなかったのかな?

強烈なアスファルトの匂いがするのを知らないな
無知丸出し
8671: tk 
[2021-06-08 17:11:51]
>>8668
>知らないでしょうが酸素と窒素は冷えない、基本的には大気は冷えませんし温まりもしません。

では、なぜ大気温度は変化するの
おじさん独自理論の続きが知りたいなー
8672: 匿名さん 
[2021-06-08 17:23:29]
>>8670
両方とも外だから良いだろ。
モルタル壁の時代は使用されていた?
8673: tk 
[2021-06-08 17:23:51]
>>8669
>屋根がなければ車に結露します。

車が濡れるのは結露ではなく夜露だ
夜露は雨や霧と同じ原理で起きる
夜露は上から降りてくる
だから、屋根があれば車が濡れないのは当たり前
放射冷却と車の表面は無関係

おじさんの思いつき理論は面白いね
タイベックは分子量の大きい有機ガスを通さない、
という思いつき理論と同じレベルだ
8674: 匿名さん 
[2021-06-08 17:25:53]
>>8671
主に大気は地面や海面に接触して温まったり冷えたりしてる。
雲等も有るが僅かと思う、子供の頃に地面(大陸)は温まりやすく冷えやすい、海は逆で気候に影響してる教えられた記憶が有る。
8675: 匿名さん 
[2021-06-08 17:42:39]
>>8673
恥を晒す事になるから止めときなw
結露したから夜露になる、言葉が異なるだけですw
夜露は地面にも降りる、放射冷却で起きるから陰にならなければ夜露は降りる。
霧除け庇と呼ばれてるがtkと同じ考えだね、霧が雨のように降ってくる(爆笑)
庇はガラス面等が放射冷却で冷えないようにしてます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2
>地面やその近くのものが冷えて、これらに接した空気の温度が露点以下に下がり、空気中にある水蒸気が水滴となって、地表付近の物体の表面についたもの。

>冬季に河川水が湯気を発する川霧ように、海から霧が立ち上り、砂漠の砂つぶやわずかな草本の茎に付着し露となる。
霧は降りて来るのでなく上がるようだw


8676: 匿名さん 
[2021-06-08 17:50:59]
>8669
>屋根の下の車のガラスに結露や霜が降り難いのは屋根に遮られて車の温度が放射冷却で下がり難いからです。
>屋根がなければ車に結露します。

屋根の下の(車)ルーフィングが結露するって言ってるのと矛盾してるぞ!


8677: tk 
[2021-06-08 18:44:38]
>>8672
>両方とも外だから良いだろ

室内壁は外ではない
内側だ

>モルタル壁の時代は使用されていた?
モルタル壁に使ったルーフィングは、透湿性のある匂いがほとんどしないものだ
おじさんちのバラ板の上に使っているものと同じだ
これなら屋根面から結露するよ

相変わらず粗雑な思考だね
8678: tk 
[2021-06-08 18:50:49]
>>8675
>結露したから夜露になる、言葉が異なるだけですw

そんなことはない
内容が大違いだ

夜露が車についたときは結露とは言わない

結露とは、おじさん宅のアルミ窓のように、
室内の水分がアルミ面で冷却されて水になる現象のことだ

これも粗雑理論だな
8679: tk 
[2021-06-08 19:45:44]
>>8659
>28℃60%は熱中症レベル。

個人差の範囲だ
tkは外よりかなり涼しいから満足している
おじさんは50%にしないと生きていけない
8680: ARASHI 
[2021-06-08 20:12:13]
>8649
>放射冷却でアスファルトルーフィングは冷える。

>8669
>屋根の下の車のガラスに結露や霜が降り難いのは屋根に遮られて車の温度が放射冷却で下がり難いからです。
>屋根がなければ車に結露します。

さてさて?
おじさんはこの矛盾にどういう嘘の上塗りをするのかな?

休憩なんかしてる場合ではないよ。
8681: ARASHI 
[2021-06-08 21:13:17]
>8679
>おじさんは50%にしないと生きていけない

違うよ。
おじさんが生きられないんじゃないよ。
小屋が朽ちちゃうんだよ。

8682: ARASHI 
[2021-06-08 21:42:11]
>8657
>常に相手にしてるのは大勢のロムしてる人です。

今日もおじさんの無知無能ぶりを大勢のロムしてる方々に披露できましたね(笑)

めでたし・・めでたし!
8683: 匿名さん 
[2021-06-09 05:56:35]
霧の発生メカニズム
>水分量を多く含む暖かい空気が何らかの理由で冷やされると、水蒸気(気体)が水粒(液体)となり、空中に浮かんだ"霧"や"靄(もや)"の状態となる。
1.移流霧
>暖かく湿った空気が水温の低い海上や陸地に接する事で冷やされ、大気中に含まれる水蒸気が霧として排出される。
2.放射霧
>夜になり、地表面から熱が放射され地面が冷えると、地面に近い空気も冷やされ、大気中に含まれる水蒸気が霧として排出される。
3.蒸発霧、蒸気霧
>暖かい水面上に冷たい空気が入り、水面から蒸発し霧が発生する場合や、地表が冷たい時に、暖かい雨が降ってきて、水滴が蒸発し霧が発生する場合など。
4.前線霧
>暖かい空気と冷たい空気が接する前線付近で、暖かい空気が冷やされて発生する霧。
5.滑昇霧
>山の斜面を暖かく湿った空気が這い上がり、高度が上がるにつれ徐々に冷やされ、露点に達した地点で発生する霧。
遠くから見ると山に掛かった雲に見えるが、継続的に暖かい空気が上昇している場合などは次々と霧が発生し、晴れ難い霧とも言える。
8684: 匿名さん 
[2021-06-09 06:09:59]
雨のように降ってくる霧が有るなら4.の前線霧だけのようだw
年を重ねてるから自然現象は知ってるかと思っていたが買いかぶり過ぎだったw

>夜露が車についたときは結露とは言わない
なんて言うのかな?
https://okwave.jp/qa/q172207.html
>朝露?夜露?の様な、水滴が着きます。
?が付いてるが露
アンさーは結露と言っているw
>ガラスやミラーの表面に水滴がつく理由は、空気中の水分がガラスやミラーの付近で冷却されて結露しています。

簡単に刻みこんだ記憶は変えられないかな?
8685: ARASHI 
[2021-06-09 06:24:28]
>8683>8684

夜露の件はtkの間違いでだろう。

で、問題はガルボ屋根材下のルーフィングが放射冷却で冷され結露するってことだ。
おじさんは屋根の下の物体は放射冷却が遮られ結露しないとも言っている。

この矛盾を詳しく解説願おう。
8686: tk 
[2021-06-09 07:55:44]
>>8684
>雨のように降ってくる霧が有るなら4.の前線霧だけのようだw

夜露の説明に霧を持ち出したら見当外れだろ
もっと的を絞れ
8687: tk 
[2021-06-09 08:00:27]
>>8685
>夜露の件はtkの間違いでだろう

アラシもおじさんに騙された
おじさんのダマシ・すり替えのテクニックは並外れているよ
他人の信頼を失ってまでも、一生をかけて身につけたものだからね
8688: tk 
[2021-06-09 08:10:33]
>>8668
>知らないでしょうが酸素と窒素は冷えない、

知らなかたよ
他のガスはどうなの
8689: 匿名さん 
[2021-06-09 08:52:25]
>>8686
>夜露の説明に霧を持ち出したら見当外れだろ
霧を持ち出したのは>>8612でtk、おまけに降りて来ると言ってる。
また3歩かな。
8690: ARASHI 
[2021-06-09 08:56:45]
>8649
> 放射冷却でアスファルトルーフィングは冷える。 ルーフィングの接触してる空気は露点温度以下になり結露して合板に結露水は浸み込む。

おじさんは放射冷却が遮られていれば結露しないと言った。
明らかに矛盾している。
これは脅しってやつだ!

下衆なアラシにも劣る。
8691: tk 
[2021-06-09 09:01:12]
>>8689
>霧を持ち出したのは>>8612でtk、おまけに降りて来ると言ってる。

結露を書いているが、霧のことは書いてない
すり替えのテクニックが劣化しているよ

8692: 匿名さん 
[2021-06-09 09:23:01]
>>8688
温暖化ガス以外はガスふく射で温度変化はない。
温暖化ガスは水蒸気、炭酸ガス、メタンやフロンが主。
他にCOや炭化水素等が有るが割合が小さいから影響は少ない。
水蒸気は温暖化ガスに含めない場合も有る。

ふく射(放射)には固体ふく射とガスふく射が有る。
化石燃料等を燃焼させるとガス(水蒸気と炭酸ガス)等が出てふく射熱が出る。
ガスふく射はふく射係数が小さくて固体ふく射より輻射量が少ない。
都市ガス等を空気と良く混ぜて燃やすとガス温度は高いが輻射熱はあまり出ない、ガスふく射だけだからです。
空気との混合を抑えて燃え難くしてやると輻射熱は多く出るようになる。
燃え難くススが出るからです、ススは固体で赤熱して固体ふく射で放射する(赤い炎は輻射熱で暖かい)
ガスファンヒーター等ははふく射熱で暖かくするために金属網等を赤熱させて固体ふく射熱が出るようにしてます。
8693: 匿名さん 
[2021-06-09 09:29:20]
>>8691
レス番号を間違えただけ>>8673

>車が濡れるのは結露ではなく夜露だ
>夜露は雨や霧と同じ原理で起きる
>夜露は上から降りてくる
>だから、屋根があれば車が濡れないのは当たり前
>放射冷却と車の表面は無関係
8694: ARASHI 
[2021-06-09 09:49:38]
>8649
>放射冷却でアスファルトルーフィングは冷える。

早く説明してよね。
屋根材で放射冷却が遮られたルーフィングが放射冷却で結露するのかを。
8695: ARASHI 
[2021-06-09 10:20:17]
>8667
>放射冷却でアスファルトルーフィングは冷える。 ルーフィングの接触してる空気は露点温度以下になり結露して合板に結露水は浸み込む。

説明もできないのか?

木っ端技術屋の称号は正しいね。
8696: ARASHI 
[2021-06-09 10:52:09]
おじさんはアラシごときの突っ込みにすら反論不可。
逃げ廻るしかできない。
何故かというと、おじさんよりアラシの突っ込みの方が論理的だから。
墓穴を掘るのが目に見えてるから・・・
8697: ARASHI 
[2021-06-09 11:30:53]
ほらほら、おじさん。
大勢のロムしてる方々が期待して見てますよ。
8698: tk 
[2021-06-09 16:36:49]
>>8692
>温暖化ガス以外はガスふく射で温度変化はない

ヘアドライヤーの温風は温かいよ
温度変化がないのに、なぜ温かいの
8699: 匿名さん 
[2021-06-09 16:55:49]
これは駄目だ、勉強してくれ。
https://akk-kaitekilab.com/knowledge/2801
8700: ARASHI 
[2021-06-09 17:34:56]
>8699
>これは駄目だ、勉強してくれ。

自分に言え!

8701: tk 
[2021-06-09 18:55:49]
>>8698
>温暖化ガス以外はガスふく射で温度変化はない

エアコンの温風はなにが温まっているんだい
8702: ARASHI 
[2021-06-09 22:23:47]
>8649
>放射冷却でアスファルトルーフィングは冷える。

おじさんの放射冷却ネタの右往左往ぶりはかなり笑えた。

だが、本質は↓ここ。

>ルーフィングの接触してる空気は露点温度以下になり結露して合板に結露水は浸み込む。

ここでまたまた通気層(通気工法)のメカニズムの出番だ。

ちゃんと通気工法が機能していれば、ルーフィングに接する空気も野地板温度も外気に近づき、露点を下回らない。

よって、おじさんの言う結露水ダラダラで合板に染み込むこともない。

おじさんちの糞小屋は通気層が本来の目的を果たせないからそういった可能性を生む。

つまり、おじさんちは張れるモノ張っておきゃいいやって程度で壁内結露や野地板の腐れを引き起こした昭和時代の工法と同程度ってこと。
8703: 匿名さん 
[2021-06-10 06:14:27]
エアコンの室外機で温められた(冷やされた)熱媒体は室内機の熱交換器のチューブを対流熱伝達で熱を伝える。
チューブはフィンに熱伝導と固体放射で熱を伝える。
チューブとフィンはエアコンのケース等に固体放射で熱を伝える。
エアコン内を通る室内空気は窒素、酸素と少ないがふく射ガスの水蒸気、炭酸ガスとその他の微量ガスで構成されている。
チューブ、フィン、エアコンのケースは対流熱伝達でエアコン内を通過する室内空気を温める。

極僅かだがチューブ、フィン、エアコンのケースはエアコン内を通過する水蒸気と炭酸ガスに放射で熱を伝える。

ヘアドライヤーの温風も同様、熱媒体の代わりに電気ヒータで熱を与えている。
対流熱伝達、熱伝導、放射で熱を伝えている。
8704: tk 
[2021-06-10 07:29:32]
>>8703
>対流熱伝達、熱伝導、放射で熱を伝えている。

夜露のときは、なぜ放射だけで説明したんだい

精一杯の知恵を絞って目眩まし(詐術)を考えたのかな
8705: ARASHI 
[2021-06-10 08:12:42]
>8703

突っ込まれ言い訳できないと必ず訳わからん長レスになるね。
8706: 戸建て検討中さん 
[2021-06-10 08:17:44]
まずは基礎内の立ち上がりを全て柱状に変えられるかがカギ。
8707: tk 
[2021-06-10 08:41:46]
>>8706
>まずは基礎内の立ち上がりを全て柱状に変えられるかがカギ。

西方設計は柱状にしている
この基礎は地中梁を使うから構造計算が必要

全没床下エアコンで、通常の基礎工法が可能だ
中通の基礎立上りを最小限にする方法だ

2階床を支える1階の支持壁の下だけに立ち上がりをつける
その他の仕切り壁の下は鋼製束を使う
さらに、2階床梁のスパンを飛ばせば、1階支持壁は減らせる

エアコン設置区画を中心に、床下内を一巡する径路に人通口を配置する
プロペラ式壁掛け換気扇を1台、人通口に置いて、空気を強制循環させる
8708: 匿名さん 
[2021-06-10 08:51:43]
>>8704
結露は空気が冷えて露点温度以下になり起きる。
冷える要素は色々有るが一番多いのは雲さえなければ放射冷却。
いつも理論的に考えてるから目眩ましは無い、理解出来ない無知やアラシは恥ずかしいのか誤魔化すためか中傷に走る。
8709: ARASHI 
[2021-06-10 09:05:26]
>8708
>理解出来ない無知やアラシは恥ずかしいのか誤魔化すためか中傷に走る。

ほっほ~!
んじゃ、なんで夜間の小屋内が湿度100%に近いのかな?
答えてミ。

>8649
>夜間の小屋内は湿度100に近い高湿度で乾燥は望めない。
8710: tk 
[2021-06-10 09:44:41]
>>8708
>いつも理論的に考えてるから目眩ましは無い

夜露を放射で説明して酸素窒素が冷えないとレスした
おじさんの説明の都合で、伝導・対流に触れなかったことを目眩ましという
これは理論を利用した詐欺技術(詐術)だ
8711: 匿名さん 
[2021-06-10 09:56:04]
無知だから理解出来ないw
放射冷却で空気(窒素と酸素)が直接冷えないのは常識です。
アラシや無知に対しては結果として言葉足らずだったw
伝導・対流はもっと常識、伝導はほぼ無いと言えます。
対流熱伝達を知らないのは非常識と言えます。
非常識な無知に目眩ましと言われても苦笑するしかないw

8712: 匿名さん 
[2021-06-10 10:06:32]
>>8711補足
常識が無くて心配だから追記。
空気(窒素と酸素)は太陽熱で直接は温まりません。

8713: 匿名さん 
[2021-06-10 10:44:27]
8714: tk 
[2021-06-10 10:51:31]
>>8712
>空気(窒素と酸素)は太陽熱で直接は温まりません

では、なんで温まるのかな
8715: 匿名さん 
[2021-06-10 10:53:43]
対流熱伝達。
8716: tk 
[2021-06-10 10:56:55]
>>8715
>対流熱伝達。

夜露は対流熱伝導は関係なく輻射だけの理由は?

8717: 匿名さん 
[2021-06-10 11:09:13]
妄想で創作し始めたなw
過去レスを調べてからレスしてねw
8718: 匿名さん 
[2021-06-10 11:25:05]
>>8668参照
>>放射冷却で冷えるのは大気だ ←無知のレス(恥ずかしいから なんとか誤魔化そうと必死に工作中)
>知らないでしょうが酸素と窒素は冷えない、基本的には大気は冷えませんし温まりもしません。
>屋根や地面が太陽熱で温まり、放射冷却で冷えたのを大気が触れて温まったり冷却されます

「大気が触れて」が対流熱伝達のことです。
8719: 匿名さん 
[2021-06-10 11:53:44]
>8649
>夜間の小屋内は湿度100に近い高湿度で乾燥は望めない。

酷い小屋だね。
換気(通気)はないの?
8720: 匿名さん 
[2021-06-10 12:51:58]
>8649
>夜間の小屋内は湿度100に近い高湿度で乾燥は望めない。

具体的なソース張ってくれ。
8721: tk 
[2021-06-10 13:05:47]
>>8718
>「大気が触れて」が対流熱伝達のことです。

結局、大気が冷えるではないか
対流伝熱に触れずに輻射の説明をしたのは何のためだい
これこそ目眩ましだろう
8722: 匿名さん 
[2021-06-10 13:20:28]
何度もレスしてる、中学生でも知ってる熱の伝わり方の常識。
https://mylearnlab.link/netu/
常識は説明しない。
>>8708参照。
8723: 匿名さん 
[2021-06-10 13:27:53]
>>8721
>>8718をもう一度、理解しながら読もうねw
8724: tk 
[2021-06-10 13:28:22]
tk宅の合板野地板が腐るというおじさんの主張

結露の結果によりカビや腐朽菌が繁殖するかという観点で考える

1.夜露による結露は、屋根外面からは入らない
 (おじさん宅は通気性のアスファルトルーフィングだから屋根面からも吸湿し、バラ板がびしょびしょになる) 

 tk宅のアスファルトルーフィングは気密性があるから、結露は合板に含まれる湿気により起きる
 合板の通気抵抗による通気の範囲で結露するから、結露量は少ない

2.小屋内の空気中の水分(絶対湿度)は外気と同じ
 (おじさん宅は小屋内の乾燥が悪いから湿度100%になる)

 小屋内が夏は50℃以上になるから相対湿度が下がり合板は乾く
 tk宅の鋼板屋根はモスグリーンの塗装だから太陽光の吸熱量が多い
 非常に乾燥するからカビや腐朽菌は繁殖できない
 50℃以上になるからカビや腐朽菌は殺される

3.この状態が毎日繰り返されるから合板が腐ることはない

4.この結果は、tk宅の合板野地板の観察結果から証明される


8725: 匿名さん 
[2021-06-10 14:04:38]
>8727
>結露の結果によりカビや腐朽菌が繁殖するかという観点で考える

現代の家なら当たり前に考慮されるべき観点だね。
考慮がなされなく躯体を断熱材で覆っただけの昭和時代の家は蒸れや熱籠りを引き起こし、カビ・結露になやまされた。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
8726: 匿名さん 
[2021-06-10 14:12:31]
>8724
tkのつまらん能書きは不要。
現実の写真の方が信用出来る。
データも記載されている。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
合板の危険性から目を背けてはならない。
写真から見るとカビは生えてますねw
確かに50℃ならカビの菌糸は死滅するはずですが北側の方は温度が上がらない?
空気温度だけしか上がっていない等、理由が有るのでしょうw
8727: 匿名さん 
[2021-06-10 14:28:40]
>8726
>理由が有るのでしょうw

おじさんは文章も読めないようだ。
理由はちゃんと書いてある。

>断熱材と野地板の間に空隙はあった。しかし、棟換気口は棟の一部しかなく、屋根全体では通気がうまく機能して
いなかった。
8728: 匿名さん 
[2021-06-10 14:41:33]
>8724
>夜露による結露は、屋根外面からは入らない
高湿度の空気がルーフィングと合板の間に入って、夜間に放射冷却で金属屋根が冷やされ熱伝導でルーフィング、合板が冷える。
間に有る空気も冷えて結露する、結露すれば絶対湿度が下がり拡散で新しい高湿度空気が移動してまた結露する。
結露がさらに結露を呼ぶ。
結露水は合板が吸い込む、吸い込まれて水分はルーフィングが邪魔をして乾燥されない。
反対側(屋根裏側)に浸透するには時間がかかる。
野地板合板の厚みは知らないが。
木材が平衡含水率になるまで9.5mmで10日間、16.4mmで30日間かかる、反対側に抜けては簡単に乾かない。
ルーフィング側が長い間、含水率が高ければ腐るリスクが高くなる。
反論をどうぞ。




8729: 匿名さん 
[2021-06-10 14:59:09]
>8728
>木材が平衡含水率になるまで9.5mmで10日間、16.4mmで30日間かかる

未だに平衡含水率が理解できない糞脳ということがわかったよ。

8730: 匿名さん 
[2021-06-10 15:09:09]
>8724
縦ハゼの金属屋根は建築中を除けばルーフィングは不要と思ってる。
金属は錆など穴が明かなければ防水は完璧でルーフィングは役立たずで無用?
万が一に役に立っても無意味どうせ屋根材を張り替える時にルーフィングも張り替える。
バラ板がビショビショになるようなら隙間から流れて痕跡が残るから発見し易い。
8731: 匿名さん 
[2021-06-10 15:23:14]
>8728
>木材が平衡含水率になるまで9.5mmで10日間、16.4mmで30日間かかる

へ~!面白いこと言うね。
平衡含水率とはその時々に見合った含水率だから平衡になるまでの日数などない。

8732: ARASHI 
[2021-06-10 15:43:17]
>8728

http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf

画像を見ると、おじさんちと同様な通気の悪そうな寄せ棟屋根。
文章では屋根断熱とあるが天井断熱のようだ。
軒先通気口がないようだし、おじさんちと同じ昭和時代の設計が原因だろうね。

8733: 匿名さん 
[2021-06-10 15:48:48]
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
上からの抜粋。
>空気層無の屋根では、放射冷却によって外気温度より3℃低下しています。
>空気層有では外気温度より5℃高くなっています。
>この差が空気層によって放射冷却の影響を和らげていることを示しています。
>空気層無では放射冷却により、野地板が外気温度よりも冷やされ結露しやすい状態と言えます。

野地板は外気温度より3℃低い、此処が重要結露し易い。
8734: 匿名さん 
[2021-06-10 15:58:21]
>8731
実験ですから可能。
湿度を変えて吸湿も放湿もしなくなる時間を計測してる。
平衡状態は確か重量変化を見てる、重量変化ゼロで平衡。
8735: 匿名さん 
[2021-06-10 16:01:40]
>8728
>木材が平衡含水率になるまで9.5mmで10日間、16.4mmで30日間かかる

それは調湿に有効な厚みとサイクルだ。
何度教えても覚えない、やっぱり糞脳。
8736: tk 
[2021-06-10 16:39:55]
>>8726
>合板の危険性から目を背けてはならない。

合板にカビが生えるのは小屋内の換気不足だ
ネット情報は、換気情報が欠落しているから無意味
北側のカビも原因は換気不足
ネット情報は小屋換気を考えていない時代の残骸だ

現在は耐震性の観点からバラ板が使われることはない
換気設計手順も確立しているから合板野地板が腐ることはない
年間90万戸の戸建住宅は、合板野地板を使っている
これが腐れば大問題になっているはずだ

おじさんは昔建てた家のネット情報を真に受けてレスしているだけ
おじさんの合板野地板情報は、壁断熱を始めた頃の壁内腐食と同レベルで、時代遅れだ
8737: tk 
[2021-06-10 16:46:58]
>>8728
>高湿度の空気がルーフィングと合板の間に入って、・・・

どこにある空気が入るの

8738: 匿名さん 
[2021-06-10 16:52:45]
>小屋換気を考えていない時代
嘘八百、大昔から小屋裏換気はしてる。
>腐れば大問題になっているはずだ
腐るのには時間がかかる、問題になってるから透湿ルーフィングが有りギャップシートが有る。
>壁断熱を始めた頃の壁内腐食と同レベル
そうです、透湿抵抗の高い合板を使うから壁内結露が起きやすい。
壁内腐食を参考にするべきです、透湿ルーフィングと通気が良い。
8739: 匿名さん 
[2021-06-10 16:57:49]
>>8737
近くに有る空気、例えば金属板とルーフィングの間の空気。
完璧な施工は有りませんから入らないは無しですよ。
8740: 匿名さん 
[2021-06-10 17:09:47]
8741: 匿名さん 
[2021-06-10 17:38:34]
長文過ぎて読む気が失せます。
通気層の湿度が外気より低いのが再確認出来たから良しとします。
8742: 匿名さん 
[2021-06-10 17:48:29]
つまり、
おじさんの野地板結露論は通気工法を知らない昭和論。
8743: tk 
[2021-06-10 18:31:47]
>>8739
>完璧な施工は有りませんから入らないは無しですよ

おじさんの得意技:ごくわずかしか起きない現象を大きく拡大するごまかし方法(針小棒大術)

例:tk宅のアスファルトルーフィングは、実用的に漏れはない
 おじさんは、これを漏れがない工事はないとして漏れがあることにしてしまう
 結露が増えるほどの漏れはありえないことは無視する

おじさんが行き詰まるとこの方法で逃げる
以前、気密シートは厳密には空気が漏ると言って、タイベックを正当化した
通気抵抗の数桁の違いを無視して強弁した
8744: tk 
[2021-06-10 18:33:42]
>>8726
>tkのつまらん能書きは不要。

論破されてグウの音が出ないときの表現方法
8745: tk 
[2021-06-10 18:36:24]
>>8740
>ご参考に!

壁の施工方法の論文だ
合板野地板の参考にはならない
これぞ、おじさんの目眩まし術
8746: 匿名さん 
[2021-06-10 19:16:56]
>8733
>野地板が外気温度よりも冷やされ結露しやすい状態と言えます。
>野地板は外気温度より3℃低い、此処が重要結露し易い。

空気層と通気層を混同してるようだな。
8747: 匿名さん 
[2021-06-11 06:24:31]
>>8743>>8744>>8745
tkが論理的反論できない時のレスw

泳がせてから完全に打ちのめすと話題を変えて逃げるw
手に乗ってあげてるのに何故か拒否してるなw 振る話題に失敗したw
8748: 匿名さん 
[2021-06-11 06:28:42]
>8746
>空気層と通気層を混同
どうでも良い事、空気層か通気層が無い場合、野地板は外気温度より3℃低いのが重要。
8749: 匿名さん 
[2021-06-11 06:53:19]
>8748

空気層と通気層じゃ雲泥の差だよ。
空気層は熱を遮っているに過ぎないが、通気層は熱や湿気を排出する。

そんなことすら解らないウマシカだから、↓こうなる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/
8750: 匿名さん 
[2021-06-11 06:58:24]
tkはムキになってるが壁内結露でも防湿気密シートの施工が良ければ合板を通る水蒸気が少ないから腐る事は無い。
施工が悪ければ最悪腐る、しかし施工次第で腐る時間が異なる。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
上の例でも10年、20年後に判明する。
合板の無い時代には無かった事例でないかな?
ベニヤ(合板)で野地板を施工して水分を吸湿させてべニアがベコベコになり強度がガタ落ちになったのが始まり。
危険だったから大工の評価を当然最低だった。

屋根は壁とは異なる。
1.屋根裏が通気層に相当する。
2.断熱材が無いから放射冷却で冷えるのは確実。
3.壁は気密シートと離れているが屋根はルーフィングと合板が接している。
壁は主に冬に室内空気が漏れて透湿抵抗の高い合板で結露する、屋根は夏に高湿度の空気が直に合板とルーフィングの間に入り込み結露する、最悪、ルーフィングと屋根材の間も結露、水分は移動して合板を湿らせる、雨漏りと同じ、雨漏りは屋根材が防ぐが屋根材下の結露はルーフィング頼み。
雨漏りは降雨の時だけだが結露は晴天なら起きる、僅かな結露水も蓄積される。
8751: 匿名さん 
[2021-06-11 07:16:14]
>8750

http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf

カビている画像は寄せ棟屋根の天井断熱そして軒先通気口がないね。
おじさんの糞小屋ち同じ。
今時の通気工法であれば天井断熱であっても軒先通気口は当たり前。
8752: tk 
[2021-06-11 07:56:42]
>>8750
>ベニヤ(合板)で野地板を施工して水分を吸湿させてべニアがベコベコになり強度がガタ落ちになったのが始まり。

この当時使われた合板はコンパネ(コンクリート用パネル)だ
コンクリート打設のときだけ持てば良いから、接着剤の耐久性がなかった
しかも材質は腐りやすいラワンだ
この合板を使った上に、
小屋換気の発想が乏しかったから小屋内は高湿度になり、
多数の野地板腐食が発生した

おじさんの情報はこの時代に古い知識だ

今は構造用合板を使う
接着剤はフェノール系の高耐久性のものを使う。
材質は油の含有量が高く、ヤング率の高い高耐久性の針葉樹を使う
構造用合板は、2×4住宅が最初に設計された60年以上前にアメリカで開発された
まだ、合板の寿命が来た事例は報告されていない

小屋内の換気方法は標準化されて、小屋内湿度は外気と同じレベルに保たれている
これが、年間90万戸の戸建住宅に合板野地板が使われている理由だ
8753: 匿名さん 
[2021-06-11 07:58:30]
>8750
>屋根は壁とは異なる。
>1.屋根裏が通気層に相当する。

まともに軒先通気口・棟通気口があればだ。糞小屋のように重力フィルターなんて利用方法じゃまともな通気層とは言えない

>2.断熱材が無いから放射冷却で冷えるのは確実。

冷えても通気で外気と同程度の温湿度であれば露点を下回らず結露しない。

>3.壁は気密シートと離れているが屋根はルーフィングと合板が接している。

密接してれば結露する水分を持った空気が存在しないから結露しない。

8754: tk 
[2021-06-11 08:02:19]
>>8748
>どうでも良い事、空気層か通気層が無い場合、野地板は外気温度より3℃低いのが重要。

壁の通気層と小屋内とは、環境がまるで違う
通気層が3℃低いからと言って小屋内が3℃低いことにはならない
現にtk宅の小屋は50℃になる

これも粗雑な論理による目眩まし理論だ
8755: tk 
[2021-06-11 08:09:52]
>>8750
>屋根は夏に高湿度の空気が直に合板とルーフィングの間に入り込み結露する、

今はおじさん宅が使っている通気性のあるルーフィングは使われないから、
合板とルーフィングとの間に外気が侵入することはない

この認識が間違っているから、これから導き出される結露の理屈は間違い

これを屁理屈という
8756: 匿名さん 
[2021-06-11 08:42:53]
>8755
>これを屁理屈という

屁なんて通り越して「糞」だよ。
糞小屋住人の糞理論!
8757: 匿名さん 
[2021-06-11 08:44:06]
>>8752
接着剤が強くなっても木が破壊するからベコベコになり強度が劣化する。
膨張、収縮の力には勝てないから無垢乾燥材はひび割れしてる。
合板は立木方向と幅方向を交互に張り付けてる。
立木方向と幅方向では膨張、収縮率が大幅に異なる。
ログハウスが高さ方向に伸び縮みが大きいのは幅方向に積み上げてるからです。
木材は水分を吸えば膨張する交互の張り付けは膨張率が異なるから無理な力がかかり木が破壊する。

>合板の寿命が来た事例は報告されていない
腐ってる。
tkは怖くて見ても3歩歩いて忘れてる。
8758: 匿名さん 
[2021-06-11 08:58:43]
>>8754
結露する所の温度が重要。
普通は屋根裏側からは結露しない、屋根裏側は通気層の働きをしてる。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
図21に野路板上の温度と外気温度が時間と横軸に示されている。
屋根裏温度が知りたければ別図が有る、屋根裏の湿度変化も有る。
>>8755
また始まった完璧な施工は無いと認めてるのに外気が侵入しないと嘘を平気で主張してる。
8759: tk 
[2021-06-11 11:07:52]
>>8572
>接着剤が強くなっても木が破壊するからベコベコになり強度が劣化する

構造用合板を加工したこともないおじさんの単なる空想
何の根拠もないおじさんのレスは無意味
8760: tk 
[2021-06-11 11:14:01]
>>8758
>屋根裏温度が知りたければ別図が有る、屋根裏の湿度変化も有る

いくらおじさんが屁理屈をこねても、
毎年90万戸を建てている、ハウスメーカーや建築業者は、
何も心配していない
合板野地板の腐食問題は解決済だからだ

おじさんは解決済の時代遅れのテーマに、
いつまでシガミツイているつもりだい
いまさらバラ板を使う建築業者はいないよ
8761: 匿名さん 
[2021-06-11 11:26:51]
おじさんはネットでググるのが趣味なんだから、下記について調べなよ。

・通気層の役割
・通気層の効果(通気層・小屋裏の温湿度、通気風量・風速)
・合板の熱貫流率と表面温度
・木材の結露条件
・平衡含水率

こんなところかな?


8762: 匿名さん 
[2021-06-11 11:27:24]
>>8760
>ハウスメーカーや建築業者は何も心配していない
20年持てば良いと思ってる、上手くやれば建て替えて貰えるw
https://kamisei.co.jp/news/10531
透湿系ルーフィングで50~50年以上。
非透湿系ルーフィングで15~30年。

透湿系ルーフィングがこれからは増える。
壁と同じで施工の手間が増えるのが難。

8763: 匿名さん 
[2021-06-11 11:31:19]
>8762

「家は一代もてば良い」がおじさんの主張じゃなかったかい?
8764: tk 
[2021-06-11 11:36:29]
>>8758
>また始まった完璧な施工は無いと認めてるのに外気が侵入しないと嘘を平気で主張してる。

例えば、外気の漏れが結露総量の1/1000以下であれば、工学的には漏れはないと判断する
tk宅のアスファルトルーフィングはもっと漏れは少ないと思っている

おじさんは1/1000のレベルの漏れに対して、
完璧な施工はないという毎度の針小棒大屁理屈を持ち出した

おじさんは工学的素養がない、ただの設計屋だから、
いつまで経っても針小棒大屁理屈に頼っている
tkは、おじさんの針小棒大屁理屈に以前は騙されたことがあった
いくら頭が3歩でも、少しは学習能力はあるよ
8765: 匿名さん 
[2021-06-11 12:04:44]
「バラ板の野地板」でググると60万件以上ヒットするまだまだ健在。

>>8764
データーは?
思ってるのは勝手です、笑われるだけだよ(爆笑)
気密値を知ってますか優れているC値0.5cm2/m2ですと100m2の家で50cm2の穴が有る。
隙間だらけとされてるC値5cm2/m2ですと500cm2の穴が有る。
C値1.0は1m2(10000cm2)に1cm2の隙間ですよw
1/1000はc値10ですから昔のボロ屋に相当するw
単に結露しなと思ってるだけの希望的な値だね。

学習能力は無い、3歩ですから忘れてるw


8766: 匿名さん 
[2021-06-11 12:44:20]
>8761で挙げた項目で100%結露が防げるかと言えば、100%とは言い切れない。
通気層の厚みは適正か?
屋根勾配は適正か?
軒先通気口・棟通気口の位置や大きさは適正か?
すべて適正であっても急激な天候変化、住人の特異な使用方法が起因する場合も考えられる。
おじさんが考える程単純ではない。



8767: tk 
[2021-06-11 14:39:28]
>>8765
>「バラ板の野地板」でググると60万件以上ヒットするまだまだ健在

それは合板野地板以前の建物だよ
古いデータをググっても何の役にも立たない
今、バラ板が使われるとすれば、
おじさんみたいな奇人が趣味で建てる平屋くらいだ
2階建ては存在しない
8768: tk 
[2021-06-11 14:46:25]
>>8765
>気密値を知ってますか優れているC値0.5cm2/m2ですと100m2の家で50cm2の穴が有る。

合板野地板と住宅の気密は関係ない
対象とする構造物がまったく異なるから、
無視できると考えられる数値の大きさも当然異なる

違う者同士で比較するのが、
おじさん得意の目眩まし術だ
8769: 匿名さん 
[2021-06-11 15:13:09]
>>8767
見もしないで戯言?
>>8768
人が施工するもの、値が異なっても大差は無い。
人によれば逆も有る。
C値10に相当しても平気なtkが施工したら酷いだろうなw
8770: tk 
[2021-06-11 17:28:20]
>>8769
>見もしないで戯言?

グーグルの件数など当てにならない
おじさんの言い分と同じだ
公的機関や研究機関の統計値がない限り、
この問題は片付かない

tk宅の地域は土地評価額が年々上昇している地域で、
住宅新築件数が多い
ここで見る限り、バラ板は1軒もなかった
2階建て、3階建てで耐震性を考えたら、バラ板の選択肢はありえない

おじさん宅は天井から水が落ちてきたから、異常に野地板に関心を持ったのだろう
野地板に関心を持っているのはおじさんくらいだ
今は、おじさん宅のように水が降ってくるような小屋換気の悪い住宅はないよ
8771: tk 
[2021-06-11 17:39:29]
>>8769
>人が施工するもの、値が異なっても大差は無い。


壁の気密構造は複雑だし、面積も多いから、
工事不良により漏れる可能性がある部分は多い

tk宅の切妻合板野地板は実に単純な構造をしている
屋根一面に張られた合板の上に、アスファルトルーフィングを転がして広げ、
タッカーで止めていく工事にミスはありえない

対象物によって難易度が違うのだから、大差は無いどころか大有りだ
随分、粗っぽい判断だね

こういうのを「ミソもクソも一緒にする」という
8772: 匿名さん 
[2021-06-11 17:46:11]
内容を見ろよ。
冬に実験で2種換気したから、室内空気が漏れて屋根裏で凍て溜まり、屋根裏温度が上昇した時に水となり落ちた。
解決済の例外をしつこく繰り返すしか出来ないのかな?
tkもアラシと似てきた。
つまらないから休憩。

8773: 匿名さん 
[2021-06-11 17:51:35]
>>8771
>工事にミスはありえない
ミスが無ければ雨漏りはないだろw
資材の寿命まで屋根は安泰になるはずw

何時も都合よく解釈してるw

休憩。
8774: 匿名さん 
[2021-06-11 18:21:34]
>8765>8769

やれ気密だ断熱だと拘ったおじさんの小屋。
しかし、結果は・・・
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

まぁ、大外れなんだから数値も計算も合ったたもんじゃないのは明らか。
つまり、役に立たない算数で遊んでる・・
いや、役に立たない算数に踊らされてるだけ。


8775: tk 
[2021-06-11 18:23:08]
>>8773
>ミスが無ければ雨漏りはないだろw

当然雨漏りはない
さらに、屋根はガルバリウム鋼板瓦棒(心木あり)葺きだ
心木の間に継ぎ目なし鋼板でコの字型に折り曲げた大型の雨樋のような屋根材を納めている
棟から軒先まで継ぎ目がないから雨漏りは起こさない
瓦棒はおじさん宅の単純な折り曲げではなく、背が高いから屋根材(雨樋型)の横から漏れる恐れもない
しかも、屋根コストは極めて安い

>何時も都合よく解釈してるw

理の当然をレスしているだけだ
屁理屈が通じないから、おじさんには都合が悪いだろうけどね
8776: 匿名さん 
[2021-06-11 19:07:14]
>8772
>解決済の例外をしつこく繰り返すしか出来ないのかな?

なぁーにが解決済みだ。
気休め程度とレスってたのを知ってるぞ!!
8777: tk 
[2021-06-11 19:26:07]
>>8772
>解決済の例外をしつこく繰り返すしか出来ないのかな?

水漏れ問題は解決済なのは承知している

おじさんが野地板腐れに異常な関心があることを不思議に思い原因を考えた

板木っ端ハウスの天井から水漏れが起きたのは、
小屋の換気能力が低いことだ、と気がついた

また、重力フィルターを活かすには、換気能力を落とす必要がある
このため、おじさん宅の野地板は結露の恐れが高い

おじさんは、これを心配しているのだろうと推定した
8778: 匿名さん 
[2021-06-12 07:58:32]
>また、重力フィルターを活かすには、換気能力を落とす必要がある

ね、
通気層の役目は果たさないって!
ちゃんとした通気層を持つ現代工法にイチャモン付けれる立場にないね。
8779: 匿名さん 
[2021-06-12 21:05:25]
雨漏りも合板が腐るのも・・
通気層に風が通るのも・・
言わば自然の摂理。
やはり、どんな工法の家建てようが自然科学を無視してはいい家は出来ないね。

おじさんも小学生レベルの算数だけじゃ駄目・・という事が解ったでしょ!



8780: 匿名さん 
[2021-06-13 09:30:48]
>>8777
tkは知識が乏しいだけと思っていたがアラシよりましだろうが考える力が無いようだ。
重力フィルターが一番効くのは屋根裏に入ってからですよ、流路面積が一番大きい所が流れが一番遅くなるのは子供でも理解出来ます。
屋根裏に塵が落下すると当初は定期的に掃除をする予定にしてた。
掃除し易いように余ったタイベックを敷いたのがミスだった、2種換気で漏れた水蒸気(空気)はタイベックを通過できなかった。
相当な昔からバラ板は野地板に使用されている、バラ板が腐るのは通気ゼロの相当酷い状態。
通気性の無いアスファルトルーフィングで合板を覆い、湿らせれば合板は腐る。

乏しい知識でもドラフト(煙突)効果は知ってるだろ?(気密値が騒がられる要因)
温度が高いほど、高さが高いほどドラフト圧は強くなる、断面積が大きければ抵抗が少なくなるからドラフト圧は高くなる。
絞れた所が有れば抵抗になりドラフト圧は減る。ドラフト圧が減れば流量は減る。
8781: 匿名さん 
[2021-06-13 09:40:09]
>>8775
>屋根はガルバリウム鋼板瓦棒(心木あり)葺きだ
今はほとんど施工しないのだろうな。

瓦棒(心木あり)葺きの欠点は心木に釘で止めてること、廃れて行く工法。
>サビが発生しやすい塗装が傷がついて剥がれたりすると、サビが発生します。
発生してしまうと広がるスピードも早く、サビたことに気づかないまま放置していると穴が空き、雨漏れの原因に。
>固定する木が腐食してしまう瓦棒葺きはトタンを芯木に釘で打って固定していきますので、その芯木がダメになってしまうと強度が保てません。
>経年や軒先からの水の吸い上げで腐食すると釘の部分が弱くなり、強風で外れてしまう危険性があります。


8782: 匿名さん 
[2021-06-13 09:50:06]
>8780
>掃除し易いように余ったタイベックを敷いたのがミスだった、2種換気で漏れた水蒸気(空気)はタイベックを通過できなかった。

タイベックは通過したんだろ?
タイベック上で冷され水となり凍ったんだろ。
タイベックはちゃんと機能した。
機能しなかったのは通気層と棟換気口。
8783: tk 
[2021-06-13 10:35:01]
>>8780
>掃除し易いように余ったタイベックを敷いたのがミスだった、

ミスは天井板の裏側に気密シート張らなかったことだ
こうすれば、室内蒸気は天井を抜けないから小屋内結露は起こさない

tk宅は天井根太に気密シート張ってから、石膏ボードを張り、
天井から小屋内に湿気が抜けないようにしてある

おじさんは、板木っ端ハウスの設計時に、
気密シートとタイベック(防風・防水・透湿シート)の違いが分かっていなかったから、
天井にタイベックを張って1階空気を透湿させ、野地板で結露させてしまった
天井のスタイロは気密施工の精度が悪くて漏れが多かったのだろう

板木っ端ハウスの壁はスタイロの内側にタイベックを張った
スタイロの端面にパッキングを入れて気密施工したが、
工事不良があれば、タイベックを透過した湿気は外壁通気層を通って小屋内に入る
これも小屋内が湿気る原因になる

tk宅は、外壁の通気層の上端を軒下で開放して、小屋内に入らないようにしてある



8784: tk 
[2021-06-13 10:40:18]
>>8780
>2種換気で漏れた水蒸気(空気)はタイベックを通過できなかった

タイベックは水を通さず、水蒸気を通すためのものだ
タイベックが水蒸気を通過できなかったとは、
どれだけ板木っ端ハウス内の湿度が高いんだろうか
これでは折角のバラ板も、もう腐っているんでないかい
8785: 匿名さん 
[2021-06-13 10:52:52]
>>8783
やはり考える力が無いようだ。
漏れは柱貫通部のみです、施工が甘かったから漏れて凍結、溶解して逆流した。
天井も壁(貫通部は無い)と同じ施工、気密は気密パッキンとスタイロ、柱貫通部は途切れるから施工が甘くなっただけです。
掃除のためのタイベックが水蒸気を溜めたから凍結した。
漏れやすい場所が分かって良かったと思ってる、気密値が低くなったら手を入れれば良い。
8786: 匿名さん 
[2021-06-13 10:58:15]
>>8784
そんなことも知らないの驚いた。
タイベックは万能でないよ、冷えれば当然結露水になる、水は冷えれば凍るから溜まる。
8787: tk 
[2021-06-13 10:58:20]
>>8781

おじさんの瓦棒の意見は単なる思いつきで根拠はない

瓦棒が腐るのは施工の手抜きだ
屋根部分の折返しが瓦棒の高さまでない状態で、
瓦棒のカバーを掛けると側面から浸水して腐る
これは現場で屋根屋に教わった

瓦棒を使わないのは、工事の簡略化のためだ。

建て替え前のtk宅の屋根も同じ瓦棒葺きで30年経っていた
鋼板は亜鉛鋼板で、釘は亜鉛メッキだった
軒部分に軽くサビが出ていた程度だった

今回はフッ素塗料焼付け塗装のガルバリウム鋼板で、カラーステンレス釘なので
60年の寿命を見込んでいる
当然、tkは見届けることはできない
8788: 匿名さん 
[2021-06-13 11:00:51]
>>8784
>バラ板も、もう腐っているんでないかい
腐ってるのはtkの頭だろw
8789: 匿名さん 
[2021-06-13 11:10:27]
>>8787
引用符が付いているだろ俺の意見ではない。
釘はガルバーを傷つける、ガルバーは傷迄は防錆出来ない、切断面が錆びるのは常識。
釘部のガルバーに開いた穴が錆びる、長い月日で心木も駄目になる。

>60年の寿命を見込んでいる
無残な屋根を見ないで済むのは良かったねw
もしかしたら風で飛ぶのを見れるかもw
8790: tk 
[2021-06-13 11:15:38]
>>8785
>漏れは柱貫通部のみです、施工が甘かったから漏れて凍結、溶解して逆流した

ミスのない工事はないというのが、おじさんの持論だ
そのためには、ミスが起きにくい工法を選ばなくてはならない
スタイロの端面にパッキングを入れる工法は、本質的にミスが起きやすい
この工法を選んだのが失敗の根本原因だ

柱の貫通部にパッキングを入れるのは困難だ
しかも、おじさんが主張しているように、
スタイロは、気密テープが極めて付きにくい
スタイロ表面の粉が邪魔をするからだ

気密シートを天井根太に張れば、工事は単純だから、
気密漏れの恐れは少ない
しかも気密テープは気密シートにも柱にもよく張り付く

おじさんは、板木っ端ハウス設計時に、
タイベックと気密シートの違いを理解していなかった、
このために設計不良を起こした
こんな初歩的ミスをしながら、
プロの建築士より能力があると自賛していたよね
まあ、自賛なら誰でもできるがね
8791: 匿名さん 
[2021-06-13 11:36:00]
>>8790
まだ理解出来ないようだ、透湿抵抗が高い建材を2重に使用してはならない。
既成概念に囚われ過ぎてるtkもアラシと同じだあまりにも考える力が無い。

既成概念に問われて無いからタイベックを使用できた。
https://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
先見の明が有ったと自負してるよw
失敗も有るが少なくとも既成概念に縛れてはいないから色々と遊べている。

8792: 匿名さん 
[2021-06-13 12:07:12]
>8790
>気密シートを天井根太に張れば、工事は単純だから、気密漏れの恐れは少ない

おじさんは木材を多用して調湿を狙った。
気密シートなんぞ張ったら木材の調湿は使えない。

でも、
そもそも木材の調湿性能を知らなかったから何張っても無意味。
猫に小判、豚に真珠、おじさんに木材!!
8793: 匿名さん 
[2021-06-13 12:55:43]
>8791
>既成概念に問われて無いからタイベックを使用できた。

ドレインラップは排水が土台水切り上にスムーズに流れなければならない。

糞小屋はタイベックをスタイロで挟み込んでるからドレインラップの排水機能はない。

>先見の明が有ったと自負してるよw

あ~ぁ、
また糞な言い訳してやがる・・・!
っと大勢のロムしてる方々は判断してる。
8794: tk 
[2021-06-13 15:28:58]
>>8791
>既成概念に問われて無いからタイベックを使用できた

また「すり替え詐術」だ
板木っ端ハウスはハウスラップを張っているのに、
ドレインラップのURLを貼っている
ドレインラップの説明を見れば、ハウスラップの欠陥を解消するためと書いてある

気密ラインの裏に透湿ライン(ハウスラップ)を設けたが、何の役にもたっていない
スタイロのパッキングは施工ミスの確率が高いから、
内部に気密シートを張るのが正解だ

>透湿抵抗が高い建材を2重に使用してはならない。

言葉だけ覚えて、本質を理解していない
ガラスウール断熱材のような吸湿性の高い断熱材に適用されることだ
吸湿性のないスタイロなら気密シートを張ってもまったく問題は起きない
お経を丸覚えして唱えているようなもんだ

8795: tk 
[2021-06-13 15:37:55]
>>8791
>既成概念に問われて無いからタイベックを使用できた

文字が間違っている
誤:既成概念に問われて・・・
正:既成概念に囚われて・・・

根本的な表現の間違い
誤:既成概念に問われて無いからタイベックを使用できた
正:気密の概念が無いからタイベックを使用してしまった

以上は、おじさんが大切にしているロム対象の解説
8796: 匿名さん 
[2021-06-13 16:06:14]
>>8794
まだ 正:既成概念に囚われている。
内部に気密シートを張るのが正解なのはtkを初め充填断熱の住宅。
外張り断熱は壁内(構造部)に室内空気が入っても良い。
気密シートは無用。
使用すれば結露を呼ぶ可能性が高い、可変透湿シートでも明らか結露するなら透湿させる方が良いのは当たり前の事。
間に挟まれた水分が抜けなければカビの温床にもなり、長い間蓄積して水が移動すれば何処かに悪い影響を与える。
典型例が透湿しないアスファルトルーフィング下の野地板合板です、長い時間で腐る。

2種換気実験の凍て雨漏りが良い例です、完璧な施工は無いから必ず室内空気は漏れる可能性が高い。
漏れてスムーズに排気されなければタイベックでも水蒸気は通過出来ずに水となり溜まって逆流した。
タイベックが気密シートならもっと大量に逆流してたかも知れない。

8797: tk 
[2021-06-13 16:39:10]
>>8794
>完璧な施工は無いから必ず室内空気は漏れる可能性が高い。

板木っ端ハウスのスタイロ天井断熱は、端面をパッキングでシールしているから、
本質的に完全な施工は困難だ

気密シートを使えば小屋内への透湿は防げる

天井根太の平らな面にはる気密シートは、施工が容易だから漏れがあっても僅かだ
タイベックを天井に敷いても湿気は透過するから小屋内の湿度が上がる
小屋内で最も温度が低いのは屋根面だから、野地板で結露する

おじさんが言う「完全な施工はない」という論法は気密シートには適用できない
毎年90万戸新築している住宅の大部分はガラスウール断熱で、
気密シートの施工技術は確立されているから実害のある漏れは起きない
今どき、なみだ茸はない
8798: tk 
[2021-06-13 16:52:04]
>>8796
>間に挟まれた水分が抜けなければカビの温床にもなり、長い間蓄積して水が移動すれば何処かに悪い影響を与える。
>典型例が透湿しないアスファルトルーフィング下の野地板合板です、長い時間で腐る。

合板野地板のアスファルトルーフィングの反対面は、外気と同じ絶対湿度の小屋内に開放されているから必ず乾くよ
おじさんはウソを言ってまで、合板野地板を何が何でも結露させたいようだね

tk宅の小屋内は通気性能が非常にいいが、
板木っ端ハウスの小屋内は重力フィルターを実現するために通気性がものすごく悪い
自分の小屋で起こる現象をtk宅に当てはめるのは、無理な「すり替え」だ
8799: tk 
[2021-06-13 16:55:59]
>>8796
>タイベックが気密シートならもっと大量に逆流してたかも知れない。

おじさんは、未だにタイベックより気密シートのほうが透湿性が高いと思っているんだね

ロムの皆さん、こんなことを言う人の言うことが信じられますか
8800: 匿名さん 
[2021-06-13 17:06:22]
>>8797
完全な施工はない
気密シートを貼ったとしても柱が通過する、柱にはひび割れも有る完璧な施工は無い。
ひび割れは増えるかも知れない。
気密シートと柱を粘着テープでベタベタにシールするのかw
外張り断熱の場合は気密が面倒だから普通は屋根断熱を採用する。

充填断熱は透湿のセオリー(外壁側に行くほど透湿抵抗が小さい建材)に従っているなら問題は起きないはず。
杜撰な施工と気密計測をしないからセオリー通りにならないのが気密値w

水は僅かでも長い月日で蓄積すると何べんも言ってるのに理解出来ないw
蓄積すれば水は移動する、年単位で腐ってるのです。

8801: 匿名さん 
[2021-06-13 17:13:51]
>>8799
tkもアラシと同レベルなって来たな。
話が通じない。
手取り足取りの説明は勘弁して欲しい。
タイベックは水蒸気を通すから溜まった水は少なかった可能性が有る。
気密シートは水蒸気を通さないから多くの水が溜まった可能性が有る。
くたびれた、相手したくない、休憩。
8802: 匿名さん 
[2021-06-13 17:17:57]
>8796
>漏れてスムーズに排気されなければ・・・

そう、おじさんちの小屋裏はまったく換気されてないという証だ。
つまり外壁板木っ端とスタイロの通気層にも空気が流れていない。
8803: 匿名さん 
[2021-06-13 18:20:43]
>8800
>水は僅かでも長い月日で蓄積すると何べんも言ってるのに理解出来ないw
>蓄積すれば水は移動する、年単位で腐ってるのです。

おじさんちの糞小屋の小屋裏も、ちゃんと通気ができていれば腐るような含水率にはならないんだよ。
何度教えても覚えないね。

木材が腐る含水率は何%だっけ?
国内の平衡含水率は何%だった?
8804: tk 
[2021-06-13 18:32:55]
>>8800
>水は僅かでも長い月日で蓄積すると何べんも言ってるのに理解出来ないw

小屋側が開放されている合板野地板は、
水が蓄積されないで乾燥するから腐らない、
となんべんも言っているのに理解できないw

アスファルトルーフィング側から水が入ることはない、
となんべんも言っているのに理解できないw

ところで
おじさんは、まだ、タイベックより気密シートのほうが透湿性が高いと思っているのかい
早く訂正する方がいいよ

8805: tk 
[2021-06-13 18:45:55]
>>8801
>気密シートは水蒸気を通さないから多くの水が溜まった可能性が有る

溜まった水はどこから来たんだろうね
室内からだろう
ということは、気密シートが水蒸気を通さないと水が貯まる可能性はない
おじさんの説明は、天井に水が貯まるほど気密シートが水蒸気を通すことを意味している

>くたびれた、相手したくない、休憩。

tkは、論理通りにレスしているから、まったく疲れないよ
おじさんの奇想天外な屁理屈が出てくるのを楽しみにしている
8806: tk 
[2021-06-13 19:20:18]
>>8800
>気密シートを貼ったとしても柱が通過する、柱にはひび割れも有る完璧な施工は無い。

柱は、天井が水たまりになるほど透湿しない
「完全な施工はない」は透湿量を考えない針小棒大式の屁理屈
こんな屁理屈でtkをだまそうとするのは無駄な努力だよ

>気密シートと柱を粘着テープでベタベタにシールするのかw

その通り
気密テープは、木材、金属、気密シートには感動するくらい、よくくっつくよ
8807: 匿名さん 
[2021-06-14 07:26:42]
やはり、
タイベックネタ・通気層ネタはおじさんの泣き所だね。
8808: 匿名さん 
[2021-06-14 08:45:04]
駄目だな、アラシレベルになってる。
倫理的思考が出来ない意固地な爺になってる。
偽りを平気で言うのは迷惑、害が有る引退しなさい。

「瓦棒(心木あり)葺き」でも明らか。
>>8781>>8787>>8789 参照。

屋根野地板に合板を使用するなら透湿ルーフィングを使用するのは常識になりつつある。
https://kamisei.co.jp/news/10531
コストで普及が遅れてるだけ。

8809: 匿名さん 
[2021-06-14 08:55:25]
少し前に高気密高断熱で有名なH.Mでカビ騒ぎが有った。
平均C値0.6cm/m2の住宅数軒にキッチン下にカビが生えて騒ぎになった。
C値が優れていても漏れ部分が集中してれば弊害が出る良い例。

防湿気密シートの部材は水蒸気はほぼ通さないが施工した防湿気密シート部分からは水蒸気が大量に漏れる事も有る。
僅かに漏れるか、大量に漏れるかは施工次第、理論的には水蒸気漏れゼロは無い。
8810: tk 
[2021-06-14 09:12:49]
>>8780
>掃除し易いように余ったタイベックを敷いたのがミスだった、
>2種換気で漏れた水蒸気(空気)はタイベックを通過できなかった。

タイベックを敷いた後、気密テープを張ったのかい
8811: 匿名さん 
[2021-06-14 09:21:04]
tkを無視して透湿ルーフィングの必要性をアピールする。
http://www.toshitu-r.jp/data_02.html
>近年、壁内の結露については通気層を設けるなどの対策が進められてきましたが、屋根については、まだ、充分な措置が講じられていないのが現状です。
>屋根で結露すれば、野地板が腐り、雨漏りやカビ発生を引き起こします。
>長寿命住宅を目指すなら、屋根の結露対策にも目を向けたいものです。

気密施工に問題が有れば冬に
>住宅の高断熱・高気密化が進んだことで、逃げ道を失った室内の温かい空気は、水蒸気を含んだ状態で家の中を上昇し、小屋裏へと集まります。
>上手く外に排出されればよいのですが、・・・暖かい空気が小屋裏に溜まり、冷たい外気の影響を受け、野地裏で結露するのです。
>夏でも、屋根断熱の場合は注意しましょう。
>湿気を含んだ屋外の熱気がじわじわと屋根部材の中を進み、冷房で冷やされた室内側の空気との温度差により、結露が生じます。
>太陽光発電システムは、・・・影となる部分の野地板が乾燥しにくくなる
>築2年ほど・・・北面で結露が発生。湿気が抜けずに腐朽が進行した。
>南側では結露の発生は少なく、むしろ日射で温められた野地板から水蒸気が発生し、冷えたままの北側の状況をますます悪化させたと考えられる。
8812: 匿名さん 
[2021-06-14 09:35:46]
https://yaneiroha.com/blog/yane/article/54/
>屋根の下地に貼るルーフィングの中でも、アスファルトルーフィングと呼ばれるルーフィングには透湿性がほとんどありません。
>そのため、アスファルトルーフィングと野地合板の間(野地合板上面)で結露することがあります。
>家を建設している時、雨が降って屋根の下地(野地合板)が濡れることにより屋根の下地が含水してしまいます。また屋根の下地と屋根材を留め付ける釘穴(釘孔)から浸水したりして入り込んだ野地合板上面の水分もあります。
>そういった場合、アスファルトルーフィングでは、入り込んだ水分を外に排出(排湿)することが難しくなります(アスファルトルーフィング・野地合板とも透湿抵抗が高いため)。
>一方、透湿ルーフィングであれば、野地合板が濡れても、透湿して湿気を上方へ排湿することができるため、安全の可能性は高いと言えます。
8813: 匿名さん 
[2021-06-14 09:37:25]
>8811
>上手く外に排出されればよいのですが、・・・暖かい空気が小屋裏に溜まり、冷たい外気の影響を受け、野地裏で結露するのです。

ほら、おじさんちの小屋裏そのものじゃん。
なんせ重力フィルターだから上手く外に排出する訳がない。
8814: tk 
[2021-06-14 10:19:03]
>>8811
>tkを無視して透湿ルーフィングの必要性をアピールする。

tkの質問にレスするとおじさんが間違いを認めざるを得ないから逃げた

代わりにtkが続きをレスする
tk:タイベックを敷いた後、気密テープを張ったのかい
おじさんの代返:張ってない

tk:おじさんは「>>8810:2種換気で漏れた水蒸気(空気)はタイベックを通過できなかった。」とレスしていた
   実際にはタイベック相互のスキマから水蒸気が上がったんだろ
   少し前には、柱とスタイロのスキマから室内空気が漏れたとレスしていた
   タイベックは透湿シートだから水蒸気は通過する

これほどの小屋内に水蒸気が上がる原因があるのに、
「タイベックが水蒸気を通過かできなかった」とは支離滅裂だね

これに対するレスも当然できないだろうね 


8815: 匿名さん 
[2021-06-14 10:23:20]
https://grasssara.jp/leaking/condensation/
少し面白いので貼った。
屋根断熱だと当たり前だけど屋根裏換気が無いのだね。
壁と同じ通気層が必要なのに・・・
どちらにせよ、通気がないと酷い事になる。
気密は必要悪だね、使い方を間違えると酷い事になる。
8816: tk 
[2021-06-14 10:32:49]
>>8812
>アスファルトルーフィングと呼ばれるルーフィングには透湿性がほとんどありません。

tkの主張と同じ

>>また屋根の下地と屋根材を留め付ける釘穴(釘孔)から浸水したりして入り込んだ野地合板上面の水分もあります。

tk宅のアスファルトルーフィングは自己融解形だから、釘穴・針穴から浸水しない

>そういった場合、アスファルトルーフィングでは、入り込んだ水分を外に排出(排湿)することが難しくなります

これはウソ
外壁に使う構造用合板は透湿している

>一方、透湿ルーフィングであれば、野地合板が濡れても、透湿して湿気を上方へ排湿することができるため、安全の可能性は高いと言えます。

おじさんの理論によれば、透湿ルーフィングを使うと夜間に大気から大量結露して野地板がビショビショになる
透湿ルーフィングの方が危険だ

8817: 匿名さん 
[2021-06-14 10:34:37]
8818: 匿名さん 
[2021-06-14 10:47:47]
>>8814
誰かと違うから今まで間違いは有るが不利とか見栄とかで偽った事は一度も無い。
レスは出来るよ事実だからね。
タイベックの使用目的(掃除のし易さ)が違うからテーピングした丁寧に端までした。
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
8819: tk 
[2021-06-14 10:50:49]
>>8815

小屋内湿度が100%になる板木っ端ハウスも要注意


tk宅は、外気と同じ絶対湿度を維持しているから問題ない

・小屋内にあがるハシゴは常設
・棟下に幅450の歩廊があり、切妻の両端まで歩ける
・小屋内照明付き

・垂木と合板野地板は一覧できる ⇒ 雨漏りやカビがあればすぐわかる
・軒換気(有孔軒天板)と棟換気付き
・2階天井は気密シート張り

・小屋内温度を1階居間で読める

8820: 匿名さん 
[2021-06-14 10:53:11]
>8815
>屋根断熱だと当たり前だけど屋根裏換気が無いのだね。
>壁と同じ通気層が必要なのに・・・

はっ?
屋根断熱なら断熱材と野地板の間に通気層だろ?

8821: 匿名さん 
[2021-06-14 10:57:22]
>>8816
>透湿ルーフィングの方が危険だ
そうだね、危険な面は有るね。
しかし透湿させた水蒸気を排気するための通気層が有り温度低下が緩和されるから結露しない。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
温度緩和のデータが有る、エアーギャップの通気が有る。

8822: tk 
[2021-06-14 11:06:16]
>>8818
>タイベックの使用目的(掃除のし易さ)が違うからテーピングした丁寧に端までした

それなら、柱とスタイロとのスキマから漏れたのが天井水たまり事件の主原因だろう

>>8810
>2種換気で漏れた水蒸気(空気)はタイベックを通過できなかった。

タイベックは防風・防水・透湿シートという名前がついている
水蒸気が通過できなかったという解釈はウソだ
柱とスタイロのスキマから漏れたということを隠したかったのかな

おじさんが疲れないように、今後はなるべく一問一答方式にするよ
8823: 匿名さん 
[2021-06-14 11:07:01]
屋根断熱の通気層の効果を放射温度計で確認したことがあったよ。
確か7月の晴れた日で日中の屋根表面温度が90℃近くまでになっていたが、通気層+断熱材下の勾配天井の表面温度は27℃台だった。
8824: 匿名さん 
[2021-06-14 11:08:41]
>>8819
また出たw
倫理的思考が出来ない意固地な爺になってる。
爺の自慢話は役に立たない引退しろ。

屋根裏や床下が点検し易いのはいい事です。
8825: 匿名さん 
[2021-06-14 11:20:27]
>>8822
>柱とスタイロとのスキマから漏れたのが天井水たまり事件の主原因だろう
そうだよ、初めから言ってる。
tkが意固地だから理解出来ないか忘れただけだよw

tkが3歩歩いて忘れなければ問題は無い。
最近は忘れただけでなく意見を押し付けようとしてる。
正しいならまだ良いが間違ってる。
タイベックシートが冷たいから水蒸気として通過できず、結露して凍て、溶けて逆流した。

8826: 匿名さん 
[2021-06-14 11:45:47]
>8825
>タイベックシートが冷たいから水蒸気として通過できず、結露して凍て、溶けて逆流した。

タイベック上面で水溜まりになるくらいの結露。
隙間だらけのバラ板の上の屋根材裏面はどーなっていたのだろうね。
8827: 匿名さん 
[2021-06-14 11:56:47]
https://kamisei.co.jp/news/9383
面白を通り越して呆れる例。
屋根断熱なのに軒天換気孔と棟換気孔が設置されている。
(屋根断熱で屋根裏換気をしてる)
8828: tk 
[2021-06-14 12:09:16]
>>8825
>タイベックシートが冷たいから水蒸気として通過できず、結露して凍て、溶けて逆流した。

柱とスタイロとのスキマから漏れて小屋内で結露し、タイベックの上に溜まったのが正解だろう
「タイベックシートが冷たいから水蒸気として通過できず・・・」は間違いだ
これを何度も指摘している
まだ頑張るかな
8829: 匿名さん 
[2021-06-14 12:19:29]
>8827
>面白を通り越して呆れる例。

そうそう、おじさんちと一緒。
からかい甲斐・暴露甲斐・貶し甲斐満載でやめられません。
8830: 匿名さん 
[2021-06-14 12:28:02]
>>8828
tkと違います見栄は張りません。
失敗は失敗として受け止めてます。
タイベックを通過出来ないからタイベックの下に水は(凍り)溜まりました。
仮にタイベックを通過してタイベックの上に溜まったならタイベックは防水シートですから逆流は起きません。
まだ頑張るかなw
8831: 匿名さん 
[2021-06-14 12:35:06]
>8827
>面白を通り越して呆れる例。
>屋根断熱なのに軒天換気孔と棟換気孔が設置されている。
>(屋根断熱で屋根裏換気をしてる)

天井断熱材なのに屋根断熱もしてみたよって呆れる例
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
8832: 匿名さん 
[2021-06-14 12:56:00]
http://www.eishiro.co.jp/sanshukawara/2008_1217.html
>瓦の下に葺かれたルーフィングなどの下葺材の上に結露が発生し、発生した水が流れ出ることがあります。
>瓦裏面の温められた空気が、相対的に温度の低い野地または下葺材に接して発生したもので、雨水ではありません。

>屋根に発生する問題として、長い年月の間に野地板が腐ってしまうという問題を耳にします。
>これは、冬などの外気温度の低い時期に、建築物内部の温められた空気が、野地板の周辺や下葺材の内側で結露をおこすことによって、野地板が濡れた状態になることによっておこる問題であると考えられます。
>換気や断熱などの建築物の構造的な対策が有効であると思われますが、屋根工事の分野でも透湿性のある下葺材を使用するなどの対応策が考案されています。
8833: 匿名さん 
[2021-06-14 13:09:39]
https://yuko-navi.com/roof-insulation-condensation
透湿ルーフィングへ変える 200万円~

小屋組みをケチって合板野地板採用すると逆に高くなるかも知れない。
8834: 匿名さん 
[2021-06-14 13:15:13]
https://hauseco.jp/keyword/%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E8%A3%8F%EF%BC%88%E5%B1%...
>屋根は壁よりもはるかに気候の影響を受けやすく、そのため住宅の耐久性の維持や長寿命化において、最も要求性能が高い部位です。
>しかしながら、外壁の分野では直張り工法から通気層工法が一般的化したが、屋根は未だに直張り工法が主流なのです。
8835: 匿名さん 
[2021-06-14 13:27:03]
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

でっ、効果は?
ロムしてる大勢の方々が呆れてくれたのだろうね。
8836: tk 
[2021-06-14 14:02:58]
>>8830
柱とスタイロとのスキマから室内空気がリークして小屋内で結露した水はどうなった
8837: 匿名さん 
[2021-06-14 14:36:00]
>>8836
下の部屋に落下したから気がついた、最初は雨漏りと思った。
屋根裏に上がって落下して来た場所のタイベックを剥がしたら柱が濡れていた。
落下したのは1カ所ですがタイベックを剥がしたら数本の柱が濡れていました。
柱貫通部の隙間からの漏れによる結露と断定した。
8838: 匿名さん 
[2021-06-14 14:41:02]
>>8837追記
端までテーピングして有るタイベックの端だけ剥がした、後は自然乾燥。
全て剥がさなかったのは掃除のし易さが頭に残っていた。

8839: 匿名さん 
[2021-06-14 14:56:43]
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

スタイロですっぽり囲って換気不足の小屋裏はさぞ蒸しムシするんだろうな!
8840: tk 
[2021-06-14 15:45:20]
>>8839
>スタイロですっぽり囲って換気不足の小屋裏はさぞ蒸しムシするんだろうな!

おじさんが湿度100%とレスしてるよ
8841: tk 
[2021-06-14 15:49:26]
>>8837
>柱貫通部の隙間からの漏れによる結露と断定した。

部屋の湿気が上がって抜けないで凍結したのは、天井と屋根裏のどちらのタイベックだったんだい
8842: tk 
[2021-06-14 15:59:30]
>>8834

このサイトは屋根換気部材屋で建築専門家ではない
しかも屋根断熱の内容になっている
こんなもの、今回の議論では参考にならない
おじさんの目眩ましだ
8843: 匿名さん 
[2021-06-14 15:59:30]
>>8840
>おじさんが湿度100%とレスしてるよ
また平気で嘘をつく、検索して見れば直ぐに分かる。
>>8841
常識で分かるだろ天井温度は高いから凍結はしない。
8844: tk 
[2021-06-14 16:02:39]
>>8833
これも屋根断熱だ
おじさんは何が言いたいんだい
8845: tk 
[2021-06-14 16:05:39]
>>8838
>端までテーピングして有るタイベックの端だけ剥がした、後は自然乾燥

テープを剥がさなくても自然乾燥するだろ
おじさんは、タイベックは透湿しないと思いこんでいる
8846: 匿名さん 
[2021-06-14 16:30:43]
>>8843
tkの戯言に騙されないように多くの事例を上げている。
ツーバイに多い屋根断熱は酷いな。
>>8845
透湿はしても自然と比べれば透湿抵抗が高い。
石膏ボード12mm厚みと大した差がない透湿抵抗。
濡れていれば水蒸気は通さないからかなり透湿抵抗は高くなると推測出来る。
蒸発するには熱が必要。
8847: tk 
[2021-06-14 17:59:41]
>>8846
>tkの戯言に騙されないように多くの事例を上げている。

tkの戯言に騙される相手はロムかな
tkと無関係の屋根断熱の事例を上げて、
ロムを簡単に騙せる、となめて掛かっているな
8848: 匿名さん 
[2021-06-14 18:21:14]
ロムしてる人は不特定多数、アラシのような幼児もいるだろう?賢い人もいる。
アラシは自業自得だが一人でも後悔する人を減らしたい。

レスを読めば瓦棒(芯木あり)の採用者いないだろうね。
合板野地板なら透湿ルーフィング採用、小屋組みなら野地板はバラ板採用者が増えるのが望ましい。
8849: ARASHI 
[2021-06-14 18:51:45]
>8848
>アラシは自業自得だが一人でも後悔する人を減らしたい。

お呼びかな?
後悔はおじさんだけでしょう。
板木っ端小屋の酷さ晒されてもこちらは苦でもないよ。
8850: ARASHI 
[2021-06-14 19:03:17]
あのね、
合板野地板にアスファルトルーフィング張って鋼鈑屋根材を直張り・・なんて考えるからややこしい。
鋼鈑屋根材に合板を裏打ちした複合パネルと考えた方がスッキリだ。
アスファルトルーフィングは接着剤。
8851: tk 
[2021-06-14 21:04:02]
>>8848
>ロムしてる人は不特定多数

おじさんとtkのつまらない暇つぶしに興味を持っているロムはいないよ

また板木っ端ハウスのような趣味の産物は一般性がないから、
これのロムもいない

ロムがいると思っていないとおじさんの励みにならないのは理解できるよ
おじさんはこれからも幻のロムのために張り切ってください
8852: 匿名さん 
[2021-06-15 06:25:05]
>>8851
tkの自慢話には辟易してるでしょうね。
「欠点が有り瓦棒(芯木あり)は廃れる工法」
上は一般性が有って有意義な情報だろw
情報が無くてもH.Mや屋根屋は薦めないから心配はないかなw
幼児知能のアラシ程度だとtkの自慢話に騙されるかも知れない?
H.Mや屋根屋の忠告を幼児知能ですから聞かないかも知れない。
8853: ARASHI 
[2021-06-15 07:31:21]
>8852

tkの自慢話に騙されるかどうかは別として・・・
おじさんが良く廃れると言うが、おじさんちの糞小屋システムはそもそも流行ったり普及することはないだろうね。
8854: tk 
[2021-06-15 07:42:38]
>>8846
>濡れていれば水蒸気は通さないからかなり透湿抵抗は高くなると推測出来る。

板木っ端ハウスの小屋内は湿度100%になることを忘れてレスをしたよ
これほど湿度が高ければ、タイベックの水も簡単に乾かないよね

重力フィルターにこだわったばかりに、小屋内が高湿になった
あちら立てればこちら立たず、でおじさんは苦労しているね


ところで、野地板直下に張ったタイベックの役目がわからない
何を目的にしたのか意図を教えてよ
8855: tk 
[2021-06-15 07:55:58]
>>8800
>水は僅かでも長い月日で蓄積すると何べんも言ってるのに理解出来ないw

何回言われても、間違ったことは理解できるはずがない

tk宅の合板野地板は16年経過しているが、よく乾燥している
水が蓄積しないケースが有るのに、蓄積するから理解しろ、というおじさんの要求は無理筋だね
8856: ARASHI 
[2021-06-15 08:20:57]
>8854
>ところで、野地板直下に張ったタイベックの役目がわからない

おじさんが野地板直下に張ったのはスタイロだよ。
8857: ARASHI 
[2021-06-15 08:34:57]
>8846
>蒸発するには熱が必要。

特別な熱は必要ない。
通気層を通る外気で充分。
特別な熱は必要ない。通気層を通る外気で充...
8858: 匿名さん 
[2021-06-15 08:42:31]
>>8854
「湿度100%」は妄想でtkが言ってるだけだよ、飯を食べてないと言いそうだな早く引退した方が良いよ。
>野地板直下に張ったタイベックの役目がわからない
上もtkの妄想、酷い状態だね、引退を薦める。
8859: 匿名さん 
[2021-06-15 09:03:11]
>>8855
透湿しないアスファルトルーフィングを剥がして確認したか?
乾燥側を見ても分からないよ、酷い状態なら乾燥側にも兆候は有るかも知れない。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
上の例でも20年後に判明してるのが2件有る、短期では発見し難いようです。
https://kamisei.co.jp/news/10531
透湿系50~50年以上と非透湿系15~30年の寿命差は何故だろうね。
ほぼ完ぺきな施工でも20年以上の差を示してるのでは?
参考
>アスファルトルーフィング(材料自体)300 (m2・h・mmHg/g)
>アスファルトルーフィング(完全施工)137 (m2・h・mmHg/g)
>アスファルトルーフィング(雑施工)6 (m2・h・mmHg/g)
8860: ARASHI 
[2021-06-15 09:07:08]
>8858
>引退を薦める。

おじさんもいい歳なんだから、いい加減に自慰は卒業しなよ!
8861: tk 
[2021-06-15 09:26:20]
>>8858
>上もtkの妄想、酷い状態だね、引退を薦める
あるよ
おじさんが最近貼った小屋内の写真には、
天井裏と野地板裏の両方にタイベックが張ってあるよ
8862: tk 
[2021-06-15 09:31:21]
>>8859
>乾燥側を見ても分からないよ、酷い状態なら乾燥側にも兆候は有るかも知れない。

t12の合板の小屋内が乾いていれば、反対側も乾いているに決まっているだろう
おじさん得意の水蒸気分圧理論で理解できるよ
8863: 匿名さん 
[2021-06-15 09:39:13]
千里眼ですか?
妄想も相当に酷いようだな。
悪化させたと濡れ衣で家族から訴えられそう、面倒だから逃げるよ。
8864: ARASHI 
[2021-06-15 09:43:21]
>8861

>8854で直下と書いてる。
直下ならスタイロ。

tkも正確な日本語を使いな!
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
8865: tk 
[2021-06-15 09:46:09]
>>8856
>おじさんが野地板直下に張ったのはスタイロだよ。

ありがとう
写真を見直した

野地板裏にスタイロを張った小屋内が、漏れた室内空気で凍結・結露した

小屋内が保温できていないということは、このスタイロが断熱効果を発揮していないことになる
では、何のために張ったんだろう
8866: tk 
[2021-06-15 09:54:51]
>>8858
>上もtkの妄想、酷い状態だね、引退を薦める。

そだね
でもtkがレスしないと、
このスレは閑古鳥が鳴くよ

そうなると、
おじさんは、大切にしているロムに、
ヘンテコ理屈を教えられなくなるし、
tkも楽しめなくなる
8867: tk 
[2021-06-15 10:16:00]
これまで、板木っ端ハウスの小屋内が湿度100%になる理由が分からなかった

野地板下面のスタイロで、小屋内高湿度の原因が推定できた

板木っ端ハウスの屋根の頂点に換気塔がある
これは小屋内の空気を換気するためと思っていたが、
スタイロ上面の換気を行うためだった

小屋内の空気の動きは、
外壁通気層から上がった空気を全量床下に外気として供給する
そのため、小屋内の空気移動は少ないから、
重力フィルターが成り立つ

そのかわり小屋内の換気量が少ないから湿度が高くなる

これでバラ板の乾燥は完璧だ
おじさんが命の次に大事にしているバラ板に、最大限の待遇を与えられる
小屋内の湿度が高いくらい、バラ板のためなら我慢できる
おじさんの気持ちを代弁すると、こんなところかな
8868: 匿名さん 
[2021-06-15 10:36:49]
>>8862
合板は接着剤の影響も有るから平衡含水率になるまでの時間は分からないが木材は実験値が有る。
厚み12mmで片側が透湿しないアスファルトルーフィングとすると平衡含水率になるまで64日間かかる。
水分が反対側に移動して乾くまで64日間かかると解釈しても良い。
新に水分が供給されなければ64日間で乾くが施工の甘い部分が有り必ず新たな水分が供給されるから半永久に乾かなくなる。
透湿するルーフィングなら両面から乾燥するとすれば16日間で乾く。
新たな水分も供給されないから50~50年以上の屋根寿命になる。
8869: ARASHI 
[2021-06-15 10:52:16]
>8867
> これまで、板木っ端ハウスの小屋内が湿度100%になる理由が分からなかった

換気ルートは、外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下。
そして重力フィルター。

以前にもレスったが通気層が通気層として機能してない理由だ。
本来であれば通気層を通る無限の外気が木材の含水率を調整してくれる。
おじさんちの場合、わずか換気量分しか流れない。
小屋裏も床下も常にカビ・不朽の恐れに怯える精神衛生上も不健康小屋となった。
8870: tk 
[2021-06-15 10:56:33]
>>8868
>透湿するルーフィングなら両面から乾燥するとすれば16日間で乾く。

透湿ルーフィングなら屋根面が結露すれば、再び水分が合板に蓄積する
8871: ARASHI 
[2021-06-15 10:59:13]
>8868
>平衡含水率になるまで64日間かかる。

未だに平衡含水率が理解できないようだ。
8872: 匿名さん 
[2021-06-15 11:04:20]
>>8867
妄想を何処迄膨らませるのだろう。
湿度100%はtkの妄想です、何度も指摘してるがアラシレベルで聞く耳が無い、妄想に囚われてる。
>外壁通気層から上がった空気を全量床下に外気として供給する
全量? 相当な量になって暖冷房効率が悪化する、そんな馬鹿な事はしない。
写真にも写っているが細いダクト経由で給気してる。
屋根裏のスタイロ(20mm)は通気層の実験のために貼った。
屋根裏の温度が低いのは天井断熱(桁上断熱)がスタイロで130mm有るからです。
金属屋根は屋根裏温度が80℃以上にも上がる事が有ると聞いていたので屋根に通気層が有った方が効果的かなと思って試験をした。
自然の約15mの緑の簾が金属屋根温度を抑えるので通気層はほぼ役に立たないと分かり撤去してる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/5272/
8873: 匿名さん 
[2021-06-15 11:13:53]
>>8870
また3歩、うんざり。
>透湿ルーフィングなら屋根面が結露すれば

透湿させた水蒸気を排気するための通気層が有り温度低下が約3℃緩和されるから結露しない。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
温度緩和のデータが有る、エアーギャップの通気が有る。
8874: ARASHI 
[2021-06-15 11:26:13]
>8872
>屋根に通気層が有った方が効果的かなと思って試験をした。

https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

通気層の原理はね・・
低い温度の空気が外壁や屋根で温められて上昇気流となるから空気が流れるんだよ。
既に屋根裏で温められてしまってれば上昇気流は起こらないんだよ。
(小学3年レベルかな?)
8875: ARASHI 
[2021-06-15 11:45:19]
>8873
>透湿させた水蒸気を排気するための通気層が有り温度低下が約3℃緩和されるから結露しない。

アスファルトルーフィングの下合板にも僅かだが断熱性ある。
更に下はほぼ外気と同温同湿の通気層だよ。
ルーフィングが結露する条件を示せ。
合板の熱貫流率もちゃんと考慮しろよな。
8876: tk 
[2021-06-15 11:48:58]
>>8873
>透湿させた水蒸気を排気するための通気層が有り温度低下が約3℃緩和されるから結露しない。

そんな面倒なことをしなくても、
透湿性のないアスファルトルーフィングを使えば、屋根面からの結露は皆無だ

結露の水分源は、小屋内の空気だけだ
この水蒸気が浸透してアスファルトルーフィング面に到達して結露しても、
昼間の小屋内高温(最高50℃)で絶対湿度が下がり、小屋内合板面から放湿する
だから水滴が合板内に蓄積することはない

今の2階建て以上の建物で、天井断熱の場合はtk宅と同じ屋根方式になっている
耐震性の観点からバラ板の選択肢は存在しない
野地板に合板を使うことが前提なので、合板の小屋結露問題はとっくに解決済だ

最近の軸組工法は、耐震性を重視するために、壁以外に床と野地板もすべて構造用合板が使われている
巨大地震に耐える耐震強度は、壁倍率だけでは実現できない
1階と2階の床、野地板すべてに構造用合板を使って平面剛性を確保している
いまでは、ツーバイフォーと同じ考えになっている


8877: 匿名さん 
[2021-06-15 12:16:11]
呆れたが何べんでも言う、完璧な施工は無い。
>透湿しないアスファルトルーフィングを剥がして確認したか?
>乾燥側を見ても分からないよ、酷い状態なら乾燥側にも兆候は有るかも知れない。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf
>上の例でも20年後に判明してるのが2件有る、短期では発見し難いようです。
https://kamisei.co.jp/news/10531
>透湿系50~50年以上と非透湿系15~30年の寿命差は何故だろうね。
>ほぼ完ぺきな施工でも20年以上の差を示してるのでは?
参考
>アスファルトルーフィング(材料自体)300 (m2・h・mmHg/g)
>アスファルトルーフィング(完全施工)137 (m2・h・mmHg/g)
>アスファルトルーフィング(雑施工)6 (m2・h・mmHg/g)
8878: ARASHI 
[2021-06-15 12:25:46]
>8877
>酷い状態なら乾燥側にも兆候は有るかも知れない。

そうだね、酷い状態ならおじさんち糞小屋と同様に水滴があ落ちて来るだろうね。
8879: 匿名さん 
[2021-06-15 12:54:56]
>>8876
屋根裏温度を強調してるが太陽光を載せてから計測したかな?
北側の低い位置は何℃かな、水は重力でも移動するよ。
蒸発は表面で起きるから表面しか乾かないよ。
後は水が浸透して来るのを待つしかないよ12mm片面とすると64日間かかるよ。
東京の昨年の7月の平均温度湿度は24.3℃、89%、夜間は湿度が上がるでしょうね平均値からの含水率は20%強です。
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃
条件を満たしてますね。
夜間12時間水分を吸湿するとしますと片側だけとすると深さ1mm強迄浸透する事になる。
昼間の12時間で乾燥側は乾いて行くでしょうが半乾燥側は更に1mm強、つまり2mm強迄水分が移動する。
つまり水分が合板内に蓄積する、毎日繰り返すから乾燥側の表面を除いて含水率は20%強になって行く。
東京等の気候が変わって来ている。
腐れば耐震も糞も無いのは分かりますよね。
透湿ルーフィングか小屋組みが必要ですね。

8880: ARASHI 
[2021-06-15 12:55:39]
>8877
>透湿系50~50年以上と非透湿系15~30年の寿命差は何故だろうね。

公式な統計データでなきゃ誇大広告だろうよ。
8881: tk 
[2021-06-15 13:01:20]
>>8877
>透湿系50~50年以上と非透湿系15~30年の寿命差は何故だろうね。

この比較は、条件が揃っていないから無意味だ
屋根葺材、野地板、ルーフィング、小屋内の換気等が違っているから比較にならない
しかも過去のデータだ
今は工法が変わっている

そもそも、耐震強度を上げるために、野地板は合板一択だ
年間90万戸の新築住宅では、結露の問題は解決済だ
小屋内結露を起こさない換気方法は確立されている
8882: tk 
[2021-06-15 13:08:37]
>>8877
>透湿しないアスファルトルーフィングを剥がして確認したか?

そんなことしなくても、小屋内合板を見ればすぐわかる

おじさんが見るネット情報も、小屋内の野地板が濡れていたり、カビが生えていたりで、
結露を発見しているだろ
野地板に異常が見られなければ正常と見なしている
異常が見えないのに、内部に水が溜まっているはずだと心配しているのは、おじさんだけだよ
8883: tk 
[2021-06-15 13:17:24]
>>5272
>南側で約45℃、北側で約42℃

おじさんは、tk宅の小屋内の北側野地板は温度が低くてカビが生えると盛んに強調していたが、
自分で測定して、そんなことはないことをとっくに確認しているじゃないか
それとも、北側は3℃低いからカビが生えやすいと思っているのかな
8884: tk 
[2021-06-15 13:27:40]
>>8879
>屋根裏温度を強調してるが太陽光を載せてから計測したかな?

居間で小屋温度がわかるようにしてある、とレスしている
太陽光を載せる前は65℃だった
これが10℃下がった
おじさんの情報では80℃だったよね
これは小屋換気が悪い家のデータだろう
8885: 匿名さん 
[2021-06-15 13:33:51]
>>8881
条件は違うから差が出る、何を寝言言ってるのだろう。
>今は工法が変わっている
そうだよ、透湿させて結露を防いでいる。
>>8882
20年後に発見してるね、蓄積と近年の異常気象が関係してる?
何度説明しても理解出来ないようですね。乾燥側は温度が高くなり湿度が下がるから乾くに決まってますよ。
反対側は透湿しないルーフィングが邪魔してますから乾きません。
湿度100%ですと乾きません。
いっそのこと100℃以上で沸騰させると良いかもw
8886: 匿名さん 
[2021-06-15 13:48:12]
>>8883
それこそ条件が違う、シンプルな真四角で小さいから温度差は大きくならない。
季節もレスしてる。相変わらず都合の良い事だけを見つける。

「カビが生える」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%82%AB%E3%83%93%E3%81...
上はtkの妄想が酷い証拠、悪意が有り悪質。

見えないから対策をする、外張り断熱ですから結露の心配はほぼ無い。
屋根は危険だが合板を使用しないでバラ板にしてる、強度の心配も無い。
8887: tk 
[2021-06-15 13:53:42]
>>8872
小屋内情報を個別に聞くと時間がかかるから、tkの知りたいことをストーリーにした
知りたいこと以上のことがわかった

>全量? 相当な量になって暖冷房効率が悪化する、そんな馬鹿な事はしない。
全量の意味は、換気用空気の分だけ、壁通気口から空気が上がってくる
だから換気用空気全量の積もりだった
棟から空気を逃がすと重力フィルタが成り立たないはずと考えた

>何度も指摘してるがアラシレベルで聞く耳が無い、妄想に囚われてる
おじさんは根拠不明の情報を繰り返しているだけだから、
何度聞いても理解不能なことが多い
tkは多数意見というだけでは信用しない
客観的な根拠を確認することにしている

tkの考えがおじさんと違うのはアラシについてだ
アラシはおじさんの天敵だね
レスができないくらいひねられている
tkはとてもアラシの能力には追いつけない


8888: 匿名さん 
[2021-06-15 13:57:26]
>>8884
一例
http://kawaradendoushi.hatenablog.jp/entry/2014/03/08/170746
瓦の宣伝で通気層で変わると有る。

>温度差が発生するところには結露の可能性があります。
8889: tk 
[2021-06-15 14:02:33]
>>8886
>それこそ条件が違う、シンプルな真四角で小さいから温度差は大きくならない。

屋根面積は大して変わらないよ
tk  :4間×5間
おじさん:4間×4間
8890: tk 
[2021-06-15 14:07:15]
>>8888
>温度差が発生するところには結露の可能性があります。

夏の太陽が出ているときには結露は起きない
夜は太陽光パネルが露よけになって、南側屋根は露が降りない
パネルは利点がある
8891: 匿名さん 
[2021-06-15 14:19:51]
>>8877
tkもアラシと同レベルに近づいているよ。
屋根裏換気を換気空気だけにする奴はいないよw
常識も分からないからアラシと同レベル。
>棟から空気を逃がすと重力フィルタが成り立たないはずと考えた
これもガキでは無いから非常識、屋根裏の面積と換気塔の面積は天地の差。
通気層からの空気は屋根裏は50m2の面積を通る、馬鹿でも分かる差ですよw
通気層面積と換気塔面積も相当差が有る、通気層は一般より広い計算してないが0.5m2は有るかな?

アラシは幼児だから相手にしてない。
真面なレスはゼロだよ、tkも同類だから能力が有ると思ってるのかtkを軽蔑するよ。
軽蔑する奴とは相手したくないからサヨナラするよ。

8892: ARASHI 
[2021-06-15 14:40:07]
>8891
>通気層は一般より広い計算してないが0.5m2は有るかな?

あるだけの通気層じゃ意味ないから・・
風速計で測定でもしてからほざけ!
8893: tk 
[2021-06-15 15:35:01]
>>8891
>これもガキでは無いから非常識、屋根裏の面積と換気塔の面積は天地の差。

重力フィルターの風速は、沈降させたいホコリのサイズにより決まる
そもそも、おじさんは何ミクロンのホコリを沈降させたいと考えたんだい
そのためには風速いくらにすべきか考えたの
数ミクロンのホコリなら、風速がゼロでもなかなか沈降しないよ

おじさんの頭の中の基準を元に罵詈雑言は吐いたら、かえって頭がおかしいと思われるよ
tkの存在には、相当参っていて、
答えに困るときは、条件反射で罵詈雑言が出てしまうのは理解できるけどね

tk宅はビル空調用の角ダクトに使う大型のペーパーフィルター(3万円)を外気取り入れ口に使っている
濾過サイズは10ミクロン以上だ
花粉症のtkは、花粉を除去できるサイズにした
PM2.5がひどくなったら、1ミクロンが除去できるHEPAフィルターを追加するつもりだ

8894: ARASHI 
[2021-06-15 16:14:08]
>8891

無能にもかかわらず有能ぶるから多くの軽蔑を生んだね。
8895: ARASHI 
[2021-06-15 19:37:20]
>8893
>そもそも、おじさんは何ミクロンのホコリを沈降させたいと考えたんだい

虫の死骸じゃね?

https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/07/21/post-12246/
8896: 匿名さん 
[2021-06-16 09:08:04]
綺麗な空気が吸いたいなら地域を選ぶしか無い。
雨で浄化されて新たな汚染が少ない地域が良い。
虫は自然界に無数にいる、誰かの呼気が混ざった空気は、考えただけで吐き気がする。

落ちてこない塵を何故取ろうとするのかな?コロナウイルスかな?
落ちてこないなら、そのまま換気排気されれば良い。
掃除機の排気を喜んで吸い込む奴はいるのかなフィルター掃除を小まめにしても避けるのが普通と思う。
フィルターに汚染物質が何カ月も蓄積した所を空気は通る、綺麗なのかな?綺麗と思わないと変かな?
フィルター掃除や交換を面倒だからしたくない、不潔でも有る。

室内空気の汚れは外気からより室内発生が主だそうです。
出来るだけ床に落ちるようにしてる、床だけ掃除すれば掃除済みになるようにしてる。
例えば障子戸は太鼓貼りにして桟に埃が溜まらないようにしてる、照明も間接にして埃が付かないようにしてる。
室内発生の塵を減らすためにも湿度を約50%にしてる。
https://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif
細菌等目に見えない塵も減らせる、変なフィルターより優秀です。
8897: tk 
[2021-06-16 09:35:33]
>>8896
>誰かの呼気が混ざった空気は、考えただけで吐き気がする。

それが独身の理由だったんだね
8898: tk 
[2021-06-16 09:56:20]
>>8896
>室内空気の汚れは外気からより室内発生が主だそうです。

・・・が主だそうです。
というなら、ソースが必要
ソースがなければ、おじさんが都合よく書いたウソです

tk宅のセントラルクリーナーは、バッグフイルターに貯まったゴミやホコリを、1年に1回掃除している
これをみると、室内には絶対存在しない小さな灰色の綿ホコリが9割以上だ
これより小さなホコリは、バッグフィルターの目から屋外に飛んでいく

換気用外気にフィルターを付けたあとは、綿ホコリの量が1/3に減った
エアコンを使わない春秋の中間期は窓あけをしているから、その分だろう
8899: tk 
[2021-06-16 09:59:46]
>>8896
>室内発生の塵を減らすためにも湿度を約50%にしてる

室内発生の塵の主成分は、おじさんの皮膚かもね
8900: ARASHI 
[2021-06-16 10:18:49]
>8896
>フィルター掃除や交換を面倒だからしたくない、不潔でも有る。

スタイロ挟んで開けられない窓って不潔・・・
と、一般人・常識人は思う!

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
8901: 匿名さん 
[2021-06-16 10:52:30]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kasei/62/0/62_0_158/_article/-cha...
>結果 1.一般家庭のホコリ成分は繊維(綿ボコリ)56.2%,土砂ボコリ27.5%,食物3.53%,毛髪3.02%,紙片1.71%,その他8.04%で、繊維(綿ボコリ)が半数を占め土砂ボコリは3割弱という結果であった.
>2.ダスト1g中に含まれるカビ数・菌数・ダニ数は各家庭によるバラツキが大きい.これは床材の差によるものと推測され,カーペットを敷いている家庭がダニ数やダニアレルゲン値が高い傾向にある.
>3.3月,6月,10月度測定を行ったが10月度測定がカビ数・菌数・ダニ数の数値がもっとも高い.昨今は気密性の高い住宅が増えていることと,10月になっても気温が高い日が多いという環境がダニやカビの繁殖時期を延ばしているのではないかと推測される.
8902: 匿名さん 
[2021-06-16 11:06:49]
https://www.duskin.jp/item/mop/housedust/
>ハウスダストの3分の1近くは、外から入ってきたものです。
>室内で発生するハウスダストは、衣類やふとんなどから発生する綿ボコリが大半です。
>人の体から出る毛髪、フケ、ペットの抜け毛などは防いだり減らすことはできませんが、食物(食べ物のクズ)、紙片などはちょっとした注意で減らすことができます。
湿度を約50%に維持すればカビ、ダニ、細菌を防げます、上の毛髪、フケ等は単なる塵でカビ、ダニ、細菌の温床にならない。
清潔になりアレルギー等を防止する。
8903: ARASHI 
[2021-06-16 11:19:26]
>8901>8902

おじさんもそろそろ病院やホームのお世話になる時期が近づいてるのに大変だね、行けるところは皆無だね。
8904: 匿名さん 
[2021-06-16 11:30:22]
https://www.duskin.co.jp/rd/laboratory/feature/dust/01/
>住まいのホコリの約7割は「繊維ボコリ」。
>ハウスダストはホコリの中の一部です。
>土砂ボコリや食べ物のかけらなど「重いホコリ」と、繊維や花粉、ダニのフンなど「軽いホコリ」の2種類に分けられます。
>そして、軽いホコリの中でも、「ハウスダスト」と呼ばれるのは1mm以下の肉眼では見えにくい大きさのものを指します。
>ハウスダストの内訳を重さで見てみると、繊維ボコリが約3/4を締めていることがわかりました。
>灰色のフワフワがうっすら積もっているのが目に見えるはずです。ハウスダストの7割以上を占め、その他のホコリと結びついて部屋中をふわりふわりと移動していきます。

>繊維ホコリが灰色に見える訳
>繊維製品にはさまざまな色のものが有ります。それらが混ざり合うことで全体として灰色に見えるのです。
なるほどw

>ダニを繁殖させない環境をつくることが大切です。
>花粉飛散のピークとなる3月中旬から4月下旬ごろは気温も低めで、窓を閉め切っているご家庭も、5月になると窓を開け放しにすることも増えるため、 ベランダなどの屋外に堆積した花粉が室内に侵入。
>飛散のピークは過ぎても室内にはたっぷり積もっています。
8905: ARASHI 
[2021-06-16 11:43:01]
そかそか、
お掃除してくれる家族いないんだもんね。
8906: 匿名さん 
[2021-06-16 11:58:12]
90%以上が灰色の綿ホコリの住宅が有るようだ?
換気で外気が入っていたのかな?
単に綿製品が多かったのかな? 激減したのは化繊に変えたのかな?
参考にならないのは明らかだなw
8907: ARASHI 
[2021-06-16 12:03:21]
>8896
>誰かの呼気が混ざった空気は、考えただけで吐き気がする。

症状はかなり重い。
8908: 匿名さん 
[2021-06-16 12:20:50]
24時間換気の普及で塵が少なくなった家庭が多いようです。
軽い繊維系の塵は換気排気されるのでしょうね。
綿ホコリを見るのは珍しくなったようです。
8909: ARASHI 
[2021-06-16 12:32:19]
>8896
>室内空気の汚れは外気からより室内発生が主だそうです。

通気層も・・・
閲覧注意だって。
https://www.smarthouse2.com/?p=12594
8910: ARASHI 
[2021-06-16 12:39:28]
>8902
>湿度を約50%に維持すればカビ、ダニ、細菌を防げます、

おじさんが自慢していた杉のフィトンチッドの効果もおじさんちはなかったんだね。
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai_jyu/phyton.php
8911: 匿名さん 
[2021-06-16 13:34:36]
流れを見れば誰かは誰の事か分かるはずだが所詮は幼児だな。
仕様欠陥住宅を出してる、意味不明、幼児は幼児だw
幼児が話にならないのは総合的に判断出来ない事、一つの事だけしか理解出来ない、正誤は別。
善悪の判断も不能、社会で生きてるのが不思議。
8912: 匿名さん 
[2021-06-16 13:41:05]
室内のホコリ減らすには24時間換気のフィルター掃除を1週間毎にするのが良いそうだ。
外気のホコリの侵入を抑えるのではなくて、排気量を確保してホコリを排出するから良いそうだ。
8913: ARASHI 
[2021-06-16 13:47:03]
>8911

○条の通気層のことか?
野地板の欠陥引用するのと何ら変わらないんでないか?
だとすると、以降はおじさん自信がおじさんにしている評価だね。
>幼児が話にならないのは総合的に判断出来ない事、一つの事だけしか理解出来ない、正誤は別。
>善悪の判断も不能、社会で生きてるのが不思議。
8914: 匿名さん 
[2021-06-16 14:00:29]
>8913
やはり予想通りぴったし。
>幼児が話にならないのは総合的に判断出来ない事、一つの事だけしか理解出来ない
一条のは素人でも分かる単純な欠陥、既に解決してる。
合板野地板は今でもプロでも犯す過ち、数々の例でも明らか。

8915: ARASHI 
[2021-06-16 14:08:00]
>8914

で、総合的にここに↓繋がっていくのだよ。
○条は別に通気層から吸気はしてないんだろ?
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/07/21/post-12246/
8916: 匿名さん 
[2021-06-16 14:41:45]
>特に「緑の家」では今年の設計から通気層入り口に、コウモリ除けの網を標準としております。
緑の家も素人と自白してるw
自分が対策してない時の事を持ち出してるのはお笑い。
緑の家は床下も汚いと間違えた解釈をしてる。
汚いと言ってるが汚い床下から空気を循環させてるのは狂ってるとしか思えない、言行不一致。

虫が死んでいようが関係ない、自然では当たり前、お前の呼気が混じってると考えると吐き気がする。
どちらが綺麗な空気かは分かるだろw
8917: ARASHI 
[2021-06-16 15:00:13]
>8916

ねっ、
通気層?吸気口、○条? 緑の家 繋がってたでしょ。
総合的に判断しないとね。

>お前の呼気が混じってると考えると吐き気がする。
可哀想だが大気に国境はないよ。

8918: 匿名さん 
[2021-06-16 15:31:34]
通気層約0.5m2 → 屋根裏約50m2 → 給気ダクト約0.008m2 
流量は不明ですが割合としては極めて僅かなのが分かる。
冬に屋根裏温度は上がる風の影響もほぼ無い、屋根裏から給気しないと損をする。

東京大学の試みは通気層からの給気だが正しい選択と思う。
常識は有るだろうから蝙蝠等は通気層に入れない。
8919: 匿名さん 
[2021-06-16 15:44:57]
>8918補足
ただし、夏を考慮すると全地域で良いかは分からない。
8920: tk 
[2021-06-16 15:48:32]
>>8916
>お前の呼気が混じってると考えると吐き気がする。

湿度50%といい、他人の呼気といい、随分、軟弱で気の毒な体質をしているね
8921: tk 
[2021-06-16 15:53:38]
>>8918
>東京大学の試みは通気層からの給気だが正しい選択と思う。

おじさんが正しいと思い込んでいるだけで、まともな根拠はないんだろ
8922: 匿名さん 
[2021-06-16 16:16:14]
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-262.html
>通気層から給気を取り入れる方法は、直接冷たい外気が室内に入るのを防ぐ目的と、風の強い時に大量に給気口から給気されるのを防止する目的があります。
外壁を加工しないから見た目が良くなる、加工費が安価になる。

>(1)温度差換気の影響で、二階の給気口が排気口になり、給気口から排気された水蒸気で窯業系の外壁材の裏側で凍害を起こす危険性がある。
>(2)通気層が圧損抵抗となって、給気されないというものです。
>・・・給気口からの排気はほとんど起きません。気密性能が高いほどいいのですが、最低目安の気密性能は1.0cm2/m2以下が必要だと思います。
>(3)夏の通気層からの外気導入は外気より高い温度の空気を取り入れてしまう。
8923: ARASHI 
[2021-06-16 16:26:33]
>8918
>冬に屋根裏温度は上がる風の影響もほぼ無い、屋根裏から給気しないと損をする。

ねっ!
つまり通気層の役目は果たしていない。
8924: tk 
[2021-06-16 16:34:20]
>>8912

>室内のホコリ減らすには24時間換気のフィルター掃除を1週間毎にするのが良いそうだ。

1周間ごとに掃除が必要とは、よほど濾過面積の少ないフィルター使っているんだね
こんなフィルターを付ける業者には注文しないこと

>外気のホコリの侵入を抑えるのではなくて、排気量を確保してホコリを排出するから良いそうだ

意味不明
ホコリを排出するのが良いのなら、フィルターなしが良いことになる
8925: ARASHI 
[2021-06-16 16:39:13]
>8922

では同じブログ主による通気層ネタ。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-136.html
8926: 匿名さん 
[2021-06-16 16:52:54]
綺麗な空気が吸いたいなら地域を選ぶしか無い。
雨で浄化されて新たな汚染が少ない地域が良い。

落ちてこない塵を何故取ろうとするのかな?
落ちてこないなら、そのまま換気排気されれば良い。
掃除機の排気を喜んで吸い込む奴はいるのかなフィルター掃除を小まめにしても避けるのが普通と思う。
フィルターに汚染物質が何カ月も蓄積した所を空気は通る、綺麗なのかな?
フィルター掃除や交換を面倒だからしたくない、不潔でも有る。

室内空気の汚れは外気からより室内発生が主だそうです。
室内発生の塵を減らすためにも湿度を約50%にしてる。
https://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif
細菌等目に見えない塵も減らせる、変なフィルターより優秀です。
8927: ARASHI 
[2021-06-16 17:03:09]
結局は通気層も小屋裏も本来一般的通気工法の目的からズレてるから、アスファルトルーフィングの結露なんて方向に行く。
8928: tk 
[2021-06-16 18:00:58]
>>8926
>掃除機の排気を喜んで吸い込む奴はいるのかなフィルター掃除を小まめにしても避けるのが普通と思う。

それが普通だろう

tk宅のセントラルクリーナ(25万円)は、自宅さえ良ければいいという代物だ

床下に掃除機本体を据付けて、排気管は屋外に出す
吸気管は、1階と2階の要所にあるコンセントまで、壁内配管してある

掃除する場所にあるコンセントに蛇腹管を差し込んで手元スイッチを入れると、
本体が起動して床のゴミ・ホコリを吸い込む

本体の中にあるバグフィルターで、綿ホコリより大きなサイズのゴミを捕集し、
フィルターの目を抜けたホコリは、発生源の外気に戻す

フィルターの目はかなり粗いから、大きめのホコリも外気に抜ける
このため、バグフィルターに貯まるゴミは少ないから、年に1回ゴミを出せば良い

宅内の住人はホコリを吸い込まなくて済む

このスレを読んでいる人で、実物を見たことがある人はいないだろう

tkの趣味で設置した

8929: ARASHI 
[2021-06-16 18:10:49]
>8928
>このスレを読んでいる人で、実物を見たことがある人はいないだろう

いつかのTVでどっかの中古別荘に付いてたよ。
昔一時期流行ったみたいだね。
8930: 匿名さん 
[2021-06-16 18:17:57]
換気用のフィルターは年に1回程度の交換
1年中汚染された物質の間を抜けた空気を吸ってるのだろうな。
掃除機は小まめにフィルターを掃除する掃除機の排気より汚れは酷いだろうな?

「室内には絶対存在しない小さな灰色の綿ホコリが9割以上だ」と断言してた人がいたね。
外から灰色の綿ホコリが来るから換気用のフィルターは直ぐに詰まって年中交換してるのかな?
フィルターが有ると大変そうだなw
8931: tk 
[2021-06-16 18:46:16]
>>8929
>昔一時期流行ったみたいだね。

パナソニック製を買ったが、5年後に生産停止してしまった
工務店に聞くと、壁内配管が詰まったとき、大変なので業者が付けたがらない、
というのが流行らなくなった理由のようだ

tk宅は自設計・自家施工だから壁内配管すべてを外せるようにしてある
壁内配管の曲がりがキツイと詰まりやすいから、
曲がりはすべてフレキシブル管にして、Rを大きくしてある
17年目だが、詰まったことはない
今は日立しか作っていない
8932: tk 
[2021-06-16 18:57:10]
>>8931

換気用フィルターは、濾過面積の大きなものを付けているから、
10年くらい交換していない
1年前に交換しようと思って代品を買ったが、
まだ使えそうなので、そのまま使っている

フィルター紙の上に積もったホコリが濾過材になって、
フィルターの効果が持続しているようだ
濾過面積が大きいために、
積もったホコリに圧力がかからないからだろう
8933: ARASHI 
[2021-06-16 19:05:48]
>8918
>冬に屋根裏温度は上がる風の影響もほぼ無い、屋根裏から給気しないと損をする。

んで、
おじさんはその特異な思考と小屋をこのサイトに披露して得したモノはあったのかい?
貶され損にしかみえないケド。
8934: ARASHI 
[2021-06-16 20:24:21]
損・得の話で言えば・・・

確か、
多量の杉材を使って含水率2%で200㍑の吸放湿を狙ったけど、そうならなかったのは大損ではないか?
更に狙った調湿効果が得られてないのに使った多量の木材は大損ではないか?
結局見込んだ調湿に失敗したが故、無駄にエアコン除湿、床下プール加湿も大損でないかい?

8935: ARASHI 
[2021-06-16 20:42:13]
>8916
>お前の呼気が混じってると考えると吐き気がする。

一生吐き気しながら暮らすのは大損だね!

8936: ARASHI 
[2021-06-16 21:22:37]
>8916
>お前の呼気が混じってると考えると吐き気がする。

では、思いっきり深呼吸!
はぁぁぁぁ・・・

吐いた?
8937: 匿名さん 
[2021-06-17 06:39:22]
やはり幼児とは会話は出来ないな、相当に詳細に説明しないとならない、説明しても無駄かな。
>虫が死んでいようが関係ない、自然では当たり前、お前の呼気が混じってると考えると吐き気がする。
>どちらが綺麗な空気かは分かるだろw

汚さを比喩してる上も理解出来ないのか、もっともお前だけではないようだが呆れる。
「考えると」は当然吸うことは無いので、想像しただけで吐き気がするという意味。

毎回長い説明をしないと会話が成立しない。
今迄の経験から此処迄詳細に説明しても理解出来ないのが幼児。
8938: ARASHI 
[2021-06-17 07:12:18]
>8937
含水率2%で200㍑の吸放湿を想定した内外温湿度環境と吸放湿速度を詳しく説明してくれ。
>幼児でなければ!
8939: tk 
[2021-06-17 07:48:34]
>>8937

汚らしい表現だね
おじさんの頭の中は、汚い言葉がいっぱい詰まった”汚部屋脳”なんだろうね

頭の中のゴミが邪魔をしているから、
表現力を失って、説得力がなくなっているよ
8940: ARASHI 
[2021-06-17 08:29:07]
>8937
>毎回長い説明をしないと会話が成立しない。

結局は、
小屋裏で暖まった空気がもったいから小屋裏の通気は抑えている。
よって野地板が合板だと耐久性に問題がある。

無駄に長い屁理屈で嘘を言ってただけ。
8941: 匿名さん 
[2021-06-17 08:38:03]
>今迄の経験から此処迄詳細に説明しても理解出来ないのが幼児。
8942: ARASHI 
[2021-06-17 08:44:00]
>8941
>今迄の経験から此処迄詳細に説明しても理解出来ないのが幼児。

今迄の経験から幼児とか小学生とかの暴言が出る時はおじさんが負けた証ということが分かっているよ。

8943: ARASHI 
[2021-06-17 09:20:31]
>8918
>冬に屋根裏温度は上がる風の影響もほぼ無い、屋根裏から給気しないと損をする。

逆に夏は通気を抑えた分蒸れ蒸れになり湿度100%近くとなるのだね。
8944: 匿名さん 
[2021-06-17 10:42:28]
https://www.apiste.co.jp/contents/technical_note/basic/humidity/about....
>温度・湿度の基本原理
>同じ水分量を含む空気も、温度を下げれば(相対)湿度は高まる
当然、温度が上がれば(相対)湿度は下がる。
誰もが知ってる常識ですが知らない人もいる、世の中は広い。
8945: ARASHI 
[2021-06-17 10:53:37]
>8944
含水率2%で200㍑の吸放湿を期待。
世の中の常識を知らなかった為に失敗する。
8946: 匿名さん 
[2021-06-17 11:18:35]
気象庁によると 静穏 風力0(風速0.3m/s未満)
通気層面積約0.5m2、屋根裏面積50m2で約100倍の差。
通気層の速度が1m/sとすると屋根裏では0.01m/sになる。
1m/sの風速はないだろうな、1/m/sなら風量は1800m3/hになる。
屋根裏の容積は約40m3と小さい、45回/h換気されることになる。
風速0.5m/sでも22回/hも換気される、意外と多いので驚いた。
8947: tk 
[2021-06-17 12:29:01]
>>8944
>誰もが知ってる常識ですが知らない人もいる、世の中は広い。

おじさんは、乾湿球式湿度計を手であおいで測定するのが正しい、
とこのスレで主張していた

それは間違いで無風状態にする必要がある、とtkが、
原理を説明しているURLを示した

簡単には理解できなくて、嫌になるくらいレスの往復をした

やっと間違いを認めたはずだったが、
しばらく経って確認したら、おじさんは手であおぐ方が正しい、
と元に戻っていた

この経過は、過去ログに残っている

乾湿球式湿度計の原理は、誰もが知ってる常識ではないが、
これほど思い込みがきつくて理解できない人もいる。
世の中は広い!!

8948: 匿名さん 
[2021-06-17 12:39:24]
3歩歩いて妄想で話を盛って面白可笑しくしてる。
他人を貶めるのなら証拠を示してね。

乾湿球式湿度計は通風するのが正しい。
ただし、通風しない簡易式も有る、一般には多い。

8949: tk 
[2021-06-17 14:15:11]
>>8948
>乾湿球式湿度計は通風するのが正しい。

ホラ、まだ言っているね
おじさんが使っていたのは通風してはいけない壁掛け式乾湿球湿度計
通風が必要な乾湿球湿度計は、通風装置を内蔵していて、手であおぐ必要はない

>他人を貶めるのなら証拠を示してね。

今、自分で証拠示しているよ

これほど馬鹿げた能力の人が、このレスに住み着いている
他のスレは、全部追い出されて、ここしか残っていないから仕方がないか
8950: 匿名さん 
[2021-06-17 14:28:06]
>通風してはいけない
そんなルールは無い。
乾湿球式湿度計は湿気を発生させ計器の周りの湿度を上げてしまう矛盾した計測器、湿気を除くために通風が必要。
簡易式の場合には通風させてない時の専用の表が有るだけです。

唯一の勝利と思い込んでるから必死だねw
自信が有るのだろ早く証拠を出せよ。
8951: 匿名さん 
[2021-06-17 14:42:18]
「手であおぐ」はtkの妄想、困ったもんだ、風を送るには団扇を使うよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E6%89%8B%E3%81%A7%E3%81...
8952: tk 
[2021-06-17 15:15:41]
>>8951

教えるのは無駄だから、これからはアラシと同じ流儀で行くよ
8953: 匿名さん 
[2021-06-17 15:36:26]
証拠を示せず喚くだけで既にアラシになってるよ。
軽蔑してるから基本は無視するよ。
8954: 匿名さん 
[2021-06-17 15:42:35]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
>アスマン通風乾湿計

>(乾湿計の注意点)
>湿球の凍結により、正確な測定が困難な場合がある。
>最低必要風速を忘れない(2~5m/sec)
>温度が安定するまで待機する必要がある。(0℃以上では5分程度)
>空気温度の測定方法に注意する。(放射、体温などの影響を受けない事)
>ガーゼ、水の取り扱いに注意する。
>正確な湿度を求めるには計算式に値を代入し、算出する方法が望ましい
8955: tk 
[2021-06-17 16:33:26]
>>8954
目眩まし
8956: 匿名さん 
[2021-06-17 16:37:29]
正確に測るための基本。
8957: 匿名さん 
[2021-06-17 16:50:31]
>>8898
>というなら、ソースが必要
>tk宅のセントラルクリーナーは、バッグフイルターに貯まったゴミやホコリを、1年に1回掃除している
>これをみると、室内には絶対存在しない小さな灰色の綿ホコリが9割以上だ
>これより小さなホコリは、バッグフィルターの目から屋外に飛んでいく

>換気用外気にフィルターを付けたあとは、綿ホコリの量が1/3に減った
>エアコンを使わない春秋の中間期は窓あけをしているから、その分だろう

目眩まし?誤魔化し?、嘘?
8958: 匿名さん 
[2021-06-17 18:00:08]
>>8812が正しい事を立証して見る。
>>8814
>ホコリを排出するのが良いのなら、フィルターなしが良いことになる
>>8898
>これをみると、室内には絶対存在しない小さな灰色の綿ホコリが9割以上だ
上から推測すると換気されて無いから綿ホコリが9割以上になった、セントラルクリーナーで換気してた。
換気しないと不味うと思ってフィルターを付けた?
>>8812が正しいから綿ホコリは換気空気で排出されてセントラルクリーナーでの回収が減った。
>換気用外気にフィルターを付けたあとは、綿ホコリの量が1/3に減った。

辻褄が合う。




8959: ARASHI 
[2021-06-17 18:01:25]
>8953
>証拠を示せず喚くだけで既にアラシになってるよ。

なんだと?
ちゃんと証拠を示したから役立たずの通気層と小屋裏換気が明らかになった。
嘘が暴かれた。
8960: 匿名さん 
[2021-06-17 18:04:08]
8961: 匿名さん 
[2021-06-17 18:07:22]
>>8960訂正

>>8814は正しかった。

8962: tk 
[2021-06-17 18:58:01]
>>8956
>正確に測るための基本

おじさんのは壁掛け式乾湿球湿度計だから
正確に測るためには、あおがないことが基本

自分に関係ない正しいことを持ち出して目眩ましをした
ごくろうさん
8963: ARASHI 
[2021-06-17 22:50:25]
>8946
>屋根裏の容積は約40m3と小さい、

40m3あるのか?
どういう計算?

https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

25m3位じゃないの?
8964: ARASHI 
[2021-06-17 23:16:46]
>8956
>正確に測るための基本

四方錘なら簡単だ、おじさんちの小屋裏のMax高さを測るだけ。
小屋裏の底辺は約7.2mと分かってるから、後はおじさんが中央の貫通柱部の高さ計ってる画像をUPすればOK!

https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

8965: 匿名さん 
[2021-06-18 06:06:20]
正確に測るための基本
>乾湿球式湿度計は湿気を発生させ計器の周りの湿度を上げてしまう矛盾した計測器、湿気を除くために通風が必要。
ただし簡易式の場合には通風させてない時の専用の表が有るから要注意、表は使用しない。
通風時は下記注意点に有るように計算で求める。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
>アスマン通風乾湿計

>(乾湿計の注意点)
>湿球の凍結により、正確な測定が困難な場合がある。
>最低必要風速を忘れない(2~5m/sec)
>温度が安定するまで待機する必要がある。(0℃以上では5分程度)
>空気温度の測定方法に注意する。(放射、体温などの影響を受けない事)
>ガーゼ、水の取り扱いに注意する。
>正確な湿度を求めるには計算式に値を代入し、算出する方法が望ましい
8966: 匿名さん 
[2021-06-18 06:33:54]
>>8858の辻褄が合ったからまとめておく。(誤記も有り新たな分かった事も有る)
>>8912
>室内のホコリ減らすには24時間換気のフィルター掃除を1週間毎にするのが良いそうだ。
>外気のホコリの侵入を抑えるのではなくて、排気量を確保してホコリを排出するから良いそうだ。
>>8898
>これをみると、室内には絶対存在しない小さな灰色の綿ホコリが9割以上だ
上から推測するとしっかり換気されて無いから綿ホコリが9割以上になった、セントラルクリーナーで換気してた。
しっかり換気しないと不味うと思ってフィルターを付けた?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/7463/
>>8912が正しいから綿ホコリは換気空気で排出されてセントラルクリーナーでの回収が減った。
>換気用外気にフィルターを付けたあとは、綿ホコリの量が1/3に減った。

https://www.duskin.co.jp/rd/laboratory/feature/dust/01/
>繊維ホコリが灰色に見える訳
>繊維製品にはさまざまな色のものが有ります。それらが混ざり合うことで全体として灰色に見えるのです。

>ホコリを排出するのが良いのなら、フィルターなしが良いことになる
自分で証明してるw、フィルターなしに近い抵抗の小さいフィルターを使い綿ホコリの量が1/3に減った。
呆れた事に嘘も加味して自慢してる。
8967: 匿名さん 
[2021-06-18 06:42:02]
>>8966は誰かの妄想と異なり証拠(レス番参照)も有ります。
NHKで取り上げた>>8912の事例が余りにも誰かの家とピッタシで感心した。
8968: ARASHI 
[2021-06-18 06:49:59]
>8946
>屋根裏の容積は約40m3と小さい、

40m3あるとしたら中央部で2m以上の高さが必要。
1mくらいにしか見えない。
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
8969: ARASHI 
[2021-06-18 07:08:21]
>8946
>屋根裏の容積は約40m3と小さい、
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

早く中央部の高さを測ってる画像をUPしろよな。

8970: ARASHI 
[2021-06-18 07:27:36]
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

この小屋裏の容積が40m3ってどんな計算したのかな?
計算式書いてみな、ARASHI先生が見てあげるよ。
8971: tk 
[2021-06-18 07:48:23]
>>8965
>乾湿球式湿度計は湿気を発生させ計器の周りの湿度を上げてしまう矛盾した計測器、湿気を除くために通風が必要。

そんなこと、壁掛け式乾湿球湿度計の説明には、どこを見ても書いてないよ
おじさんの勝手な思い込みだ

おじさんは、思い込みがきつすぎて、測定器の原理が理解できないことを次々と自白している
しかも、まだ、これにまったく気がついていない

悲惨だね

墓穴が深くなりすぎて、出られなくなるよ
8972: tk 
[2021-06-18 07:54:40]
>>8966

おじさんは掃除機と室内換気用フィルターの区別ができずに、
両方の現象をごちゃまぜにしている

これでは、まとめにならない

掃除機と換気用フィルターで項目を分離して、
書き直せ!
8973: ARASHI 
[2021-06-18 08:14:53]
まったくねぇ~!
小屋裏の容積計算ひとつロクにできないのに、やれ幼児だ小学生だとまくし立ててる。
誰が幼児なのかはロムしてる大勢の方々は当然分かる。
8974: 匿名さん 
[2021-06-18 08:58:11]
>>8898
>換気用外気にフィルターを付けたあとは、綿ホコリの量が1/3に減った。
まだまだ綿ホコリが多い?
>>8932
>換気用フィルターは、濾過面積の大きなものを付けているから、
>10年くらい交換していない
不潔自慢をしてるw
詰まってなくても衛生上1年くらいで交換が常識でないか掃除機の排気と勘違いしてるのかな?

フィルター掃除を怠ってるせいでないか? 
換気ルートが端で上手く換気されてないのかな?

理解出来るようにもう一度。
>室内のホコリ減らすには24時間換気のフィルター掃除を1週間毎にするのが良いそうだ。
>外気のホコリの侵入を抑えるのではなくて、排気量を確保してホコリを排出するから良いそうだ。
8975: ARASHI 
[2021-06-18 09:07:30]
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

どういう計算で40m3となったんだい?
8976: tk 
[2021-06-18 09:51:12]
>>8974
>理解出来るようにもう一度。

乾湿球式湿度計さえ理解できないおじさんによる、エビデンスのない伝聞レスを、
理解する気はない

まるで信用していないから、何度書いても無駄だよ
8977: tk 
[2021-06-18 10:01:56]
>>8975

どう言い訳するか楽しみだな
8978: ARASHI 
[2021-06-18 10:12:09]
>8977
>どう言い訳するか楽しみだな

ほか大勢のロムしてる方々におじさんの脳内レベルを披露するチャンスだよ!
8979: 匿名さん 
[2021-06-18 10:42:52]
https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_ventilation/29168/
>住人の健康を考えて導入された法律ではありますが、24時間換気システムを稼働させ続けるという性質上、その装置に汚れがつきやすく、掃除を怠れば逆に健康を害してしまうという問題点もあります。

>給気の際には取り込んだ新鮮な外気をわざわざ汚し、排気の際は汚いままの空気を室内に滞留させてしまいます。
また、このホコリの蓄積によってダニやゴキブリを発生させてしまったり、換気システムの故障を引き起こしてしまったりする恐れもあります。

>頻度としては2年に一度ほどの交換を各メーカーが推奨している場合が多いです
>さほど高価なものではないため、掃除せずに定期的に交換している家庭も多いようです。
>掃除にせよ、交換にせよ、放置して汚れたフィルターを使い続けることが一番よくない
8980: ARASHI 
[2021-06-18 10:52:30]
>8979

言い訳できないから話題をそらそうと必死だね。
おじさんの回答は大勢のロムしてる方々のほか阿武隈界隈ご近所さんも注目してる。
8981: ARASHI 
[2021-06-18 11:32:38]
ホント下等な人間だな。
8982: tk 
[2021-06-18 12:08:57]
>>8979
>住人の健康を考えて導入された法律ではありますが、24時間換気システムを稼働させ続ける・・・・

tk宅は、24時間換気システムではなく、
外気取り入れフィルターだ
室内空気は循環しないよ

またまた、見当外れレス
これも目眩ましだな
気の毒な努力をしているね
8983: tk 
[2021-06-18 12:10:50]
>>8975

そろそろ、40m3の答えは出たかな
8984: ARASHI 
[2021-06-18 12:31:53]
タイベック・通気層ネタ→野地板ネタ→換気フィルターネタ
苦し紛れの言い訳レスが全部墓穴だ。

>8983
>そろそろ、40m3の答えは出たかな

でないだろうね、下等だから。
8985: 匿名さん 
[2021-06-18 12:40:21]
>外気取り入れフィルターだ
 ↑
目眩ましだな

間抜けな言い訳、気の毒な努力をしているね。
24時間換気はどうしたのかなw まさかセントラルクリーナーで代用と思ってないだろw
別に有ったとしても実質停止してたから綿ホコリが9割以上。
>>8898
>これをみると、室内には絶対存在しない小さな灰色の綿ホコリが9割以上だ

>繊維ホコリが灰色に見える訳
>繊維製品にはさまざまな色のものが有ります。それらが混ざり合うことで全体として灰色に見えるのです。
8986: ARASHI 
[2021-06-18 12:54:34]
>8946
>屋根裏の容積は約40m3と小さい、

https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg

この小屋裏の容積40m3はどう算出したんだい?
8987: ARASHI 
[2021-06-18 13:02:52]
おじさん、おじさん。
今日もまた吐き気に襲われてるんでしょ。
8988: 匿名さん 
[2021-06-18 13:14:18]
>8889
>tk  :4間×5間
24時間換気量は総2階とすれば20坪x2階x3.3m2x室内高さ2.5mx換気階数0.5回=165m3/h

>7451
>換気量を減らすと厳冬期の暖房用電気代が月に3千円減ることが分かり、少風量のシロッコファンを注文した。
>7463
>・フイルター上の灰色の箱は、壁取付け型シロッコファンFY-10U3(66m3/h)
>・下はこれまで使っていたシロッコファンと電動シャッター
> 吸気量が不足するときは、これに戻す。
66m3/h÷165m3/hx100%=40%
酷いな電気代を3千円節約するために換気量を40%に減らすとはw
綿ホコリが無くならない理由も判明した風量不足ねw

ボロボロ明らかになって面白い。

8989: ARASHI 
[2021-06-18 13:25:03]
さてさて深呼吸でもして午後も快適に過ごしましょう!

すぅぅーーー


はぁぁぁぁぁーー

>8916
>お前の呼気が混じってると考えると吐き気がする。

たっぷり想像しやがれ!
8990: ARASHI 
[2021-06-18 13:33:23]
>8988
>総2階とすれば20坪x2階x3.3m2x室内高さ2.5mx換気階数0.5回=165m3/h

はい、引き続き気積計算を↓この小屋裏の気積は?

https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
8991: ARASHI 
[2021-06-18 13:49:16]
>8988
>ボロボロ明らかになって面白い。

↓これ以上のボロボロはないだろう。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

住人も毎日吐き気に悩んでる。
8992: ARASHI 
[2021-06-18 15:15:30]
>8946で、
>・・・屋根裏面積50m2・・・・・屋根裏の容積は約40m3と小さい、・・

こうはっきり面積・容積を断言していてなぜその根拠となる算出を出せないのかね?



8993: tk 
[2021-06-18 15:16:36]
>>8988
>24時間換気量は総2階とすれば20坪x2階x3.3m2x室内高さ2.5mx換気階数0.5回=165m3/h

まだ不足しているよ
床下高0.8の加算が必要
8994: tk 
[2021-06-18 15:21:52]
>>8988
>酷いな電気代を3千円節約するために換気量を40%に減らすとはw

法定換気量は、有毒ガス対策のために決められた
tk宅は建築直後、室内有毒ガスを無料で調べるチャンスがあり、有毒ガスはなかった
だから、換気量はいくらでもよい

ここから先は、おじさんには無駄だから教えない
8995: tk 
[2021-06-18 15:27:30]
>>8988
>綿ホコリが無くならない理由も判明した風量不足ねw

風量って外気取り込み量のことかい
8996: 匿名さん 
[2021-06-18 15:46:43]
https://www.logoshome.jp/blog/kouzou/entry-20200927.html
>なぜ換気は必要なのか?
>換気の第一の目的は空気の入替です
>空気中の埃や有害物資、外出した際に衣類に付着した、花粉やPM2.5などを外へ追い出す。
>いろいろな原因から発生する不快な悪臭を、外へ追い出す。
>結露やカビの発生により、建材の劣化を防ぐために除湿する。
>つまり、換気は快適な住環境を実現するために必要なのです!

>一時期、住宅の高気密や化学物質を発する建材の使用により、のどの痛みや頭痛、鼻水、などの「シックハウス症候群」が問題になりました。
>現在は、法改正により住宅の建材、接着剤は全て安全なものが使用されています。
>しかし、シックハウス症候群は家具やカーテン、絨毯から発生する化学物質やカビ、ダニなども原因となります。

つまり建材から出る有害物質は今は問題はほぼ無いが換気は上記により必要、建材からの有毒ガスがゼロでも不要にならない。
人も有害なガスを出すし悪臭も出すから換気は不可欠、アラシの呼気は最悪だろうなw
8997: ARASHI 
[2021-06-18 16:34:40]
>8966
>アラシの呼気は最悪だろうなw

腐った爺さんより芳香だよ。
8998: ARASHI 
[2021-06-18 16:38:26]
>8966
無駄口より>8922に答えなよ腐った爺さん。
8999: tk 
[2021-06-18 16:38:41]

>人も有害なガスを出すし悪臭も出すから換気は不可欠、

当たり前のことだ
沢山ゴチャゴチャ書いてある割に内容が空疎だね
換気量はいくらあればいいか知っているかい


>アラシの呼気は最悪だろうなw
世の中に一人だけ最悪の人がいるのは確かだね
9000: ARASHI 
[2021-06-18 17:11:44]
>8946で、
>・・・屋根裏面積50m2・・・・・屋根裏の容積は約40m3と小さい、・・

4間×4間で屋根裏面積50㎡とは軒のないショボい小屋なんだね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる